00:01
みなさんこんにちは。この番組流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、ゆるくて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとこへいでお届けします。 そんなわけでこへいさん。どうもこへいです。
8月に入りまして2回目の放送でございますけれどもね。 8月8日。
前回収録したのが、収録の時にも言ってましたけど7月22日ぐらいだったんですよね、我々。 オリンピック始まる前だったわけなんですけれども。
つまり前回のホネストモノマネ講座1も、 オリンピック開会式前だったじゃないですか。
そうだね。 まさかのそこで河丸ちょばをこへいさんが出すっていうね。
あ、それは知ってた。 知ってたの?
なんかオリンピックのやつに関わるっていうのは、なんかで見てたよ。 あ、そうなの?
うん。 なんだ、俺奇跡が起きたんだと思ってたわ。 いやいやいやいやいや。
でもいろいろ辞任とか解任とかいうゴタゴタがあったから、 うーん、まあ突っ込んだことは言えねえなってその時思ってた。
どうなるかわかってねえもんなって思って。 あ、関わるって言ってたんだ。
うん、知ってたよ。どこまでしっかり発表してたかわかんないけども。 えー、いやなんかさ、あれってその当日まで言っちゃいけない人もいるじゃん。
そうなの? そのなんか、劇団ひとりさんとかは多分、当日まで開示されてないんじゃないかなと思ったけど。
その一環なんだと思ってた、河丸ちょば。 わかんない、僕開会式全部見てないけども、表に出てたの?河丸ちょば。
表に出てないよ。表に出てないとか、あのピクトでさ、ピクトの中の人やってたんだよね。
だからそれを見てる人は河丸ちょばとはわからずに、後々なんかこう蓋を開けたら河丸ちょばでしたっていう出方なんだから。
すげーな声さんと思って見てたんだけど、知ってたのね。 普通に知ってた。どういう出方をするか知らんけどね。なんかで関わってるっていうのは知ってた。
うん、だとすると俺のあの反応すごいアホじゃん。 いやもう活動してないっしょみたいな。
言ってよ、そうだったもんね。 そんなに裏しっかりとったわけでもないからって思いながらの現象だったよね。
いや一人でなんかちょっと盛り上がってましたけどね私は。 河丸ちょばで行ったって。
まあそんなこんなで、今日で一旦オリンピックは終わりなんですか? 今日で終わりなの? 8月8日で確かおしまい。
そうですかお疲れ様でした。 なんか
いろいろ世の中からの批判もあり、 いろんなね運営が大変だった
03:05
オリンピックだと思いますけれども。 まあ一旦オリンピックが終わって8月の後半にパラリンピックがね
やられるかどうかっていうところはまた議論されるところだと思いますけれども。
ねえ まあ
それだけなんですけど。 シューンってなったよー
いやーなんかうん。 話すの下手だったのかな?
まあでも僕、オリンピックの話題自体がね話し方難しいなって思うんだけども。
個人的にその全競技しっかり見たわけではないので 試合中継されているその現場を見たわけではなく
SNSとかネットニュースで見たレベルでしかないんですけども ボルダリングとかそういうそれをしている試合会場から
お台場のガンダムが見える写真が何回か 僕の日々の生活の中で見てて
あれいいなって思ったよね。ただシンプルにこの写真いいなって思ったよ。 なんかね
エモいというかね。 うんなんかそうどういう感情表現が正しいのかもわからんけども
ユニコーン立ってるのいいなって思ったよ。 ただそれだけなんだよ。なんか全然理屈ない。
日本らしいよね、絵的に。 象徴してるわけじゃないけどやっぱり
そういうアニメの文化だったりみたいなのが 他の国よりも根付いてるじゃない?
そうなんだよなぁ。コロナか云々かぬんとかなかったら 東京中なんかアニメタウンとかにしてほしかったもんなぁ。
いやそうだよね。 すっげぇ反発出そうだけどもしてほしかったよ。
横浜とかもさ、色々あるじゃん。 そういうので、本来はね、去年に精一杯盛り上げて
いろんな海外の人呼んでっていうのができれば良かったんだけどね。
なんかもうすごい忍者の装飾とかしてほしかったなぁ。
あーね、なんかね、とりあえず成田とか羽田にみんな来たら 忍者がお出迎えとかしてほしかったよね。
してほしかったし、どこまでどういう事情でどうなったか知らんけども
オリンピックも100%のものを作れたわけではないんだろうなぁって思うと
100%の構想が見たかったなぁっていう気持ちはあるなぁ。
その開会式の時にミライトアとソメエティが一切出なかったっていう問題もあるしね。
あ、そうなんだ。 そう、出なかったのよ。 出なかったんだ。 一切。
何か事情あったのかな? いや僕が見てる範囲ではだけど、あのキャラクター、一応僕もね、ロゴマークの応募はしてたんですよ。
そんなことしてたの? 言ってなかったっけ?
06:00
あのエンブレムの応募をやった時に僕も一応出してるのね。 もちろん落選してるんですけど。
そうだね、もちろん落選してたわけだね。 いや、募集買ってたら俺のやつになってたからね。
落ちてるんだけど、なんかキャラクター募集も同時にしてて、その時も決まる過程をずっと追ってたからさ、俺は。
だからこの2つになったんだ、なんか全国の小学生がね投票してミライトアとソメエティになったんだ、良かったんじゃないの?とか思って見てたんだけどさ。
なんかそれがオープニングにやっぱり出てこないっていうのは個人的には追っかけてたっていうか、その決まった経緯を知ってるから、なんかやっぱりいろいろゴタゴタがあってこうなっちゃったんだろうなっていう、なんか邪推をね、しちゃうよね。
まあね、邪推の塊みたいな要素がすごい、なんかいろんなところに邪推できる要素があるからもう、
なんかみんなこうね、僕ゲームとかよくするんで思うんですけども、ゲームの関係ってこの要素こうなんじゃねえの?って考察する人めっちゃ多いんですよ。
ゲームに限んないけどね、漫画とかアニメとかもそうなんですけども、やっぱそこに一定の楽しみって覚えるし、する人がいるのも楽しそうにやってるなって思うし、そこで仕上がった考察を見るってことも僕自体は楽しいんですよ。
このオリンピックに関しては、マイナスに働いてるっていう感じだね。
そうなんだよね。
その考察能力!って、おい!ってなるね。
プラスに働けばよかったんだけどね。
なんかこう楽しい考察したいなーって。
足の引っ張り屋みたいになっちゃってるからな、今。
うん、そこだけはどうしてもな、まあそういう気持ちになる事件、イベントがたくさんあったのはしょうがないと思うんだけどな。
なんだかね、すっきりしなかったね。
ね、思うところが、人それぞれ思うところがあると思いますけれども。
まあとはいえ、とりあえず出場されたね、選手の方々がお疲れ様でしたというような感じでございますけれども。
なんか偉い人の発言だな。
俺はいつ森吉郎になったんだろうな、それは。
なってねーわ。
まあということで、今日はですね、こえいさんがお話を持ってきていただいたんですよ。
今日は何をやっていただけるんでしょうか?
オリンピックとは全然関係ないです。
でしょうね。
全然関係ないです。
今日はね、エヴァ見たいっていう話をしようと思いまして。
エヴァね。
確かにエヴァの話ってあんまりしてきてないもんね、うち。
まあエヴァの話をするってリスクでしかないと思ってるからな、僕はな。
まあよくよく考えたらそうか。
僕、エヴァ詳しくないのにエヴァの話するの結構勇気なと思ってるんですけども。
まあそうですね。
とりあえずちょっと私側の話は本編に入ってからしましょうかじゃあ。
09:00
まあまあでもとりあえず今日話したいのはね、今度Amazonプライムでシン・エヴァンゲリオンが劇場版の最終編がAmazonプライムで見れるようになるよっていう話があって。
まあ楽しみじゃないの?ってなったんで。
じゃあエヴァ見たいっていう話をしようって思ったんです。
なるほど。
じゃあ早速本編に入りましょう。
はーい。
今日は僕がエヴァを見たいという話をしたいと思っております。
でもね、ちょっと前振り的な部分のところを言うとね、ネタバレらしいネタバレは多分そんなにない話になるだろうなと思っているんですけれども。
今日多分ね、どっちかっていうと、ハヤツというよりかはゲームなんとかみたいな話になるかもしれない。
そのニュアンスの違い、まあ確かにあるっちゃあるけど、わかんないな。
ほんと?単的に言うと僕の内面をえぐる話になる。
あ、そういうこと?そういう、まあ確かにゲームなんとかは、スノコヘイさんに近かったかもな。
うん。ゲームなんとかは僕の中で心がけたのはプレイ体験重視であれと思ってたんですよ。
はいはいはい。
で、ハヤツはどちらかというと上辺を話せって思ってるところがあるんですよ。
上澄駅だからね、我々は。
そう、何も知らない人にもある程度伝わる話をせよっていうのがハヤツの命題だと思ってる。
まあ、そりゃそうですよ、その通り。
ただ今日の話は僕のエヴァ見たいっていう欲求の話になるから、どっちかっていうとゲームなんとかっぽくなるかもしれないと思っています。
なるほどね。浅く広くではなく深くなる可能性が高いと。
そう、その浅い部分はエヴァ見たいっていうその一言で集約されてしまうので。
でも大丈夫よ、そういう意味で言うと僕エヴァって一回も通ってきてないのよ。
お、すっげー。かっけー。
かっこいいでしょ。これはね、ハヤツで俺がいる意義だよね。この浅く広いところを捉えるっていう意味では、何にも知らない僕がいるってすごく重要だと思うんですよ。
すっげー。
すごいでしょ。俺一個も見たことないのよ、エヴァ。
おおー。
こんな貴重な人じゃないの。だってワンピース見てない。ハンター×ハンターもナルトもわかんない。ジョジョはようやくこの前読んだぐらい。
なぜそこーってなるよな。ジョジョわかんないってなるよね。
エヴァも見てないでしょ、一切。こんなね、こんな同世代いないんですよ。
まあ確かにな、ワンピース、エヴァ、ナルト。え、ホネスとドラゴンボールは?
ドラゴンボールは二十歳になって塾講師してた時の教え子の女の子から借りたね。
おおー。
そこで初めて読んだ、俺。
おおー。銀魂は?
12:01
読んでないのよ。銀魂好きな子がいたんだけど、一切読んでないんだよ、銀魂も。
でもあれか、デスノートと光の子は立集してるもんな。
そこはもうだって、コヘイさんの影響じゃないですけど。
デスノートは多分違うでしょ?
デスノートはね、でも全部読んでないのよ。
あ、そうなんだ。
前半部分。
え、じゃあ第二章読んでないんだ。
読んでないけど、この前コヘイさんがやってたあの短編集。
短編集は買ったの。
そうなんだ。
紙で。
半端な押さえ方したね。
でもあれはあれで面白かったけどね。
まあまあまあ、あれは短編で成立してるからね。
だからね、僕、みんなとやっぱり三、四歩ずれたところ歩いてるんだよね。
まあ確かにな、僕がど直球どストレートかっていうとまたちょっとずれてるところはあるんだけども、
僕とは違う道を歩んでるよね、本当にね。
世の中の人が王道と言ってるジャンプの王道漫画たちを通ってこずに、
なんかわかんないけど、カラクリサーカスは前回読んでるよ。
別にカラクリサーカスが悪いっていう話はしてないよ。
あれもすごい面白い作品なんだけど、
王道ではないじゃん。
いや、言い方はちょっとあれだけどね。
すごいなあ。
ホネスと、あとなんだろうな。
花壇とか読んでる?
花壇読んでないんだよなあ。
マーマレードボーイは?
マーマレードボーイもアニメしか見てない。
じゃあナナは読んでますか?
ナナは借りて途中まで読んだのよ。
すごい絶妙なとこ抑えてるね。
王道気味なところをかすってるというか。
そうそう、だから気持ち悪いんだよね、多分俺って。
俺は一般のつもりだけど、自分としてね。一般のフリをしてるんだけど、
全然一般じゃないんだよね。
今の漫画アニメの話でしかないからな。
その王道感もまた歪んでるんだけどな。
いやでも、そうそう。だから今日は、
コエイさんがゲームなんとか寄りになるのであれば、
僕はもうずっとハヤツのスタンスでいけるので、
それは大丈夫だと思いますよ。
まあすごいなあ、この辺に如実に違いが出ますね。
まあでも、僕の見たいっていう話だけでいくとね、
本当に見たいで今終わったぐらいのとこなんでね。
まあ多少エヴァの概要みたいな部分を
話そうかなと思ってるんですけども、
今日の話題のきっかけとしては、
今最新作のシン・エヴァンゲリオン劇場版っていうのが、
劇場公開が比較的最近終わったんですよ。
終了して、工業収益も100億円突破したんだったかな。
まあそのぐらいの大ヒット映画が終わりましたというような状態で、
この8月13日からAmazonプライムビデオで見れるようになるんですよ。
なるほど、あと1週間しないぐらいですね。
次回配信より前に見れるようになるんですよ。
だから世間的にはお盆休み中に見れるじゃないですか、みたいな感じなんですよね。
15:01
この不要不急の外出を避けようムードの中でも、
大変ありがたい取り組みですよ。
僕個人としては、2020年、2021年の中ぐらいにおいては、
子育て都合もあったんでね。
基本は映画を見に行くことをやめようと思った1年でもあったんですよ。
ルローにケンシンだけは見に行ったみたいなね。
そういうのもありましたけどね。
ただ、鬼滅の刃見に行きませんでした。
エヴァ見に行きませんでした。
ブラックウィドウも見に行かないつもりです。
リュウと蕎麦菓子の姫も見に行かないだろうな。
映画をしばらく控えとこうという気持ちの中で、
鬼滅の刃とか大人の事情すごいじゃないですか。
ネット配信とかまだまだないんですよね。
まあそうだろうね。
そんな中ですよ、エヴァがしてくれるのはありがたいね。
そうね。よく考えたらそんなにすぐに出るんだっていう感覚はあるよね。
めっちゃありがたいね。
だってついこの間終わったばっかじゃんって思ってるもん。
もう見れるの?って。
海外映画とかのスピード感だよね、それね。
そうなのよ。
まあそれこそね、配信する制作サイドからしても思惑っていうのはね、
例えば鬼滅の刃とエヴァ側では違うんだろうなって。
スタンスの違いとかはあるんだろうなって思いますけども。
結果としてすぐ見れるっていうのは後描としては大変ありがたい。
で、公平的にはエヴァは見ないでおこうって正直思ってたんですよ。
公開された時。
見ないでおこうって思ってたんですけども、
見れるようになったんだ、なるんだってなったら急に見たくなってくるよね。
それは映画館でやってる時はもう映画館に行かないでおこうと思ってたから
もう見ないでおこうになってたってこと?
うん、そうです。
映画館に行くのは今年は避けようと。
それの1日で行かないでおこうと。
1、2年くらいは避けようと。
行かないでおこうって思ったら世の中面白そうな映画っていっぱいあんなって思いながら
ガンダムも来ちゃうかとか言いながらね。
その情報は入ってくるんですね。
情報は入ってくる、どうしてもね。
インターネットって怖いね、どんどん入ってくるよね。
また映画やるんだ。
SNSでね、主に。
入ってくれーとか思いながらね。
ルローにケンシンだけは見に行きますとか思いながらね。
だからそれを見た以上は他のは一切見ないと思っていたっていうような事情がございました。
なるほど。
ただ、ネット配信で見れるってなったら見ちゃいたいなーっていう気持ちがふつふつと湧いてきている。
それが今のコヘイさんの心情なわけです。
で、全国津々、わらわらのエヴァって何ぞやっていう人たち。
その人に向けて、軽くエヴァにわかのコヘイがエヴァの概要をご説明いたします。
18:05
お願いします。
エヴァってアニメです。
まあでしょうね。
すごーく語弊のある表現をしますけれども、ロボットが出てくるアニメです。
その感覚はなんとなくあるわ。
今この表現を真に受けた人は叩かれるから気をつけろ。
嘘でしょ?
ロボットは出てこないぞ。
あれロボットじゃないの?
でもまあ、わからない人にわかりやすく伝えるためには、ロボットが出てくるアニメなんだ。
スーパーロボット大戦に出てくる程度にはロボットだ。
ただあれはロボットじゃないんだ。
いや、スーパーロボット大戦もわかんない。
エヴァって何なの?ロボットじゃないの?
お、いいね。エヴァって何なの?すごいね、名台詞出たよ。
劇中でも出るよ、エヴァって何なのって。
そこチャトさんかな?
何だよ。
奇跡の一致とかいらないのよ。
エヴァ、純粋にエヴァって何?
純粋にエヴァって何なの?
もうちょっとアニメ声優っぽくかっこよく言ってくれれば採用されたくらいの勢いだね。
何なの?エヴァって何なの?
エヴァって何なの?もうちょっと綺麗に言ってほしい。
何だよ。綺麗に言って何なの?エヴァって何なの?
ちょっと芝居かかりすぎたわ。
難しいな。
でも、エヴァっていう、エヴァンゲリオンってアニメがありますけども、そのアニメの中ではエヴァンゲリオンっていうロボットと思わしきものが出るんですよ。
ロボットと思わしきものだけど、それはロボットではなくエヴァンゲリオンというものであるっていうこと?
エヴァンゲリオンというものである、そこに集約されるかな。
エヴァのネタバレってどこまでしていいのってわかんないし、僕自身もネタバレできるほど理解度高くないので。
エヴァに対してね。
ネタバレかどうかもわからん程度に聞いてほしいんですけども、エヴァってロボットじゃなくて人造人間なんですよ。
どの程度皆さんイメージつくかわかんないですけども、巨大な人型のロボット的なものが、巨大な人型ともいえないなんだかよくわからないものたちと戦うアニメなんですね。
使徒と呼ばれるやつ?
そう、使徒と呼ばれる敵が現れてね、その使徒と戦うんですけども、基本的には巨大ロボット同士の戦いみたいに見えるんですけども、
どちらも巨大ロボットではなく、特に味方側は人造人間らしいぞと。
え、じゃあウルトラマンに近いってこと?
ウルトラマンは異星人だ。
いや、似たようなもんじゃん。
そこは叩かれるぞ。
え、でもさ、なんか人間が変身してない?ウルトラマンって。
そうだよね。
だからなんか。
そっか、そうですとウルトラマンの基礎もお伝えしなければならないのか。
ごめん、ちょっと開けてはいけない箱を開けた気がする。
なるほどな。ウルトラマンは確かに異星人なんだけども、地球人の人に事故とか起こして、僕はなんとかっていう怪獣を追ってこの星にやってきたけども、君のことを事故に巻き込んでしまったらしい。
21:15
僕がこれから力を貸すようにするよみたいな。
そういう人イベントがあって、地球人の見た目と変身したウルトラマンの見た目っていうのがあるっていうのは大体のお約束ですね。
これで今俺はウルトラマンも通ってきてないってことがバレたよね。
そうですね。ちなみに仮面ライダーは改造人間ですね。
なんとなくそれはバッタでしょ?
そうだね、バッタだな。ざっくりすると怒られるぞ。
俺多分今日怒られることしかないと思う、そういうことで言ったら。
なるほどね、アイバーは人造人間なんだ。
そう、人が作り上げた人間みたいなニュアンスで捉えていてほしい。
ただとてつもなく巨大で、なんだかよくわからないものと戦うので、ロボットっぽくも見えると。
フォルム的には紫で角生えたロボットみたいな感じになってるじゃないですか。
あと赤くて目が4つみたいなロボットになってるじゃないですか。
オレンジだったり青だったり、なんか一つ目だなみたいなのがいたりとかね。
いろいろありますけども、あんまり人っぽい見た目をしてないんですけども。
あれはまあ、外装というか。
ああいうアーマーみたいなのつけてんすよーっていうくらいの認識でね。
ひっぺかしていくと、人間っぽいんですよ。
そうなんだ。
歯とかめっちゃ生えてるしね。
え、怖っ。
そう、怖いのよ。
エヴァって、その怖いってポイントで。
ホネスは今日名言をいっぱい出すね。
ホネスの大事な名言、エヴァって何なのってすごく大事なとこです。
これエヴァを読み解く上では非常に大事なセリフですね。
というのと、エヴァって怖いなっていうのは非常に視聴者として大事な目線ですよ。
エヴァっていわゆるガンダムとかみたいな工業製品とかとは違ってですね。
なんだかとても怖いものなんです。
ミュウツーみたいな立ち位置ってこと?
ミュウツーはもうちょっと自我を持っているんだな。
私は何なんだ?私はなぜ作られたんだ?
え、じゃあエヴァは自我を持ってないんだ。
自我を持ってるような持ってないような。
俺今日なんか微妙なところばっかりついちゃってるもしかして。
そうだね。絶妙なラインをついてくるよ。
そうなんだ。自我を持ってるようでもってないんだ。
そう、エヴァって暴走するんですよ。
なんかそれは聞いたことあるわ。
そう、暴走ってなんで起きるんだろうね。
自我?
自我があるからなのかな?
かな?みたいなね。
その自我って、その自我という精神ってどこなんだろうな?
え、ひょっとしてシンジ君のほにゃらら?
え、アスカのほにゃらら?
え、みたいなね。
24:00
エヴァって何なの?って繋がってくるんですよね。
いや、なんか深いね。
その訳わかんない具合っていうのがエヴァの魅力だったんですよね。
よく使い古された言葉でエヴァって謎が謎を呼ぶ展開ってよく言うんですよ。
エヴァって表面上ずーっと見てるだけだと訳わかんないんですよ。
なんかよく聞くよ。その読み解きが難しすぎて、見たけど理解できてないみたいな人がさ、結構いらっしゃるじゃない?
そうなんです。ここにいます。ここにそれが一人います。
いや、なんかこう、周りの人に聞けば聞くほど、わかんないっていう回答が多いのよ。
そうなんです。だからエヴァってエヴァカーストやばいんですよ。
あ、え?何?見た人の中にカーストができてるの?それ。マジで?
カーストって言うと、これはこれでまた叩かれちゃうんですけども、理解度の差がすごいんですよ。
理習がどの程度及んでるかによってグレードが変わってくるんだ。
僕は赤点なんですよ。基本的にエヴァに関しては。
エヴァテストがあったら基本的にほぼわかんないってなるんですよ。
難しいんだね。
そう。で、一方でテレビアニメ。一番最初に出たのが1990年代のテレビアニメなんですけども、
90年代のテレビアニメを見たところで、僕はわかんなーいってなって、
ただまあ、面白かったのかなっていうふうな感情をずっといただき続けた。
だってテレビアニメやってた頃ってさ、オンタイムで見てました?
いや、僕は田舎の少年だったんですよ。オンタイムとかなかったんですよね。
あー、なるほど。
うん。僕は世間的にエヴァって90年代大ブームというか社会現象みたいになったので、
僕が当時住んでいた秋田県は秋田市においても、夜中の一挙放送とかをやってたんですよね。
はー、なるほど。
僕はその当時中学生ぐらいだったんですけども、中学生だったかな、高校なってなかったと思うんだけどなぐらいなんですけども、
もう人生初なんじゃないかくらいのレベルで、徹夜をしてみたんですよね。
夏休みだったかな。
ちょうど20数年前の夏休みだったのかな。
コヘイ、徹夜してたかもしれん。
いや、思い出に付けなくていいのよ、ここで。
コヘイ、その時初めて徹夜でアニメ見たかもしれん。
いや、うちどうだったかな。僕はそもそも鮮明に覚えてるのは、
映画っていうか、エヴァの映画がその時出たじゃない。
その時って、確かR-14指定か何かだったんだよ。
あー、そうだね、そのはずだ。
その時に引っかかってて、僕は見れない世代だった。
27:01
すごいね、トイレ事情以外に見れない時があったんだ。
その当時はトイレ事情全くなかったからね、俺は。
ピュアな、ピュアホネスト。
そうそう、純粋な、僕は行こうと思えば行けてたんだけど。
でも年齢制限で行けなくて、なんかモヤモヤしてた。
でもアニメは別に見てなかったから、行かなくてもいいかと思いつつ、
何かわかんないけど、エヴァのトレーディングカードみたいなのめっちゃ持ってる。
ホネスト、トレーディングカードエピソード地味にあるよね。
そうなんだよね、ポケモンもめっちゃ持ってたし。
エヴァもね、横のハンドルをぐるぐる回すと3枚ぐらいカードが出てくる筐体が昔あったじゃん。
ガチャガチャの隣によく置いてあるタイプね。
キッキッキッってね。
あのカードを、俺自分でお金払ってないけどめっちゃ持ってたんだよね。
出た出た、人から余りをもらうタイプの人。
これいらないからあげるわ、ホネストって言われて。
俺はその時何も持ってなかったけど、今考えたらただゴミを渡されてるだけなのにね。
でもそれでいっぱい持ってたな、エヴァのカード。
まだ実家にあると思います。
そういう時代感よね。
劇場版のエヴァが当時90年代公開されたのって、
2本かな、3本あったのかなぐらいなんですけども。
ホネストがどれを言ってるのかは分からないですけども、
テレビアニメの再編集版みたいなのをやっていたものもあったり、
あとはテレビアニメの最終回って、
何でこんな最終回になったんですか?っていうくらい意味が分からない最終回だったんですよ。
なんか聞いたことあるけど。
前後の文脈が全くブチ飛んでるみたいな。
間に合わなかったんでしょ?
そういうふうなエピソードらしいですよね。
それはNHKの監督を追っかけたやつの中で言ってたから、それは見た。
プロフェッショナル。
そうだね、言ってそうだね。
そういう事情があって、テレビアニメ24話、5話ぐらいだったんですけども、
その最終回が本当に置いてけぼりになるんですよ。
そうなんだ。
これ終わり?ってなるのよ。
えーって。
小兵中学生ぐらいの3夜連続、深夜ぶっ通しで一挙放送みたいなやつを見た。
3日目の最終や眠さがやばい日ですよね。
えー、これ何?ってなるんだよね。
これは何?って。
戸惑っちゃうよね。
寝たいけど寝れなくなるよーって。
当時の小兵はなりました。
そうですか。
しょうがない明日から普通にガンダム見ようってなるよね。
いやガンダム見るんかいそこで。
ガンダムは結末があるから助からなーって。
30:01
声代わりしてないから高いってこと?
声代わりしてたかな当時どうだろうなー。
なるほどね、そんな感じだったんだね。
それで劇場版になった時に、劇場版の一つはテレビアニメの総集編みたいな、
これじゃないだろー!みたいな劇場版があったんですよ、一本。
焼き直ししただけみたいな。
そうそう。でもう一本が本当の最終回みたいなのをやるのがあったんですよ。
エアー真心を君にってのがあったんですよ。
それはアニメ版でできなかったエンディングをちゃんと作ろうと思って監督が作り直したやつってこと?
そうそう。ちょっとね、話数が僕うろ覚えなんではっきりしないんですけども、
テレビアニメの最終話が間違ってるかもしれないのが、例えば25話だとしたら、
その劇場版エアー真心を君にってやつは、第25話エアーっていうの。
最終回にすげー変わる25話が置き換わって、途中から26話真心を君にっていうのが始まるよっていう程だったんですよ。
じゃあもう完全に続きなんだ。
枝分かれした25話、26話があるよみたいな感じですか?
そうそう。そういう手のやり方だったのよ。
だからこれが本当の最終回ですっていう感じのやり方をやってて、
映画見た僕は、えー何この終わり?ってなって、わーってなったんですよ、やっぱり。
ずっとそうじゃん、その感想。
そうそうそう。
これ多分僕だけじゃないのよ、この感想。
みんなそうなんだ。
えー何この終わり?
あーのさん!ってなったんですよ。
そこでさ、なんかイキってさ、
いや、あのエヴァの終わり方はこういうことを言いたいんだよ、みたいなイキったやつが出てこなかったの。
出てきた、出てきた、いっぱい出てきたよ。
すごいいっぱいさっきのホネス出てきたよ。
ちょっとスネ夫みたいなホネスいっぱい出てきたよ。
僕が思うにああなんだ、みたいなやつがいっぱいいたわけ。
そうそう、いろんな解釈があって。
ちょうどですよ、ちょうど、あの僕とホネスとの中学生高校時代に綺麗に折り重なるわけで、
インターネット老人会がここで盛り上がるわけですよ。
なるほど、ちょうどそうだね、あのBBSとか、チャットが前世紀の頃あいだもんね。
そう、え、ホネスとCGIで掲示板立てたの、みたいなね。
みんな書きに来てよ、ハンドルネームなんでもいいからさ、みたいな。
あ、ギリバンゲット。
あ、ギリバン、ギリバン、いや、いや、999番取っちゃいました。
次の人、書き込みをお願いします。
いや、今日別に昔の懐かしいもんかいじゃないんだけどね、今日は。
ただそこと親和性が高いんだ、エヴァンゲリオンは。
でもその時期だね、確かに、なんかみんなが盛り上がってた時ってその印象はあるわ、確かに。
その時代に、エヴァンゲリオンの主人公のシンジ君たちと同じく中高生であったコエイト・ホネスと、
33:04
そしてインターネット老人会と言われるほどにインターネット黎明期にもろ首を突っ込んでいたコエイト・ホネスと、
フラッシュって楽しいな、とか、掲示板って楽しいな、とか、チャンネルって不思議な世界だな、みたいな。
今でも思ってるからね、それは。
あとは、インターネットの中にはすっごい綺麗な絵を描く人がいるんだな、とか、難しい考察をする人がいるんだな、みたいな。
ハンドルネームってどうしようかな、みたいな。
あるよね。
その時代にぶち当たっていたのが、エヴァンゲリオン。
新世紀エヴァンゲリオン劇場版なわけです。
そうするとやっぱりそうだね、なんかこう仲間うち、そのリアルな仲間うちで、ただ盛り上がるだけじゃない広がり方をしたわけだ。
そうなんです。
所詮僕の身の回りでは、エヴァカーストの中では理解度が低いエヴァ赤天組しかいないわけですよ。
どう思うっつっても、よく分かんなかったな、みたいな。
分かんなかったな、みたいな。
そういう話しかできない理解度なんだけども、インターネットの奥側には、
なんかすごい、あの表現は多分ここをこうやって、ああやって、ああやってるから、多分こういうことなんじゃなかろうかっていう。
さっきのホネストみたいな、スネオホネストみたいなやつがいっぱいいたんですよ。
でもさ、そういうの見るとさ、この純粋な頃の我々ってさ、はあ、なるほどーって思っちゃうじゃん。
そうなんですよ。はあ、すごい。インターネットの向こうって天才しかおらんみたいなこと思うんですよ。
今となってはね、なんやこいつって思うんだけど。なんかまた言うてるわ、アホなこと言うてるわ、この人。
ああ、もう悪い大人やなとか思うんだけど、その当時の中学高校の純粋な我々はもうみんなのこと天才だと思ってたよね。
そうなんです。こんな難しいことを考えられる人がいるんだ。
そうだね。
そういう時代に生きた、それが旧エヴァンゲリオンを目の当たりにしたホネスト君なんですよ。
まあ、ホネスト君はあまり触れ合ってなかったから。
ごめんごめん、キャラクターの名前ぐらいしかわかってないから。
まあ、どちらかというと僕、語弊なんですよ。
まあまあ、そんなエヴァの歴史があったんですよ、当時ね。
で、そこからだいたい10年ぐらいエヴァって終わったものだったんですよ。
まあ、聞かなかったですもんね。
97年、8年ぐらいにエヴァは超センセーショナルな幕引きをして、何だったの?っていうぐらいのね。
結局、オフィシャルな結末の仕方っていうのがすごくぶん投げ感があったので、
わからないけど、ああいうことだったのかな?みたいな。
そういう溶けてない謎々をずっと心に秘めてますみたいな。
すげえ引っかかってんじゃん。
そのまま思い出として心の中に閉じたんですよね。
僕の心のエヴァっていう引き出しはそこでシュッと閉まったんですよ。
36:02
わからんかったっていう。
引き出しの中にミカンっていうステッカーを貼って終わったんですよ。
あんのね、ミカンっていうステッカーがあるのね。
ミカンっていうステッカー、パーンって貼って終わったんですよ。
ただ、2006年、7年ぐらい、僕やホネストが大学生の頃、エヴァンゲリオンまたやりますって、
あんのさんが発表したんですよね、監督のあんの監督がね。
これからあのエヴァンゲリオンをエヴァンゲリオン新劇場版として3部作か4部作くらいでやるでって言ったんですよ。
言ってたかな?
あ、そうですか。ホネストはその頃もまだフラッシュに取り憑かれていましたか?
大学の頃でしょ?
大学の頃。
その時はね、ハルヒとラキスターだったかな。
そっちかー。
ニコニコ動画の野郎かー、そっか。
僕が初めて時をかける少女に会った時期ですね。
細田守!
あんのさんじゃなかったの、その時は。
まあ僕はエヴァの頃にあのデジモン、僕らのウォーゲームを見てな、細田守!つってたんですけどもな。
ちょっと時期ずれてるよね。
そう、時期ずれてたよな。
まあまあでもな、そんなのもありので、
まあそうそう、ニコニコ動画黎明期みたいな頃にですけども、エヴァンゲリオン新劇場版がやりますと。
やりますと言って、それが2007年に最初の1本目、ジョッ!っていうのが公開されたんですよ。
ジョネ?ジョッ!は聞いたことあるわ。
エヴァンゲリオン新劇場版ジョッ!っていうのが公開されたんですよ。
僕のうろ覚えな記憶によると、その当時、大体2010年ぐらいまでには、
全3本か4本を終わらせようと思ってるよと。
なるほどと。
僕のみかんの引き出し、無理矢理こじ開けて、
これから4,5年がかりで、また新しくやっちゃうんだねと。
これは楽しみだ!
僕は、エヴァの再リシューを決めたんですね。
シラバスに乗ってたんだね、じゃあ。
そう。取り損ねた単位をもう1回やるって言って。
あの時テスト落ちたけど、赤点だったけども。
Dだったけどね。
もう1回受ける!って言って。
ギリギリ単位取れるやなんでもいいやぐらいの気持ちで挑んだんですよ。
とりあえずC2まで持ってこうと。
そうそうそう。そのぐらいの気持ちでやって、
その後2009年に2作目のエヴァンゲリオン新劇場版刃っていうのが。
刃ね。破るっていうやつね。
そう。この頃もコヘイトホネアスとは出会ってますよ。
なんならそろそろかけらじ始まったかなぐらいの頃に刃が。
それぐらいの時期か。
そう。
なるほどと。2009年に。
2010年ぐらいまでに終わらせるって言ってた割には遅いけども大丈夫かって思いながら。
はいはいはいはい。
2作目が公開されまして。
そして第3作目、エヴァンゲリオン新劇場版Qっていうのは2012年に公開されました。
39:07
アルファベットのQね。
そう。アルファベットのQっていうのが。
これが2012年に公開。
もう入り物通信部も始まりまして。
そうだね。2年ぐらい経ってる時期だね。
そう。そしてもう終わらせるよって言った頃の予定からはだいぶずれとる。
すでに2年ずれとる。
というのがあって、そこまでで計画とは大幅にずれているんですけども、とにかく4本中の3本が公開されたとっていうのが2012年。
そこから9年。
めっちゃ経ったじゃん。
長い長い時間が経ちました。
9年ってもう、9年ってすごいな。
いろいろなものが始まり終わる年月ですね。
そうよ本当に。
2021年。
シン・エヴァンゲリオン劇場版。
これが公開されたんですね。
うん。それは知ってる。
あれから9年。
僕がエヴァと出会ってからおよそ23年。
再リシューするって決めてから約14年。
すげーな。生まれた子が中学卒業しちゃうよ。
そうなんですよ。まさしく女が始まってから生まれた子供はシンジ君と同い年になる勢いなんですよね。
すげーな。
その長い年月を経て、シン・エヴァンゲリオン、最終作が公開されましたと。
で僕は、正直今日の話ここから本題なんですけども。
ここから?
言いたかったことがあるとしたら、ここからコヘの内面がえぐられるんですけども。
シン・エヴァンゲリオン劇場版が公開された時、僕は基本的に劇場に見に行くことはやめようと思いました。
そうだよね。リシューしようと思ってて、9年待ったけどやめようと思ってたんだもんね。
そうなんです。2020年、2021年のコヘの映画を見に行くぞモチベーションっていうものは、僕の生活事情的にやめとこうっていう一端のフィルターがかかったんですよ。
ネット配信とかされるようになったら、その時見に行けばいいじゃないかって。
その中で結果として僕は、実写版の映画ルローに献身の時は見に行きました。
それは僕の嫁さんの応援もあってなんですけどね。応援というか支援というか、心遣いというか。
そういうのがあって見に行ったんですけども、要は僕の中でエヴァはルロ犬を超えられなかったんですよ。
なるほど。
並ぶこともできなかったんですよ。
そこには1個明確な、僕の中ではあまり言語化したくない明確な理由がありまして。
42:05
言語化したくない理由があるの?
うん。もう言語化しちゃったんだけども。
エヴァ見るの嫌だったんですよ。
純粋な気持ち。
そう。すごいピュアにエヴァ見るの怖いわって言って。
怖いって何が怖いの?それは。
思い返せば最初の頃、何この最終回?っていうのを僕は2回経験してるんですよ。
3回目あるかも的な?
なんならあるかもと思ってる。思ってたに違い。
僕はその気持ち持って劇場に見に行くのは、嫁さんにお願いして見に行くってことはできなくはないかもしれない。
ただ、ルロケンと違って見に行って見終わった時に楽しかったって言えない恐れありっていう。
言ってたもんね。ルロケンの時も見に行かせてもらってるんだから楽しかったと言おうみたいな感じで。
それはそうでしょ。色々挑戦してもらった末に見に行ってあんま楽しくなかったっすって絶対言えないもんね。
そうだよね。だからその可能性が一部でもあると、もう見に行けないってなっちゃったんだ。
見に行けないし、現実楽しめない恐れがあるってものを見に行くのはピュアに怖いなって思ったよね。
あー、なるほどね。
えー、なにこれー。嫁さんにどうよーってなるとね。そこはすごい嫌だよね。普通に嫌だよね。
庵野さんと心の殴り合い始まっちゃうもんね。
小江さんが何にも悪くないのにさ、その映画の吉橋に関しては悪くないのに、そこに関して危惧をするっていうのは面白いね。
まあそんなこともあってね、それこそネット配信されてからひっそりと見ようっていうのでいいじゃないかっていうそのランクに落ちたんですよね、エヴァは。
なるほど。一人の時間の時に見ればそれで十分であろうと。
そうそうそう。生活スケジュールを調整するってことをしないで見れる水準まで行った時に見ようと思ったんですよ。
その時点で劇場に見に行くことはやーめよって。もう少しで100億とか言われてもしょうがないじゃんって思って、見に行かないってもう僕は心の窓を閉じたんですよ、パタンって。
ただまあそうは言っても僕普通にインターネット見ますし、SNSとか見ますし、エヴァに関する情報って伝え漏れ聞こえてくるわけですよ。
はいはいそうですね。
で正直まあネタバレ踏んでもしょうがねえやぐらいのことで思ってたんですよ。
うんうん。
まあ別にそんなにもうしょうがねえやもうエヴァだしってもう言うても僕はもうちょっと諦めたしっていうその気持ちがあってもネタバレ踏んだらその時はその時だって思ってたんですけども、
意外とネタバレを踏まなかったってこととネタバレは踏んでないんだけども予想外になんか世の中が静かなんですよ。
45:08
過去のあの波があった時を知っている小平さんからすると、あの時の波ねえなみたいな感じなんだ。
そうあのその波がないっていうことがそのつまんないっていう意味ではなく、僕が僕が想像していた最終作のエヴァが公開された後のインターネットっていうものは、
わけわかんねえよこれどうなってんだーみたいな。
なにこれわからないもう3回くらい見に行くとかっていう声がめちゃくちゃ出るみたいなのを予想してたんですよ。
はいはいはいはい。
とりあえずわかんねえのが楽しいみたいなそういう世間の熱狂みたいなものを想像していたんですね。
はいはい。
ただそうじゃないんですよ。
そうだね。
なんかエヴァ終わったんだねみたいなこう、みんながこう、あの成仏していく空気みたいなものを僕はそこを儚げに感じるんですよね。
なんかみんながキラキラして天に舞っていく様子ね。
そう、なんかこうあのネロとパトラッシュが天使にこう、あーみんな飛んでいく、あーなにこれみたいな。
キラキラしてるわみんな。
みたいなその感じをなんかねこうネタバレ踏んでないけどもそうなんじゃないかみたいな空気を今なんかこう、
何こうあのそれこそあのファントムウンチみたいな香りを嗅いでるんですよ今。
あーなにこれみたいな。
あーそうか。
ないんだもんねそこにね。
そう僕オムツの中見てないんですよまだ。
まだ見てないオムツの中を見てないんですけども。
シュレニンガーのウンチみたいな感じになっちゃう。
そうそう見てしまったらここにウンチがあるってわかるんですけども。
まだあの見てないからあのウンチがあるかもしれないしないかもしれないっていう中でなんかウンチが出たハッピーエンドみたいな感じがあれあるのかなみたいな。
いや、庵野監督に怒られるぞそんなの。
例えがひどすぎるだろ。
庵野監督に怒られるならまだ僕エヴァファンに怒られる今めっちゃビビってるよね。
そうだね。
確かに。
いやでもなんだろう僕は全く通ってきてないじゃない。
うん。
僕は全く通ってきていないけどなんか世間の感覚があ、なんかエヴァって終わったんだなっていう感じの雰囲気だっていうことは掴んでたよ。
そう僕もその薄ぼんやりした終わったんだな感っていうのをなんか感じてるんですよ。
なんかね。
そこに予想外というかなんかこれは見なきゃっていう気持ちがいまいちど沸き立っている。
なるほど。
正直ね、2012年に公開されたQを僕は見まして、もうエヴァ見るのつらいわって正直思ったんですよ。
なんでこんなつらい思いして僕エヴァ見るのって思ったんですよ。
何これもうやだつらいよもう僕を成仏させてくれよって思ったそのあれ成仏できるかもしれんって。
あれって。
48:00
自爆霊の気持ちみたいになってるけど大丈夫ですか?
いやでもね割とほんとそんな感じなのよ。
成仏したいのよ。
そうなるほどね。
ここからが本当にゲームなんとか的な部分になるんですけども、僕の成仏したい気持ちってエヴァよりも一個深いものがありまして、
本当ゲームなんとか的で申し訳ないんですけども、キングダムハーツっていうゲームがあるんですよ。
話してたもんね。
僕あれに関してはゲームなんとかの過去回でめっちゃ話したんですけども、許したいという気持ちがありながら許せないという気持ちがすごいあるんですよ。
当時のゲームなんとかでは許したーみたいなことを言ってるんですけども、その後のちょこちょこ出るやつで結局許しないのが滲み出てるんですよ。
はいはい。
自分の中でも何度となく自問自答していて、キングダムハーツとエヴァの共通点ってどちらも20年前後かかってるんですよ。
あーそうか。
エヴァは20年超えてるのね。キングダムハーツは20年きりいってないくらい。もうじき20年ね。そういう頃合いになるんですよ。
で、キングダムハーツは最新作キングダムハーツ3ってものが出て、明確に終わりませんでした。
で、当時もゲームなんとかで話したんですけども、終われなかったこと自体はゲームっていう売り物だからしょうがないよねと理解は示してるつもりなんです。
ただ僕がすごく思うのは、ゲームの主人公が大人の都合で無理やり悲しい思いをさせられてるのが大変遺憾であると思うんですよ。
あーなるほど。
全く同じことを僕はシンジ君に感じていました。
それはQを見た時にってこと?
うん。そう。終わらないエヴァを見ていた時に。
はいはいはい。なるほど。
特にQってシンジ君がめちゃくちゃかわいそうな話なんですよ。
あ、そうなんだ。
うん。めちゃくちゃかわいそう。過去一でかわいそう。
これひどくない?ってすごいプラトニックに僕は思ったんですよね。あの監督これひどくない?って思ったんですよ。
はぁ。
で、キングダムハーツ3においても、ゲームのメインディレクターの野村さんって人がいるんですけども、野村さんこのやり方は無くないかって。
すごい終わったと普通に思ったんですよ。これはダメだろうって。
同じような感情を持ってるんだね。
そう。ゲームとしては面白かった。そこは認めよう。次回作も楽しみにしたい。思っている。
だから、このストーリーテリングはどうなんだろうかと思いましたよ。ということを2012年にエヴァQが公開された時にも、面白かったよ。やっぱ最終作気になるねと。
51:04
ただ、この気持ちどうしてくれるの?ってすごい思ったんだよね。
すごい。コヘイさんは熱い男なんだね。
それもね、僕のお節介的な感覚というか、主人公が辛い状況に立つとか、そういうのって普通なことじゃない?
苦難があってそれを乗り越えるっていうのがよくある話だから、苦難があるのは普通なわけですよ。
そこを怒ってるわけではないと言いたいんですけども、じゃあ何に怒ってるんだって言うと、
例えばですよ、キングダムハウスは主人公の子がソラって言うんですけども、ソラっていう子、エヴァンゲリオンに出てはイカリシンジ君っていう男の子。
他のサブキャラクターたちもそうですけども、全てのキャラクターたちって基本的には少年少女なんですよ。
その少年少女と一緒に冒険する少年少女、プレイヤー、ゲームのプレイヤーとか、映画の視聴者っていうのがいるんですよ。
その少年少女が20年とか置かれると、少年少女じゃねえのよっていう。
何を言いたいかというと、たった今の最新作とか、終わらない一本を遊んだ時に、その時少年少女だった子はどうやってそのゲームと別れていくの?
そうだね。
ソラ幸せじゃなかったなって卒業していくの、めっちゃ辛いんだよね。
ハッピーエンドじゃないまま、そのゲームであるとかアニメから離れていくことになるからってことね。
そうなんです。
特にエヴァ以上に、キングダムハーツっていうのはゲームだから、プレイすることのハードルが長い時間を要してしまうから。
キングダムハーツ3っていうのが2019年、18年に出ましたよっていうのがあって、じゃあ次回作いつ出るの?
2030年ですね、とか言われたら、僕はマジでキレるぞって思うんですよ。
これ誰のためのゲームなんだよって本当に思うんですよ。
一番最初からやってる人はもう本当に、もういい加減初老みたいになっちゃうからね。
初老だし、僕みたいにもう大人になってまだついてこうって思う人はまだいいと思うんですよ。
エヴァにおいても同じよ。
離れちゃう大半の人がいるからね。
3を最後に離れちゃった子供、当時子供だったけども、4が出る頃には大人になっている人たち。
そらって、キングダムハーツあの時やってたけども、そらってあの子幸せになったのかなーって思ってる人たちが、この日本の未来に登場するとしたら、僕はそれ、ゲームの作りとしてどうなんですかって本気で思うんですよ。
54:00
めっちゃ怒ってるやん。
ここがね、僕のコアな部分なんて思う。
なるほどね。その考えがベースとしてあるから、そういうものについては怒るんだ。
そうなんですよ。
ゲームシリーズが続くとか、アニメとか漫画が続くこと自体は別にいいと思うし、ただ特にゲーム。
ゲームにおいては過去作も含めて遊び直すってことがめちゃくちゃしんどいジャンルなので、主人公には一定の節目を与えてほしいんですよね。
あ、その作品ごとにってことね。
そう。ここで続きまーす。かわいそうだねどうなっちゃうのかなーみたいな引きはね、本当にやめてほしい。本当にやめてほしい。
そうか。それはやっぱりあれ?キングダムハーツにもエヴァにも言えることだけど、途中間がめちゃめちゃ空いちゃってるからっていうこともやっぱり関係してるのかな?
関係してる。結局僕はそこだと思ってる。
待たせられるっていう、例えばコナンとかさ、言ったらコチカメみたいなのさ、同じくらい20年くらい続いてるものだけど、間がずっと途切れずに、コナン最近ちょっとあれだけど、途切れずに来てるものに関してはいつ離れてもすぐに戻ってこれるか的な感覚あるから。
おっしゃる通り、漫画も結局同じじゃんって言われたら、その通りなんだよなーって思うんですよ。
思う中で、ただ許せる範囲としては、漫画の場合は過去から遡って一気読みとか、完結したからまた読むってことはまあまあできると思っているし、続いていくって時に大人になった時に手に取りやすいと僕は思うんですよ。
まあまあそうだね。
再び出会うことがしやすいというか。だから根性の分かれにはなりにくいと思ってるんですよ。
そうだね、確かにね。
っていうことと、ゲームはその点、4が出た時に4すんのって言われたら、ゲームハート買って、過去作のやつ思い出しつつの何十時間とプレイして、っていうのはやっぱしんどいよねって思うのが理由の一個。
もう一個は、完結するって前の段階に言ってるケースがあるんですよね。
エヴァは4,5年で終わらせるって言ったのよ。
僕覚えてるのよ、それ。しっかり覚えてる。
そうだね。
キングダムハーツもそこそこに終わらせるつもりだって過去言ったのよ。
それでこれはどうなのって。
裏切られた感じゃないけど、いやお前言ったじゃんっていうのもあるんだ。
僕はいいんですよ、ついてこうって決めた人は。
そうね、どんだけかかってもね。
57:01
ただ、終わるって4,5年ぐらいで終わるよって聞いた子供はどう思うのって思うんだよ。
いや終わんねえじゃんみたいな。
終わんねえのかよ、10年かかんのかよみたいなさ。
そうだよね、その時はだって分かんないもんね。
だって4,5年で終わりますって言ったあの当時2007年とかの時に追いかけようって決めた人はそっからもう15年ぐらい。
13年?4年?ぐらい分かってるわけだからね。
その時にさ、中高生ぐらいだったらさ、その頃に見れるって。
4,5年で見れるんだって、じゃあ僕が20歳になるまでに見れるなって思ってた人が最終作見る時に30ですとか言ってた。
なにそれって思わないっていう。
確かにね、そりゃあ。
そりゃあそうだね、シンゴジラ作ってる場合じゃねえよって言いながらも。
場合じゃねえだろって、シンゴジラ良かったかもしれんけど場合じゃねえだろって本当に思うんすよ。
確かに確かに。そっちじゃねえぞ、シンウルトラマンじゃねえよみたいな話になるわね。
現実面白いものができてるっぽいし、キングダムハーツにおいても多分今先できるものはおそらく面白いだろうから、
それを作ること自体は否定したくないという気持ちはある、僕もあるんですよ。
いや分かる、その気持ちは分かるよ。
それもあるんだけども、それに突き合わされた子供の気持ちはたまには考えてやるよって思うんですよ。
そうね、深いね、確かにね。
なんかね、罪深いぞって思うんですよ、結構ね。
そう、確かにな。
っていうこともあって、結びじゃないですけども、残念ながら僕の愛したキングダムハーツは最新作3において、
追加コンテンツまで発売した末に終わらなくて、明確に続くぞーって大風呂敷が広がったんですよ。
僕はやっぱり今話した通り、やっぱり許したいと思いつつ、結局許せないなっていう気持ちがやっぱ強いんですよね。
その一方で、エヴァは終わったらしいというムードがはっきりあるんですよ。
なるほど。
これはキングダムハーツを含めて僕に対しての救いがそこにあるかもしれんって今思ってるんですよね。
そうだね、みんなが言ってんだったらそうだろうと。
これで僕は少なくともエヴァの呪いから解放されるかもしれんって思うんですよ。
それが思ったよりも早く、劇場版を映画館に見ることを諦めたものの、
Amazon Prime Videoという割と見やすいツールで、思ったより早く見れそうだぞという、
ワクワクとは言えないな、死刑台へのベルトコンペアみたいなのが、
ああ、動き出したぞ、みたいな。
死刑台なの?
ウィー、ウィー、みたいなさ。
そろそろ死ねんぞ、みたいな感じの感覚があるんですよ。
なるほどね。
なんか周りから成仏する声が聞こえてくるわけね。
1:00:01
そうそう、途中言ったけども、周りの人がみんなネロとパトラシみたいに、
わーって言って言って、消えていってる、消えていってるみたいな。
わーって、ランランラー、ランランラーってなって、
ああ、やばい、この感じ?ってなってるのがね。
今、とても楽しみです。
というわけでね、エヴァ、興味ない人はそれでいいと思います。
わざと見る必要ないと思います。
ただ、8月13日に公開されるらしいんですよね、Amazonプライムビデオで。
13日に夜中2時間以上かけて見れるかは怪しいので、
8月中には僕もいい加減見終わるかなって思うんですよね。
というのと、多分終わった時に何らかつぶやいてると思うんですよ。
Twitter上に、僕が天使のアイコンとかやってるか、死神みたいな、
ふざけんな、この野郎!とか言ってると思うんですよ。
それ見て、ぜひ、空気感を差していただきたい。
そんなお話でございました。
はい、まあね、この熱いお話を聞いた後、僕はどんな顔をすればいいかわからないですね。
はやり者通信部は、パーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品、サービスの紹介は、面白みを優先するあまり、
誤り、語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので、
内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
はい、エンディングでーす。
笑えばいいと思うよ。
ここで言うの?
ここで言うのかい!
もうそのさ、有名なセリフぐらいしか知らないから。
まあ、でもすごいね。でもあれでしょ?
エヴァって何なのかニュートラルに言ったんでしょ?
エヴァって何なのかニュートラルだったよ。全然知らないもん。
ああ、素晴らしい。
心からのエヴァって何なのかって、あれは。
拍手喝采だよ、もう。
たぶんね、エヴァ詳しい人みんなね、今日聞いてる中で、
ホーネストーってなってると思うよ。
なってる?
よくぞ言ったーって。
だとしたら、よかったよ。ニュートラルで出せてよかった。
もう今日、ハッシュタグハヤツをつけて、
ツイッターの拍手アイコンでツイートしてほしいもんね。
全てのホネストにおめでとうみたいな感じで。
おめでとうじゃないんだよ。
エンディングごと重ねなくていいんだよ、それは。
いやでも、そうね、エヴァって本当に通ってきて、
なんだろうね、1ミリも見てないの、マジで。
なんか今日はあれだね、話して横道にされちゃうと思ったのが、
ホネストが通ってないものを突き詰めた何か、
一覧にした話をしたい。
なんかないかな、80年代に生まれた人がハマっている、
だいたいメジャーなものみたいな、
ダッパー100みたいなのないかな。
いや、俺それ知りたいもん。
1:03:00
多分僕だって通ってないで、
ホネスト逆に通ってるのはきっとあると思うよ。
あー、なるほどね。
そういう意味で言うと、アイドル、
そこら辺ってさ、育ってきた環境がやっぱ違うからさ。
スマップかー、スマップきちゃうかー。
だから、興味のあるところが違うからこそなんだろうね。
そうだね。
だから、アニメ、エヴァ、でもなんだろうね、
アニメを見たら、
アニメを見たら、
アニメを見たら、
アニメを見たら、
アニメを見たら、
アニメ、エヴァ、でもなんだろうね、
そうは言っても、
全く知らないわけじゃないじゃん。
まあね、確かはね。
だから、そこがちょっと、
自分でも面白くないポイントだなと思う。
その、ワンピースしかあり。
でもハンター×ハンターとかはもうマジ知らないからな。
ハンター×ハンターもなー。
ハンター×ハンターの魅力を伝えるっていうのはなー、
難しいなー、なんか、
ネタバレになっちゃうところが、すごくね、
もったいないと思っちゃうんだよね、
ハンター×ハンターにおいては。
そう、いやだから、
こういうことなんだろうなって最近思ってるのよ。
ワンピース読んでない人は、
人生の半分損してるよって、
言うやつ俺大嫌いなんだけど、
本当に半分損してるって言ってるつもりじゃないのはわかるんだけどね。
でも、今日の話聞いて、
僕は、コエイさんの感じたエヴァに対する感情を、
今後一切感じることはできないと思うのよ。
まあまあね、僕は20年選手だからね。
そうそう、だからもうその20年という時をさ、
実際にかけてきた上での、
間のこの公開されてない時のモヤモヤ。
まあね。
そしてリアルタイムで見て、アニメが変な風に終わった時の、
いやこれ結局なんやねんみたいな感情はさ、
僕はもう一気見できちゃうじゃん、立場として。
はいはいはい。
一気見できちゃうってことは、
その、ああでもエヴァってこうなんだろうな、
他の人あんなこと言ってるもんな、
なるほど、自分の中ではこういう風に、
腑に落とそうみたいな、考える時間っていうのがないわけですよ。
まあでもその辺ってやっぱ難しいね。
これ漫画88にする必要があるな。
なんかね、読んでる側からするとさ、
そういう話しがちじゃない?
漫画、漫画に限んないけどね。
アニメ、漫画、ゲーム全部そうなんだけども、
待ってた時間が産んだかんだとかさ、
連載休止してた時が産んだかんだとかって話をしがちなんだけども、
名作を読むっていうそのきっかけ作りには、
すごく大きな阻害要因になるわけじゃない?
まあね。
そこをあんまり語りすぎると、
先輩風吹かしすぎってなるんだよね。
そうなんだよ。
俺がコナンのこと語ったら、
多分コヘイさんは嫌になっちゃうだろうしな。
1:06:01
まあでも、そういうのつきものなんだろうなって思うよね。
でも、それは別に阻害になる可能性もあるし、
僕はそれ逆に、なんか羨ましいなとも思ったりするのよ。
その考察がしっかりできた上で、
すごい一生懸命ガムを噛んでさ、
本当に味なくなるまでガムを噛んでの、
堪能したものとさ、
俺が今エヴァを見ようと思ったらさ、
たぶん2,3カミぐらいで捨てちゃうぐらいのレベルだと思う。
まあね、そうなりがちだよね。
そうなるとさ、
エヴァについて全部見てるはずなのに、
同じ土俵に絶対に上がれないと思ってるの。
ファスト映画みたいな話になるかもな。
なんて言ったらいいかわかんないけど、
20年選手にさ、追いつこうとしてるわけではないんだけど、
僕の中でエヴァというものがすごく軽いものになる気がするんだよね。
まあね、そうかもね。
人生の半分と言えるものには絶対なり得ないというか。
まあまあ、確かにね。
だからそういう意味では、
長年見てる人に対して、
そこまで待って見てこられたっていうのはすごいんだなと思うし、
そういうものが一本でもあった方がかっこいいなって思う自分もいるのよ。
なるほどね。
だからワンピースをずっと追いかけて、
最初公開された時からずっと読んでます。
だからワンピースはここが面白いんだよっていう人の熱量って面白いと思うし、
すごい貴重な体験をしてるんだろうなとは思うけど、
そこに対してのリスペクトはあるんだけど、
それを単的に人生半分損してるっていう言い方をする奴が俺は嫌いなんだけど、
もうちょっと違うだろって表現はって思う。
ひょっとするとそのセリフが出た人って、
確かに人生半分使ってるのかもしれないしね。
多いにあるんだよ。
多いにあるよね、確かにね。
多いにあるんだけど、
そこ、うーん、違うんだよなって思っちゃう。
まあね、人生半分損してるって、
そのフレーズがめちゃくちゃキャッチーなの。
刺さる人には刺さるし、
イラッとされる人にはめちゃくちゃイラッとするんだろうなって思う。
僕、すごく軽く聞こえちゃうんだよ。
本当にあなたが感じてきたその人生の半分っていうのは、
ものすごく貴重な半分だと思うし、
この人生観を変えるぐらいのものだということを言いたいんだったら、
その言葉は多分軽すぎるよって思っちゃう。
なんとなくね。
もう、何の話してるかよく分かんなくなりましたけどね。
本当にもうね。
でも、こうゆうさんがずっと追っかけてきたエヴァがいよいよ
成仏できるかもしれないっていうのは朗報ですから。
そうなんですよ。
見た後シュンとしてたら、誰も触れないでください。
分かった。その時は何も言わずにそっとしとくね。
1:09:04
まあ、そんなわけで、
ハリモン通信部の皆さんからのお便り募集しております。
お便りは番組ホームページのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページは、
ハリモン通信部で検索するとアクセスいただけます。
また、ツイッターをご利用の方は
ハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
皆さんからのメッセージお待ちしております。
そんなわけで、
ハリモン通信部第119回は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
おいただく、小猫と
コヘイでした。
それでは皆さん、次回までごきげんよう。
さようなら。
また来週。