00:06
はい、ではですね、本日も始めていこうかなと思います。改めまして、JPGフラワーDAOファンダーを務めております。
Akiと申します。はい、こちらの配信では主にNFTやWeb3、あとはAIなどの話をしているチャンネルとなっておりまして、
あとはですね、JPGフラワーDAOの活動内容などをお伝えしているチャンネルとなっております。
はい、でですね、こちらはSpaceとYouTubeで収録している、同時収録している形となっております。
ぜひですね、フォローまたは登録のほどしていただくと内容がわかりやすいと思いますので、よろしくお願いいたします。
はい、というわけで、今日もですね、早速話をしていこうかなというところではあるんですが、
今日はですね、えっと、まあ、今日は2023年9月11日というところで月曜日ということで、
仕事始めの方も多いんじゃないかなというところではあるんですが、
今日はですね、花妖精NFTの未来構想というテーマでお話をしてみようかなというところでございます。
はい、でですね、今ですね、僕はですね、僕はというか、まあ僕らですね、
僕らはですね、クラウドファンディングに挑戦をさせていただいております。
現在ですね、このJPGフラワーダウという活動ですね、花産業をNFTとかメタバスとかAIとかそういったテクノロジーの力を活用して盛り上げていく、
花業界を救うっていう支援環境を整えたいという名目の下、活動をさせていただいております。
ありがたいことにですね、今現在クラウドファンディングを140万円を突破したというところで、もう間もなく150万円が目の前に来たなというところまでやってきました。
でですね、まあ本当、やってきてよかったなっていう、やってよかったなっていうところもありますし、
こうやってですね、たくさんの方に応援していただいている今の環境下っていうのは本当にありがたい状況である中で、
僕がですね、今じゃあどこに力を入れるべきかなっていうのをすごく最近めちゃくちゃ考えていたんですね。
で、今いろいろなその状況下の中で、どこにこうまず力を入れるべきかといろいろ考えた結果、
一番その今後の活動の視野を広げつつで、プラス実際にですね、ちゃんとその運営をしていくっていう形になるので、売り上げをやっぱり出していかないといけないというところは正直あったりします。
なので、この売り上げをちゃんと出していくための環境づくりっていうところと、あとは認知拡大、認知してもらうための活動ですねっていう部分で、改めて今活動を進めているところでございます。
03:12
なのでどういうことをしていったらいいかっていうところで、将来的にはですね、僕は今、やっぱりですね、将来はお花業界の人と、あとはお花好きな方々が集う場所を僕は作りたいっていうのはやっぱりあってですね。
なので、これは将来的に僕は作りたいなっていうのが、アプリを作りたいなっていうのはあるんですよ。実際にその花の名所がわかるであったりとか、あとはお花屋さんがすぐ検索したらヒットするとか、近場のお花屋さんここがありますよとか、こういうお花が今揃ってますよとかね、
そういったいろいろな活動をしていこうっていうのが視野が見えてきたっていうところではあったりするんですが、まず基盤を作っていくまでにいきなりそのアプリ開発どんってやってもですね、なかなか事業化は難しいよなっていうのがいろいろ考えた結果でございます。
そこからですね、資金調達とかいろいろ考えてはいたんですけれども、今現状伸ばすとこじゃあどこなんだろうって、いろいろと探っていったときに結論花養成NFTだなというふうに結論が出ました。
はい、現実問題一番伸ばせそうな場所ってどこだろうって考えたら花養成だったっていうところですね。で、なんでこれが出てきたかというと、やっぱり今このクラウドファンディングを実施している中で一番人気のリターンってどれだろうって見たときに花養成だったんですよ。
で、一番僕が今つながっている方々っていうのはNFT関連の方がやっぱり多いっていうところもあるので、やっぱりですね、そのNFTのリターンに注目してもらえるっていうのはある意味当然の結果かもしれないんですけれども、
でも僕もですね、まさかこんなに今ですね、30体の花養成のNFTがお迎えいただいている状況になっております。本当ですね、いろんな方々にこの花養成を手に取っていただいていてですね、それぞれ好みのお花とか、あとは花言葉とか、
あとは季節とか、あとはご自身の性格とかね、そういった部分を踏まえながら、それでですね、花養成を作らせてもらっているんですね。
06:00
お届けした人からもうほぼ100%ですね、もうあのめちゃくちゃいいですって言ってもらえるっていうところは、本当にやってよかったなっていうところではあるんですけれども、改めてこういった花養成のキャラクターとかって、じゃあ他に何かいるのかなぁとか検索したらですね、全然いないんですよ。全然なくて。
いいとこ目つけたなとか自分で思うんですけど。
でですね、まあそんな話は去っておき、今後ですね、じゃあこのNFTとして伸ばしていくかって言ったら、それもですね、まただけっていうのは厳しいよなっていうのはすごく感じています。
実際にですね、今NFT界隈はレメキに突入しているという現状は正直あるのかなというところです。
で、これでじゃあ100体出しました、200体出しました、1000体出しましたとかって言っても、なかなかですね、手に取ってもらいづらいのかなっていうのは感じているというところでございます。
なので、今僕が考えていることっていうのが、もう新しいホームページは作ろうっていうのを決めていたんですね。
それこそこのjpgflower.comのホームページをリニューアルするっていうのはもう決定事項の中で、
プラスですね、ちょっとこれ専門用語になっちゃうんですけど、そのホームページに紐付けながら、別のそのURLで花妖精NFT専用のですね、ページを作ることはできるはできるっていうところなんですね。
紐付けができるというイメージですかね。そのホームページと、公式のホームページと紐付けすることができて、新しく花妖精専用のページを作ることはできるはできるっていうところです。
で、そのページをですね、一般的に色々調べてみたら、そういったお花の名前とか花言葉とか、色々掲載されているページはいろいろあるんですが、
全てのお花の種類を載せているサイトってあんまないなっていうのは思って、基本的に色々とですね、育て方とか、この時期の咲くお花は、日本の代表的なお花はとか、
そういうのはあったんですけど、マイナーなお花とか、海外のお花とかあんま載ってないんですよね。載せる必要がないのかっていう感じではあるんですが、本来であればお花の種類っていうのは、日本だけでも4万種と言われているところではあってですね。
4万種の載ってるやつがあるかって言ったらなくて、多くても3000種ぐらいだったりするっていうところですね。
09:02
その3000種載ってるサイトを僕も活用させていただいてたんですが、最近ホームページが1個潰れちゃってみたいなこともあってですね。なかなか難しいのかなっていうふうにも思ったんですが、運営の仕方次第かなっていうのは感じていて。
で、現状そのホームページを作ってしまって、それぞれのお花の名前ごとにお花の写真と、また別でですね、お花の名前と、あとはその花妖精の写真、両方を載せてしまって、NFTも買えるようにするっていうところもそうだし、
この花妖精の特徴であったりとか、花言葉とか、いつ時期が咲くのか、そこら辺は全部一緒ですね。ちょっと他のサイトとは全然違った路線で攻めてみようかなっていうふうに考えていたりします。
で、その中で、プラス、今後はですね、この花妖精っていうキャラクターを生かして、これもちゃんと明記はしてるんですが、出版家を目指していくっていうところで、画集とあとは絵本。絵本を作っていくっていうのはもう決まっています。
昨日一昨日ぐらいにですね、もう絵本の構想はですね、ある程度できましたというところでございます。
もうね、チャットGPT様々でございますというところですね。こんなにね、ある程度のそのストーリーは頭の中に描いていて、こんな感じにしたいんだけど、これでなんか構想を作れるみたいな感じで言ったらですね、こういう流れでストーリー作ってみたらどうですかみたいな提案をしてくれてですね。
まさに僕の意図を汲み取ってくれた文がですね、出来上がるというですね、いやーすごい時代になったなーとか思いながらですね、作っていたわけなんですよ。
でですね、まあそういう風な感じで、もうある程度構想は作れましたと。で、あとは画像とか、それもですね、1,2枚作ってみたんですけど、表紙は作れました。
で、あとはその途中途中の絵ですね。その途中途中の絵はちょっとね、画像を合わせていかないといけないのでちょっと難しいんですけれども、できなくはないなという風に感じています。
ここら辺はですね、ちょっと本当だったらね、みんなで作りたいなっていうところではあったりするんですが、画像を統一させたりとかっていうのは難しいなっていうところではあったりするので、ちょっとここはですね、また相談をさせてもらおうかなという風に考えていたりします。
12:04
まあでも作る枚数はおそらく20枚とか30枚ぐらいに収まりそうなので、そんなに時間もかからないかなという風なところでございます。
なんかそんな感じでですね、出版館を目指していくっていうところもそうだし、あとはですね、NFTの特徴としてコミュニティへの参加権として活用してますよっていうところも見せたりとかっていうところも踏まえて、他の方がやってないことをやろうっていう風に今考えています。
そうやってNFT一体一体を紹介しているところってあんまないよなっていう、ほとんどがジェネラティブNFTなのでその大量に何か発行するってなると、基本的に特徴とかっていうのは顔とかもそのまま一緒っていうところがあって、
種類とかはね、9種類ぐらいに分けてそこからいろいろと展開があるっていうところはあるかもしれないんですけれども、何かそういった形でですね、お花の魅力を別の形で届けるっていうところをやっていこうかなという風に考えています。
そこもですね、収益化っていう意味でもNFTを販売もそうですし、あとはブログとかで言うアドセンスとかアフィリエイトとかそっちの方で収益化を目指していこうかなっていう風に考えていたりします。
で、その中で出版化が目指せたらなっていうところと、ちょっとね、SNS強化しないといけないなっていうところです。これをやるのであればインスタですね。インスタやんなきゃなっていう感じです。やっぱそこをやらないと現状難しそうだなっていう感じではあったりするので、
なのでまずはそこからやっていこうかなっていうところを今考えているところでございます。そこからですね、じゃあそのNFTとかをどういう風に届けるかとかっていうのはもうマーケティングが物を言う世界だなという風に感じています。
で、現状そのオープンシーで販売するのは今後はやめようかなっていう風に考えてますし、マジックエデンであったりとか、他のそれこそね、スーパーレアであったりとか、ちょっと違う場所での販売とかを挑戦してみようかなっていう風に考えています。
海外目線ですね。海外をターゲットにするための施策ですね。日本だったら全然まだオープンシーでも、まだ知らない人とかもいるのでそのオープンシーがどうなっているかとかね、知らない人も多かったりするので、そこはですね、まだオープンシーでもいいかもしれないんですけど、他のところを活用するのも今検討中でございます。
15:04
でですね、あとはその中で、メタバースですね。メタバースの方も広げていくっていうところですね。これはもう少し時間がかかりそうだなっていうところではあるんですけど、イベントをですね、時折立てて、その中で花寄せを紹介していくっていうところをしていこうかなという風に考えています。
ここはですね、難しいところなんですよね。メタバース空間でイベントをやるといっても、何かその展示会をやるぐらいしか現状ですね、何か認知を広げるところっていうのはなかったりするので、なかなか難しいなという風に今考えていたりします。
ここをどうするかっていうところが今後ですね、物を言わせるところになってくるだろうなというところです。
あとは商品販売とかそっちの方も踏まえながら、本当だったら一気にドンってやったほうがいいような気もするんですけれども、現状ですね、メンバーを募らないと難しいな、このアプリ開発っていう風に思ったんです。
まずエンジニアの方もそうだし、あとはお花業界に精通している方であったりとか、あとはそういった意味でNFTとかの知識がある方もそうだしとか、
あとは客観的な意見を言ってくれる方であったりとかですね、そういった方々をもっとDAOのメンバーとして迎え入れたりとかですね、そういう風にしていかないと難しいのかなという風に思っていたりします。
あとは、やっぱりDAOって言ってるんだからちゃんとDAOっぽくやれよっていう話ですね。
ちゃんとそこはですね、どうにかしたいんですよね、ここ。
今の本当、このNFT界隈は本当にみんな楽しくてやってるみたいな感じでやってはいるんですけれども、でもそれだと本当未来は明るくないよなぁとか思いながら、
なんかもっとこう、ここに貢献すればこういったいいことがあるとかね、なんか好きでやってますっていうのが、やっぱりお花業界の人もそうなんですよね。
お花業界の人も結構お花が本当好きだから、全然赤字になってもやるみたいな感じの方は多かったりするんですよね。
でもやっぱり僕はそれで結構苦しんだ過去があるので、そこはちゃんとしていきたいなぁという思いはあったりします。
18:04
これは人によって違うのかなというところではありますが、本当そんな感じでですね、花妖精NFTをもっと伸ばしていこうというところで、
ホームページの方にどんどんですね、このキャラクターをどんどん広げていく活動をしていこうかなというところです。
僕の本業が、そういったホームページ運営っていうところが本業ではあったりして、どういうふうに検索されるようにブログ書いたりとかしていくかとか、上位検索されるにはどうしたらいいかとかね、そこら辺を考える専門家ではあったりするので、
自分の得意なところをまずは力を入れていこうかなというふうな形で考えていったりします。
それだけだと正直難しいというのが現状ではあったりするので、あとは自分の自身の事業ですね、そういったAIとかNFT関連の事業とかっていうのも伸ばしていこうかなというふうな考えを持っていたりします。
今回いろいろクラファンやってみて思ったんですけれども、なかなか花業界の人とかお花の興味持っている人とかに向けてアプローチをするのがめちゃくちゃむずいなっていうことは改めて感じました。
やっぱりですね、すでに知っている人だったら本当にいいんですけれども、やっぱりこういったテクノロジーの関連のお話をちょっとでも入れた瞬間に拒否反応を示すっていう方が多いなっていうのは見ていて思っているとですね。
で、花に関するリターンとかいろいろ出してはみたんですけれども、やっぱりNFT関連の人はですね、そういったお花の花束が届く用とかっていうのは興味を示してくれたんですけれども、他のやっぱりですね、リターンに関してはうんともすんともみたいなところはですね、やっぱあったなっていうのは見ていて思ったところですね。
なので、花業界の人とか花好きな方にアプローチをする方法としての一つとして、こういった花要請っていうのも出してますよっていう中で、何かですね、また別のコミュニティ参加権みたいな感じで花要請は別にしなくてもいいと思ってるんですよ。
今後はですね、花要請によってコミュニティへの参加権として活用しようとは思っているんですが、花業界の人はしたこっちゃないっていうところではありますので、なんかその参加するための権利として、大体今花要請が6000円ぐらいで今販売ができているというところがあるので、1回6000円払っていただければそういった花業界の人たちとつながれる場所に参加できますよみたいな感じでですね。
21:21
高い費とかそういうのではなくて、1回買ったらこれ以上は払わなくて大丈夫ですよみたいな風にしてしまった方がわかりやすいのかなっていうふうに考えていたりします。
そこでまた花要請によって出しちゃうとめんどくさくなっちゃうっていうところが難しいんですよねこれ本当に。なので若干どうアプローチしていくのが一番流れとしてスムーズかっていうのはすごく考えていたりします。
なのでシンプルに馬結びみたいな感じで一つのIPとして大きなIPを作ってしまうというところで、この花要請NFTをもうそれこそねキャラ顔みたいな感じでですね、武尊さんが出しているNFTと同じような形でですね、
例えばそのNFTを買ってくださった方に商用利用券をあげますみたいな風にしてしまうとかね、それは考えていて。
50体以上だったら何かありますよね、何かそれで使えますよとか企業のあれとして使っていいですよとかっていう条件があったりとかですね、何かそういう風にですね何か花要請の企業案件も増やせれたらなっていう風なところは考えていたりします。
なんかそういう風にIPとして活用してもらうための活動ですね。まずはそこら辺をアプローチするためにはやっぱりですね、シンプルにデータアクセス数認知度っていうのを見せれるデータがないとダメなんですよね。
で、今のクラウドファンディングのデータはちょっとまだ弱いかなっていう感じですね。どちらかというとこのサイトにアクセス数、例えば1ヶ月に10万PV来ててこれだけの人が来てますよみたいな風に証明できるものがないとですね、企業さんにですね、この花要請のキャラクターをよかったら使っていただけませんかとかね、
スポンサーみたいになってもらうのってなかなか難しかったりするっていうのがあったりするので、なので現状その知ってもらうっていう目線で花業界の人たちというよりかは花を扱う会社さんですかね、そういう人たちに広げたりとか、なんかそっちかなっていう風に今考えています。
24:05
どこを伸ばすべきかっていうのはすごく考えているというところですね。なのでそこでちゃんと事業化をしていかないといけないよなっていう風に考えているので、その後にそこからですね、改めてアプリ開発に目指して何ができるかとかね。
そこでちゃんとそのね、スポンサーさんとか、あとはベンチャーキャピタルであったりとか、そこの利用とかを検討していこうかなっていう風な形です。
頭の中の話を今させていただきましたが、これができるかできないか、今の僕の得意な分野と、あとは周りのその繋がりであったりとか、そういうことを加味しながらやっていかないとですね、本当にとんざしちゃうというところがあるので、ここは本当に慎重にいこうかなと。
でもまあ動き出すって決めたらもういこうという感じで、今もう制作を進めているというところがあるので、随時頑張っていこうかなというところでございます。
はい、そんなわけで、今日がですね、本日のスペーステーマが花よせNFTの未来構想、どんな広げ方をしていくか必死に考えてみたので、共有しますというテーマでお話をさせていただきました。
本当に僕がやりたいことっていうのは、花業界を盛り上げるだけではなくて、テクノロジーの力で花業界を盛り上げるが目標ではあったりします。
それがないとまず成り立たないよなっていうところが、僕の中でやっぱり考えがあるので、そのテクノロジーを活用していくことによって一つのきっかけをつかんでもらいたいなっていうのが僕の思いとしてはやっぱりあったりするので、そこをですね、改善していくための活動をしていこうかなというところでございます。
はい、というわけで今日は以上にしようかなというところですが、本日は来ていただいた方が、ありがとうございます。
しすこさん、のぶさん、いつもありがとうございます。
今日はですね、こんな感じで今僕の頭の中はこんな感じで考えてますよというところのお話をさせていただきました。
今本当その一番伸ばしやすい部分ですね、やっぱり今協力して花妖精のキャラクターとかを作ってくれるメンバーの皆さんもですね、
今日夜、実はZoom予定でちょっとお話をさせていただいて、その時もですね、ちょっと未来構想のお話をさせてもらおうかなというふうに考えていたりします。
やっぱりメンバーとして一緒にやってくださるっていうところではあったりするので、できる限りですね、何より楽しんでもらいたいっていうところは大きいですよね。
27:13
とにかくなんかね、楽しくないと意味がなかったりするなと僕は思っているので、この特にweb3の世界とかっていうのは楽しんでなんぼの世界だよなっていうのは改めて思っているところではあったりするので、
なので、まずはですね、こういうことをやりませんかとか、こういうことをやろうとしてるんですっていうところを紹介させてもらってですね、みんなで楽しみながらこの作品コンテンツ作りですね、それこそ作っていただいたNFTにはそれぞれですね、
ホームページに掲載をした際には皆さんの名前とかね、製作者何々さんとかね、名前を載せさせていただこうかなとか、そこはですね、ちゃんとやっていこうかなっていうところと、あとは出版化した際にはその協力者の皆さんみたいな感じでですね、名前を載せるとか、
そういった普段体験できないことをですね、皆さんに提供できたらなという風な構想で考えていたりします。はい、という感じですね。はい、そんな感じなので、引き続きよろしくお願いいたしますというところでございます。
はい、そんなわけで、では、今日は以上とさせていただきますが、最後にですね、簡単に宣伝だけさせてください。今ですね、クラウドファンディングに挑戦中でございます。このクラウドファンディングが本当にですね、たくさんの方に今支援していただいておりまして、残りあと少しでネクストゴールの150万を突破するという状況と今なっております。
はい、本当ですね、この集まった支援金でですね、まずは現状今作っているメタバースもそうだし、あとは花寄せを作ってくださっているメンバーの皆さんですね、こうやって制作メンバーの方にまずは還元していくというところ、あとはこうやって協力してくださっている方一人一人に還元していくというところはまずやっていきますと。
その後にホームページとかですね、ホームページ制作であったりとか、あとはマーケティング部分ですね、そこの強化であったりとか、そこをですね、しっかりやっていこうかなというところでございます。
今後はですね、それも加味しながら、あとは補助金とか助成金とかね、なんかね色々調べたら申請ができそうな感じなので、それもちょっとプラスで合わせながら補助金とか助成金とかね、そういった部分も交えながらよりアプローチしやすいように、デザインとかこだわってですね、サイトを作ってみるであったりとか。
30:03
はい、ちょっと色々と取り組んでいこうかなというところでございます。どんどんですね、なんか今、事業家に向けて進んでいるというところではあったりするというところです。はい、頑張っていきますので、ぜひともよろしくお願いいたします。
はい、でですね、まあそうそう、先ほど話した花よせNFT、現状今30体が全部売り切れましたと、本当にありがとうございます。で、今日ですね、またちょっとね、あまりにも人気なので、また追加はしようと思っておりますが、いつも10体限定みたいな感じで出しているので、今回はちょっとね、20体っていうところで。
はい、ちょっとあんまり外でね、どんどんどんどん値上がりしちゃってて、規約上ちょっとね、上げていかないといけないっていう規約があるのでですね、そこはちょっとね、どうしようもない部分が正直あるというところがあるんですけれども、そこもですね、ちょっと変えていかないとなっていうところがあるので、また追加で出す予定となっております。お楽しみにというところです。
はい、あとですね、ごめんなさい、もう1個。今月はですね、残り19日となっております。はい、今ですね、タグに貼らせていただいておりますが、もういろんな方と話そうっていうところでですね、はい、いろんな方と話そうっていうので、今月はめちゃくちゃ喋りますよっていうところで、コラボライブスペース対談ですね。
はい、をさせていただく予定となっております。最初の方はですね、Facebookライブがほとんどです。はい、で、今回ですね、クラウドファンディングに一緒に挑戦をされているメンバーの方であったりとか、あとはですね、スペースの方では、ここ最近でNFT関連でつながった方とか、あとはね、もう皆さんご存じの方であったりとかですね、はい、皆さんとちょっとお話をさせていただく予定となっております。
はい、もうほんと残り19日は、もうほんといろんな人に僕の思いを聞いてもらいたいっていうところもそうだし、改めて他の方々がどういう思いで挑戦をされているかとか、僕もそれを吸収してですね、それをインプットしてアウトプットしていく活動を頑張っていこうかなというところではあったりしますので、ぜひですね、今スケジュール表が固定ツイートの方にまとめておりますので、ぜひ見ていただければと思います。
はい、残り19日、ぜひ引き続き応援していただけると幸いに思います。
はい、というわけで、という感じですね。
シェルリバーさん、ご参加ありがとうございます。
ありがとうございます。いつもありがとうございます。
はい、早速ね、明日イクシマさんとお話をFacebookライブの方でさせていただく予定となっております。
33:00
一応このTwitterの方でも、Twitterじゃない、Xか、Xの方でも告知をさせていただきますので、お楽しみにというところでございます。
はい、というわけで、今日はちょっと以上とさせてもらおうかなというところでございます。
長々と失礼いたしました。
では最後、いつもの締めの挨拶で終わりとさせていただきます。
あなたの星のお花は見つかりましたか?
ぜひ本プロジェクトを通して、星のお花、星のキャラクターを見つけていただけますと幸いに思います。
それでは最後まで聞いていただきまして誠にありがとうございます。
シェルリバーさん、おはようございます。できる限りの支援応援をいたします。頑張ってください。
本当にありがとうございます。いつもありがとうございます。本当に助けられております。頑張っていきます。ありがとうございます。
では以上となります。最後までありがとうございました。
それでは失礼いたします。ありがとうございました。