1. 邦訳アメコミ雨あられ【毎週土曜深夜更新】
  2. #094 アメイジング・スパイダ..
2022-04-16 44:21

#094 アメイジング・スパイダーマン:カミング・ホーム

~  分冊百科のアシェットから「マーベル グラフィックノベル・コレクション」が創刊されました。
~  今回は、創刊号を紹介します。あの傑作イベント『スパイダーバース』や重要エピソード『ワン・モア・デイ』の前日譚としても楽しめる作品です。499円とお買い得すぎるので是非ぜひ。
~  番組への感想やリクエストなどがあれば「#邦訳雨あられ」をつけてTwitterに投稿するか、amecomiamearare@gmail.comまでお願いします。
00:04
以前、ウルトラマントリガーの最終回の話したじゃないですか。
覚えてます?
全く覚えてない。
ウルトラマントリガーっていう、一番新しいウルトラマンがあるんだけど、
これは20年前にやったウルトラマンティガーっていう作品とすごくよく似てるんだけど、
なんでよく似てるのかっていうのは、作品の中では説明のないまま、
よく似た別の平行宇宙だったっていうことで、最終回を迎えたんですけど。
あー、あれは聞いたことあるわ。
でしょ?
思い出した思い出した。
で、ニュージェネレーション・ティガーっていう副題だったし、
CMでティガーを受け継ぐ新たな光とかって言いまくったから、
ティガーの物語の続きを期待して、ウルトラマントリガーを見てた人は、
ちょっと片透かしだったんじゃないかなっていう話をさせてもらったんですけども、
先日ですね、ニュージェネレーション・ザ・ライブ、ウルトラマントリガー編ステージ4を見てきまして、
端的に言うと、公式がやってるヒーローショーなんですけど。
あー、ヒーローショーね。
ヒーローショーを見てきたんですけど、
そしたらまず、なんでトリガーの世界とティガーの世界ってこんなに似てるんだろうっていう話から始まって、
おー、ファンの疑問じゃん。
ファンの疑問に回答が用意されてるのかと思ったんですけど、
結局結論としてはですね、
ティガーを好きで、ティガーに会いたいって思ってる人がたくさんいたからだっていう結論になるんですよ。
はー。
メター。
面白い。
メタすぎるよね。
ヒーローショーってみんなの願いが力になる場所だもんね。
なるほどなるほど。
はー、いい。面白いじゃんその解釈。
いや、俺はいいなと思ったけど、
全然ありでしょ。
でもその、トリガー世界を生きてる人たちはそれで果たして納得できるのかどうかってちょっと思っちゃった。
確かに。トリガー世界の住民の立場としてみると、ティガーの代わりとして、代替品として生み出された世界ということ?
しかもその後で、トリガーのそのショーって豪華なんで、役者さん本人出てくるんですよ。
えーと、スーツじゃなくて中にいる人というか、なんていうか。
変身前。
はい、おーすごい。
が、僕はティガーみたいにはなれないかもしれない。だけどそんな僕を応援してくれる人がいるんだ。仲間がいるんだっていう台詞があって。
えー。
ちょっとなんかそのティガーを期待して見てた人たちは、反省しただろうね。あのシーンでね。
そうだね。トリガーからウルトラマンを始める子供たちもいっぱいいるだろうからね。
その子たちにとってはそれが原点。たとえ偽物だったとしても。
おー。
おー素晴らしい。
いやーなんか素晴らしいショーだったなって思いました。
いいねー。
はい。
すごいこのヒーローショーっていう構造もね、ヒーローショーっていうのはショーだけど、でもそれは本物なんだと。そこで生まれる感動はいいじゃないですか。
最後の挨拶でもね、別のウルトラマンやってた役者さんがね、みんなウルトラマンよりももっと好きなものがこれから先できるかもしれないけど、卒業するだろうけど。そこでオタクもう一回ダメージ受けますよね。
03:02
今ね、応援してくれてる子たち、今度もウルトラマンよりももっと好きなものができるかもしれないけど、でも今日こうやって一緒に力を合わせて地球を救ったこと、この経験は忘れないでくれって言って。
あーめっちゃいい話。
めっちゃいいこと言ってるー。
って思いました。
なるほど。オタクの心がえぐられたショーであったと。
単純にやっぱあれだよね、小触れでこう見てる人たち見るだけでなんとなくちょっとこう、なんとなくちょっとしたダメージは受けるような。
もしかしたらティガーはお父さんお母さん世代のね、あれだった可能性も。
多いにあるからね。
はいという、いい話なんだか心機苦戦としてなんだかわからない話をしたところでですね、この番組では毎週一冊の翻訳アメコミを取り上げて、それを二人で紹介してます。
今日紹介するのは、マーベルグラフィックノベルコレクション、アメイジングスパイダーマンカミングホームですね。
ちょっと普段読んでるアメコミとはテイストが違うというかなんというか。
テイストは一緒ですけど。
出版社が違う。
そうですね、アシェット、分冊100課出しているアシェットから送還されたマーベルグラフィックノベルコレクションっていう、毎週一冊、毎週じゃない、各週か。
各週でマーベルのね、なんか傑作戦というか、いろんな時代のいろんなヒーローのお話を一冊ずつ出してくれる。全部で100冊。
100冊なんだ。
そうですね。
アシェットっていう出版社知らなかったんですよね。
あ、そう。
ディアゴスティーニのことだと思ってた。
あ、同じだと思ってた。
同じ出版社が名前、権利関係、ウィダインゼリーみたいなさ、同じなんだけど名前が変わったとかそういう系だと思ったら。
違う違う違う。アシェットはフランスの分冊100課の会社で、ディアゴスティーニは確かイタリアの会社だから全然別の。
まあやってる形態は似てると思うけど。
分冊100課は日本でも出してるところはあるよ。
分冊100課っていうジャンルも正直知らなかったんですよね。
あ、そうなんだ。
いろんなジャンルについて。
確かになんかむずいな。雑誌とはまたちょっと違うよな。
つまりワンテーマで定期的に本を出して、読み捨てじゃないんじゃない?
あーなるほどね。しまるか置いておけるような想定で雑誌みたいな感じで出していって、それをまとめると一つの100課時点じゃないけど。
っていう感じじゃないかな。
今回もね、ハードカバーでちゃんとナンバリングもされてて。
めっちゃしっかりした作りですよね。
しかもドラゴンボールの製描室と一緒でね、集めるとここに1枚の大きな絵ができる。
あーなるほど。ヤジロベイが2回出てくることで有名な。
そう、それです。ヤジロベイが2回出てくるんだよね。
そのあるあるというか、豆知識なんか久しぶりに聞いたわ。
ドラゴンボールでそれだけ知ってるわ。
ドラゴンボールもエアアップですか?
エアアップだよね、ドラゴンボールで。
06:01
でも背拍子でヤジロベイが2回出るってことは知ってる。
じゃあドラゴンボールの話題が出たら、他の人に言われる前に。
先がハッと言って、あとはキキ役。そうだよね、確かに確かに。フリーザ様ね、フリーザ様。
フリーザ様って言って。あったあったとか言ってね。
合わせる。なるほどね。
はい、えーと、なんだっけ?
あーそうそうそうそう、ブンサス百科ね。
ブンサス百科買ったことないのか?
うん、初めて見ました。
私ね、小さい頃ね、恐竜サウルスっていう。
えーめっちゃかっこいい。めっちゃ活かしてるじゃんその名前。
頭悪くない?
超かっこいい。
馬ホースみたいなことでしょ?
じゃあ恐竜の本ってこと?
恐竜図鑑と、おまけが付いてきて、毎週骨が。
一カケラずつ?
そう、なんかワンパーツずつ骨が付いてきて、何号か集めると、立派な恐竜サウルスが表本になる。
めっちゃいい。
持ってて、こういうブンサス百科あるあるなんだけど、相関号だけ非常に安い。
はいはいはい。
いろいろあるじゃないですか。
イヤゴスティーニパターン。
で、それも第一号はティラノの頭が付いてくる。
めっちゃいい。
で、やっぱり激安だったから、なんかわかんないけど、頭だけ3つぐらいあったうち。
頭は3つあったけど、次からの間は普通に1個ずつだったんで。
まあそうね、キングギドラのカサキみたいになってましたけど。
それは間一支えたんですか?最後まで。
なんかね、トリケラトプスが、ティラノサウルス作り終わったら次トリケラトプスで。
いいね。
トリケラトプスまで作りきった覚えがある。
結構集めてるよね。
でもね、今日話すからって言って懐かしいなと思って調べたら、まだまだ続いててステゴとかも出てきたらしいから。
途中でやめたんだな。
やっぱりどんな好きなものでもいずれもっと好きなものが現れてくるということなんですね。
そうかもしれない。
あとね、ゴジラのDVDコレクションとか。
結構ね、特撮なんかもね、ウルトラマンも仮面ライダーも戦隊もこういう分冊百貨っぽいやつ出てるから。
気になるやつだけ買ってるね。
なるほどなるほど。
総冠号買いがちっていうのはあるよね。バインダーとか付いてくるからさ。
今回も安かったですね総冠号。
今回も安かったですね。総冠号499円でしたっけ?
400円で買えたね。
激安ですよ。
普段のアメコミの値段を考えると。
あとね、今から紹介するけど中身もスパイダーマンの面白いところを描いてましたよね。
スパイダーマンの良さが詰まった一冊でしたね。
もちろんイベントとかじゃないんだけど、いい作品だと思うんで。
これを聞いてる時点でまだ買えるかどうか知らんけど、見かけたら買うべきだと思います。
そうだね。でも買い逃したらまた後で買ったりできるんじゃないかな。
あーそっかそっか。どうなんだろう。でも超おすすめですね。
ちょっと前に紹介したスパイダーマンワンモアデーよりも少し前のお話ですし、
09:05
それからスパイダーバースのメインビランが初登場するお話でもあるんで、スパイダーバースの前日さんとしても読める。
ワンモアデーの前日さんとしても読める。
これがきっかけでスパイダーマンの世界にも入っていきやすい一冊ということですかね。
とっても素敵な作品だと思いますんで。
1回は紹介しておかなくちゃなと思って買ってみたんだけど、本当に面白かったから。
これで499円は超お得。
ちなみに2巻はXメンのダークフェニックスサーガっていう、これまた人気の高いエピソードで2回映画化されてますね。
Xメンファイナルディシジョンっていうのと、Xメンダークフェニックスっていうの。両方ともその下敷きはフェニックスサーガなんで。
2回映画化されるぐらい面白いということですよね。
そうね。か、映画化しきれなかったかっていう事情があったのかもしれないが。
じゃあそれの入門じゃないけど、改めて読み直すっていう意味でも第2巻も。
そうですね。2巻も1290円だか1490円だかでちょっと安い。
カメコミの値段で考えると安めだね。
で、以降出てくるんだけど、だいたい2000円ぐらいで売るみたいなので。
普通にいいと思う。全部買ってもいいと思うし、気になるのだけつまむでもいいだろうし。
確かに揃える必要は必ずしもないわけだもんね。ハルクの話が読みたいっていう時はハルクのエピソードを読めばいいみたいだし。
そうそうそうそう。気になる、好きなヒーローの話だけでもいいと思うし。
でも一つだけ。夏頃になるんじゃないかなと思うんだけど、10巻だか何だかがマーベルズなんですよ。
ああ、はあはあはあ。
あれはカート・ビシーク、アレックス・ロスのマーベルズ。あれは激名作だから、もし持ってなければ。
ここで買うのもありかもしれない。あれ結構分厚いよね。
あれ、まあまあそうだね。それなりにボリュームあったと思うけど。
割り切るのかしら。
おすすめなんで。
ぜひ。
はい、ぜひ。結構すでに翻訳されている本も少なくなくて、初翻訳じゃないエピソードも多いから。
だからエピソードを調べてみて、あ、評判いいなとか面白そうだなと思ったら、積極的に選んで買っていくのもありかもしれませんね。
いいんじゃないでしょうか。
今回のライターはJ・マイケル・ストラジンスキー4。アーティストはジョン・ロミータ・ジュニアですね。
ジョン・ロミータ・ジュニアはもうお馴染みですよね。
しばしばこのラジオまでも登場してきた。
うん。代表作はやっぱりキック・アスかな。
で、エターナルズもそうだったし。
確かに確かに。
えーと、なんだっけ、デア・デビルもだったしね。
あ、そっか、デア・デビルもそうだったね。
結構さ、この人のアートはさ、なんか痛そうな感じする。
ボロボロになった人を描く時に、暴力の被害者だなっていう感じが。
12:05
怪我・暴力をすごくリアリティを持って描く人っていうイメージがありますね。
そういう作品が多いからかな。
今回の作品も結構そういう描写多めでしたよね。
あのさ、タッチもさ、決して雑とかじゃないんだけど、きっちりしてるっていうよりはちょっとざらついた、荒っぽい感じあるし。
特徴的だよね、人の顔の描き方とか。
顔はやっぱ特徴的だよね。ヒーローコスチュームというよりはその人の顔で個性出てますよね。
そうだね。今回、注釈、いつもね、小プロの翻訳本とかさ、注釈が。
そうね、ちっちゃい冊子が入って。
解説書が付いてるけど。
それ片手に読むこと多いですが。
その代わりになんか、えっと、緩末っていうのかな。
いろんな、なんか、ちょっとしたデータ集みたいなのがね。
普段の解説書はないんだけど、最後におまけ付きで。
おまけ付きで。
フロックと言ったらいいのかな。
で、おまけの中にですね、歴代のアーティストが描いたスパイダーマンが何人か、5、6人が描いたスパイダーマンが並べてあるページがあるんですけど。
面白かったね。
ここにいましたね、ジョン・ロミータ・シニア。
パパ。ジョン・ロミータ・ジュニアのパパですよね。
ジョン・ロミータ・ジュニアのパパ。パパ・ロミータ。
パパ・ロミータ。
大ロミータって言うんですか。
大ロミータだね。
いやー、なかなかね、いろんなタッチあるんですね。
歴史感じるよね。
やっぱりこのトッド・マクファーレンですよね。
スパイダーマンのイメージって言われるとやっぱりこのトッド・マクファーレンのタッチという感じのイメージあるかな。
スポーンを作り出したアーティストですよね。
あ、そうなんだ。
なんかやっぱ濃いな。
今見るとね。
今見るとすごい濃いよね。
今こういうタッチのアメコミってそんなないよね。
本当にバタ臭いというか、いかにもアメコミっていう感じの絵だよね。
やっぱ90年代ってさ、スポーンブーム、スポーンフィギュアのブームあったし、
あとX-MENのアニメとかも放送されてたから、
やっぱこの90年代ぐらいのイメージが日本人のアメコミ感に大きく影響してるんじゃない。
アメコミ原体験としてその時代があったのか。
そんな気がするな。
なるほどね。
確かにジョン・ロミー・ダ・シミュアの絵とか見ても、そんなにアメコミって感じしないんですよね。
割と小雑把りとしたタッチの絵ですよね。
そうだね。
なんかシンプルな感じするね。
日本の古い漫画もこんな感じ?
確かに確かに。
日本の漫画が影響を受けてるのか。
そういうことか。
わかんないけど。
そういうことか。
ライターの方のJ・マイケル・ストラジンスキーもこのラジオでは、スパイダーマンワンモアデイをやった時に名前が出てきましたね。
ずっと売り上げが低迷していたこのアメイジングスパイダーマンというお話というか、
15:00
雑誌というかシリーズをまた人気シリーズに押し上げた偉大なアーティストですね。
アーティストじゃない、ライターですね。
もともとテレビ畑で働いてたんだけど、マーベルに参加してっていう形ですね。
コミックスは予算気にしないで派手な絵描けるからいいぜって言ってた。
かっこいいエピソードだよね。
いいエピソードですよね。
ただですね、このストラジンスキーがいろいろ今回も新規軸を打ち出していくんですけれども、結局シビルウォーがあり、そして設定をリセットするためにワンモアデイというお話があって、そこで多分揉めたんだよね。
おそらくね。ワンモアデイを読んだ時もそんなエピソード確か書いてあったよね。
インタビュー記事があってね。やり残したことみたいなことを話したし。
いろいろ思うところがあったみたいなインタビューが載ってたよね。
でもキャラクターは会社のものだからって言ってましたよね。
そうですね、やっぱ魔法でスパイダーマンに関わる記憶が消されてしまうっていうエピソードは、ストラジンスキー的には微妙だったのかもね。
求めていたものじゃなかったのかもしれないね。
でもその人気を取り戻したっていうのがわかるよね。
確かに面白かった。
どんなお話かっていうと、ヤンキー母校に帰るっていうドラマ、ごめん見たことないんだけど、昔ありましたよね。
聞いたことある。
あれですね。ナードを母校に帰るっていうか。
スパイダーマンとMJがこの時期はまだ結婚してる時期ですね。
MJがスパイダーマン活動を、ピーターがスパイダーマン活動してたせいで命を狙われるというか、命の危機に晒されてしまって、もう一緒にはいられないと。
傷つけてしまうということになって、メリジェンとピーターが別居することになると。
スパイダーマンは町に戻ってきて、自分の母校をたまたま通りかかるんだけど、自分の昔の姿を思い出せるようないじめられっ子とかいて。
で、この町もあまりいい町じゃねえなと。こういう子たちとか、教育とか次世代のためにできることってないかなって考えて、学校の先生になるっていうね、お話でしたね。
ヒーローが先生になるパターンってなくはないと思うんですよ。割とよくある設定というか。
ピーター・パーカー、スパイダーマンもその設定をやってたんだなっていうのはちょっと発見でしたね。
確かにね。やっぱりどうしても自分で写真撮って自分で売ってる、ジェイ・ジョナ・ジェームソンのね。
新聞のカメラマンっていうイメージが強かったから。こんな固い仕事もしてたんですね。
18:02
学校の先生なんかやってたんですね。え?ヒーローやってる先生ってそんなにいる?
ウルトラマンでヒーロー、先生やってるウルトラマン。
ウルトラマン80はですね、確かに学校の先生やってたんですけど、シーズン全体で見ると4分の1ぐらいしかやってないんですよ。
最初はその、あのウルトラマン80って人間のマイナスエネルギーから怪獣が出てくるっていう設定なんですよ。
だからそのマイナスエネルギーを生み出さないために、子供の教育を。
マイナスなことをお前ら考えるな!その思想は間違ってるんだ!常にポジティブであれ!っていう教育を。
なんでお前笑ってないんだ!笑え!笑え!
悩みに寄り添ったり、他人に優しくする気持ちを伝えたりして、大人に何か言ったって聞けやしないんだから。
小さい頃のうちにね。
っていう話だったんだけど、やっぱ撮影とか厳しかったらしいんですよ。
つまり学校がやってないときに撮らなきゃいけなかったりするし。
場所を抑えるのもね。
削撃もやっぱ大変だったのかな。
だからそれを押し進めてたスタッフが別の部署に移動したのを機に、もう学校は辞めようって言って。
いつも通りのウルトラ警備隊的な方に移っちゃって。
だから後半は全然出てこない。
教育を続けるってのは大変なんだね。
でも確かに学生というか、例えば高校生とかが、実はヒーローだったっていうのはやりやすいと思うんですよ。
先生、痛て!お腹が!とか言って出て行って、ヒーロー活動をして。
なんか、あいついつもいなくなるよなぁとかって言わせておけばいいじゃない。
先生はさ、それできないじゃん。
授業をしててさ、痛てて!とか言って。
今から自習な!とか言ってさ。
それと同じでちょっと面白そうな授業ね。
作劇的な面白さを。
何回もやるようなことでもないしな。
まあそういうわけですね。
でも結構面白かったなぁ。
やっぱり科学オタクなんでね。
理科の先生ですかね。
最初体育の先生として就活というかするんですよね。
そしたらその学校にですね、急に銃を持った男が。
怖っ!アメリカ!
学校の銃を持った乱射事件ってこんなに日常の延長で起こるんだなっていう驚きがありますよね。
で、そこで科学の先生が、もうこんな学校いられんわってやめちゃったんで、じゃあ僕がと。
理科は得意ですと。
いいですね。
一応科学者キャラですもんね、基本は。
でもね、この学校の銃乱射事件もさ、犯人は生徒なんですよね。
成績はいい優秀な生徒だったんだけど、優等生だったんだけどいじめられるからっていう形でこんな事件を起こしたと。
21:03
だからスパイダーマンもやるせない。
彼もいじめられていたわけで。
ピーター自身がいじめられる子だったわけでね。
ピーター・パーカーはスパイダーマンの力を得ることによっていじめっ子を見返すことができたけれども、そうじゃない子どもはもう銃を手に持って乱射するしかないんだと。
ちなみにこの時にですね、みんなが見てる前にスパイダーマンにはなれないので、科学オタクっぽい男の子にアシストしてくれと。
その子が科学室の薬品をいっぱい使って円膜を巻いてくれるのでスパイダーマンになれた。
この男の子は自分のいじめられっ子だったんだけど、自分の知識によって事件解決、スパイダーマンのアシストができたということで。
人を助けることができた。
自信をつけさせる。結構いい先生やってるなと思いましたけどね。
生徒に任せることによって主体的に動いてもらってね。
なんかわかんないけどそういう今風の教育なんですかね。
このジェイ・マイケル・ストラジンスキーのお話が始まって、このカミングホームとかやって、この直後に9.11が。
そういう時代なんだ。
9.11が起きて、9.11の現場にヒーローたちが行くっていうエピソードを書いたのも、ストラジンスキーだったんじゃないかなと思うんだけど。
多分その頃の風潮として、現実に対してフィクションのヒーローたちはどういうことができるのかっていう問題意識があったんじゃないかな。
なるほどね。現実今そこにニューヨークの街が危機にさらされている中で、じゃあヒーローは何ができるんだと。
だから今回も貧困だったり、いじめの問題だったり、そういうのにスパイダーマンを向き合わせるために。
なるほどね。銃乱射事件なんかめっちゃ現実的な問題だもんね。なるほどなるほど。
そんな中で9.11が起きて、そういう政治的な危機というかアメリカの危機とかにヒーローたちはどういうことができるのかっていう話が語られたんじゃないかな。
なるほどね。
MGAと別居して、あと学校の先生になるっていう以外にも新しい展開がありますね。
今回なんか急にエゼキエルっていう雲の力を持った、そしてピーターの正体とパワーのことをなんか知ってそうな男。
おじいちゃん。これポットレですよね。急に出てきましたね。
ポットレですポットレです。急に現れました。
あとスパイダーセンスがめちゃくちゃ反応するほどのやばい魔人。
超強いあいつ。
モーランが出てきますね。
スパイダーバースでも大活躍。
モーランはスパイダーバースでも大活躍したので、ここで正体を話してしまうと、吸血鬼というか吸血鬼というか、動物のパワーを吸収するインヘリターズっていう集団家族の一人ですね。
24:14
めっちゃ偏った食生活してる人ですよね。
とりあえず雲パワーを吸いたいがために平行世界を移動してスパイダーマンたちを食って食って食いまくるっていう人ですね。
エゼキエルっていう人は、モーランのことを警告し、スパイダーパワーのことをいろいろ説明してくれる人ですね。
ご存知の通り、スパイダーマンといえば、放射線を浴びた雲に噛まれて、ピーターが雲の能力を得たという説明だったかと思うんですけど。
私もそう聞いたことがあります。
ここで新しい設定が語られますね。
それはスパイダーのトーテムパワーだと。本当に放射線がそのパワーの原因なのか?検証はしたのか?お前科学者だろ?そういやしてないなって。
確かになんでこのスパイダーの力身につけたんだろうって。確かにそれはそうですね。放射線雲に噛まれたからって手首から糸が出てくることもない。壁を歩けるはずもない。
実は他の力があったんじゃないのかっていうのが今回の設定ですよね。
結論から言えば、あの雲が特別だったのかな?
なんか匂わせてますよね。
その辺はぼんやり。
ぼんやりしてますよね。もしかしたらあの雲が特別だったのかもしれない。放射線とは無関係に特別だったのかもしれないし、あるいはもしかしたらピーター・パーカー自身がもともと特別だったのかもしれないし。
だからとにかくその設定を一旦疑わせつつ、トーテム・パワーっていう新しい概念をね。これでも面白いなぁと思いましたね。
面白いね。
敵とヒーローの関係性のお話面白かったですね。
そうだね。似た相手が敵として現れるんだみたいなことをしてたよね。
X面にはマグニート。
つまりミュータントにはミュータントの敵が。
ソーにはロキが。つまり神には神が。
キャプテン・アメリカには別の愛国者が。
確かに、まあ、作劇的にそうなっていくのは当たり前なのかもしれないけど。
確かの対立を描く上ではそうならざるを得ないだろうけれども、改めて言われると確かにスパイダーマンの敵は動物系が多いっていうことですね。
そう、オクトパス、バルチャー、ライノ。
とにかくそうやってですね、動物系が多いだろうと。
なんでかって言うと、それはお前が本物のトーテムパワーを持っているからだと。
トーテムっていうのはあれですね、トーテムポールのトーテム?
なんかその部族とかを代表する動物の霊みたいな感じ?
27:03
なるほど。
なんかほら、文化人類学で有名な人いるじゃん。
名前出てこない、忘れちゃった。
レビストロース。
レビストロース。そう、レビストロースが言ってた。
トーテム信仰。
トーテム信仰について。
アニミズムってあるじゃん、いろんなものに霊魂がある。
だから動物にもそれぞれ霊魂があるというか、神として。
そういうのとは違うんだと、トーテム信仰。
そういうのとは違うんだ。
トーテム信仰っていうのは、自分たちと動物の抽象的な意味で共通していることを引き合いに出して物事を考える思考の形式なんで。
具体例言う具体例。
お願いします。
鷹を狩るときに、穴を使って鷹を取るという方法があるんだってさ。
で、それはクズリが狩りをするときの方法と似てると。
自分が穴に入って追われる側の立場になることで逆にハンターになるっていうやり方。
だからそういう狩りの方法を取る部族はクズリ族を名乗るとか。
カラス族と鷹族っていうのが近隣にいるとするじゃないですか。
そしたら鷹とカラスは同じ鳥ですよね。
だからこの2つの部族はお互いに女を交換して婚姻関係を結ぶことがある。
一方で鷹は獲物を狩り、カラスは腐肉を漁る。
だからお互いなりわいが違ったりするんだよね。
あーなるほど。
つまりそういうふうに自分たち人間同士の関係性と鳥同士の関係性が比喩的に結びついている。
ほー。
こういうのがソーテム信仰だって言ってましたよ。
なるほど。
ということはスパイダーマンは雲の力じゃなくてもいいわけ。
つまり壁を登れるじゃん。これが比喩的に雲と一緒だからスパイダーマンなんじゃないの。
あーなるほど。ヤモリマンでも良かったんじゃないのか。
そうそうヤモリマンでも良かったわけ。
まあでも糸出すからスパイダーマンなんだろうなっていう。
へー。
あんまりいい説明じゃなかったな。
ソーテム信仰の背景が折り返りました。
じゃあその昔からずっと言われて続けて、急にこれポッと出てソーテムの設定が出たわけじゃなくて。
文化人類学的な視点ではもう昔から言われている価値観をアメカメラ世界の取り入れと。
まあともこのトーテムパワーっていうさ、言葉のハッタリの聞き方はいいなと思いますね。
動物の力を。
いろんなトーテムパワーがあるわけでしょ。
そうだよね当然ね。
バットマンだってトーテムパワー持ってるかもしれないですね。
確かにコウモリのトーテムパワーだ。
確かに神話とか見てても動物の力を借りるとか動物に変化するとかってよくあるもんね。
30:02
あるあるある。
人間の中、人類の中に刻まれている何かがあるんだろうね。
そういう動物との共通点。
共感する部分があるのかもしれないね。
今回もアダムとイブの話を引き合いに出したり、エゼキエルもどうやら古代文明のところで怪しげな儀式を。
やべえ儀式に巻き込まれてクモの力を手に入れたらしい。
らしいしね。
今回の敵になるモーランもいいキャラしてましたね。
いいキャラしてますね。
スパイダーバースにも出てきたけど、その時よりも今回のモーランの方が私好きかもしれないですね。
強い。
強い。スパイダーマンの絵の徹底的な追跡者として振る舞うんですよね。
バイオハザードにこういうやついたよね。
いたいた。ずっと追いかけてくるやつね。
ずっと追いかけてくるやつ。
エフジミレスに追いかける。
モーランって特殊な能力ないよね。
そうそう。本当に身体能力めっちゃ強くて、諦めない心を持ってるっていう。
ほぼヒーローになってもおかしくないキャラクターですよね。
なんかビーム出したりとか爆発させたりとかそういうことじゃなくて。
飛んだりとかもできないしね。
ただただ強い。
私はいずれ追いつくと貴様の姿はすぐに捕らえた。
どこに隠れようが私はいつだって貴様を探し当てることができる。
数時間数日最長でも1週間もあれば私は貴様にたどり着く。
怖いよ。
って言って一晩中スパイダーマンを追い続けるんですよね。
これかっこいいんですよ。
かっこいい。
面白い通り疲れも知らずにスパイダーマンが逃げ出すとこのままじゃ勝てないって言って
ビルの屋上とかに逃げ出すとそのビルの屋上のドアをバンと開けてすぐに出てくる。
スパイダーマン休む暇もないぐらい追いかけ続けるっていうキャラクターなんですよね。
特に特別な力もないのに諦めない心とスパイダーマンへのこだわりだけで追いまくるっていうのが良かったですね。
そうね。いくら殴っても看板とか柱とかでぶっ叩いても効かないんだよね。
そしてモーラン、スパイダーマンあまりにも逃げ続けるのでどうするかっていうと
スパイダーマンは結局街を守る奴なんだということがだんだんうっすら分かってきて
街で騒ぎを起こせば奴の方からやってくる。
いやーこれもね。
狩りのやり方ですよね。狩りの手法ですよね。
狩りの手法ですね。
わざと街をはちゃめちゃにしたりとか、街に暮らす人々を傷つけたりとか
そうすることによってスパイダーマンを自分の元に呼ぶっていうこの悪役ムーブもね、大変素晴らしいですね。
迷いがないとこがまたいいですね。
そうね。
そしてボロボロになっていくスパイダーマンの魅力ですよね。
だんだんでコスチュームも汚れ。
やぶけ。
やぶけ。
で、自分がどんなにこう辛い状況になってもやっぱスパイダーマンはもう犠牲を出せないでね。
そうだねそうだね。一度ベンオブジサンを殺してしまったっていうのがヒーロー活動の動機なので
33:01
これ以上誰かを傷つけさせたり誰かを殺させるわけにはいかない。
どんなにボロボロでも街の人々を守ると。
いやー素晴らしいですよ。
これスパイダーマンのね、いいところが出てますよね。
そういう意味ではスパイダーマンの第一冊目としてもね、大変素晴らしい本に思えてしまった。
オリジン知ってさえいればね。
確かに。
絶対面白い。
オリジン知ってればあとあらすじでね、あ、メイジェイと結婚したんだってことさえ分かればもう全然読めますよね。
大いなる力には大いなる責任が伴うっていうね、例の言葉も重要な形で本編出てきますしね。
確かにね。
あとその序盤での学校編でのお話もちゃんと伏線として回収されていくのいいですよね。
そうですね。
自分の原点っていうのは、子供の頃僕をいじめた奴らへの怒りなんだと。
罪のない人たちを理由もなく痛ぶる悪党共への怒りがあるんだ。
そうやって傷つけられる市民を助けていくっていうところとかもね。
ここいいな。
なんかこのいじめられっこ、つまり復讐のために戦うっていうのがさ、うまいこと大義になってるってことはさ、
罪のないものを傷つける奴が嫌いなんだよっていうね。
よかった、これなんかね、いじめっこの飴太分ばっかりを倒す。
ヒーローとかにならなくてよかったですね。
そうね。いじめっこを倒すだけじゃなくて、それをちゃんと消化させてね。
素晴らしい。
大義のために生きるヒーローになれたわけですからね。
ちょっと気になったのは、ニューヨークでこんなに大暴れしてるのに、デアデビルとか出てこねえかも。
確かに誰も来ねえのかよって思いましたね。
でも今回モーランが強いから、本当にスパイダマンきつそうだし、街もだいぶむちゃくちゃになってるんですよね。
ニューヨークいっぱいヒーローがいるはずなんだけどね。全然誰も来ないんですよね。
それを言うのは野暮なのかな。
なんか別の事件があったのかもしれないですね。
それはありますね。やっぱシビルウォー善夜なんで。
みんなそれぞれ事情があるからね。
ハルクとか放逐したぐらいの時代なんですかね。
やべえ時期か。
なので、スパイダーマンの仲間に連絡取ろうとするというシーンもあるんですよね。
でも誰にも連絡がつけられない。
最後に電話をかけるのがメイおばさんに電話をかけて、愛してるよって伝えるシーンなんかもありましたね。
いいですね。
スパイダーマンの良さは本当に感じられる作品ですよね。
スパイダーマンがどういう存在か、なぜヒーローをしているのか、そして周囲の人間との関係性ですよね。
やっぱりこの孤独なヒーローっていうのがスパイダーマンに似合いますね。
そうね。仲間が少ない。誰もいない。でもやらなきゃいけないんだっていうね。
マーベルシネマティックユニバースのトム・ホランドのスパイダーマンは最初から仲間がいて、サポートしてくれるアイアマントがいて、
あんまりスパイダーマンらしくなかったけど、この前のノーウェイホームで、いわゆるスパイダーマンになったんだなーみたいなことを感想で言ってる人よく見かけた。
完全な孤独になってましたからね。
36:00
そういう意味ではその孤独なヒーロー、スパイダーマンの魅力、この話炸裂してますから。
確かに。そういうフリがあるからこそ最終盤で、さっき言ったエゼキエルさんが助けに来てくれるんですよね。
エゼキエルさんはもうモーランには勝てんと。助けようと思ったんだけど、彼には勝てないから一人で頑張ってくれる。
エゼキエルさんはスパイダーマンを助けるために、モーランに感知されないようにシェルターみたいなのを作ってね、ピーターを。
お前ここにいろって言うんですが。
ホトボリが覚めるまでここにいろって言うんだけど、スパイダーマンは自分には責任があるんだと。
その入ってる間、誰が人を守るのかというようなことを言って断るんだよね。
エゼキエルさんはもうお前は助けられないって言ってたんですが、でも助けに来てくれるんですね。
やっぱこう孤独なヒーローだからこそそれを守ってくれる、助けてくれようとする人は、なんていうかいいよね。スパイダーマンの良さを引き出しますよね。
やっぱスパイダーマンの精神性に共鳴して手を貸してくれるようになる。このエゼキエルさんの気持ちが変わるっていうところがいいですね。
スパイダーマンを助けるのはやっぱりスパイダーマンなんだっていうところが、この後を続くスパイダーバースへのね、一つの伏線になってますよね。
2人ともほぼ同じようなスパイダートーテム的な力を持ってるんで、2人がモーランと戦うとこ面白いですよね。なんていうか、息ぴったりなんだなっていう。
そしたらね、他のスパイダーマンがいればもしかしたら勝てるかもしれない。他のスパイダーマンとの共闘が見たいなって思いますよね。
なるほど。この話がやっぱスパイダーバースの原点だよな。だってモーラン初登場回だもんね。
みんなが見たいという気持ちによってやっぱその世界が生まれるってプロトラボも言ってたわけでしょ。みんなの思いが生まれたきっかけの作品かもしれないですね。
確かに。はい、というわけでアメイジングスパイダーマンカミングホームでした。
はい。
まあ、エゼキエルさんとね、ダブルスパイダーマンでモーランを追い詰めるんだけど、まだ届かないんですよね。
まだ届かない。それだけでは勝てなかった。
じゃあ、どうするか。
じゃあどうする。どうすれば勝てる。
ぜひ買って読んでいただければ。
500円で買えますんでね。
今なら本屋さんで買えると思います。
はい。
驚きの結末が待っているので。
驚きの結末がね。
あ、最後のページのネタバレしていい?
うん。何だったっけ?
え、ほらあれですよ。名おばさんがピーターの正体。
破れたコスチュームを持っているあれですね。
うん。に気づく、を知ってしまうっていうところで引きになるんですけれども、
これの続き、なんか結構いいエピソードらしいんですよ。
へー。
名おばさんとピーターが、ピーターはずっと弁護士さんを失ってしまったっていうことを悔いてるし、
それってすごく名おばさんにとっても申し訳ないことをしたっていう罪悪感もあるから、
それを名おばさんとどう解消していくかっていう。
39:02
ほー。面白そう。
家族のお話があるらしいんだけど。
この後にあったエピソードであるんだね。
これはこのマーベルグラフィックノベルコレクションのどこかで回収されるのかな?
あー。続きってことか。
最後に書いてあるよね。アメイジングスパイダーマン。
レベレーションズへと続く。
スパイダーマン回が2回目がある可能性。
可能性は多いね。100作までいくからね。
確かに。100人全部違うヒーローっていうのもなかなか難しいもんね。
できなかないだろうけどね。
そうか。じゃあもしかしたらまたスパイダーマン。
あ、あるじゃん。最後のページ。スパイダーマンレベレーションズ。
あ、ほんとだ。キーワークの作品はマーベルグラフィックノベルコレクションに登場です。
やるじゃん。
エターナルズとワールドウォーハルク。
レベレーションズはぜひ読みたいな。
スパイダーマンの許しの物語を。
エターナルズとワールドウォーハルクは、ジョン・ロミータ・ジュニアーがアーティストだったからその繋がりでここに載ってるのかな?
楽しみだな。
他のやつも読んでみたいですよね。
マーベルグラフィックノベルコレクション。
全部買ってもいいかなって気もするんだが。
100冊すると本棚がだいぶ埋めますよね。
まあ買ってるけどね、100冊ね。
しかもこれ背拍子つながるから100冊横に並べないといけませんよ。相当幅広じゃないと。
確かに。
まあでも、いろんな意味で余裕がある人は。
場所とか金とか。
場所と金が一番の問題ですからね。
余裕がある人はぜひおすすめですし、我々もちょっとつまみ食いはするだろう。
ちょこちょこ読んでいきたいですね。
おすすめのエピソードがあればご紹介しますし、逆にね、これ面白いですよっていうのがあれば教えていただけると嬉しいなと思います。
いいね、ちょっと我々のこのラジオさ、野望としてはさ、全人類がジャンプを読むぐらいの気軽さでアメコミを読んでもらおうっていう。
理想ですね。
それに少し近づいたじゃないですか。
野望実現に一歩近づきましたね。
手に取りやすいアメコミがあるってのはやっぱりいいことだよね。
本当に素晴らしいと思う。みんなが感想を言いやすくて、かつ手に取りやすい場所にアメコミがあるってね。
ワンピースってさ、もう100巻ぐらい出てるでしょ?でもさ、みんな中身知ってるわけじゃん。今の小中学生とかも多分。
それって全部読んでるのかな?なんか読んでなくても知ってたりするんじゃないかな?
確かに。生まれる前から始まってて、たぶん途中で読み始めるんだろうしね。
なんとなくこういう話かーって読んで、いずれもっと好きなものを見つけて卒業していく。
ちょっとそこまで行かないで、手前で。途中から読み始めて、面白いじゃんとかって言って。
42:03
過去に戻ったりとかするかもしれない。
過去に戻ったり、新刊買っていったりしてるんだよね。
戻らずともね、そこから途中間でも読んで全然面白いからね。きっと。
そう考えるとアメコミがね、全然そういう感じになったって。
気軽に読んで。
詳しくはないね。
じゃあ、そうやって普及活動をみんなに知ってもらいましょう。
みんなに知ってもらいましょう。いつものお願いします。
番組名のご意見・ご感想あれば、ツイッター、ハッシュタグ、翻訳あめあられをつけてツイートしていただくか、メールをお待ちしております。
メールアドレスは、あめこみあめあられ、あっとマーク、gmail.com。
あめこみあめあられ、あっとマーク、gmail.com。
あめこみのコミはcomiです。
今の時点で結構実はこの本のグラフィックノベルコレクションの続きも出てるんですよね。
そうですね。あ、そうなんですよ。実は今日この回、いわゆるタイムカプセル会で。
公開されるのは遥か未来。
収録してから。
結構開きますね。
結構配信されるまで開きますね。
その他にも出てるので、ぜひお勧め会とかね、あれば。
そうですね。
ご連絡いただけると。
気軽に買えますしね、これ。
みんなが買えば本屋さんもたくさん仕入れてくれるし。
そう聞いては、あめこの読まない人の目に触れる機会も増える。
そうですよ。大事なことですね。
というわけでみんなであめこみ盛り上げていきましょう。
みんなで買って読みましょう。
それではまた次回、来週、さよなら。
さよなら。
ポーテムの話で思い出したんだけど。
古事記だとさ、天皇家の祖先に豊田真姫って人がいるんだけど。
その人は体をサメに変えて子供を出産するっていうシーンがあるんですよね。
その子供がむくむくジム天皇になってくるんですけど。
つまり天皇家ってシャークトーテムの一族なんですよね。
そうだね。
で、このシャークトーテムの一族の子孫が今どこにいるかっていうと、
アメリカはニューヨーク、ヘルズキッチンに暮らしてるじゃないですか。
あれさ、ニュースでヘルズキッチンで出てきたときびっくりしちゃった。
知ってる地名だなと思って。
ってことは、ジャパニーズロイヤルファミリーがあめこみに登場する日来ますね。
シャークトーテムの使い手として。
だから魚の研究してるんだ。
繋がったじゃん、全部。
44:21

コメント

スクロール