00:01
建コンのあれこれの建コンのアレです。よろしくお願いします。
今回第3回と続く次回の第4回は、公共事業の中での建設コンサルタント業界に関する仕組みの話をしていきたいと思います。
今回は、いわゆる発注方式。これは意味合いとしては業者選定方式ですね。複数ある。
前回490社、会員企業だけでも言いますと。登録者数は2500という数字を私は見たんですけど、別の場所だと4000という数字もあるみたいです。
とにかくたくさん業界には企業がいる中で、個々のプロジェクトに基本的には1社が選ばれていきます。
その選定の仕組みの話を今回第3回でしたいと思います。
簡単に前回のおさらいをしますと、建設コンサルタント業界というものは、道路、橋、トンネル、堤防、ダムのような様々な土木インフラの計画や設計を行う業界ですという話をしました。
それから、そういった土木インフラを実際に作る、建設するのは建設業界なんですけれども、
その建設業界とは別に、別の存在として建設コンサルタント業界というのがあるんですよと。
このちょっと名前の似ている2つの業界の違いを、人が買いたい冷蔵庫を決めて、そして買うという流れを例にして説明をいたしました。
それが前回ですね。
それでは実際に建設コンサルタント業界の行う設計や計画というものと、そこに続いてくる工事というものがどんな関係になっているのか、
どういう順番で、どういう役割で行われるのかということを次の第4回で話したいんですけど、
その背景として、土木工業工事の発注方式、どうやって業者を選定するかというところをまず説明しておいたほうが、
次の説明、第4回の説明がスムーズになると思ったので、そのためのブリッジとして仕組みの話をしたいと思います。
ということで、今回第3回は発注方式の回です。
ここでいう発注方式は、前回でも我々にとっての発注者さん、お客さん、顧客というのは国土交通省や自治体、都道府県市町村、
こういった行政と鉄道事業者、発電事業者のような民間がありますという話をしたんですけど、
今回と次回話すのは公共です。いわゆる行政、国土交通省や自治体の事業についてのお話をします。
03:09
まず、先ほど申しましたように、たくさん業者が、会社がある中で1社を選ぶ、そのプロセスですけども、
まず公募をします。やりたい人いますか?という状態に国土交通省が、例えばどこかの河川堤防の改修をするような設計業務があったとして、
その河川堤防の改修設計業務をやりたい人いますか?というふうに公募がかかります。
今で言えば、オンラインでネット上に公募されるということですね。
それに対して複数社が応募します。やりたいですという会社が5社とか10社とかあったとします。
そんな中から1社を選ぶ方法の一つとして、一番古くから行われているスタイルが競争入札という方法です。
競争入札というのは非常にシンプルで、堤防の改修設計をやりたい会社が5社あったら、
これは昔のやり方であえて説明しますけど、自分がこの設計だったら200万かな、この設計だったら1500万かなという実施金額を紙に書いて、
投票箱みたいな箱に入れていくんです、各社が誰にも見えないように。
発注者さんがそれを開いて、A社さんは500万で入れているな、B社さんは1200万で入れているな、そんなに離れることはないと思いますけど、C社さんは3000万で入れているなと言って開いていって、
一番安い金額を書いていた会社を選定する。これが競争入札方式です。
今はインターネットなんかが普及していなかった時代のやり方の話をしていて、箱に筆って言うんですけど、金額を書いた紙のことを筆って言って、筆を入れるっていうんですね、箱の中に入れてポストしていくっていう。
投票箱みたいなやつみたいですが、私実際見たことないんですけどね。その札を入れるっていう漢字をそのまま使って入札っていうんですね。競争入札の入札っていうのはそういう感じです。
今ではこれはオンラインで行われるようになっていて、匿名性が実際に部屋に集まって箱に入れるよりも匿名性が高いということもあると思いますし、
別れた場所でもできるということもあるので、オンラインでやるようになっています。これはコロナとかとは関係なく、もう10年くらい前からオンライン入札ってのが行われていると思います。
06:00
この競争入札っていうものの背景としては、前提としてどの業者がやっても基本的に同じ品質だっていう前提に基づいてるんですよね。
例えばガソリンスタンド、車持ってる方って自分の地元のガソリンスタンドの中で大体あそこが一番安いとかって知ってたりしませんか。
安いガソリンスタンドで入れたいですよね。なんでガソリンスタンドは安いところに行きたいかっていうと、どこでガソリン入れても同じだって思ってるからですよね。
高いガソリンは燃費が良くて、安いガソリンは燃費が悪いとか、種別が同じだった場合そういうことって基本的になくて、同じガソリンだったら標準のレギュラーガソリンだったら同じだということで、だったら安いところから買いたいっていうことですね。
この競争入札も同じで、どこが設計してもどこが計画しても同じであろう。だったら安いところにお願いしようというのが競争入札の基本的な思想です。
これはどちらかというと高度経済成長とか、とにかく日本中がどんどん整備をする、たくさん作ってどんどん国土を豊かにしよう。
逆に言えば課題がたくさんあって、ここにも道路が欲しいし、ここにも行けるようになりたい。あるいはここでこんな洪水とか災害が頻発してるからこんな対策を早くしたい。
そんな場所があっちにもこっちにもあるっていう、そういう状態でたくさんとにかく事業を行うっていうフェーズだった時代にフィットしていた方式だと言われています。
その通りだと私も思います。
なんですけど、この前提条件がだんだん変わっていくんですね。
要は日本の国土形成、国土整備のフェーズがだんだん移っていったんですね。
それでこれから説明する2つの方式が生まれてきます。
実際にはこれは公共工事の品質確保の促進に関する法律、品確保って言われる法律ができて、こういう競争入札だけじゃない方法で業者を選定しようっていう流れが生まれて今に至ります。
この辺のですね、流れ的な話は2つか3つ後で話をしようと思います。
今回第3話と次回の第4話は仕組みの話にフォーカスしたいと思います。
これから説明する新たな業者選定方式2つあります。
その2つを説明します。
1つはプロポーザル方式と言われるものです。
このプロポーザル方式っていう選定方式は先ほど言ったように4社とか5社とか同じように公募をして誰かやりたい人いませんか。
09:00
私たちやりたいですって言って5社とか何社とか10社とか応募するとします。
その人たちは今度札を入れる金額を入れるんではなくて技術提案書を書きます。
つまり今回の定謀の改修設計っていうのはこういう条件があってこういう内容ですこの範囲ですっていうのが公募の資料として出てくるんですけど
特に技術者がそれをよく読んでなるほどあそこかこういう場所かその場所を知ってるか知ってないかっていうのも1つポイントになるんですけど
私だったらこういうアプローチでまずここを検証してそれでこう絞り込んでからこんな風に進めていこうっていうような提案書を書くんですね。
その提案書を採点して評価の高かった業者を選定すると。
そういうプロポーザル方式。コンペって言ったらイメージしやすいかもしれないですね。
みたいな感じです。
実際にプロポーザル方式にもいくつかパターンがある。
ヒアリングって言って実際に発注者さんのところに行って面接を受けるっていうプロセスもあります。
提案書に書いた内容について説明をしたり質疑に答えたりすると。
そうやって評価の高かったところを選ぶっていうことですね。
価格の安いところにお願いしようっていうわけとは違って技術力の高いところ。
妥当性の高いアプローチでこの課題を解決してくれそうなところにお願いするっていう。
それがプロポーザル方式です。
もう一つの方式っていうのがこのブレンドのようなもので総合評価落札方式。
勘違ったんで。
総合評価落札方式っていう方式があります。
こちらは先ほどの同じように技術提案書と価格両方を提示します。
技術点と価格点、この点数を合わせて点数の高かったところにお願いすると。
ですのでちょうど中間みたいな感じなんですね。
提案も良くて妥当性の高いアプローチをしてくれそうである。
さらに価格も安くやってくれる。
そういう業者が選定されるのがこの総合評価落札方式。
もう一回名前だけおさらいをすると、
古くからある競争入札方式と新しい方法であるプロポーザル方式、総合評価落札方式。
この3つが今運用されている業者選定方式です。
ちょっと補足ですけど、プロポーザル方式ですとか総合評価落札方式はアプローチの提案だけではなくて、
技術者の評価点というんですけど、今までの設計業務や計画業務の最後に
12:06
あなたの今回の品質は何点でしたっていうふうに点数をもらうんですね私たちは。
よくしっかりやればいい点もらえるし、いい加減にやると低い点をもらっちゃう。
そうやって評価付けされていくんです。
毎回毎回の業務にそうなって平均点というのを計算。
単純に平均すれば平均点が出てくるんですね。
その平均点が高い人は次のプロポーザルとか総合評価の時にいい評価で参入できるという感じです。
メルカリとかヤフオクの評価点のいい人みたいな品出してる人って評価されますよね。
ああいう感じに似てる。ちょっと一緒にしていいかわからないですけど、そういう感じですね。
そういう点数だったりとか、過去の実績で類似の設計や計画の経験があるかどうかっていうのも
価点の対象になったりします。
どういうものでどういうふうに点数をつけるかっていうのは
一つ一つのプロジェクトによって、発注によってちょっと重みが違うっていう場合があったりします。
それとそういった技術者や会社に宿っている評価点の他に
競争入札方式も含めて参加資格が定めている場合が多いです。
これ競争入札も含めてなんですけれども、例えば特定の技術士の資格を持っているか
建設部門の高構造コンクリートを持っているかとかですね。
そういった資格の有無によって足切りをされちゃうっていうか
参加資格がもうあなたはあります、この人はありませんっていう状態になっちゃうっていうものもあります。
それから実績ですね。この実績は先ほど言ったみたいに点数になる場合もあれば
点数とかそういう問題じゃなくて、この実績持ってなかったら参加しないでくださいっていうようなものもあります。
専門性の高い業務の場合は、競争入札方式であっても実績を求めるという場合が多いですね。
それから地域性ということで、この地域の仕事を今までにしたことがあるかどうかということも
参加資格になったりとか評価点になったりします。
というような方法で価格であったり技術点であったり今までの実績、それから資格、そういったもので
3つの種類の評価方法があるということをご説明してきました。
これはですね、工事も基本的に同じです。
3つ種類があるっていうのも同じですし、プロポーザルで出す技術提案書の内容とかもちろん違うんですけど、施工方法とか、
15:02
そういう我々が計画や設計業務を入手するために書く技術提案書と、建設業者さんが工事を入手するために書く技術提案書は当然内容がちょっと違うんですが、
仕組みとしては同じと思ってください。
次回は公共事業の全体の流れの話をしようと思っていて、
自治体さんとか国土交通省が設計業務を出して、設計業務が完了して、完了した後に工事を出すんですけど、
こういう流れの中で今回の発注方式が毎回絡んでくるということなので、この第3回でその方式の説明をいたしました。
それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。