1. 邦訳アメコミ雨あられ【毎週土曜深夜更新】
  2. #143 シン・仮面ライダー&Kam..
2023-03-25 59:24

#143 シン・仮面ライダー&Kamen Rider Zero-One #1

~ では、お見せしよう!
~ ショーを観に行くための旅行、すなわちショー旅行ですよ。今回は、振り返ると社長という縦軸で貫かれた回でした。
~ 
~ 番組への感想やリクエストなどがあれば「#邦訳雨あられ」をつけてTwitterに投稿するか、amecomiamearare@gmail.comまでお願いします。
~ これが、ほしい物リストです(小声)→https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1TJIISOS4BR3B?ref_=wl_share
00:03
大変長らくお待たせしました。はい、邦訳アメコミ始まります。
良い頃みんな、こんにちは。 あれ、声が小さいぞ。もう一回、こんにちは。
うわー、大きなご挨拶、どうもありがとう。というわけでね。 すごーい、プロの技術だ。もうこれ以上やるとうんだりしちゃうだろうけど、俺
ヒーローショーマニアだから。なるほど。 無限にできる。いくどとなく繰り返し見てきた。あれだよね、ヒーローショーで最初に出てくるお姉さんが
挨拶を転動させるっていうあれでしょ。2回繰り返させるっていう。 ヒーローショーって見たてが多いわけですよ。
例えば光線は出ないし。 なるほど、なるほど、確かに。
ライダーキックも当たったり当たらなかったりでしょ。 まあ確かに危ないもんね、当たったら。いかにその世界に没入させるかどうかが肝なわけ。
最初に挨拶しない奴はこっちに乗っかってないから。 こっちに乗っかってくるまでやらないと、世界観作れないから。
あれもじゃあ仕組みの一部なんだ。 あれ仕組みの一部。挨拶が大切だじゃなくて、この世界に呼び込むための。
ショーを成立するためのテクニックなんだと。 思うよ。1回もやる側になったことないけど。
そういう理由があったんだ。 昔はね気が狂ったんでね。1週間に、年間で50回以上のヒーローショーに行った。 すげー。
週1じゃ足りないってことか。 そう。
あのなんか午前と午後で別の会場に行ってる感じ。 あーはしごして。 最近はちょっと落ち着いてね。月に2回見るか見ないか。
すげー。 やっぱり結構いろいろヒーローショーの聖地的な場所ってあってさ。東京はもちろんね、ジーロッソとかいろいろありますけど。
読売ランドとか。 読売ランドとかもあります。大阪の平方パークとか。熊本のグリーンランド。
なくなっちゃいましたけど。福岡、歌詞家園とか。 和歌山、マリーナシティとか。
なんかこう結構強めのショーをやるところがあるんですよ。 ステージ自体に個性があるとかそういうこと?
ステージに個性があったり、脚本がすごい練られてたり。 本当にそのショーとしてクオリティの高いものを提供してくれる場所があるんだ。
えー面白い。 っていう感じでね。 全然知らん文化だ。
冷静に考えるとおかしい気もするけど、そうやってね、旅行がてらショーを見るぐらいの。 旅行がてら、なるほど。ショーを見に行くにも凍ってるのがあったんだ。
すげー。 すごいなこれ。
プロレスの反応ないみたいな。プロレスの話してもなかなか反応がないっていう話したけど、よりニッチだろうね。
ヒーローショーファン。もしかしたらアメコミファンかつヒーローショー大好きですって人もいるかもしれないですね。
というわけでね、この番組は毎週一冊の方訳アメコミを紹介する。
03:00
そんな番組なんですけど。 先週予告したようにね、今週は映画、新仮面ライダー。
この話をしつつ、翻訳されてないんですけど、 仮面ライダー01アメコミ版ですね。こちらを紹介していきたいなと思っております。
仮面ライダー01は電子書籍で買うことができますね。 全4話でこれ完結なんかな?
おそらく。 比較的手に入れやすいですし、Googleのアプリがあれば
英語が全然わからなくても読めるんで。 現代技術はすごいね。すごいですよ。AIがすごいねって言ってもいいのか。
AIすごいねやっぱ。01のテーマに沿って言うならばね。 まあそういうことですわ。ということで今日は
新仮面ライダーのネタバレをモリモリしつつ。 仮面ライダー01アメコミ版のネタバレもしつつ。
てことでやっています。面白かったですね。新仮面ライダー。 面白かったねー。
このシン○○実写シリーズ。エヴァももちろんあったんだけど、 シンゴジラ、シンウルトラマン、シン仮面ライダーと言ってたんですけど
あのこの作品、このシリーズってさ。庵野監督がしたこの実写特撮3作品ってさ。
なんだろう。 自分たちが
小学校、低学年だった頃さ。小6の先輩ってさ、めっちゃ大人に見えたじゃん。 めっちゃでかく見えたね。まあ実際でかかったんだけど。
当社比ね。今小学校6年生の子供を見て大人だなって思うことって絶対ないと思うんですよ。
ないねー。ないねー。 この庵野監督のシン実写シリーズ、実写特撮シリーズは
そういうことだと思います。 小学校ってこと?
あのねー 例えばゴジラを最初に見た時の驚き、衝撃、怖さ。
ウルトラマンを最初に見た時のなんだこれっていうワクワク感。 仮面ライナーかっこいいっていう気持ちとか。こういうのをもう一回味合わせようと。
その最初に、幼かった頃とか出会った時の新鮮さをもう一度見せてやろうっていうそういうことなんじゃないかなと思うんですよ。
例えばさ、ゴジラなんてさ、出てくるの慣れっ子じゃん。 まあね、ゴジラ出てきたら、ゴジラだなって思うね。
でもゴジラない世界にゴジラ最初に出てきた時、映画見た人びっくりしたと思うんだよね。
ほう。 俺らは生まれた時からゴジラいたじゃん。 あーそうね、生まれないからずっとゴジラはいたし。
ゴジラvsなんとかみたいなのをバンバンやっててさ。 ゴジラって誰だよってなんないじゃん。
なんないわ。ハム太郎が着ぐるみ着てたもん。 そうね、ということはゴジハム君とかもいたじゃん。何着てんだよってならないじゃん。
ならないならない。 それはやっぱり我々はもうゴジラ。 ゴジラがいる世界で生きてきてるでしょ。
06:01
でもシンゴジラってさ、あのゴジラをさ、なんかデジモンみたいに進化するモンスターとして描いてさ、巨大不明生物としてさ。
でその怖さをこれでもかとやってさ。 ゴジラといえばさ、口から放射熱線を吐くっていうイメージあるじゃん。
あるある。 それもさ、背中からレーザーフィンをバンバン出すとかっていうさ、新しい姿を見せることに。
なるほど。 最初に、うわこの怪物口から火吐くのかよって受けた衝撃を、別の形でもう一回観客に味わわせようとしたんだよ。
なるほど。あーそっかそっかそっか。 理解した。つまり我々はもうゴジラ知ってるから今更火吹いたところで、はいはいゴジラ吹くよね。
だったけど、多分最初のゴジラ見た人は火吹く姿を見て、口から火吹くの?ってなったわけか。
その表現の仕方を変えてはいるけど、同じ衝撃を味わせようとしたのが、このシリーズなんじゃないかと思う。
例えばウルトラマンだってさ、なんか今のウルトラマンってさ、すごいじゃん。めっちゃ喋るし。なんか最初から出てきて、なんか俺はウルトラマンゼロの弟子みたいなこと言うよ。
まず、まず、まずウルトラマンゼロってさ、ウルトラセブンの息子だしさ、ゼロ説明するのに別のウルトラマンが必要じゃん。
すごい、そうなってるんだ今、すごいね。 しさ、急に怪獣が出てきて、人間がうわーピンチだーってなった時に光の巨人が出てきて、わー助けてさ、うわーなんだあれだーって作中の人は言うけど、我々がさ、なんだあれだとは絶対思わないじゃん。
ああ、ウルトラマン、今年のウルトラマンかっこいいな、青かーとかさ。 そう、でも毎年の恒例行事として見ちゃってるよね。
その点、やっぱ新ウルトラマンは、ウルトラマン不気味だったじゃないですか。 怖かったわ。
何考えてるかわかんないし。こいつなんだっていうのをやっぱ見せてくれたよね。
ほー、なるほど。
宇宙人にしてもさ、なんかやっぱちょっと異質な感じというかさ。
はいはいはい。日常の地続きでいる、ちょっと変わった文化のモチーフというか、そんな描き方だったもんね。
そういう風になら、まあもうね、シリーズが始まってそれぞれ50年ぐらい経過してるわけだけど、その中、最初に味わった時の感動みたいなのを表現しようとしてるのが、安野監督のシリーズなのかなと。
へー。
そういう意味では、やっぱ結構驚きとかが大事だから、ネタバレは絶対なしで言った方がいいんですよ。
なるほどね。
ゴジラも、ウルトラマンも、そして仮面ライダーも。
背中からビーム出るってことを知った上で見ちゃったらもう意味ないもんね。
面白くないでしょ。
その仕組みが成立しないもんね。
ね、そうなんですよ。ウルトラマンが途中で死ぬとかさ。ゼットン出てくるなーとはもちろん思ったけどさ、ゾフィーが連れてくるとかさ。
あー、はいはいはい。
だから、なるべくネタバレない方が面白いと思うんですよ。
なるほどね。
だから今日これを聞いていて、まだ新仮面ライダー見ていない人は頼むから。
09:01
あー、そうね。ちょっとさ、映画館空いてませんでした。
あ、そうなの?
私行った階だけなのかな。なんかちょっと空いててさ。
へー。
なんかあんまり、今席埋まんないのかなーとか不安になっちゃった。
私、有給取って平日に行ったんだけど、そこそこ埋まってて、あーそうかって思いましたよね。
あー、じゃあ時間によるのかな。
うん。あとシャザム見に行った時は、舞台挨拶付き最速上映会と海外一緒で、あっち行きたかったんだけど、すごい成功を取った頃。
あー、そうなんだ。
でもまぁ、多少ちょっと苦戦じゃないけど、新ウルトラマンよりはまたちょっと初心落ちちゃったっていう話があります。
新ウルトラマン、新ゴジラの時は複数回私も見たんですけど、どの方が満席のイメージだったかな。
新仮面ライダーは相当ちょっと緩やかかなって。
そうか。
でもこれはめちゃくちゃ面白かったから、もっといろんな人に見てもらいたい。
そうです。ということなのでね。
もし見てない人がいれば、ぜひ見てほしいな。
見てくださいよ。ということで、今日は新仮面ライダー、そしてアメコミ版仮面ライダー01、ネタバレしながら話していきたいと思います。
何から喋ろうか。
新ゴジラ、新ウルトラマン、新仮面ライダーってあったじゃないですか。
はい。
私、ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーの中で、多分初代仮面ライダーについての知識が一番なかった気がするわ。
あー、なるほど。
ゴジラも、ゴジラ対ヘドラとか初代ゴジラとか何回か見てたから知ってたし、ウルトラマンも言うて、初代ウルトラマンがどんなストーリーなのかってなんとなく知識で知ってたり、ゲームを通じて知ったりとか。
有名怪獣、有名星人多いもんね。
そうそう。何度も見てたこともあったから、なんとなく知識あったんだけど、仮面ライダー初代って全くほとんど何も知らない。
ほんと一部の知識なんだろうな。最初の怪人がクモ怪人だとか、コウモリ怪人と戦ったとか、そういう話は知ってたんだけど、いわゆる仮面ライダーあるあるを全然知らない状態で今回見て。
えー、例えば2号が最初に登場した回とか。
全然知らない。
あー、そういうことか。
本郷たけしんがバイク事故で足を折ったから2号が出てきたって話はトリビア的な話で聞いたことあったけど、でも全然その細かいルールとかキャラとか知らなかったから。
でも面白かったね。
じゃあ、結構新鮮な気持ちで。
新鮮な気持ちで見られたから、ほんとすごい良かったですね。仮面ライダーかっこいいなって思った。
仮面ライダーかっこよかったですね。やっぱ仮面ライダーのかっこよさを見せたかったんじゃないのかな。
初登場シーンさ、めっちゃ高いところに出てきたじゃん。仮面ライダー高いところ似合うなって思ったんだけど、後で調べたら仮面ライダー高いところ出がちっていうあるあるネタだったことを知りましたね。
SEもね、ドゥルルルンって。かっこよかったですね。
かっこよかったね。
もうあれ見ただけでね、そういう映画化って思いましたね。
なんかちょっとこうやっぱ、ロケ地の設定の仕方とか、特に最初のクモーグとの戦いのところなんかは、すごくこうなんだろう、ある種チープさというか、カット割りとかすごかったよね。
12:16
あれはでもやっぱ初代オマージュ。
そういうことなんだ。クモーグ良かったね。裏切り者にしよう。それが私の仕事です。
新ウルトラマンにこんなやついたなって思った。
服にポケットがいっぱい付いてて、そのジッパーから腕が生えてきて、ちゃんと八本足になるっていうところとか良かったですね。
あれも初代である話ですか?
ないです。
あれは今回の要素なんだ。
倒したやつが泡になって消えるとかってのがあるよね。
あと気づいたら戦闘員みたいなのがパッと出てるとか。
パッと出てパッと消える戦闘員だしとかあったね。
そういうのはあるかなって感じですけどね。
いやー今回ね、見ながら思ったんですけど、平成ライダーだなって思いました。
おー。
新仮面ライダーは。
あら、初代のオマージュと思いきや実は平成ライダーだった。
うん。スピリッツの部分が。
うんうん。
平成ライダーって何?
平成ライダースピリッツってやつですか?
漫画になっちゃう。
平成ライダーって何かって話なんだけど、平成に始まったライダーじゃないんですよ。
ほう。
平成に始まったライダーってブラックRXとかも平成に実戦やってたから。
へー。
平成ライダーって何かって言うと、石上翔太郎が死んだ後に始まったライダーのことなんですよ。
うーん、なるほど。
つまり、なんて言うんだろうな。
仮面ライダーとはっていうのを模索するのがやっぱり平成ライダーの最初の方だったと思うんですね。
ほー、なるほど。
で、今回も仮面ライダーのかっこよさみたいな、仮面ライダー、我々の好きな仮面ライダーって何なのかっていうことを庵野監督が表現するときにきっと考えたと思うんですよ。
うんうんうん。
仮面ライダーって何だろうなって。
そういう意味で、新仮面ライダーは仮面ライダーとはというテーマを追って作られたであろうっていうところに平成仮面ライダー味を感じて、私はもうそれだけでよかったですね。
はー、なるほど。
はい。
今回ね、敵組織、ショッカーの目的が人を幸せにすることですよね。
個人の求める理想実現をどうしていくかって話だったから、仮面ライダーとは、本郷隆がいったいどんな仮面ライダーを目指すのかっていうところと重なるテーマではありますよね。
原作石上翔太郎だったんだけど、それとは関係ない。
なんかプロデューサーかなんかの意向で、仮面ライダーって正義の見方、正義をあんまり口にしないんですよね。
えっと、新仮面ライダーが。
いや、あの、元々の仮面ライダーが。
その代わりに、自由と平和を守るとか、自由って言葉を使うんだよね。
へー。
だから今回も、もしかしたらショッカーのやり方で幸福になれる人とかってのはいるかもしれない。
だけど、その人の自由、プラーナーが解放されてるってことが大事なんだっていう話を。
15:02
はー、なるほど。
しましてね、これはだからそういう原点オマージュなんだと私は受け取りましたよ。
なるほどね、なるほど。
一貫してだからショッカーがさ、特にイチロー、チョウオウグとかさ、別に悪じゃない、ユートピアを作るって、あの人自身は思ってるんでしょ?
人類補完計画。
ね、それはすごく思った。なんか庵野の引き出しって思ったけど。
そっから見たら、プラーナーだけの世界にみんなで行こうって言ってたね。
言ってたけど、まあでもそういう意味では、なんとなく原点オマージュをそこには感じましたね。
確かにコウモリオウグも人の自由を奪う理想を作っていたし、ハチオウグもまさに人を奴隷化することが理想なんだっていう形で、自由とは対局にあるような敵キャラが多かったですね。
多かったかもしれないね。
あー、確かに。面白いね。
そうなんですよ。
仮面ライダー詳しいですね。
もう今日は生き生きしてますよ。
そう、だから、まあとにかく俺平成ライダーが、初期の平成ライダーが好きだからさ。
うんうんうん。
本郷たけしがさ、今回無職だったじゃないですか。
無職だった。
お、平成ライダーじゃんって思いましたね。
あれ見て思ったんですけど、本郷たけしは無職だったんですね。
本郷たけしって、最初大学生じゃなかったか?
大学生で、今回は改造されたって話だったけど、大学辞めちゃったんだね、じゃあ。
そうだね。
でしたね。あの、変身すると暴力的になるとかってあったじゃないですか。
生存本能が強くなって暴力を振るってしまうんだって。
振るってしまうんだっていうことがあった。
で、一方で本郷たけしはすごく優しすぎる。優しいけれども、こう、人を守るためには時に暴力を振るわなくちゃいけないんだっていう、
まあヒーローとして戦うことと、悪と同じ暴力っていうのを使うことの葛藤。
クーガだなって思いましたね。
おー、あれもある話なんだ。
あれもなんかそういうテーマだったし。
やっぱその、西ノ森翔太郎作品によく出てくるんだけどさ、やっぱ同族殺しのモチーフってあるじゃないですか。
仮面ライダーも改造人間でありながら改造人間と戦うっていう。
サイボーグ009とかもそんなのあるじゃないですか。
そうそうそうそう。っていうのよくあるからさ。やっぱその、暴力を振るって暴力を振る人を成敗するっていうことの、まあ違和感というか。
結構悩んでましたよね。
矛盾みたいなことをやるのはライダーっぽいなと思いましたね。
あー、確かに前半とかは暴力描写かなり過激に描いてて、わ、仮面ライダーすげーって思いましたね。
人殴りするために血しぶきが飛び散り、敵を蹴れば足の裏に血へどが飛びつくというシーンが続いてましたから。
なんか、あんまり最初の戦いとかさ、殴るたびに血が。
すごかったね。バシャーバシャー。
のわりに帰り血浴びてねえなと思ったんですけど、泡になって消えるからなんて。
おー、そっか。血しぶきが出るけどそれもいずれは消えるのか。
18:00
泡になって消えるんですね。
ちょっと今日聞きたいことがあってさ。
はい。
今回ショッカーはさ、巨大人工知能Iが元々あって、そこからそういう人々を幸せにする組織として生まれたって出てきたじゃん。
はい。
その外部情報を把握する端末としてJとKって出てきたじゃん。
出てきたね。
あれは何なんですか?あれは元ネタあるんですかね?
えー、知らないんですか?
めっちゃいいキャラ出しててかっこいいなと思ったけど。
声松坂通りでしたね。びっくりしました。
めっちゃかっこよかったけど、あの人たちだけ誰っていう感じがどうしてもしてしまって。
私はもうゾフィーみたいに見切れから出てきましたよね。
そうだね、たしかに。
ブーンつけてなんかいるなって。
ロボット刑事Kですよ。
ほー、ロボット刑事。
石上翔太郎の漫画ですね。
特撮実写にもなったことももちろんあるので。
ロボット刑事Kっていう作品があって、そこから撮ったんでしょうね。
あ、そうなんだ。初代仮面ライダーにいるキャラとかじゃなくて、別の作品から出てきてるんだ。
なんかね、たぶんね、そういうオマージュところどころあったんじゃないかと思います。
私あんまりちょっと気づけてないのもあるかもしれないですけど、最後の一郎お兄ちゃんがさ、超オルグだったじゃないですか。
でも、なんかここにさ、シダ植物みたいな。
ミツスあれだよね、蝶が。
青い蝶だ、みたいなことさ。
あれ稲妻っていう。
石上翔太郎の漫画、そして特撮ヒーローを意識してんじゃないかなと思いましたね、さすがに。
あと仮面ライダー0号。
0号、0号。
自分で名乗ってましたね。
あれスカルマンっていう。
いるんだ、それもまた。
やっぱりヒーローとしてデザインしてたんだけど、インパクト欲しいからって。
最初ドクロモチーフにしようと思ったんだけど、子供たちのヒーローにドクロはちょっとみたいな話になって、ちょっと似てるバッタにしたっていう制作のエピソードがあって。
仮面ライダーよりも前にスカルマンっていう漫画を描いてたんだよね、石上翔太郎が。
あれもじゃあ0号っていうのもちゃんとある言葉というか、仮面ライダーに関わりのある設定なんだね。
だからそういう石上翔太郎オマージュ、リスペクトみたいなのを多分私気づいてないところもあると思うんだけど、あったよ、そんな感じで。
そうなんだ。全然知らなかったけど、でもめっちゃかっこいいなって思いながら見てたわ。
イチローお兄さんも良かったね。
イチローお兄さんも良かったですね。なんかもう役者さんの力感じましたね。
やっぱ俳優ってすごいなって思いましたね。
すごいですね。
あれ、別の人がやったらギャグになりかねないギリギリのラインですよね。
そうね。やっぱいい役者さんがいっぱいいたから。
コンテンポラリーダンス攻撃、すごかったですね。
今回なんか絶望した人が怪人に選ばれるみたいなお話でしたね。
最も深い絶望を抱えた人間をどういうふうに救済するかっていうところがショッカーの目的だった話だったもんね。
21:06
というわけで社会のあんまり良い目を見てない人が怪人になったって話だったんだけど。
怪人って良いよね。
いやー見ながら思いました。私だったら何怪人になるのかな。
ねー。
結構個性ありましたよね。
ありましたね。
クモ怪人めちゃくちゃかっこよかった。手足が増えるパターンもあれば。
あるいは次のコウモリ怪人なんかさ、なんかああいうアーマーじゃないタイプの。
普通にああいう顔でしたよね。
おそらくアーマーの下にはああいう顔があるんでしょうけど、コウモリ博士は何もつけてなかったですね。
ああいうパターンもあるし。
でもやっぱ昆虫の力がいいかなとは思いましたね。
生物の力を持ってるとなかなかえぐい感じがしちゃいましたね。
昆虫だとやっぱちょっとアーマーっぽくなるというか。
そう、やっぱ外国家という感じがしてかっこよかったですね。
8オーグもよかったですね。やっぱ仮面ライダーといえば8女ってところありますもんね。
ああそうなんだ。あれもあるあるネタなんですね。
そうね。そうじゃないかな。
8オーグのシーン見ててめっちゃキルビルっぽいなって思いながら見てましたね。
あのさ、8オーグが実験に使ってた町さ、ハイ&ローの産農連合の町じゃなかった?
産農商店街。
違った?
そうかな。
でもあんなのどこの商店街にもあるのか?屋上のさ。
ああそうね。
先まで見えるところみたいな。
アーケードがあってっていうところか。
別に似たような場所ってだけか。
治安の悪い商店街に似てくるのかもしれない。
なんか8オーグと産農連合が戦う世界戦とかあるのかな?
ああ確かに産農連合が自由を市場価値としているから8オーグとは相反する。
私は黄色ベースの衣装を着て黄色っぽい部屋で日本刀振り回すってのを見てて
ああ、見たなことがあるなって思いながら。
キルビルだな。
キルビルだなって思っちゃった。
あの最後にさ、ルリ子、ルリルリの泣く顔が見たいみたいな。
ああ言ってたね。
なんやかんやあって死んじゃって泣くじゃん。
最後に見れたねーって思った。
幸せになれてよかった。
あとさ、急にコウモリとハチの間にサソリ入ったじゃん。
ああいましたね。サソリオーグ。
ライダーと戦うことなく終わったじゃん。
なんだろうと思ったらちゃんと最後伏線というかね。
ああそうね。ちゃんと意味のある。
石原さとみだった?
長澤まさみ?
長澤まさみ?
石原さとみじゃないや。長澤まさみだった?
たぶん。
すごいね。すごいね。
すごいよね。
仮面ライダーあんま知らないけど、めっちゃサソリオーグは日朝の怪人っぽいなってちょっと思いました。
24:00
サソリはね、原点だとね、男なんですよ。
ほんごうたけしの昔の知り合いっていう結構ドラマ性ある。
まあ実際にその本編ではそこまで盛り上がらないんだけど、まあでもそういうドラマ性を背負ったキャラクターなんですよね。
なんか知らん怪人出てくるとやっぱ嬉しいなと思って。
カマキリ?カメレオンカマキリ?カマキリカメレオンか。
あ、ケイケイ。
ケイケイオーグが出てきたときはうおーって思いましたね。
あれは初めましてなんですか?
あのショッカー、仮面ライダーって長く放送あったんだけど、最初ショッカーと戦ってたんだけど、
ショッカーは発展的解消っていうか、ゲルショッカーっていう新団体が登場するんですよ。
で、ショッカーはなんとか怪人作っていくじゃん。動物1匹なんで。
ゲルショッカーは動物2匹なんですよ。
2個1?
そうそう。ヒルカメレオンみたいな感じで。
個性出してきてるね。
で、カマキリカメレオンは見たことない組み合わせだったんで、うおーって思いましたね。
あのキャラクターも良かったですね。
クモ先輩みたいなこと言ってましたよね。
クモ先輩のために裏切り者はしよう。
結構忠誠心強いやつ多いんですね、ショッカーね。
ショッカーはみんな魅力感じてましたよね。
八王子もルリルリに戻ってきたらって誘ってたし。
居心地はいい組織なんじゃないですか。
居心地はいいのかもしれないですね。
怪人クラスまで行くとみんな自由に。
自分の幸福の追求ができるから。
みんな拠点みたいなの持ってたもんね。
確かに。お互いの幸福を追求する利益が相反しなければ居心地いいのかもね。
自分のやりがいを持って働ける職場。自分の幸せの実現のために。
幸せを形にする組織とか言ってたもんね。
そう思うとやっぱり働きやすい。
幸せを形にする会社ってありそうだもんな。
ショッカーです。
そうか。
ちなみに仮面ライダーV3の敵組織デストローンは動物×モノですよね。
ハサミジャガーとか、カメバズーカとか、テレビ映えとか。
テレビ映え面白いね。今でもウケそう。
テレビ映えってこと?
映えを気にする感じ。
現代っぽい。
そういう意味で、鎌切りカメラマンは死神グループが作ったとか。
そうね。別組織っぽかったよね。
死神博士っていうのがイカデビルの正体なんですけど。原作にいたキャラなんで、その辺を引っ張ったのかなと思うんだけど。
続編いくらでも作れそうなノリでしたよね。
確かに。あのノリで怪人いくらでも作れそうな。
いくらでも作れそう。
現代の戦いもまだまだ続いていきそうだし。
Iも出てこなかったですね。
そうね。I、J、Kか。出てこなかったですね。
Kは最後まで傍観者というか、表だってはいかなかったんで。
27:01
私はこの辺の作品すごい面白かったなと思うんで、是非続編あるなら見たいですけどね。
でもまあ難しいのかな。だって作るのにものすごい時間かかってるでしょ。
そうだね。確かに。
もともとだって2021年とか公開予定だったね。コロナのせいか。
コロナとかで結構遅れに遅れてってことなのかな。
庵野監督だし、追加撮影もすごいやったらしいですね。
クランクアップしてからまだ撮影があるみたい。
こだわりってのはすごいですね。
怪人といえば、私一番推しておきたいのはやっぱり一文字ハヤト。
ジャーナリストだったようだが、今はなんだか違うみたいな。
かっこいい。超よかった。一文字ハヤト。
2号かっこよかったですね。
一文字ハヤトが2号ってことはあんまりよく知らなかったからさ、
足を折れたシーンで、これが2号か。バイク事故のオマージュかってことが分かりました。
ああ、そうか。逆に俺何にも気づかなかった。そういうことか、あれ。
バイク事故で折れた本郷たけしが、自分でよっこらしょって足を備え直したっていうエピソードを聞いたことがあったんで。
なるほど。
歪んだ足を自分で戻した。
なるほど。
あるあるシーンだ。
ギリ知ってる、その一人の。
藤岡博史が。あるある話がこれかって。
ああ、そっかそっか。
最初は単なるバッタ回答だと思ったんですけど、これが2号か。
はい。
よかった。
そういうことか。
やっぱり本郷くん、ちょっとルリルリも言ってたけど、コミュ障じゃないですか。
コミュ障でしたね。
めちゃくちゃコミュ障でさ、なんか暴力を振るうことに悩むのももちろん大事なことですよ。
うん。
でもなんかこう。
ウジウジしてんじゃねーよって。
ウジウジしてんじゃねーよって。
お前そんなすごい力手に入れたんだからもっとなんかあるだろっていう。
こういう発想がちょっと怪人的な発想なのかもしれないかと思ったところに、一文字はやとくんですよ。
ああそうか。
あの洋キャップリ。
洋キャップリ発揮してましたね。かっこよかったですね。
頼りになるお兄さん。
ちょっとキザな感じでね。
そうそうそう。
めっちゃよかったですね。
なんか本郷博史はちょっとレオンっぽかったよね。
ジャンレノの。確かに若い女の子と一緒に旅をする殺人マシーン。
その点ね、一文字くんの方がヒーローっぽさがあったかもしれませんね。
ああいう洋キャップ安心ですね。
ではお見せしようって言って返信するじゃん。あれは原点オマージュ。
原点でも一文字じゃないとああいう感じなの?
あの仮面ライダー変身ポーズあるじゃないですか。変身ってやつ。
あれもともとは一番最初にやったのが2号なんですよ。
もともと仮面ライダーはバイクに乗って風を受けることで変身するっていう。
セリフありましたね本編でも。
今回も1号はそうだったよね。
2号は変身ポーズで変身できるんですよ。
だから風も受けてないのに、バイクに乗ってないのにって言われてたよね。
その辺のオマージュも。
その原作というか、仮面ライダーで一文字ハヤトが出てきたときね。
30:02
服のジッパーをビーッてあげてお見せしようって変身ってやつですね。
お酒飲んでたかなんだったか、変身のポーズを一回決めた後に
服をこう、ジッパーを下ろしてベルトを露出させるんですよ。
いいね昔のドラマー。
撮り直せやつ。
面白いじゃん。
リアリティがすごいな。
一文字ハヤトよかったね。
ああいうやつがいないとね。
優しい奴は嫌いじゃないのでね。
今後私もちゃんと認めてあげて。
本郷くんも嬉しかったと思うよ。
初代仮面ライダーのリメイク作品って
2006年、2007年かに
仮面ライダーTHE FIRST THE NEXTっていうのがあったんですよ。
それめちゃくちゃスタイリッシュでかっこいいんだけど
それの2号とかも
1号の方が不器用で小味称な感じで
2号の方がひょうひょうとしてる感じなんだけど
めちゃくちゃ苦労を一心に背負うんですよ。
ショッカーを裏切るんだけど
裏切ったせいでメンテをしてもらえないから
体がどんどんボロボロになっていくっていうキャラで
今回の一文字ハヤトも
あんな俺は縛られないとか自由がいるんだとか言ったわりに
結局こう
助けに来ちゃうっていうか
苦労多いタイプだよね、彼ね。
しがらみは多そうだよね。
もうラストシーンの話しちゃっていいですか?
本郷死にましたね。
死んだね。
びっくりしましたわ。
あれは原作オマージュなんですか?
原作というか漫画版オマージュでしたね。
石上翔太郎の漫画版。
まんまでしたよ。
ショッカーに殺されちゃって
脳みそだけになるんですよ。
研究所のところに脳だけあって
それで一文字ハヤトと交信する
っていう終わり方するんですよ。
すごいね。
それもすごい終わり方してるね。
今回も最後さ
お前を通して俺はこのサイクロン号
風を感じることができるんだって
あれほとんど同じような台詞が
漫画版としてあったと思う。
そうだ1プラス2号
1プラス2号エヴァっぽいね。
あれ新1号ですよね。
仮面ライダーさ
途中で色が変わるんですよ。
へー。
フォームチェンジってこと?
不可逆。
不可逆な、そうなんだ。
バージョンアップですよ。
仮面ライダーってさ
最初は結構回帰路線で始まったんですよ。
だって第一話のタイトル回帰蜘蛛男だもんね。
確かに。
なんかこう驚々しい雰囲気
我々が暮らしてる世界の裏側には
そういう怪人がいるんだよと。
おーなるほどね。
やられた奴は泡と消えて証拠は残らないんだみたいな。
怖。
そういう回帰路線でやってたんだけど
33:00
まあでも色々な事故とかあったりして
一文字ハヤトが出てきて
変身ってポーズで変身したりするよね。
はいはいはい。
まあ我々が今イメージするような
ヒーロー路線になっていくんでね。
へー。
でまあそんな中
最後の方では
真っ黒だったヘルメットも
明るい緑色に変わって
銀色っぽい緑色になって
多分今イメージするような
仮面ライダーの色になるんだけど。
へー。
今回はさ
ヘルメットを修復してくれって言われて
修復したらさ
なんかもう
すごいピカピカピカピカになったでしょ。
あれ新1号の。
へー。
仮面ライダー1号と2号の見分け方は
ここのジャージの線が
ジャージの線。
1本が1号、2本が
間違えた。
2本が1号、1本が2号。
へー。
逆にしろよって思うよね。
なんだけど
今回最後一文字ハヤトが変身した姿は
新1号の姿でしたね。
つまり2本になってたってこと?
そうそうそう。
へー。
2号だったのにね。
だからなんかそういう
怪人からヒーローへっていう
そういう1本の
お話でしたよね。
あーなるほど。
それが仮面ライダーとは何かっていうテーマの
一つの答えとして。
そうそうそう。
はぁー。
なら最初はさ
血みどろの戦いとかやってたし
まぁ最後の方さ
なんかもうピョンピョン飛びながら空中で
タタタタタみたいな格ゲーみたいな
戦いしたりしてたじゃん。
そこなんじゃない?
1文字ハヤトのおかげで
ヒーロー路線になっていったという
仮面ライダーの歴史を
もう一度繰り返す。
じゃあこの作品を見てから
他の仮面ライダーを見れば
おめでなんてなんて流れが分かるのか。
分かんねーだろ。
適当なことばかり言ってますね。
この庵野監督の
シン○○シリーズ
解禁書。
何人かいると思うんですけど
あのー
毎回政府の役人役で登場する
竹内豊。
ヒゲの男。
来ましたね今回も。
来たねー。
来ましたねー。
関係筋だっけ?
なんか正式な所属は
言ってないんだよね。
あーそうだっけ?公安じゃないんだっけ?
うーん。あのー
斎藤匠は情報関係だって
情報組織だって言ってたんだけど。
だからこれもしかしたらね
三部作とも同じ人間だった可能性が
なくもない。
ゴジラ出てきた世界で
ウルトラマン見て
ショッカーもいるんじゃ
大変だな。
多忙だねー。
多忙だねー。
あのー
斎藤匠がいたのもびっくりしましたね。
うんうん。
彼も解禁書ですよね。
あ、そうそうそうそう。
ゴジラの時あんまりさ
戦車かなんかのさ
目立ってなかったけど。
戦車だっけ?そうだよね。
自衛隊の方として出てましたよね。
出てたけども
いやー竹野内豊が出てくると
うんうん。
なんか楽しい気持ちになるね。
マルチバースというか。
あーそうね。
ね。
なんか
スターシステムみたいになってきてるよね。
そうそうそうそう。
3つも続くと。
そうそうそうそう。
何の説明もなくても
この役者が出てきれば
ああいう役なんだろうなっていうのは
なんとなく察せるっていう。
うん。
またー
やんねーかな新○○。
やってほしいねー。
新レンジマンとかやってほしいな。
36:00
ははははは。
なんでもいいんだけど。
やってほしいと思いますし。
あのー
まあ
なんつーのやっぱ
キャラ付け上手なのかな?
うんうんうん。
連絡はどうしたらいいの?
手を挙げれば分かるとかさ。
なんかいいよねー。
真似したくなるよね。
うん。
そうなんですよー。
最後の最後にさ
うんうん。
俺は名前を言わないやつは信用しないって。
おー流石。
礼儀悪しいぞハヤト。
2人
名前言ったじゃん。
うんうん。
橘と滝ですね。
誰?
え?
橘といえば
橘といえば。
仮面ライダーに出てくるおやすさん
橘東兵衛ですね。
ほー。
これは仮面ライダーと一緒に
ショッカーを倒すために戦った
FBIの捜査官ですね。
へーそうなんだ。
この世界の橘と滝こんなんかなと思って
ずいぶんイケてるなーと思って。
特におやすさんね。
へー。
あーそうなんだ。
でもじゃあもともとの仮面ライダーに
いた人たちなんだ。
まあ名前だけね。
うーん。
なんかショッカーの戦闘員って
人間の
普通の人間の3倍ぐらい強いらしいんだけど
ほーほーほー。
滝は生身の人間でありながら
ショッカーの戦闘員と戦えるっていう
すご。
キャラクターですね。
すでに改造されているのでは。
あとはまあ
ルリコさんですか?
お、浜辺みなみさん。
浜辺みなみ。
いやー
いや良かった。
え、あんまりでした?
うーん。
正直ねー
ちょっと浜辺みなみが嫌いになりそうになっちゃった。
うそー。
ほんとに?
なんかねー
いやいいキャラしてたんだけどねー
うん。
なんか浜辺みなみの良さは
出てきてなかった気がするわ。
へー。
俺浜辺みなみの良さを語るほど浜辺みなみのこと知らない。
あのー
四神葬の殺人っていう
うんうんうん。
ゾンビ
ゾンビスイリアンだね。
ゾンビスイリモノ
うんうん。
でしか知らないんだけど
可愛かったじゃん。
だから用意周到
いや用意周到キャラはやっぱ好きなんだよね。
うんうんうん。
バットマンって。
そんなこともあろうかと
バットマン的には大好きなんだけど
まあ浜辺みなみさんはちょっと
用意周到だけど迂闊っていうキャラだったので
まあそれはそれでいいのか。
可愛気か。
うーん。
えーそうかー。
だんだんこう出れてくる感じとか良かったじゃないですか。
私急に出れたなって思っちゃった。
あーそう。
仮面ライダー信じてますみたいな。
うん。
そんな信じる要素今までであったかって。
確かに。
サイクロンゴーの方がヒロインっぽいなって思って。
サイクロンゴー可愛かったですねー。
黙ってる瞬間ついてくるところ。
黙ってる瞬間ついてくるところ。
可愛いって思っちゃった。
ああいうインターステラーにマネーされましたよね。
まあ武器物がついてくるのが私好きなのかもしれない。
あー。
羽生美奈美さんは関係ないな。
武器物が好きって言うだけかもしれない。
ちょっと生身のヒロインだったところがあんまり良くなかった。
そうかもしれないなー。
でもルリコも死ぬとは思わなかったですねー。
ショックだったわー。
結構真ん中ら辺でね。
早々に。
早々に死ぬし。
一文字でハヤトと交代でしたね。
あーそうそうそう。
一文字でハヤトと交代でしたよね。
サクッといなくなってしまったんで。
良い周到かー。
まあ確かに良い周到ではあったな。
うん。
遺言も残してたし。
ちゃんと超オーグと戦う術も残していたから。
そうそうそうそう。
あー確かにそう言われてみれば。
39:00
いや良かったと思いますよー。
うんうんうん。
着替えてる時にもうちょっと近くにっていうのはちょっと意味分からなかったですけど。
確かに。
でも彼女も彼女なりにやっぱあのー孤独とか辛さみたいなもの抱えてたんだと思いますよ。
まあでもあれだね。
幸せにはなれたんですね彼女もきっと。
まあ。
マイクの後ろに乗れて良かったって言ってたから。
あーそうだねー。
なんかそういうところも切なげでいいじゃないですか。
やっぱショッカーの目的はとにかくそうなんですよね。
ショッカーの目的は遂げられてしまったということなんですかね。
そうかもしれないですねー。
家族でありながらあの写真にいなかったとか。
あーそうねー。
なんかこう手でこう枠みたいなフレームみたいなの作ったら写真表示させてましたよね。
あーあったねー。
あー確かに。
オシャレな機能だ。
半分ロボっ子なんですかね。
生体電子計算機みたいな言い方されましたね。
ねー言ってましたもんねー。
ロボなんか。
改造人間ではあるんだよね。
改造人間であるんでしょうね。
なんかKにね、Kと11やり取りするとこもよかったじゃないですか。
お世辞が言えるようになったんで。
確かに。
みたいな。
あー確かに。
ロボっ子と思えばムキブツか。
もっと評価すべきだったかもしれない。
もう一回見たらいいんじゃないですか。
もう一回ちょっと見直して濱野美奈美さんの魅力を。
ルリルリの良さをね。
ルリルリの良さをね。
ルリルリってめっちゃ言いにくいな。
八王子の人すごいな。
ちゃんと言えそう。
ひろみさんすごかったですね。
そんなムキブツロボっ子好きにおすすめの仮面ライダー作品があります。
なんだと。
仮面ライダー01ですね。
今回偶然にも扱うことになった。
そうです。
アメコミ版仮面ライダー01。
はい。
これなんでやることになったんですかね。
アメコミ出版社の企画がってこと。
そう。
確かに。
仮面ライダーってアメコミあんまなってないよね。
あんまよく知らないんですか。
いや俺もよく知らないけど。
うんうん。
でもあんまり聞かないなと思いますね。
だってこれが出たときちょっとニュースになってたんで。
ああそうなんだ。
やっぱ普段はないんじゃないですか。
01はあれですよね。レイは最初のライダー。
そうですね。レイは最初のライダーですね。
レイは01ってね。たまたまらしいですけど。
ああそうなの。
すごいネーミングですよね。
アメリカ人にとっては多分あんま関係ないよね。レイは01。
レイはとか01とか関係ないね。
アメリカ人ってさ、01知ってんの?
日本の01は。仮面ライダー知ってんのかな。
パワーレンジャーとか人気あるとは聞くことありますけど。
あのさ、今回のこのお話、読んで意味わかった?
申し訳ない。多分私の英語力の無さなんですけど、全然意味がわかんなかったです。
多分ね、英語力じゃなくて、01知ってるか知らないかだと思うんだけど。
これさ、本編終了後に出版されたと思うんだけど、ストーリーの時系列は多分本編中ですね。
ああそうなんだ。今回ほら、仮面ライダー01以外にも何人かライダー出てくるんですけど、これもじゃあ本編にはいる人たち?
42:03
そうですね。バルキリーとバルカンに関しては本編でもいるキャラで、この途中で出てくる敵ライダー、仮面ライダーラグナロックいるじゃないですか。
ラグナロック。
こいつだけは新キャラというか、オリキャラですね。
なんつうんだろうな。知らなきゃわかんないだろうなって思いましたね。
でもイズさんがロボだってことは知ってます?
はい。ヒューマギア。秘書型ヒューマギアですね。また可愛いらしいキャラクターだと思いますね。
ヒデン・アルトっていうのが主人公なんですけど、元々お笑い芸人、売れないお笑い芸人をやってたんだが、おじいちゃんがヒューマギア、AIロボットを作る会社の社長で、おじいさんが亡くなったことで、自分が社長を継ぐことになると。
このゼロワに変身できるのは、ヒデン・インテリジェンスっていう会社の社長だけなんですよ。
そうなんだ。アイアンマンスーツとは違うんだ。社長しか身につけることができない特殊装備ということですね。
すごいね。社長しか身につけることができないってね。
株主の承認が得られないと変身できなくなるのか。
まあそういうことですかね。ユイゴンパワーで社長になってましたけど。
途中でこのヒデン・インテリジェンスをクビになるくだりとかあるんですよ。
えー面白い。
気が向いたら見てみてもいいんじゃないですかね。
途中でフォームチェンジとかするけど、大丈夫だってついてこれてる。
正直ね、今回コミックス読んでて、ライダーがフォームチェンジするっていうのは知識としては知ってたんだけど、ゼロワンも今回フォームチェンジして。
いきなり変わるんですよね。
いきなり変わりますね。
次のコマから新しいライダーが出てきたのかと思って。
あー確かに。
セリフはいったい誰が何を言ってるんだろうと思って置いてかれちゃいましたね。
映像だと変身してる様子とかもちゃんとやってくれるけど、今回確かに四角いものをベルトに当てると新しいライダーがやってきたのかと思ってしまって。
大きく変わっちゃうからな。
まあ私はもちろんこれがどういう形態だかっていうのがわかるんで、見てて混乱するようなことはなかったんですけど。
最近の仮面ライダーあるあるだと思うんですけど、やっぱりおもちゃ大量に売らなくちゃいけないじゃないですか。
だから序盤ですごいいっぱい変身するんですよ。いろんな姿に変わるんですよ。
これ下手するともう1回しか出てこないんですよね。毎週毎週出るから。
贅沢な使い方。
中盤くらいになると、やっぱりちょっと良い目のおもちゃで大きくパワーアップするんですよ。
例えば今回出てきたバイティングシャーク、サメの姿とか。
どれ?
これ青っぽい。
青いやつね。
フリージングベアーって氷タイプの技を使うやつとか。
45:02
こういうのって属性展示じゃん。
じゃなくてもう根本的にパワーアップする。
新一号みたいなのが出てくるってこと?
まあまあ言ってみればそうかな。
それを使い始めるとさ、もうこの辺の初期の方で使ってたやつで、なかなか出てこなくなったりするんだよね。
旧型バージョンは。
だからこれ見てて久しぶりにバイティングシャークが活躍してると思って。
じゃあこれは初期にしか出てこなかった?
そうそう。そんなに目立った活躍はしない。
属性特化型のフォームなんですね。
敵のライダーもね、フレイミングタイガーっていう、ゼロワン自身も使うことのできる炎属性のフォームチェンジしてますよね。
本編知らないとわからんね。
いやこれ本編知らないとマジで絶対わからないと思う。
だって最後の方にさ、滅びっていうキャラクターが出てくるんだけど誰だよって思うね。
あと読んでて滅亡人類ネットとか、衛星ゼアとか、こういう名詞めちゃくちゃ出てくるし。
知らん、こういう名詞多かったっすね。
あとアルトのお父さんがヒューマギアだとかさ、本当に設定知らんとわからないことだらけで。
知ってる人はゼロワンの新たなストーリー。
料理の仕方として、新しいゼロワンのファンとしては本編では見られなかった。
ストーリーを楽しめていいかと思いますし。
確かに。
これ仮面ライダーゼロワンのネタバレになってしまうんだけど、この青いライダー死ぬんで。
青いライダー。そうか、ゼロワンのフォームじゃなくて仲間のライダーですね。
仲間のライダー。死ぬんでフワさんって言うんですけど、フワさんの元気な姿見たいファンなんかにも。
本編の裏では実はこんな事件があったんだと。
お勧めできるんじゃないかなと思います。ごめんなさい、私この第1話だけとりあえず読んだだけなんで、これからお話どんな展開になっていくかわかんないんですけど、
急に現れたこのラグナロクっていうライダーは、どうやら人間じゃないっぽい。
スキャンしても何かが読み取れないんだみたいな話がありましたね。
それから、この秘伝インテリジェンスに対して何らかの恨みを持っているようだと。
お前ら間違いを犯しているからそれを是正するんだみたいなことを言ってますね。
そしたら、仮面ライダーとして戦うことの講座みたいな話になってくるのかな。
それはつまり、平成ライダーで繰り返されていた、仮面ライダーとは何か、なぜ戦うのかという例のテーマに。
仮面ライダーとして戦うとはどういうことなのかっていうね。
単純に敵を倒して、はい終わりじゃないんだぞって。
だって、今回のこの仮面ライダー01っていう作品はさ、暴走したヒューマギア、ロボットAIが敵になるんだけど、
48:02
そのヒューマギアを作っている会社の社長が主人公だからね。
そうか。
マッチポンプもいいとこですよ。
お前のせいやぞっていうことか。
やっぱりこのラグナロクにも一部の利が。
利があるんじゃねえかな、わかんねえけど。
確かにラグナロク赤いマントつけてますもんね。
やっぱ赤はヒーローの赤手だ。
新仮面ライダーでも言ってましたね。
もしかしたらこの後の展開で、彼の正義が示される時が来るのかも。
ねえ。ただ、なんつーんだろ、テレビ本編に顔を出さないところを見ると、
ラグナロク、もし正義側に目覚めたんだとしたら、悲しい結末を迎えそうですね。
長生きはできない気がしますね。
ラグナロクって名前がまたいいよな。
北欧神話の最終戦争ですからね。
ラグナロクつけられて名前負けしない活躍って、死んで世界救うしかないよね。
そうかもしれない。
あとあれね、全然関係ないんだけど、アメコミといったらバリアントカバーじゃないですか。
後半バリアントカバー乗ってましたけど、実写スーツ版がありますね。
おー、これ実写スーツ版ということなのか。
仮面ライダー01はさ、黒い全身タイツにお面貼り付けたみたいな顔してるじゃないですか。
めっちゃ仮面っぽい。お面だなって思った。
独特の。小顔効果なんですかね。
なんか結構、レイバー一発目ってことで気合の入ったデザインだなと思って好きですね。
YouTubeで一話が見れるので、よかったらぜひぜひ。すごく気合の入ったアクションで。
吹っ飛んだバスの中で戦うっていうシーン。
あとロケ地が読売ランドなんで、ヒーローショー好きには。
ヒーローショーの聖地。
前も01来てましたよ。
あ、ヒーローショーに。
読売ランドに。
あ、読売ランドに。
やっぱ基本的に現役のライダーが営業してるじゃん。
なるほどね。
01ってだってもう4年前のライダーでしょ。だから01見れるっていうのはなかなかレアな機会ですよね。
読売ランド。
今日は読売ランドに行こうってそういう話じゃないですか。
ヒーローショーを見るなら読売ランドと。
そうですね。東京に近郊にお住まいの方はいいんじゃないですか。読売ランドのショーはですね、めちゃくちゃダジャレでストーリーを作ってるので。
会場ごとにシナリオを作られてるって特徴あるの?
あのね、ヒーローショーを。
ヒーローショーをウィジルスはよく知らないんですけど。
ヒーローショー年間50本見てきた私から言わせてもらいますと。
デパートとか住宅展示場とかでやるヒーローショーは同じシナリオの時多くて。
まあ序盤で気づくじゃん。あ、これあの話かって。
51:03
って気がしますね。
営業向けのシナリオがあるんだね。
ただ読売ランドとかはオリジナルの。
すごいね。
あとねヒーローショーはね名古屋がすごいよ。
名古屋?
名古屋の住宅展示場。東京でももちろんあるんだけど。
名古屋の住宅展示場とかでもヒーローショーやるんだけど。
名古屋ってなぜかもう住宅展示場にステージがあったりするの。
通常はステージないんだ。
通常はステージない。
なんかイベントステージみたいなのあったりするんだけど。
スモーク出したりするようなのが。
本当の設備が整ったステージが。
があったりとかしたりしますね。
10年以上前の戦隊のヒーローショーとか急に始めたりするから。
そういう予告というかイベントの告知が来ると私のタイムラインがざわつきません。
みんな好きだから。
デカレンジャー?2020年にいいみたいな。
歴史を学ぶ大切さが。
歴史をたくさん知れば楽しめるコンテンツも増えるぞ。
まとめ雑だな。
はい、というわけで新仮面ライダーそして仮面ライダー01でした。
本当に面白い映画だったんでもう一回見に行こうかなと思いますね。
いいですね。
やっぱ私も一文字ハヤトのような爽やかな高青年になりたいな。
ああいう大人になりたいって自分大人なのに思ったもんね。
それはだから子供の頃にライダーに憧れる気持ちをっていう意味では大成功だったってことなんじゃないですか?
当時の子供たちはこんな気持ちだったのか。
自分も小見性だからね。
ああいう姿を見ると俺も頑張ろうって思ったわ。
本郷の方に感情移入してたってこと?
私も友達あんまりできないタイプだしネクラな方なんだね。
頭脳明石スポーツ万能って言われたけど、
これは元々の藤岡博士の本郷たけしもそうなんだけど、
全然そんな感じはしない。
本当かっていう感じはしましたけど。
改造手術を受けるとそういう精神的な部分も変わっちゃうのかな。
そうね。
なんかさ、序盤にさ、君はあの時から強い力を求めていたとか言ってた。
緑川博士からさ。
ああ言われてたね。
言われてたじゃん。
結局お父さんが警察官で殉職する時に、理不尽な暴力から守れなかったってことを悔いてるってお話だったわけなんだけど。
まあちょっとその本郷たけし自身の過去っていうのを一つ物語を進めるためのフックにしてるのは新鮮でしたね。
ああそうだね。確かに彼がなぜ力を求めているのかっていう説明は割と中盤まで、中後半まではあんまり描かれずに。
まあ引っ張った割にはそんなスルッと竹内豊口から語られたんだけど。
54:05
まあ元の仮面ライダーってさ、話の縦軸そんななくて。
へー。
やっぱその毎回毎回怪人が出てきて、面白作戦をやって、ライダーがカッコよく出てきて倒すっていうのが繰り返される中で、だんだん幹部とかボスとかに近づいていくっていう感じでね。
へー、そうなんだ。
そうそうそうそう。
もっと長編ドラマじゃないけど、伏線張って、次はあの敵だ、まだたどり着かないみたいな感じのあれじゃないんだ。
ねー、そんな感じではないかな。
なんか、プロレスラーに擬態している怪人とか出てきますよ。
原作というか元々のショッカーの目的は何なんですか?
世界征服でしょ。
あー、まずはプロレスラーから、なるぞ、プロレスラー怪人を作ろうってなるんだ。
なんか優勢思想じゃないけど、みんな怪人にしようみたいなことを思ってんじゃないかな。
あー、なるほど。バージョンアップをして、より良い世界とそれを支配しようということか。
やっぱり細かいところに理屈づけをして、物語に集中させようとするっていうのはこういうリメイクものではありがちというか、抑えとかなくちゃいけないポイントですよね。
はい、そうだね。
そういう意味では今回すごく良かったじゃないですか。幸福を追求する組織としてのショッカー。
今でもね、ありそうだもんね。あなたの幸せのために、幸せを実現するために、ぜひうちの会社で毎朝の朝礼でこの尺を読み上げてもらいます。
みたいだね。
ああいうのも一種の改造人間作るのと一緒だもんね。
いや、我々だって少しずつ社会に改造されてますよ。じゃないとさ、毎日決められた時間に決められた場所に行くなんてことはできない。
できないですよ。
仮面ライダーに憧れていた頃のあの小さい頃の自分はどこに行ってしまったのか。我々全員が改造人間になっているということかもしれないですね。
そうですね。はい、というわけで、いつものお願いします。
はい、番組へのご意見ご感想あれば、Twitterハッシュタグ、方訳あめあられをつけてツイートしていただくか。メールをいつでもお待ちしております。
待ってます。
メールアドレスは、あめこみあめあられ、あっとマークgmail.com。あめこみあめあられ、あっとマークgmail.com。あめこみのこみはcomiです。
語って欲しいあめこみのリクエスト、新仮面ライダーの感想、自分がなりたい改造人間、何でも待ってます。好きなものを書いて送ってください。
好きなヒーローショーの会場とかね。
ヒーローショー好きな人はね、ヒーローショーの感想とかね。この工業が良かったです、みたいなのがあれば。
ヒーローショーの感想って、たぶん、全然誰も残してないから、レアなんじゃないか、もしかしたら。
そういう記録を残していくとね。
観戦記じゃないけどね。
大事大事。時代によって埋もれていってしまうものを、記録に残していこう。
57:00
そういうコンセプトでしたっけ。
来週はゴッサムアカデミー、カラミティですね。やりたいと思います。
本当はね、やっぱり4月なんで、学園モノやろうぜと。
いいじゃん。
いう話をしてて。なんだっけあれ。ストレンジアカデミーをね、やる予定だったんですけど。
4月いっぴ。みんな新しいね、学年に上がって、あれは新しい中学校高校に入って、新生活第一回目。思っているんですが。
フライングでやっちゃうっていう事故が起きちゃったんで、マーベル世界の学校じゃなくて、DC世界の学校の方を除いてみようと。
DCの学園モノで。
はい、ということでゴッサムアカデミー、カラミティ2巻ですかね。やります。
新生活ニュースだな、新学期やだなっていう人は是非ね、読んでいただいて。そんな若い人は聞いているんだろうか。
聞いてないよ、このラジオのメインのリスナーは30代なんだから。
社会に改造されてしまった人間のそれが。
改造人間ラジオですよ。
はい、ということで、アンチショッカー同盟としてね、我々も頑張っていきましょう。
それではまた次回、さよなら。
バイバイ。
この庵野監督の新なんたらシリーズっていうのが、〇〇とはっていうものに挑戦し続けた作品だっていう風に考えると、やっぱりそういう理念みたいなものっていうのを大切にしていくことってすごい大事だなと思って。
やっぱ最初に始めた人がいなくなっちゃうと、その理念っていうのがなんとなくわからなくなってきちゃうんだよね。
ほうほうほう、ワンマン社長が作った会社、社長答えてるとなくなりがちって言われるんですね。
そうそうそう、だから、えっと、そうそうそうなのか?
会社の初代社長が立派すぎるとね、会社代替わりしにくかったりするよね。
まあ会社はともかくさ、こういうエンタメ作品とかは特にそうなんじゃない?〇〇とはっていうのはさ、名文化されてないわけだからさ、ここがやっぱ解釈しないといけないと思うんだよ。
ほうほうほう。
で、アントニオ・イノキさん亡くなったじゃないですか。
社長じゃん。
ほんとだ、社長だったわ。
今ね、そのイノキが言ってた闘魂とか、ストロングスタイルってなんだろうっていう。
今ね、解釈と最低限の時代入ってますよ。
へー。
面白いんで、みんなプロレス見ましょう。
59:24

コメント

スクロール