1. トップセールスなのにうつ病になったADHDの生き様
  2. スタエフを2年継続した結果、..
2025-02-04 14:42

スタエフを2年継続した結果、フォロワー何人になったでしょう?

【関連配信】
なぜバズらないのに音声配信を1年半も続けているのか?
https://stand.fm/episodes/676e2f2a76cdb0c9d0ff1c52
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:06
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、
営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、スタエフを2年やった結果、フォロワーは何人になったと思いますか?
ということで、なぜ疑問系、質問系なんだという話ですが、
このタイトルをつけたら、聞いてくれる方がもしかしたらいるんじゃないかなっていうね、
その仮説の下、テーマ付けというかタイトルを考えてみました。
僕だったら、2年やったら、自分が音声配信をやっていなかったら、
スタエフを2年やった人ってフォロワーどれだけになるんだろうって、
ちょっと気になるかなと感じて考えてやっているんですけど、
僕の場合は結論、今フォロワーさんが70人になりました。
今日現在ですね、直近で70人になりました。
僕個人的にはめちゃめちゃ嬉しい感じですね。
2023年の3月に最初の配信をしました。
そこではADHD、それからうつ症状、うつ病、この2つが僕にずっしり重く人生に乗っかかってまして、
いやー、しんどかった。
一番しんどい時期を越えたからこそ、新しい挑戦をするっていうところができてはいたんですが、
今よりもね、もっと体調が悪かったんで、よく始めたなって今思えば感じるんですけど、
なので23年の3月なので、まだ2年は経ってないんですけど、
だいたい2年弱っていうことで、あと1ヶ月で2年になるんで、
2年やった結果、70名の方にフォローしていただいてますということが、
結果、結論、事実ですね。
この事実をまず良いとか悪いとかではなく、
これをね、そのまま素直に受け止めることがまず大事ですよね。
いろんな方がいろいろ音声配信の伸ばし方とか、
SNSの伸ばし方っていう意味でも発信されてますが、
やっぱり取り組むジャンルとか、その人の個性とか、
発信の仕方によってかなり差が出ると思うんで、
再現性っていうのは、結構乏しいかなと思うんですよね、
僕個人の意見としては。
なので、僕もADHDっていう発達障害、
それから鬱っていう精神疾患って言ったらいいんでしょうかね。
この辺のジャンル、テーマでフォーカスして発信してるわけですが、
このジャンルだからこの結果だったのかもしれないし、
この僕のサベリグ帳、これが良いのか悪いのか分かりませんけど、
僕はこれしか今のところできませんので、これでやってるわけですが、
この掛け合わせでやっていくと、
03:01
基本的には2日に1回ぐらいのペースで発信してるんじゃないかなっていう、
僕の感覚ですけどね、ちゃんと検証はしてませんけど、
一時毎日やったりしてましたね。
この感じでやっていくと、大体70人ぐらい、
1年換算したら年間35名ですか、
の方にフォローしてもらえてるって感じですよね。
ただどっちかっていうと、
コンスタントにフォロワーさんって増えるわけではないので、
最初の頃は本当に誰も聞いてない中で、
1人ぶつくさ喋ってるような感じでしたね。
大体2人、3人固定で聞いていただけるようになって、
そこから月に1人ぐらいフォローしてくれなかったり、
あるとき突然5人フォローしてくれたりっていうのがあったり、
20人ぐらいでしばらく停滞してましたね。
そこからいろんな人を聞きに行ったり、
こっちからコメントさせてもらったりすると、
フォローを返してくれたり、
仲良くなる方が増えたりっていう感じかなって思います。
もっと音声配信スタイル風ポッドキャスト、
ここにガチでフルコミットすれば、
もう少し僕は伸ばせる気はしてるんですけど、
ちょっと自信はあるんですけど、
なんせ本業これではないですし、
本業は僕営業職なんで、
こっちにやっぱり注力しなきゃいけない、
それから嫌いじゃない、どちらかというと本業も好きなんで、
こっちに自分の活力の8割、9割を割いてるわけですね。
なので、もうちょっと音声の方にウェイトを置けば、
もうちょっと伸ばせる気はしてるんですけど、
その余力がないですね、今は正直なところ。
なので、できれば時間があったり体力が有するなら、
もうちょっとマーケティングして、
こういうタイトルをつけたらもうちょっと聞いてもらえるかなとか、
あと、発信内容も結構ダラダラまとまりのないものを発信、
しゃべってるわけですけど、
本来ならもっと項目を分けて、
今日の内容はこれで大きく分けると、
こういう2つのことを発信しようかな、主張したいなと思います。
その理由はここですってね、
という風に構造、階層を作って発信すれば、
もっと聞いてる方にも分かりやすくなるんだろうなと、
という風には感じてるんですけど、
ちょっとそこまでやってられないっていうのが、
僕の今の余力の無さですよね。
私ね、やっぱりブツクサしゃべるっていうのも、
フォロワーさん増えにくいかもしれないし、
聞いてる方にはもしかしたら聞き苦しいところもあると思うんですよ。
思うんですけど、
僕自身がこうやってブツクサ発信、しゃべることによって、
自分の頭もクリアになるんですよね。
思ってることを思ってるだけだと、頭の中で結構留まっちゃって、
余計なことを、余計なことというか、
06:00
新しい情報とか別な思考が入ってこなくなってしまうんですね。
思考ができなくなってしまうんですよ。
なので、発信することによって、
ちょっと頭が余白ができる感覚っていうのがやっぱりあります。
あるし、それを誰のためでもなく、
自分のために発信したつもりなんですけど、
それに対してコメントしてくれる方もたくさんいて、
僕はそれに対してすごく嬉しいし感謝してます。
こんな、何でしょうね。
誰のために役に立っているのかなって思うこともあるんですが、
いや、役に立てばいいなと思って発信はしてますよ。
してますけど、これで本当に誰かの共感を得られたり、
誰かの役に立ったりするのかなって思ったりすることもあるんですけど、
それに対して意外に反応してくれたりすることがあるんで、
そこがやっぱりすごい嬉しいというか、充実感があるというか、
発信しないとね、これは世の中に出さないと、
全く日の目を浴びなかった、今も日の目を浴びてないですけど、
誰の目にも触れないものになってしまうんで、
誰が見るか、誰が聞くか、誰に届くか分からないようなものでも、
発信してみると何か起こる可能性がある、
行動すると何か起こる可能性があるっていうのは確実に言えることなんで、
この辺がやっぱり僕はすごいやってて楽しいなって思います。
ブログとかYouTubeとかもね、やっぱり伸ばすには戦略が必要だっていうんでね、
ジャンル選定ですよね、ジャンル選定。
それからどういうスタンスで発信するのかっていうね、
この辺がやっぱりすごい大事かなと思います。
その上でどんなコンテンツかっていうところになってくると思うんで、
僕はこのね、発達障害のここのジャンルで、
いろんな人の発信を聞いたりしてましたけど、
やっぱりどっちかっていうとネガティブなスタンスの発信者が
やっぱり多いなって思うんですよね。
僕もすごいどん底の状態の時は、
そういうネガティブな発信を結構好んで聞いてました。
自分がね、もうすごい落ち込んでたんで、
いやーそうだよね、できないよね、いやそうそうそうなんだよ、
それがね理由でこうできないし、
頑張ったって無理なものは無理なんだよねっていうね、
そういうこう、なんでしょうね、傷をなめらぐ感じで、
そういう発信をかなり好んで聞いてました。
自分の慰めたためにね。
僕が発信するモチベーションというか、
回復、自分の体調が良くなった時には、
どちらかというとネガティブな人が発信スタイルが多かったんで、
僕はどっちかというとポジティブスタイルでいきたいなって思ったんですよね。
そっちの方が聞きたくなる人はもしかしたら、
過去の自分がそうだったようにあんまりいないかもしれないんですけど、
そこのポジションってあんまりいなかった気がしたんで、
ADHDだけど元気だぜみたいな。
うつだけど頑張って生きてるぜみたいな。
だから頑張ってこうぜみたいな。
そういうスタンスの人ってあんまりいなかった気がしたんで、
ちょっとそっちスタイルでいきたいなって思った次第なんですよね。
だから元々発信する時って元気でやっていきたいし、
僕も営業職としてお客さんと対立する時、訪問する時っていうのは、
09:04
もうアクセル全開で振り切ってモチベーションめっちゃ上げて、
さすがこいつがうつ病だなんてっていう状態で演出してるんで、
その感覚でいけば僕はこのスタイルで発信できるんじゃないかなって思いまして、
ちょっとこうやってるっていう感じですね。
何の話かちょっとよくわかんなくなってきましたけど、
このスタンスでスタイルでやってったら、
2年弱で70名の方にフォローしていただいているというような感じですね。
実際にフォロワーさんが何人いたとしても、
そのうちアクティブに聞いてくれる方って多分、
僕の肌感では1割ぐらいです。1割の方ぐらい。
だからどうでしょうね。フォローしてくれてなくても、
いいねとかしてってくれる方もいますし、
フォローしてくれてるけど聞いてくれない方ももちろんいっぱいいます。
でも自分自身もそうですよね。
フォローしてるけど聞いてない時ってしょっちゅうあるんで、
全部聞く時間が取れないという時もありますしね。
だからそんなもんだろうなっていうふうに思ってますし、
それに対してどうのこのっていうところなんで。
ただフォローしてくれてる方が多い方が聞いてくれる割合というか、
再生回数も伸びる気がするんで、
そこにこだわってるわけではないですけど、
数字に現れたら嬉しいのが人間ですしね。
僕も営業職やってるうちは、
どんだけお客さんと仲良くなっても、
売上、利益、数字に残さないと意味がないよねっていうのはちょっとわかってるところなんでね。
だから数字も多少は見るようにしていたりしますが、
今回このスタイフに関しては数字っていうよりも、
僕の頭のアウトプット、思考整理ここを一番メインとしてるんで、
若干数字は見ないようにして、
自分のため、それから自分自身がADHDだと分かったとき、
それから分かんなかったけどADHDだったらどうしようとかね、
打つんだけどどうしようみたいな、
そういうときに周りでどんな人が同じような悩みを持ってるのかっていうのも知りたかったんで、
そういう意味で発信するようにはしています。
もしこの配信を聞いてくださっている方で、
やろうかな、音声配信やろうかな、やんないかなって迷ってる方がいたら、
ぜひやりましょうっていうのを僕は伝えたいですね、最後に。
そこだけは伝えたい。
最初はね、本当に誰も聞いてくれないんで、
僕もそうだったんで誰も聞いてくれないんで、
僕聞きに行きますから。
聞きに行きますから。
やったよって言ってくれたら聞きに行きますからぜひ教えてください。
誰も聞いてくれないからいいんですよ、その方が。
こんなの恥ずかしくて聞かれても困るっていうようなものを発信していくんですよ。
そうすると誰も聞いてくれないからある意味安心してある意味悲しいんですよね。
そんなのを継続していくとちょっとずつ慣れてきたりして、
12:03
ちょっとずつ聞いてくれたりするっていうのが増えてくるんで。
もしよければ僕はその発信者、皆さんの第一号のフォロワーになれたらなって思いますんでね。
気軽にちょっとやったよ、始めたよっていう人いたら、
リプくれたりレターくれたりしたら聞きに行きますんで。
フォローしに行きますんで気軽に言ってください。
それからADHD関連の悩みとか質問とかも、
僕で答えられる範囲だったら答えたいなっていうふうに思いますんで、
何かあれば質問投げてください。
それを元に発信したいなっていうふうに思いますしね。
レターであればレターのままで、匿名のままで全然大丈夫ですんで、
それに対して何か僕もアクション取れたらなというふうに思います。
何でADHDなのに営業できるんですか?みたいな。
営業に対してもADHDに向いてる説と向いてない説ありますよね。
僕もそれどっちも分かるんですよね。
うつってどれぐらいでどうなるんですか?みたいなね。
その相乗にもよると思うんですけど、人にもよると思うんですけどね。
うつになったときどうしたらいいんですか?みたいなね。
そういうのも僕で答えられるところは答えますし、
分かんないところは分かんないですけどね。
あと僕うつのときとかADHDのときとか、
このままでこの人生歩んでて大丈夫なのかなとかね。
結婚して子供もいるのに僕この人生間違ったんじゃないかなとか
結構悩んだりしたんですよね。
だからこの辺も僕の体験というか経緯を元であれば
お話できるところあるかなと思うんで、
ぜひぜひ何かあればコメントいただければなというふうに思います。
ということで僕自身はこの勢いのまま、
大して勢いないですけど、
今70名の方にフォローしていただいてるんで、
次は100名ぐらいを狙って継続していこうかなというふうに思います。
多分これね、フォロワーさんが増えるとか増えないとかとは関係なしに
しばらく何の理由もなく続けると思いますんで、
引き続きフォローしていただければありがたいなというふうに思います。
ということで本日も長々と喋ってますが、
ぶっちゃけ結構疲労してます。
なのでほどほどにね、
今日も仕事をして、ほどほどに、
ほどほどのところで流して、で帰って、
子供たちと自分の家族と戯れたいなというふうに思います。
でもやりすぎないように気をつけていきましょう。ではまた。
14:42

コメント

スクロール