1. 邦訳アメコミ雨あられ【毎週土曜深夜更新】
  2. #200 ゴジラ ギャングスター&..
2024-04-27 52:53

#200 ゴジラ ギャングスター&ゴライアス 「ゴジラxコング 新たなる帝国」

~ おかげさまで200回!
~ ......そしてもちろん、ゴジラは......東京を徹底的に破壊していた
~ 
 
~ 番組への感想やリクエストなどがあれば「#邦訳雨あられ」をつけてTwitterに投稿するか、amecomiamearare@gmail.comまでお願いします。
~ これが、ほしい物リストです(小声)→https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1TJIISOS4BR3B?ref_=wl_share
~ Amazonギフトカードは15円から送れます。宛先をamecomiamearare@gmail.comにしてください。
00:03
こんばんは、邦訳アメコミ雨あられです。
今週何食べたのコーナー?
今週摂取したエンタメをお互いに報告し合うコーナーです。
最初はグー、じゃんけんぽい、あいこでしょ、あいこでしょ、しょ!
お願いします。
フーライのシリーズですが、この前ですね、パラレルプレイっていって、全国のプレイヤーみんなが同じダンジョンに挑めるという公式があったんですよ。
で、早どきですね。クリアした人から公式アカウントにクリア画面をアップすると、公式サイトに名前が残る。
すごい、昔のゲームにあったクリア画面を写真に撮って送ってねっていうやつだ。
みたいな感じ。
すごい。
でさ、正直このフーライの試練6、歴代のシリーズの中でも簡単な部類かなって思ってたの。
で、なんでかっていうと、白紙の巻物っていう好きな巻物に自分で書き込むことができるアイテムがあるんですけど、
これが頻繁に出てくるんだけど、それを使うと結構余裕だなっていうのと、武器を合成してくれるモンスターっていうのがいて、武器とか盾とかの強化がしやすかったのね。
だからそういう奴らがどこで出てくるかとか知っていれば、比較的簡単にクリアできるなと。
そこで強化していけば、もう順当にクリアできると。
って思ってたんですよ。
そしたらこの公式で配信されたダンジョンがですね、アンケートを取ったんですよ、公式のアカウントが。
初心者、中級者が楽しくできるダンジョンと、上級者向けのダンジョンどれがいいですか?
圧倒的多数で上級者向けが選択されて、マゾヒストしかいないんですけど。
そしたらそのダンジョンっていうのが、白紙の巻物ってのは今まで読んだことのある巻物しか書き込めないんですよ。
今まで一回も巻物を読んだことのない状態でスタート。
ほかのダンジョンで読んでても本来は使えるけど、ゼロからってこと?
ゼロから。かつ、武器の合成っていうものが全くない。
モンスターを使っても、合成の壺っていう壺があるんだけど、それを使ってもとにかく武器の合成ができないっていう縛りで。
これ無理だと思った。
なので一応挑戦はしたんですけど、無理でしたね。
ここでですね、大型アップデートが入りまして、新ダンジョンではないんですけど、ちょっといろんな遊び方ができるようになり、
さらにダウンロード版って言うんですか?ダウンロード版のセールが始まったので、ぜひ皆さん。
やるなら今。
風雷のシュレンシックスでゴールデンウィークを無駄にしましょう!
確かにちょうど連休ですからね。
そうです。
確かに、どうせ普通に生きてたってゴールデンウィークを録音することないですからね。
まあ人生自体が無駄とも言えるし。
03:01
そうね。広い目で見れば、生きてること自体が無駄みたいなもんですから。
なので風雷の試練は人生ということですね。
以上です。
なるほど。
私はですね、小説読みまして。
小説。
ちょっと4月忙しくてあんまりコンテンツで楽しめなかったんですけど、小説読みました。
えらいね。
ボルヘスの電気臭っていうのを読みました。
ボルヘスですか?
ボルヘス読みますか?
読まないですね。
私も全く読んだことなくて。
名前は聞いたことがあって、電気臭もなんなら見たことはあったんですけど、読むことなかったし、読もうと思わなかったですね。
ただまあ、人生って無駄の集まりじゃないですか。
今までやったことないことも無駄なことでもやってみようかなと思ってボルヘス買って読みました。
幻想的な小説を書いている人らしいですね、ボルヘスって。全然知らなかったんですけど。
電気臭はですね、短編集で結構いろんな面白い短編あって。
例えば、ある本の書評をたくさん書いていって、架空の書物の内容を紹介する小説とか、
あるいは宇宙に存在するあらゆる書物というか、情報を集めた図書館の話とか、
これはちょっと私好きな話なんですけど、全てをくじ引きで決める国の話。
奴隷になるのか、あるいは罪人になるのか、そういうのが全部くじ引きで決まっていく。
くじ引きを公平にするために、くじ引きをするためのくじ引きをするためのくじ引きをするためのくじ引きみたいなものがあったりする。
一応、くじ引きを統括している組織というのがあるんですが、実際のその存在というのを見た人は誰もいない。
実在するかどうかも分からない。全て完全な偶然によって運営されている国の話。結構面白い。
あるいは、世界の全てを記述した本を追う探偵の話とかあって、結構魅力的な短編集ばかりなんですけど、
いかんせん幻想的な小説と評価される本ってさ、おおむね読みにくい本なんですよね。
読みにくそうだなって、今のあらすじ聞いただけでも収集疲れだろうと思うんですよね。
そう、読んでね。正直今あらすじ説明したんですけど、合ってるかよく分からない。全然違うストーリーかもしれない。
やっぱりものすごい読みにくいですよ。誰を何の話をしているんだという感じなんだけど。
ただ、やっぱりすごく面白くて読みごたえあっている小説でした。
この中で私が一番一押しなのは、さっきのくじ引きの話もいいんですけど、
ウクバールという話があるんですね。正式なタイトルは、トレーン・ウクバール・オルビス・テルティウスという一編があるんですよ。
これ何かというと、あらすじも正しいか分からないんですけど、一応私の解釈としては、ある百科事典の海賊版があるんですね。
その海賊版にだけ載っている架空の国、ウクバールというのがあるんですよ。
このウクバールを紹介するという話。
当然ウクバールに関する情報が百科事典には載っているんですけど、言語とか地理とか歴史とかは全部架空の存在なんですね。
ただ、そんなある時、現実世界でトレーンという場所に関する本が発見されるんですね。
06:00
トレーンというのは何かというと、このウクバールにある場所らしい。
そのトレーンについての本は、トレーン人の文化、科学、地理、歴史、数学、芸術、哲学などいろんなものを紹介している本なんですね。
その内容があまりにも趣味一貫していて、論理的すぎるというか趣味一貫した内容だから、
トレーンに関する研究者というのが現れてくるんですね。
トレーン研究ができるくらい詳しく書いてあるんですね。
その中で、だんだんトレーン人が持っている宇宙の認識とか、哲学みたいなものも多くの人々に知られるようになる。
そうすると今度は、トレーンの品物とか、トレーンの物品みたいなものが現実世界で発見されるようになってくるんですよ。
実はトレーン人というのは、人間に認識されることでこの世界に存在することができるものだったらしい。
多くの人間が研究の結果、トレーンを知って、そのトレーンについていろんな品物を積み重ねた結果、どんどんどんどんトレーンが現実世界を侵食し始めてきていて、
いずれこの世界はトレーンによって書き換えられてしまうんじゃないかという終わり方をしていくお話。
全然読みにくいんだけど読みごたえがあって、面白い小説でしたね。
これ面白いっていろいろ知られていたら、実はこのウクバールの話ってウルトラマンにも登場しておりまして、ウルトラマンガイアに遠い町ウクバールという話があるらしい。
そこで空中都市ウクバールが出てきて、そのウクバールからやってきたという男を、ウクバールからやってきた怪獣が迎えに来るという話があるらしい。
俺はウクバールから来たんだよって言って。
本当だこれボルヘス。浮いてるからウクバールじゃなかったんだ。
浮いてるからウクバールじゃなかったらしい。
そのネタはボルヘスだった。
ボルヘスだったんだ。
というのがありまして、ちょっと発見と面白がある短編集でした。
正直読みにくいんですけどね。超読みにくいんで、みんなにおすすめかと言われるとなかなかあれなんですけど、機会あれば。
電気衆、あれだ、Kindle Unlimitedに入ってるから今すぐ読める。
ちょっと読んでみようか。ウクバールだけでも読んでみようかな。
じゃあせっかく読むなら、あとヤマタノソノという短編もすごく面白かった。
ヤマタノソノ。
ヤマタノオロチのヤマタノソノですね。これもちょっと面白かった。また今度紹介するかもしれないです。ぜひ読んでみてください。
ちょっと読んでみますね。つまみ食いしてみようかな。
ぜひぜひ。一本でも読んでみてください。
ありがとうございます。ということで、この番組では毎週一冊の方訳アメコミを紹介しております。
先週はすいません、私がお休みしたので村上春樹会を。
村上春樹特集を大いに語ることができました。
今週のテーマはゴジラ、ギャングスター&ゴライアスですね。
先日ですね、金曜日にゴジラ、コング、新たなる帝国が公開されたので、それに合わせてということですね。
09:05
映画の話も合わせてしていけたらなと思います。
この番組も気づけば200回です。
なんと。
毎週休むことなく。
休むことなく人生を無駄にし続けている。
そうですね。キクリットの人生を1時間ずつ無駄にしていく素晴らしいコンテンツですね。
その通りでございますよ。
ということでね、私はやっぱりゴジラ好きなので、200回という記念すべき回がゴジラで迎えられるというのは感無量でございます。
素晴らしい。
映画も見ました?
映画はちょうどさっき見てきました。
コミックの方もね、私は結構好きだったというか。
コミック面白かったですね。
ゴジラのコミックっていろいろあるじゃないですか。
いろいろある。
いろんな意味でいろいろあるんですけど。
今回はかなり良作というか。
そうですね。
良い作品よりのやつでしたね。
なんていうんだろう。
勧められますね。
ぜひ読んでみてって。
ゴジラのコミックあるんだよ。
あんなのどうかな?面白いよって言える作品ですね。
そうですね。適度にトンチキっていうかね。
怪獣映画に求められる要素でもありますけど。
適度になんか無邪気な部分もありつつ。
怪獣をきちんとストーリーに乗り込んでいつつ。
人間の部分は生な感情も見えつつみたいな。
人間の感情と怪獣の活躍というところが楽しめるんで。
満足感高かったですね。
私もかなりこれは面白いなと思いましたね。
ということで、映画の中身に結構触れつつ。
コミックの内容を話していきますので。
ぜひ皆さん映画を見てから、コミックを読んでからこの続きを聞いていただければと思います。
さて、映画の話から始めましょうか。
どうでした?
正直見る前は不安が大きかったんですよね。
これまでのアメリカ版ゴジラってキングギドラとか出しちゃってるじゃないですか。
メカゴジラとかキングギドラとかもうすでに活躍してるわけで。
その後で猿の王ってスカーキング猿の王ちょっと格落ちるよなっていうのがあって。
キングギドラと猿の王って絶対キングギドラの方が格上じゃないですか。
そうですね。これ4作目ですか?
4作目から5作目か4作目かそんな感じかな。
そうですね。ゴジラとしては。
モンスターバースっていうシェアードユニバースの作品なんですけど。
ゴジラが出てきたのは最初のムートーと戦ったゴジラ。
それからゴジラキングオブモンスターですね。
キングギドラが出てきたやつ。
それからメカゴジラが出てきたゴジラバースコング。
そして今回のゴジラコング新たなる帝国王。
4作目。
4作目かなと思うんですけど。
そうですね。敵が…
まあ確かに。
12:01
もう前作でも猿とは戦ったし。
そう。また猿かよっていうのがあったんですが。
ただやっぱりもう怪獣バトルに振り切ってる作品だったんで。
そうですね。
8割怪獣との戦い。9割かな。
残りの1割で戦う場所も説明をするっていう素晴らしい映画だったんで。
なんかこう楽しかったですね。映像体験として。
そうですね。
いいもん見たって。
アトラクションみたいな映画でしたよね。
なんか次々怪獣が出てきて、わー大変だーってなって、
あー面白かった。よし次の戦いだっていう感じなんで。
そうですね。
やっぱ2時間本当に満足する映画体験でした。
あのーゴジラマイナス1がまだ映画館でやってるので。
あーそっか。まだやってるね確かに。
今映画館でね、ゴジラ2作品連続して見れるという幸せな時間が。
なんて良い日なんだ。
あるわけなんですけども。
ゴジラマイナス1がですね、
まあ邦画っていう文脈の中でね、
あの邦画たくさん撮ってる山崎隆監督だったんで、
邦画って文脈の中でゴジラを見せていったなというところに対して、
今回ハリウッド映画だなっていう感じでしたね。
あーそうね。
人間のキャラクター付けとか、
なんかもうパターンというか動く記号みたいになってましたもんね。
人間の設定とか言動とか全部どっかで見たことあるやつばっかりで。
あのー久々にコミカル枠の黒人男性を見ましたね。
喋る面白黒人ってね、2020年代になっても見られるんだっていうところは。
そうですね。
タイムスリップしたかと思ったわ。
やっぱり飛行機に乗るために並んでスローモーションで歩いていく、
アルバゲノン家のようなシーンとか。
そうね。
ヒッピー風の白人男性とかね。
あーなんか見たことある。
そしてインテリっていうね。
そうね。
知ってる知ってるっていう感じが。
いやーそう。
あと怪獣映画じゃなくて、
なんかヒーロー映画みたいでしたね。
そうね。
なんかあの日朝あまり知らないんですけど、
私のイメージする日朝こういうのだなって思いましたね。
うーんまあちょっと日朝もいろいろだけど、
あのーなんつーんだろう。
巨大感を演出するようなシーン。
人間の目線から見て怪獣がうわーっていうシーンはあんまりなくて、
むしろ怪獣の表情とかをアップで見せて、
怪獣たちのキャラクターというかさ、
意思を読み取らせようとしてたんですよ。
はいはいはい確かに。
当然コングもゴジラも敵も喋らないんだけど、
まあでも何を考えてるのかっていうのが読み取れるような。
そうね。
そういう映画でしたよね。
あのーコングとちっちゃいコングの鎮動中とかね。
何を見せられてるのかなと思ったけど。
まあわかんないけど、まあ案内しろって言ってるんだなーって。
15:03
ここでちょっと休むぞって言ってるんだなー。
なんとなく信頼関係が包み重なって言ってるんだなーとかはわかりましたね。
そういう風ね。
字幕のない外国の映画を見てるみたいな。
わかりやすさというかありましたよね。
確かに。
見上げるシーンがないっていうのもそうですけど、
サイズ感とか正直最後まであんまりよくわかったかったですね。
そうですね。
なんか本当に最序盤なんだけど、なんかオオカミみたいなやつとコングが戦うシーンがあったんだけど、
もう縮尺が比較になるようなものがないから、
まあわかんないよね。ゴリラとオオカミ。
ゴリラとオオカミの戦いでしたね。
そうそうそう。そういうところなんかもあったりして。
まあでも、なんだろうな。どうなんだろう。
怪獣オタクの評判とかって思うんですよ。
あー怪獣オタクたちは。でも好きなんじゃないですか、やっぱり怪獣オタクって。
そうですね。まあゴジラも、今回びっくりしちゃったんですけど、70周年なんですね。
おー確かに最初に出てたわ。
最初に70って出てきたよね。
この前やってたゴジラファイナルウォーズっていうのがさ、50周年記念作品になってますよ。
へー。
この前じゃねーよ。
この前じゃねーよ。
20年経ってるわ。
もうショックですよね。びっくりしちゃいました。
あれ?って思って。
実は20年経ってますからね。
すごいな、確かに。
そうかでもファイナル20年か。すごいな。
はい。
まあゴジラってやっぱりいろんな作品が今まであったので、もう別にこの映画がゴジラじゃないとかいう気はもとないんですけど、やっぱり怪獣映画ではなかったかなっていう気は。
いやーまあ良かったですよ、やっぱりそのコングが強化するところとかね。
コング強化シーンとかも素晴らしかったんですけど、怪獣映画ではないなと思いました。
怪獣映画ではないなっていう気も。
私プロレスファンなんでイヤイヤして使ってるわけじゃないんですけど。
そういうエクスキューズが必要なんですね、ちゃんと。
これ炎上するんでちゃんと言っとかないと。
プロレス見たいって言っちゃダメなんだよね。
でもタッグマッチ感めちゃくちゃありましたよね。
確かに。結局スカーキングが格落ちなんですけど、その格落ち感を見せないためにタッグの面白さに持ってってましたね。
そうですね、もう単品の格ではなくて、タッグマッチの面白さに持ってった感じがありましたね。
ええ段でしたね。
あとはもうブラジルがだんだんリンクに見えてきましたよね。
リンク。
ああ確かに。
マットとロープがなんか見えましたね。
確かに。スカーキングのタッグパートナーになる怪獣シーモン。
シーモン。
このシーモンとスカーキングの関係性とかもやっぱりプロレスを揶揄するわけじゃないんですけど、タッグマッチ感ありますよね。
プロレスよくわからないけど、タッグパートナーの関係性とかもそれぞれ色があるわけですね。
ありますよね。
ゴジラとコングみたいにいろんな戦いをされてきたレジェンドタッグもあれば、レジェンドでも5年しかやってないんだけど。
18:00
一方でスカーキングとシーモンみたいにね、苦痛で支配するタッグマッチ。
プロレスっぽい。
プロレスっぽかったですね。
プロレスって全部だから、あらゆるものがプロレスっぽいんですけど、プロレス的なものを感じましたね。
パートナー同士が交互に入り乱れて戦って、カットっていうんですか、3カウント取られそうになったら相方が助けに来るみたいなの。
あったよね。
あった。
ルールに従って戦ってましたよね。
あれ、これもしかしてって思ったの。
だんだんレフェリーとロープとマットが見えてきました。
これはプロレスだなって。
途中でスカーキングに思ってた光る石をめぐって争うシーンとかもプロレスでありそうだなって。
挑戦権とか奪い合う戦いとかで何かあるんだろうって思ってましたね。
そういうところがありますね。
ストレスなく見られる。
わかんない。俺は面白いなと思いつつ、こういう感じかと思いつつ。
だってゴジラがよくわからんティアマットとかいう別の怪獣の巣に入って、電磁波?宇宙船?
宇宙船みたいなのを浴びて。
エネルギーが20倍になってるとか言って、セリフだけで説明されてたけど、エネルギー20倍っていうのがバカの数字だもんね。
いいよね。体若くなるし。海王犬かなって思ってるね。
海王犬かなって思ってるね。赤の光り方がね。
赤の光りと20倍とね。
あとさっきも言ってたけど、コングのパワーアップ。
素晴らしい。
パワーハウス計画。
パワーハウス計画ですよ。氷河パーツが空から飛んでくる。
カシャンカシャンカシャンカシャンカシャンカシャンカシャーンって。
アロハトのCMで商品が出るんでしょ。自発売パワーハウス計画。
なんか名前ついてましたよね。ビーストグローブとか。
ビーストグローブ自発売。音もあるし、注射のシーンも再現されてるおもちゃが売られます。
売られそうですね。
今回ゴジラとコングが協力して戦うぞと。仲立ちをモスラがしてくれる。
あったね。
エジプトのカエロだっけ?この三大怪獣が並び立つシーンあったけど。
見え切ってましたよね。歌舞伎でいうところ。
完全にカメラを意識した立ち意識でね。見え切ってましたね。
バーンって。
待ってました。ゴジラ、モスラ、キングコングでGMKだって思いましたね。
いやー面白かったですよ。
いやー面白かった。
最高ですね。
気になるところもなくはなくてさ、コングが罠使い、罠死になってたじゃないですか。
あれなんか生きるのかなと思ったんですけど、特に近日に終わっていったのはすごいなって。
そうでしたね。一度コングが配送するシーンでね。
狼に罠で勝つ。そしてコングが配送するシーンでも罠を使うイコナスってところがあったんですけど。
21:03
特にそれ以上のなんか。
そうっすね。
最後しかも罠を発動せずにミニコングに助けられて終わるっていう感じで。
今回ね、あの世界観だと地球空洞説を採用していて。
ご存知の通り地球空洞のあれですね。
ご存知の通り地球は空洞になっているんですけども、地球の中は。
その裏世界のボスがキングコング。表面のボスがゴジラと。
で、この二人は交わらないんだっていうような世界観の説明があった中で。
キングコング罠で狩りするんだなっていうのは結構。
意外な一面を見ましたね。
それがスカーキングとかでかい敵との戦いは特に生きないっていうのがすごかったですね。
でも私は人間才能の主人公の博士とジア、部族の娘が何があろうと私たちは離れないっていうシーンがあるじゃないですか。
これが三回、都合三回出てくるんですけど。
一回目は普通に娘を心配する親の発言なんだけど。
これを娘がイタズラっぽく言うシーンがあって、最後は感動的な感じで。
この三回使って丁寧なというか、うまく脚をねってるというか。
人間ならばあれ一本で通したなって感じするよね。
一つのセリフを三回繰り返すことで、いいもん見たなってなる。
いいもん見たな感はすごかったですね。
あれ以外の人間ほぼいらない感じになってるかも。
鈴木もぐらが…。
吹き替えで見た?
字幕で見た。
飛行機のパイロット。
あっさり植物に食われちゃう。
木に食べられちゃう人。
あれさ、死ぬ必要…。
死ぬ必要っていうか、そもそも存在として必要あったかって思っちゃうかもしれない。
木の怪獣も特にフューチャーされることなく。
あの後特に出てこず。
いないからってことでピンチに陥るわけでもなく。
なんだったんだろうなって。
もちろん現実っていうのはそういう、
作劇場の意味とかは。
不意の暴力っていうのも一つの現実の一側面かもしれないし、
リアリティを高めていたのかもしれないですね。
あと、怪獣同士というか怪獣の中の価値観。
ちょっと気になって。
スカーキング、何やらせてたかわかんないですけど、
仲間のコングに奴隷労働みたいなシーンが出てたじゃないですか。
石運ばせてましたよね。
あれ何やってたんですかね。
動く椅子に乗って登場する。
あれも何だかわからなかったし。
コングが虫歯になっててさ、
人間が作ったでかい刺し歯を入れてたんだけど、
その刺し歯を割らうシーンみたいなのがありましたね。
24:04
人のハンディキャップというか弱いところを割らう文化あるんですかね。
怪獣ってそう?
怪獣ってさ、お前歯が虫歯になったのか?
抜けて人間の使った歯入れてんなみたいな。
それ知ってるの怖いよね、スカーキングは。
人間がそういう刺し歯作れることとか全部知ってるのは怖い。
あと対マンで押されちゃって、シーモを出して攻撃するんだけど、
怪獣ってそう?
怪獣って強力な兵器をマグマの後ろとかに隠しといて、
ピンチになったらお前ら出してこいみたいなこと言うの?
すごいよね。
俺の知ってる怪獣とちょっと不思議だなと思ったけど。
あれは何のための場所なのかもわからないですよね。
炎の裏側に封印されたみたいなこと言われてたけど、
歩いて出てましたよね。
割と上で石をでせき止めれば出られるぐらいの封印だったということで。
スカーキングの目的とか価値観はちょっとよくわかんないですね。
気になったのは地球の裏側で重力を操るという、
表面側の人たちとはちょっと違うテクノロジーに集まっている文化があるんですけど、
そのことをスクープして地上の人たちに知らせようっていうシーンがあるんだけど、
彼らは今までこうやって独自の文化を築いてきたんだ。
それを外の世界との交流を無理やりもたらして、
混乱させるのは良くないんじゃないかみたいなことを言うシーンがあったじゃん。
急に社会派のコロニアリズム批判というか、
西洋の帝国主義的なものに対する批判的なメッセージが急に来たなと思って。
あれも特に先に生きることなく終わっていきましたね。
もしかしたら続編で、再びTシャツを着るようになった部族の人たちが出てくるかもしれない。
それはそれで社会性を得るな。
そういうわけで、面白かったんだけど、独特のテンションというか、
そうですね。
ノリがある作品でしたよね。
テレビで放映されたら楽しみにしちゃうかなって感じがありますね。
応援上映とか声出しとかでやるのもいいかもね。
人間が喋ってるシーンあんまりないんですよね。
全然ないですね。
テレパシーが使えるっていうところもあるし、ほぼセリフがない。
セリフ少なかったんじゃないですか?
怪獣も表情で語るしね。あとは戦ってるだけなんで。
戦ってるだけなんでね。
応援上映向きですね。応援しながら見たら楽しいかも。
そうですね。
プロレスみたいに。
プロレスみたいに応援すると楽しいかも。
あとやっぱゴジラが最後さ、コロシアムのところで丸くなって寝るじゃないですか。
27:02
寝てましたね。
犬用ベッドみたいな感じじゃないですか。
おさまりがちょうど良かったんですよね。
やっぱ平成ゴジラシリーズ見て育ったんですけど、ゴジラ最後海に帰る。
そうね。イメージあるわ。犬から来て海に帰っていく。
そういう稀人的な。海の向こうからやってくるっていうのが。
怪獣に神秘性。でも神秘性なかったよね。
気の良い友達かというか。普通にコミュニケーション取れそうだなって。
そんな感じだったよね。
そう。だからゴジラマイナスワンとかシンゴジラとかとギャップすごい感じでしたね。
振り幅すごかったね。正反対に行ってましたね。
やんちゃなハンマーユージローみたいな。
そうね。バキーでしたね。
バキーでしたよね。
ハンマーユージローでしたね。
野党的な力を持ってるから、いろんな無茶が通ってるみたいな。
一応彼なりのルールは持ってるみたいなところがありましたね。
怪獣の理解できなさみたいなのとはまた違うなって思いましたね。
確かに。でもきっと続編出るでしょうから。
そうですね。楽しみですね。
ちょっとでもここで一旦敵の核を落としたんで、次どう作っていくかってなかなかね。
次はやっぱりタッグの仲間割れじゃないですか。
また?またコングとやるの?
やっぱりコング今回団体のオサになったんで、これまではフリーで活躍してたけど、今回団体にちゃんと所属して、団体のエースになったわけで。
ある意味コングとゴジラでタッグは組めなくなったと思うので、その辺で構想が生まれるじゃないですか。
別のユニットに移ったわけで。
なるほどね。でもやり尽くした感すごいあると思うんだよね。
あと誰出てないの?
だって宇宙怪獣やって、メカ怪獣やって、もうないか。
だからやっぱり作っていくしかないんじゃない?
新怪獣。
ゴジラでもコングでもない魅力的な怪獣を2,3作やって、盛り上げて盛り上げて、あいつとゴジラがっていう。
なるほど。仕込みというか伏線を張って強化していって。
やっぱりロボよりどうですか?
ロボよりでもいいと思います。
今回コングがロボ強化パーツを得たわけで、あれを延長戦場でロボ、怪獣じゃないけどロボを作ろうと。
メカキングギドラですね。
メカキングギドラを作っていくか、やっぱりロボが自我を持ってしまって人類に対して敵を向けてきたので。
メカゴジラシティですね。
コングとゴジラで戦うと。
なるほど。メカキングギドラか。
メカキングギドラはまあまあいい戦略。
妥当なところか。
妥当ですね。
ということでね、行くとこまで行ってんじゃねえかゴジラコングっていうところで。
さっきも楽しみですね。
30:02
さて、コミックの方も語りましょうよ。ゴジラ、ギャングスター&ゴライアスね。
私、ちょっと自慢していいですか。
自慢してください。
先日コミコンに行きまして、マットフランクのサイン入りのギャングスター&ゴライアス。
めっちゃいいな。
マットフランクのマットがゴジラの鱗というか、背びれになってるのでおしゃれですね。
おしゃれ。この漫画を描いたのはマットフランクじゃないけど。
じゃないんですね。
でもやっぱりゴジラのコミックにやってくれるんだ。
ゴジラってめっちゃタッピスで描いてるのが面白いですね。
っていうか私と表紙違いますね。
私あれですね、マットフランク表紙ですね。
それマットフランク表紙か。本当だ、東京コミコン2023限定版は表紙はマットフランクなのか。
表紙はマットフランク。
いいですね。
私通常版なんですけど、あと限定版とゴジラストア限定版があるので。
ファンは4つマストバイですね。
ダンブレレトンだよ。
ダンブレレトンって何ですか?
あの名作、怪獣武士道の作者ですよ。
すごいよく覚えてますね、怪獣武士道。
ダンブレレトン。
200回やってるといろいろやってますね。
いろいろやってますよ。
怪獣武士道って今のを今まで忘れてた。
怪獣武士道も面白いですよ。武士道を身につけた怪獣が活躍する。
サムライ怪獣アクション。
上下艦だったっけ?
上下艦でした。
すごかったね。
すごかったよ。
怪獣回ね、定期的にやってる。50回に1回くらいやってますよね。
そうですね、定期的に。
ゴジラコミック定期的に翻訳されるんですよね。
そうですね。
やってますが。
ゴジラコミック本当にいろんなのがあって、
ゴジラと人間の半世紀に渡る戦いを描いた、ハーフセンチュリーウォー。
素晴らしかったね。
これ面白かったですね。
最高でした。
あとこれはかなり強要が試されると思うんですけど、
ゴジラインヘル。ゴジラが呼吸とスニックっていう。
ダンテの進捗をした時期にした。
そういう意味では神秘的な存在ですよね。
そうですね。
で、描かれたゴジラもあれば。
あとはゴジラレイジアクロスタイムですね。
あれは、あ、そうか。歴史上の重要な事件には、
実はゴジラがいたんだ。
関わっていたんだ。
で、マジでめちゃくちゃでしたけどね。
いろんな作品がある中で。
今回はゴジラギャングスター&ゴライアス。
あらすじを説明すると、
主人公は愚直な警官の佐藤誠ですね。
彼は高橋っていう犯罪王、ヤクザですよね。
を告発するためにやってたんですけれども、
逆に相棒殺しの濡れ衣を着せられて、
殺されてしまうことになった。
ただその殺しの舞台が怪獣だったんですね。
33:02
で、ギリ生き残った佐藤は高橋への復讐を誓うと。
つまり濡れ衣を着せられた警官が、
ヤクザに復讐を誓うっていう、ありそうというか。
ストーリーとしてはちゃんと人間ドラマのあるストーリーですよね。
唯一違うのは怪獣がいっぱい出てくる。
この2人の戦いに怪獣が絡んでくると。
どんなコンテンツでも怪獣を足せば、
足しただけ面白くなるんだなっていうのは読んでて思いましたね。
そうですね。私もそう思いました。
あと、なんで日本に対するリスペクトなんですかね。
なんでわざわざ日本人を主人公にして、日本を舞台にしたんですかね。
確かに今回東京がめちゃくちゃにされますね。
ゴジラコミックを読んでると、意外と東京じゃない舞台も多いので。
そういう意味では原点回帰。
何が原点だかわからないけど、原点回帰しましたね。
実は自分の上司も、つまり警察機構もこのギャング、高橋の息がかかっていてですね。
孤立無縁の中、佐藤はどうやって復讐をするのかってことなんですが、
モスラの力を使ってですね、復讐を遂げようとするんですね。
小美人でしたっけ?小工女?小美人か。
そうですね。エリアスと呼ばれてますが。
彼女たちを誘拐して、彼女たちに協力をさせてね、高橋の犯罪組織を追い詰めていくと。
このスケール感すごいよね。
すごいですね。
確かにストーリーのベースで考えれば、裏表紙にも書いてありますが、
クライムサスペンス、刑事が罠にはめられて復讐をしていくっていうストーリーなんですが、
そこで使う武器を怪獣にするだけでこんなストーリーになるのかと。
やっぱり被害の出し方とか半端ではないですからね、怪獣が出てくると。
もうその敵の高橋は東京をめちゃくちゃにできるぐらいの兵器だったり薬だったりを動かしていると。
その倉庫とか高橋の息がかかった会社なんかをモスラの力でどこでもくるっていう。
いや面白いよね。
面白い。めっちゃ面白い。
映画とかになってくれないかなって思いますね。映像で見たいわって思いますね。
映像で見たいですね。
なんでモスラが協力してくれるかっていうと、コスモスを人質にしてたっていうのもあるんだけど、
そもそもモスラって秩序をもたらす存在なんだと。
だから秩序の乱れた東京に秩序を取り戻す位置をしてくれてたってことですね。
よくない薬をなくすことで東京そのものが安定していくんだということですかね。
ただ怪獣ですからね。そういう人間の尺度じゃなくてもっと大いなる尺度で動いてるんだと。
秩序の方が行き過ぎると混沌がやってくるということで東京に怪獣が集まりまくるというね。
36:05
怪獣がいっぱい出てくればね。出れば出るほど面白いのが怪獣ですからね。
そういう意味ではいいんじゃないでしょうか。
びっくりしましたね。
ラドン、アンギラス、バトラー。
これ怪獣がいっぱい出てくるとそれだけで楽しいなって。
ラドンが港区に、クモンガが原宿、バトラーは六本木、アンギラスは新宿。
そしてゴジラはもちろん東京をめちゃくちゃに破壊しているというシーンがありましたね。
やっぱりゴジラが暴れているシーンは多幸感がありますよね。
そうですね。壊せーって思っちゃいますよね。
今回の映画でも世界中によく知らない怪獣が出て暴れ回っていましたね。
ありましたね。
ああいうの嬉しいですね。
それと並行して、今回家族の物語とかも描かれてましたよね。
佐藤誠には家族がいて、息子が二人いるんですよね。
ゴジラがやってきてしまって、怪獣が東京中で大暴れしていて、もうどうしようもならないと。
まさに混沌とした状況になった時に、彼が頼るのは息子たち。
息子たちの協力を得て、この事態をなんとか収束させようということになっていくんですが。
G-Forceってあるんだなって思いましたね。
ないの?あるでしょ?
G-Forceって映画で出てくるやつでしょ?
そうですね。
ちゃんとこの世界にもあるんだなって。
この世界にもG-Forceはありましたね。
ケイジ、佐藤の息子は、二人ともG-Forceに所属していて。
元G-Force。
弟の方はもう技師だったんでね。
もう辞めちゃってた。
メカニックの仕事してましたね。
で、お兄ちゃんの方はまだパイロットなのかな。
活躍してるってことだったんですが。
自分のしたことのせいで東京がめちゃくちゃになっちゃってね。
責任を感じている佐藤はですね。
この混乱を収束させるためにですね。
G-Forceの装備をパクっていくわけですね。
もちろん、メカゴジラです。
やっぱメカキャラいいですね。
この格納庫が一個だけでかいっていうのがギャグっぽくて面白かったですね。
他のために飛行機とか入っていれば格納庫に並んで一つだけ異常に高さがある格納庫がある。
しかもこれシャッター式なんですよね。巻き上げすごいな。
本当だ。
めちゃくちゃ巻き上げてますよね。
巻き上げてるんだな。
しかもこのメカゴジラは本編の中では旧式だって言われてるんだけど。
バーサスシリーズのメカゴジラですよね。
さすが。大事に詳しい。
前に見たハーフセンチュリーウォーでは三式機竜という、もうちょっと尺弓子のメカゴジラだったんですけど。
39:03
これは旧型ってことですか?
そうですね。
三式機竜に比べての旧型って意味だったのか。
そうですね。しかも人類性っていうところがまたいいんじゃないですか。
メカゴジラって人間が作ったんじゃないんだっけ?
最初に出てきたメカゴジラは宇宙人が作ったんです。
あの世界って宇宙人いるんだ?
いますよ。あの世界っていうのがどの世界なのかちょっと難しいけど。
ゴジラたちがいる世界って。
X星人とか聞いたことないですか?
全然よくわからない。ゴジラ全然よく知らなくて。
あんたよ。ちゃんとゴジラと向き合えよ。
ヘドラは見た?ヘドラは。
ヘドラは宇宙人出てこないか。
じゃあ次の映画宇宙人出せるじゃん。
宇宙人ね。宇宙怪獣は出たけど宇宙人はまだ出てないから。
これまで出てきたゴジラの怪獣が次々ゴジラを襲ってくるっていう。
見たことあるな。何が原因だって。宇宙人が後ろで操ってたんだって。見たことあるな。
でもハリウッドの規模感でやったらね。
きっと面白くなるんじゃないですか。
ということでメカゴジラを使ってこの事態を止めようとすることですね。
これ面白かったのはゴジラが旧型だから怪獣とは戦わないんだっていう使い方だったのが良かったですね。
戦っても負けてしまうと旧型だから。
じゃあメカゴジラ出してもしょうがないじゃないかって息子に言われるんですが、
いやこれは別の目的があるんだと言って、
ヤクザ、高橋龍太くんを襲うためにメカゴジラを利用するということで。
道具としてメカゴジラをしっかり使い切ってるのが面白かったですね。
そうですね。本当だ。メカゴジラは戦われるんだ。
あとは市民の場所は助けるっていうところもヒーロー化ありますね。
いやー良かったですね。
これまでたくさんの人を怪獣で犠牲にしてしまったから市民の場所は助けると。
これメカゴジラかっこいいよね。
かっこいい。かっこいい。
メカゴジラの事を改めて見たけどいいデザインしてるな。
飛んでる時に首が前向くのがかっこいいですね。
確かに。ゴジラが泳ぐシーンもこんな感じだったよね。
そうですね。おもちゃで再現する時ちょっと大変なので差し替えになったりしがちな部分。
首パーツ。
メカゴジラあるある。首パーツありがち。
これ落ちも最高なんだよな。
なんかさ、ちょっとだけだけどゴジコンと似てるね。
そうね。似てるね。要素似てる気がするね。
要素似てるよね。人間界と隔絶した異世界にモスラを信仰している部族がいて、彼らとの交流を経てモスラの協力を得てゴジラと戦う。
ゴジラというか怪獣全般か。怪獣たちと戦って戦う。似てるな。
42:05
似てるね。
あと似てるっていう意味では。いや似てるよ。
似てるっていう意味では。気になるよ。何が似てる?似てた?
あとは人間ドラマが、親子の物語っていうところが似てるなって今言おうと思ったんだけど。
ゴジラの映画そんなに、今回の映画あんまり人間ドラマ家族感っていう感じがしちゃったな。
まあでも、今回の映画は。
極限までいろんな要素をそぎ落とせば似てますね。
親子。
親子っていう要素だけ見ると。
親子の対立と、若いっていう意味だね。
今回の映画はさ、自分の居場所っていうのはどこにあるのかっていう物語だったのかな。
なるほど。確かに。
自分が今まで暮らしてたドクロ島っていうのがもう無くなっちゃって、自分がどこにいればいいのかって分からなくなってるのが人間サイドのドラマ。
一方でコングもコングで、自分と同じ種族の仲間が。
仲間がもういなくて。
いなくてっていう風になって、色々探してるのがコングだね。
コングの方は自分たちの仲間を見つけて、そこの王になって。
居場所を見つけて。
女の子の方は自分たちと同じルーツの部族を見つけるんだけど、そうじゃなくて今まで過ごしてきたお母さん、義理のお母さんとかがいる方に残るっていう。
これは私の居場所だと狙ってましたね。
確かにだったのかな。
ちゃんと人間ドラマ描かれてますね。
でも今話してて、対比だからなんだよと思いましたし。
じゃあ最終的にゴジラの居場所も殺すようになったということは、死ぬまで戦い続ける決意はやっぱり。
そういうことなの?
なんかヤンキー映画みたいだったよね。
そうだよ。
お前地元どこだよってことだよね。
地元のない奴が地元を見つける話。
家族を見つける物語と言いますか。
居場所を見つける物語。
僕にも帰る場所があったんだよってことですかね。
ブロだブロ。
そういう意味では。
そういう意味ではやっぱりゴジラの門戸を広げる。
ゴジラファンをより幅広くしてくれた映画なんじゃないでしょうか。
そんなまとめ方ある?
ヤンキーってたぶんゴジラ見ないでしょ。
見ないね。
今回も見ないんじゃないかな。
今回見ればヤンキー文化の人にもハマるかもしれない。
RRRとかハイローとかそういう感じしませんでしたか?
見え切るシーンとか音楽の使い方とか。
ハイローっぽいな、RRっぽいなと思ったね。
面白い映画でしたね。
みんなもぜひ見てください。
コミックも読んでください。
コミック面白かった。
はい、というわけでゴジラ、ギャングスター&ゴライアスでした。
怪獣ファン、ゴジラファンならぜひ。
おすすめしやすい作品でしたね。
そうですね。
さっきもちょろっと触れたけど、濡れ切れを着せられたんで
45:03
佐藤誠は指名手配されてるんですよね。
こういう騒動も起こしてしまったしということで
もう戻れないというか。
一般生活は送れないと。
じゃあその佐藤がこの怪獣たちが大暴れする街で最後に取った行動は?
このオチの部分もね。
最後どうするかってことね。
結構綺麗にまとまってましたよね。
いい終わり方だなって。
いい終わり方でしたね。
いいオチをつけて終わっていく。
爽やかな終わり方をしていく。
いつものアメコミのサイズで。
なんて読めるんですかこれね。
いつもの。
大体いつもっぽい厚さですよ。
めちゃくちゃ分厚いとかね。
そういうのじゃないですし。
やっぱり大体4話とか5話とかで
一まとめの単行本になる感じなんですかね。
向こうの習慣としては。
確かにこのサイズ感多いよね。
このサイズ感多い。
なのでですね。
本棚にも馴染みやすく。
パッと入る。
一冊で完結してるので。
ゴジラコミックなんか読みたいなって人いたら
一冊目にこれ買ってみてもいいかもしれないですね。
あと映画も面白かったんで。
タイアンドローとかRRRとか好きな人は
ぜひ楽しめるし。
怪獣よく知らんなっていう
私もよく知らんけど楽しめたし。
怪獣知ってるって何なのっていう問題もあるしね。
怪獣は確かに怪獣博士みたいなやつ
昔いたけどね言われてみると。
どこにいた?
小学生の頃とか怪獣にすごい詳しいやつがいたなって。
俺か。
こうなってくるのか。
昔怪獣のことももっともっと覚えてたし。
スターウォーズの星の名前とかめっちゃ覚えてたけど
何にも覚えてないね。
もう今さっきのウルトラマンガイアの島の話忘れちゃったもん。
いろんな情報入れてきた結果じゃないですか。
もうこの番組も200回やってるんでね。
またもう忘れていくだけなんでね。
同じ作品扱ってももう何も言わないでほしいよね。
そろそろちょっと不安があってさ。
同じのをもう一回やりそうだなっていうのと
最初の今週何食べたのコーナーも
普通に同じ話しそうだなっていう恐怖があって。
あるね。
え、ボルヘ話してない?
してないと思う。
先週しようか迷ったんだよね。
なんかどっかで南米の作家の話したことあったよね。
ある気がする。
その時ボルヘスの終わった後の話をしている可能性もある。
暖かく見守ってほしいね。
毎週そう。
毎週毎週。
違う同じことをやってダメなわけじゃないですからね。
まあそうよね。
古典技能というか。
みんな肝心調見に行ってるわけじゃないですか。
ストーリーみんな知ってるけど。
そういうことです。
すべてはいずれ古典になっていくんで。
48:00
ということで。
いつものお願いいたしますね。
番組へのご意見ご感想あれば
X!ハッシュタグ
方訳あめあられをつけてツイートしていただくか
メールをいつでもお待ちしております。
メールアドレスは
あめこみあめあられ
あめこみあめあられ
あめこみあめあられ
あめこみあめあられ
とってほしいリクエストを
何でもお待ちしております。
いろいろな感想とかね。
本当に送ってくれれば
とりあえず読むんでね。
番組で扱うかどうかは置いといて。
お待ちしております。
はい。お願いします。
いつも番組の概要欄で
実はこうなんつうんですか。
Amazonの欲しいものリストとか。
一応載せればいいんですね。
公開してるんですけど。
今回200回ということで
200回プレゼントいただきましたよ。
ありがとうございます。
ラジオネームなしさんから
はい。
放送200回
ラジオネームなしです。
放送200回おめでとうございます。
スーパーマン
イヤー1
いただきましたよ。
200回のもう
201回目にふさわしい作品ですね。
もう一回初心に帰れと。
そういうメッセージだと思いますので。
スーパーマンイヤー1やりましょう。
来週やっていきましょう。
201回目スーパーマンイヤー1
スーパーマンイヤー1はですね
フランクミラーの作品で
ダークナイトリターンズと
同じ世界観の
作品だということで
ダークナイトリターンズでも
スーパーマン出てたか。
出てますよ。
ダークナイトリターンズといえばね。
スーパーマンの
優先接続のエヴァンゲリオンみたいな
バットマンだ。
街の電力を使って
クライムアレイで戦うという
アメコミ史に残る
アレですよ。
ということで
せっかくだから
このフランクミラーバースの
お話とか
いろいろ読んでみてもいいかなと思うんですが
まずはちょっと来週一発
スーパーマンイヤー1やりましょう。
楽しみですね。
それではまた来週。さよなら。
バイバイ。
小南くん映画
見てきましたよ。
100万ドルの道しるべ。
ご了解ね。
どうでした?
ここ3、4年で
一番好きな小南映画。
なんか冷静に考えると
意味わかんないんだけど
でも暗号を一個一個
解いていく感じが好きだったし。
高校生の恋愛模様
見てらんねーなって
酸っぱすぎて
見てらんねーなと思いつつ
だいたい何?
カヌハの最初の思わせぶりな
51:01
いいじゃん。高校生だから。
いい音させてにゃん
なんだったの?
キラキラ映画っぽくていいじゃないですか。
思ってよかったんだけど
ちょっと気になるところは
高校生がさ
よっしゃどっちかが
気を失うまでや
決闘しようとするじゃん。
野蛮すぎない?
やっぱ武道たちなものは
それぐらいの覚悟を持って日々。
と思うけど、でも大会をさ
告白絶景スポット探しのために
サボるじゃん。
小門の先生とかなんか言わないの?
指導者は。
二卒の先生とか焦るだろうね。
いないってやばいな。
それだけで問題がある。
事故だよね。
あいつが出てねえ大会なんて
面白くねえからみたいな理由で
退場したやつもいただろう?
もっとさ、周りに敬意とか
リスペクト持って生きた方がいいと思うよ。
周囲の支えがあって大会出れてるわけですからね。
そういうことです。
アメコミ的に言うとさ
主人公と同じ顔。
恋人の
お父さんが
刑事。
スパイダーマンだなって。
確かに。
なんか
コナンくんがさ
キッドと顔似てるじゃんみたいなこと言われたときにさ
意味深な感じで
偶然だよみたいなこと言ってた。
これクローンだ。絶対クローンだ。
俺見たことあるもん。
アメコミで学んでたね。
全然違ったわ。
今後コナンくんの本編が
完結したとしても
青山合唱ユニバースで
やっていきそうな
雰囲気を
作れそうな雰囲気を残して
刃、マジック怪盗
全部繋がってましたね。
面白かったね。
52:53

コメント

スクロール