1. ADHDの生き様
  2. 【音声配信】毎日続けるコツは..
2023-11-05 08:16

【音声配信】毎日続けるコツはこれだっ!

毎日配信が完全に習慣化できました。
上手く続けられるようになった理由を振り返り。
ADHDと音声の相性は◎🙆

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:06
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者で、うつ病診断も受けている僕が、
営業職としてどのように働いているか、毎朝7時から発信しています。
今日のテーマは、久しぶりに音声配信ネタで、このスタンドFMに関して話していこうと思います。
しばらく前に半年間続けられましたっていう、そんなネタで喋ったんですけど、
そこからまたしばらく経過して、
その時は平日毎日ということで、週5日配信をここまでやってこれましたっていう話をしたんですけどね、
そこから最近は2日増やして、もう毎日365日まで、まだ1年経ってないんでそこまでいってないですけど、
土日も休まず毎日配信っていうところにこぎつけられました。
これね、多分僕の中でうまくいったきっかけが一つあって、
それについてちょっと振り返ると、短く毎日発信するっていう、短く続けるっていうところかな、
それがちょっと一つのうまくいくようになったポイントかなっていうふうに思います。
毎日続けられてない人はちょっとこの辺意識してみたらいいかもしれないです。
僕が実際にこれで続けられたんで。
まず短くすることによって、これすごく配信のハードル下がりますよね。
10分とか20分喋ろうと思うと台本作ってそれを喋らないとなとか思っちゃうんですけど、
3分とか5分とか、これであればサクッとその時気づいたこととか学んだこととかやらかしたこととか、
そういうことが簡単に喋れて簡単に収録できちゃうんで、
簡単に収録できるってことは簡単に発信できるんで、これでかなりハードル下がりますよね。
そんなに一生懸命気合いで手作り込まなくてもサクッとできちゃう。
これでハードルを下げて取り組みやすい状況というかね、条件を自分で敷いておく。
これで続けること。続ければ続けるほど続けやすくなります。
当たり前というか、ニワトリ卵の話になっちゃうんですけど、
続けることはやっぱり続けることしかないなっていうのが僕の経験上やっぱりそうですよね。
難しくしすぎるとなかなか腰を上げるのが重くなっちゃうんで、
さっき言ったように比較的簡単なトゥルルにしておいてでやっちゃう。
これがやっぱり一番手っ取り早いですね。
続ければ続けるほど話すネタに困るのが嫌になるんで、
常に何か喋ることないかなっていうアンテナを張ったまま生活することになるんで、
そうなるとやるかしたこととかこれネタになるっていう風になったり、
03:01
失敗を失敗で終わらせない配信のネタにしてしまうっていうね、そういうこともできるし、
学びがあったらそれはそれで喋るネタになるし、
読書しててもこれいいなって思ったことをメモ書きとかにしておいて、
喋るともう一回そこで自分で喋ることで記憶にも定着しやすいし、
それを聞き直せばもう一回インプットできるんで、こっちのほうが記憶に残るんですよね。
だからすごく自分のためにもなるし、
もしかしたら聴いてくれてる方のリスナーさんのためにもなるかなって思ったら、
余計モチベーションにもなるんで、
自分のためになりつつ聞いてる人にもなるかもしれないっていうのが一番いいですよね、やってて。
っていう感じで、やっぱり短くして発信の回数を増やして、
そして続けていくっていうね、短くして続ける。
これが一番僕の中で転機になったかなっていう風に思います。
それで今となってはもうこの公開予約のストックがほぼほぼ2週間分あります。
これすごくないですか、自分で言うのもあれですけど。
2週間分溜めておいたら早々途切れないですよね。
年末年始休んだとしても、お盆休み取ったとしても、ゴールデンウィークで休んだとしても、
じゃあ2週間休むことって日本人早々ないですよね。
てかそんな休めないですよね。
万が一何か体調崩しても2週間寝込んでるってそうはないですよね。
だからここまで来たらそう簡単には毎日配信途切れないかなと思ってるんで、
自信になりますね。
公開予約の設定欄がずらっと並んでいる。
これはかなり自信になります。
皆さんもこの辺何でもいいからとりあえず予約設定しまくったら多分元気出るんで。
追われなくて済むんですよね。
仕事は追われないで追わなきゃいけないっていう風に昔聞いたことあるんですけど、
この感覚に近いですね。
ストックを常に貯めておいてどんどん前の目で撮っていく、仕事を進めていく。
仕事じゃないですけど、僕は趣味で発信やってますけど、
これも毎日やらないとって自分に貸して、
今日も撮ってないってだんだん追われてくるとしんどくなってくるんで、
むしろ前の目でになった方がいいかなって思います。
いきなりこれ毎日やるってなると僕も一回挫折したんで、
とにかくハードルを下げて下げて毎日じゃなくて、
週1とか週2とかだんだん頻度を上げて週3とか平日だけとかにして、
最後毎日まで持ってこれたら一番いいかなっていう風に思いますね。
この辺は自分のペースとか自分なりに考えて設定していったらいいかなと思うんですけど、
だんだんクリアできると自分にも自信になるんでね、いいですねやっぱり。
目標を設定してそれに向かっていく感じとか楽しいんで。
06:00
こうやって振り返ったらこれがきっかけだったかなとかっていうのはね、
やっぱりいろいろ振り返って学びになったり、
これ結構他でも応用が効くかなって思ったりするんで、
週間化の法則ってやっぱり本質的なところは全部一緒だったりするんで、
短くしてサクッとするっていう。
それでとにかく毎日続けるってなると週間化しやすいっていうのは
多分何事も同じかなと思うんで。
筋トレとかダイエットとか読書とか瞑想とか全部そういうのも
この辺本質は一緒かなと思うんで再現性が高まってきますよね。
こういう人生の本質につながってくる感じがやっぱりいいなっていう風に思いました。
特に僕みたいなADHDの人は脳内マジカルバナナと言われるような
次から次に考えることが脱線していったりつながっていって
これといえばそういえばこれもそうだなとかっていう風に喋ってると
3分で終わらせようと思ってたはずが
こうやって5分を超え7分を超えっていう風になってくるんで
どっちかっていうとADHDの方には向いてるんじゃないかなって思いますね。
編集する必要もほとんどないしほとんど僕も一発撮りでこれやってるんで
たまに自分であれうまく喋ってないかもって聞き直して
なんか変だなってもう一回撮り直すことはありますけど
まあでもただ喋っていればいいだけなんで
動画編集とかしなくていいし楽ですよね。
続けるって意味で文章も書かなくていいテキストにしなくてもいい
動画を編集しなくてもいい
音声って一番やりやすいかなと思うんで
今になってなんでSNS最後に音声なのかな
音声が流行るって今言われてますけどね
音声なのかな一番最初に音声でも良かったかなっていうぐらい
ハードル低くて続けやすいかなって今思ってるんで
まあこれからもガンガン発信していきますんで
引き続きもし良ければ聞いてもらえたら嬉しいです。
毎度のことですがいいねボタンとかフォローとか
ポチッと押してもらえると励みになりますんで
是非よろしくお願いします。ではまた。
08:16

コメント

スクロール