1. ADHDの生き様
  2. ADHDが読むべきバイブル
2023-05-13 12:34

ADHDが読むべきバイブル

#ADHD
#マルチタスク
#ケアレスミス
#営業
#ビジネススキル

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:06
どうも、あさひです。このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断を受けている僕が、営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、ADHDが読むべきバイブル、というテーマで、僕らが参考にするべき書籍を紹介していきます。
と言っても、正直、僕もまだ、この本の原本は買って家に置いてはあるんですけど、まだ読んではいません。
ただ、この本から派生した別の本は読み、それは非常に参考になる本だなというか、その派生した読みやすい本でも十分得るものがあったので、
これは実際の元となっている本も絶対に読むべきだし、ADHDはここから参考にするべき箇所が数知れずあるんじゃないかなというふうに感じているので、
時間をとって必ず読みたいと思っています。
その本は何かというと、7つの習慣です。
これは非常に名著中の名著、ベストセラー中のベストセラー、世界的にも知らないビジネスマンはいないんじゃないかというレベルの本ですが、
実際にその分厚さを見ると、多くの人が知り込みするであろう厚さです。
読書好きの僕でも、なかなかこれを読むには気合を入れないとちょっと難しいかなというレベルです。
何でこれに興味を持っているかというと、7つの習慣に学ぶ手帳術という、これ別な集計出版だったかな、他の本がもっと読みやすい媒体で形で出ています。
これを読んでまさに役に立つなと思い、これKindle皆さんお持ちですか?
Kindle Unlimitedでこれ読めますんで、サクッと読める方は読んだ方がいいと思います。
すごくすぐ実践できるし役に立つ、即戦力となる内容、スキルが書いてますんで、
僕もちょっとこの内容を元に日々アウトプットしていたりするので、これを読んだら実際元ネタとなっているので、
僕の話を聞くまでもなく、先回りしていろんなことが実践できると思います。
そもそも論で、多分ADHDはおそらくやりたいことがありすぎて、日々時間に追われているというか、限られた時間の中でそれすべてをやるのが難しくて、
やきもきしているというか、ストレスを感じていたり、逆にやることが多すぎてケアレスミスしてしまったり、
03:03
やることが多すぎてマルチタスクがうまくいかなかったりっていうのがあるんじゃないかなと。
僕は実際にそのパターンで、なかなか自分のやりたいことが多すぎたり、自分がやるべきことが手に置いていなかったりっていうのが結構これまでありました。
今も多分少なからずあるんじゃないかなと反省はしつつも、なかなかまだそこに改善はできていません。
自分自身に課された宿命だと思いますので、そこは真摯に前向きに受け止めて日々改善していこうとは思っていますが、
日進月歩じゃないですけど、かなりゆるく階段を少しずつ登れているのかなと、そんな状況です。
やりたいことが多分たくさんある方がADHDには多いと思うので、
僕でいうならば、もちろん実際に仕事の本業に関するところはどんどんどんどん知識を深めて探求して、
もっと取引先、顧客の利益を最大化するために何ができるかなという意味でもっと業界に関することだとか、
具体的な知識を得たいと思っているし、それを伝えるためのコミュニケーション力だとかプレゼン力というのも期待したいなと思っています。
他にも全く別な分野でWeb3関連にすごく興味があるので、実際に例えばクリプト系仮想通貨暗号資産だとかNFTなんかに触れてみたいなと思っているし、
メタバースとかもすごく興味があるし、最近のAIなんかも気になって気になって、それをいかに仕事に応用できるかなというのもすごい気になっているし、
クリプト系だとかNFTに手を出そうとすると、ある程度の資産も必要になるので、余剰資金も必要だし、それを稼ぐたびにどうしていったらいいかなというのも考えているし、
やりたいことだらけで、それをやるためにもっと事前にやりたいことがあったりという自分のやりたいことジャンルと、それとは全く別次元の周りの人に対する貢献もしていきたいなと思っていて、
いろんなところでいろんな本が、いろんな年配の方だとか人生経験豊富な方、みんな口を揃えているのは、人生は他者貢献であるというこのフレーズ。
有名なところでいくと、アドラーシン理学の嫌われる勇気なんかでも、詰まるところ人生は他者貢献であるというふうに言っています。
人生はどれだけ多くの人の役に立てるかが本質であるということになっています。
ブッダもこれを同じようなことを説いています。
06:01
なので間違いなくこれは人生の本質であることから、どれだけ他者の役に立てるかというところは、最も自分の幸福と合致するところではないかなと僕も思ってはいるんですが、
それと対照的に自分のやりたいこともいっぱいあって、全く猫の手も借りたいじゃないですけど、すごく時間が足りない、やりたいことが多すぎて、どこから手をつけていいんだろうというような状況が続いています。
あといろんなビジネス省だとか社長もこういったところに関しては言及していますが、何の本だったか忘れたんですけど、ある印象的な言葉に最近出会いまして、
どれだけ仕事が忙しくても絶対に手を抜いてはいけない仕事がある。
それは人材育成だって、ちょっと引用もとを忘れてしまったので説得力ないですけど、そんなフレーズもすごく印象的でした。
どれだけ目の前の仕事が忙しくても、自分より年下の後輩だとか部下に対する助言だとかアドバイスを通した人材育成は絶対に手を抜いてはいけないと。
そんな話を聞いて実際に読んですごく印象深い内容でした。
僕でいうと今人材育成、一番近いのは子育てであるので、次の世代であり自分の実際に子供であるので、
その辺は絶対に手を抜かないで目ができる限り行き届くように。
そして人の道を外れたことをしないように、きちんと子育て育児に当たっていきたいなというふうに思ってはいるものの、
さっきと同じように自分のやりたいことが手に置いていないのに自分の子供に手を出そうだなんてなかなか甘い親だなと
自分自身で反省もしっぱなしではあります。
そんな状況が僕自身のADHDとしての課題というか問題点というか改善するべきところ、
ミスを入れる場所だと日々捉えてはいますが、そこで役に立つであろうものが7つの習慣に学ぶ手帳術だとか、
実際に7つの習慣のエッセンスだと思います。
前回の放送でお話しした通りマルチタスクになってしまうと思うので、
自分のことだとか周りのことに気にかけるだとかっていうのはADHDが一番苦手とすることだと思うので、
そういった意味で自分の役割を一旦書き出してやるべきことを横に書き続けていく。
09:09
っていうのが実践してみると具体的に今自分が取り組むべき仕事、取るべき行動が明確になって、
未然にトラブルを防いだり、自然に頭に入れることで抜けや漏れがなくなったり、
なくなるって言うとちょっとまた語弊ありますけど、何もせずにすぐ行動してしまうよりかは、
先の見通しを持って自分の行動を立てることが、計画を立てることができるようになるので、
そういった意味ですごく大事な習慣じゃないかなと思い最近は実践しています。
そのための時間を1時間取りましょうっていうのが昨日の趣旨ではあったんですけど、
僕もそこはまだまだこれからなので、きちんと自分と向き合ってやりたいことがいっぱいあっても、
すべてをやることは無理だっていうのを自然に自分の頭に叩き込んでやるべきことを、
趣旨は選択して取り組んでいこうと思います。
僕が実践していることは日々アウトプットして自分の頭にも叩き込みながらこうやってしゃべっていきますが、
先回りしてこういった本を、ビジネス書が多分ADHDに一番役立つと思います。
医者の助言やいろんなアドバイスをもらえると思いますが、
病院からのアドバイスよりも実際に働いて成果を上げている人のアドバイス、
ビジネス的な観点からのスキルの方が実践的で効果的だと思うので、
そういった意味でこういった本から学んで実践していくのがすごく有益かなと思っていますので、
いろんな本がありますが、どこから手をつけていいかわからないという方は7つの習慣を手にしてみてはどうでしょうか。
YouTube動画もたくさんありますし、
同じような内容で発信しているビジネス系YouTuberの方もいると思うので、
いろんな音声媒体もあると思うので、そういったところからいろんなことを吸収して実践していくと、
困っていることにもしかしたら改善の兆しが見られるんじゃないかなと。
少なくとも全くないということはないと思うので、ぜひ前向きにトライしてみてください。
僕も継続してやっていきます。
何か良い変化が見られたりしたらコメントください。
一人でやるよりもみんなでやっていった方が、
一人だと結構心を折れると思うので、いかに周りと一緒にやっていくか、
周りと一緒に成長していけるか、
周りと一緒に成長していくというのが一番、
他者貢献しつつ自分も成長できるので、
12:02
一番しっくりくる言葉だなというふうにも最近思いました。
一緒に挑戦して、自分も成長して、
一定の成果を上げていくというのが楽しいなというふうに思うので、
良ければコメントとかフォローとかしてもらえたり絡んでいきましょう。
一緒に頑張っていきましょう。
DHDを武器にして、社会貢献、他者貢献をしていきましょう。
ではまた。
12:34

コメント

スクロール