1. ADHDの生き様
  2. 【失敗】忙しい人がやっちゃい..
2023-07-20 10:10

【失敗】忙しい人がやっちゃいけないインプット方法

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:05
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているか、平日、毎朝7時から発信しています。
今日のテーマは、失敗、失敗というか、挑戦と挫折、これに関してちょっと話していきます。
早速、早速というか、先月新たに挑戦して、既に挫折したものがあります。
いっぱいありますね。いっぱいありますけど、代表的なもの。
これは、ちょっと前の配信でもお話しして、これからこれでやりますって言ったんですけど、
うまくいかなかったものとして、もう既にたくさんあるんですけど、その中の一つとして、
インプットするものを、例えば読み込むもの、ウェブ上のネット記事だとか、そういうものとかを、
画面上で見ないで、スマホとかパソコンでスクロールして見ないで、
一旦印刷して、プリントアウトしたものに自分の気づきなんかを書き込みながら、
インプットしていくということを、これからやっていきますって言って、全くできていません。
これはね、いいと思ったんですよ、最初の数日間は。1週間ぐらいはいいと思ったんですよね。
なので、良かった面と挫折した理由、この2つの視点から考察していきます。
まず、良かった点としては、これは2つあります。
1つは、まずインプットする前にプリントアウトすることで、どれだけの分量を読み込もうとしているのかが、
視覚的に瞬間的に把握できます。
なので、全部印刷して、すげえ量だなと思ったら、それを全部読み込むのは無理だと判断して、
その段階で取捨選択できます。
自分がどれだけの量を読み込もうとしているのかっていうのをあまり考えずに、
あれも読みたい、これも読みたいってなっちゃうと、全部手がつけられないので、
その前に手を打つことができるっていう意味で、1つ目。
自分で読み込む前に最低限の量に絞り込めるっていうのが1つですね。
もう1つは、読みながら気づきだとか、自分の仕事に活かせるであろうところとか、
誰かに伝えたら役に立つんじゃないかとか、そういうところを書き込みながら進められるので、
そういう意味では、記憶への定着もしやすいし、アイディアもそこから発生しやすいし、
そういう意味では書きながら、手書きしながら、メモりながら、
インプットしていくっていうのはすごくいいなっていうふうに思いました。
3つありますね、もう1つ。
3つ目は、自分がどれだけの量を学習しているのかっていうのを振り返って確認できるので、
結構達成感あります。
03:00
そういう意味で3つ、すごくいいなって思ったんです、最初は。
思ったんですけど、挫折した理由として、まず1つ。
プリントアウトする時間がない。
プリントアウトする時間がなくて、後で印刷しようと思って、結局印刷できなくてやめるというか、
印刷、要はプリンターがすぐ近くにないとできないんですよね。
メールで飛ばしておくとか、ブックマークしておくとかも考えたんですけど、
後からそこにもう1回アクセスして印刷してっていうのが、ちょっと煩雑だったっていうのが1つ。
それから、プリントアウトした紙がすごく溜まっていって、
終わりてる感があって、
次、印刷する前に、まずこれを片付けてからじゃないと次のものを読む気にならなくて、
最新のニュースから逆に疎くなりました。
今、目の前でお腹いっぱいになりそうな印刷物がいっぱいあるのに、
そこに新たに今日のニュースとかを見る、仕入れる余力がなくて、
結局、消化する前に全ての情報を入れたくないような気持ちになってしまって、
最新ニュースから疎くなりました。
なので、あんまりこれは自分には合ってないなというふうに感じちゃいました。
以上が考察なんですけど、そこにちょっと加えて、
本業の営業職としての仕事も一時的にかなり過密になってしまって、
かなり繁忙期に、繁忙期に突入したっていうよりもたまたま色々重なって、
そっちの業務がちょっとわたわたしてしまったので、
そこに加えて、新たに自分自身の事故検査をっていうのが、
たまたまうまくいかなかったっていうのもあります。
ただそれを認めてしまうと、忙しいときはそこはできないのかとか、
そういうふうに思ってしまうので、ある程度仕事が溜まってても、
持続可能じゃないと無理なんじゃないかなって、
やる意味がないんじゃないかなと思ったんですよね。
なので、ちょっと別な方法で、改良に読み込まなくても、
必要最低限だけでも、タイトルというかヘッドラインだけでも目を通していくとか、
そういうふうにしながら、本当に大事なニュースも見逃してしまうんじゃないかっていう、
そういう懸念があったので、完全にニュースをシャットアウトしちゃうと。
なので、災害情報とか、自分の命に関わるものだとか、
06:00
家族の身を守るためにも、そういうものは絶対にアンテナを張っておきたいので、
そこまでちょっと見る余裕がなくなってしまったので、
これはちょっとよろしくないなというふうに振り返っています。
かといって、元のスタイルに戻してしまうと、どんどんニュース記事というか、
有益な記事だったとしても、各新聞社の方が執筆した明らかに説得力のある、
牽引性のある記事だったとしても、それをどんどん読んでスクロールして終わりにしてしまうと、
読みっぱなしで終わってしまうとかっていうのが結構今まであったので、
単純に元に戻すのも良くないなというふうには感じているんですよね。
なので、読んだらそこに自分の感想だとか意見を付け加えてツイートするとか、
公開しないにしてもどこかにメモとして格納しておくだとか、
そういうようなことをしておきたいななんて思っています。
今ちょっと考えているのは、まだ取り組んでいないですけど、
引き入れた記事だとか読んだ本だとかについて、
その何を読んだかを全部、ページをブラウザでも何でもいいんですけど、
開きっぱなしにしておいて、それについてスマートノート、
先週から取り組んでいるスマートノートに夜、
どんな記事だったのか、どう考えたのか、どういうふうに活用していくのかなんかを
書き込んでいこうかなというのは、一つの次のチャレンジとして考えています。
おかげさまでスマートノートの方は結構計測できているんですよ。
ゼロ秒志向のメモはやったりやらなかったりで、
あんまり持続可能じゃなかったなというふうに僕は捉えているんですけど、
ノートの方は結構うまく今回っているというか、
日によって分量がちょっと違ったりというのはあるんですけど、
それでも毎日何かしらは書いているので、
これはそこそこまだ継続できているかなというふうに思いますので、
スマートノートに関してはちょっと前の放送で配信しているので、
もし気になる方はそっち見てください、聞いてください。
でもそんな挫折した話の中で、
この情報型の時代の中で、
そこに溺れているのは自分だけじゃないのかなというふうに感じた話もあって、
ウェブライターの中村さんって知っている人いますかね。
ホリエーモンさんの出版のお手伝いとか、
インフルエンサーの池早さんのKindle本を手掛けたりとかしている
すご腕ライターさんで、
その方の音声を僕は定期的に聞いているんですけど、
中村さんも結構ブックマークにして大量に貯め込んでいるらしいんですね。
09:00
ツイッターによく流れてきた記事をその場で読み込めないときは
ブックマークしているそうなんですけど、
そのブックマークの量が10とか20とかじゃなくて、
もう3桁、100とか200とかそういうレベルで貯めているらしいんですよ。
だからそれも全て読み込めていなくて、
まとまった時間土日とかに結構まとめて読んでいるらしいんですけど、
でもね、なんでこれブックマークしたのかなとか、
後から振り返ったらそういうのが結構あるそうなんで、
読みたいけど読めなくて、
結局なんでこれを読もうとしたのかっていうのは
自分だけじゃないんだなっていう風に感じて、
ちょっと安心した次第です、そんな話を聞いて。
だから情報があんまりなかった時代にはありえなかったこういう悩み、
情報の収集と整理に関する技術って結構これからの時代を生き抜く上で
肝になってくるスキルじゃないかなと思うので、
これからも色々試行錯誤しながら良かったものを取り入れて、
挫折はウェルカムでまたチャレンジしていこうと思います。
ということでまた明日も放送しますのでよろしくお願いします。
ではまた。
10:10

コメント

スクロール