1. リケダン健康論
  2. 【#10ビタミンB群】カレーライ..
2023-12-11 33:38

【#10ビタミンB群】カレーライスと米糠が日本を救った!?ビタミンB群なしに語れない日露戦争の勝利の秘密!(おまけ:森鴎外の汚点もあるよ)

▶️今回のテーマ

ビタミンB:カレーと米糠と江戸煩いと森鴎外

▶️今回の内容

「リケダン健康論」は、ウレシノとカイロプラクティックドクターのナカセコが繰り広げるエキサイティングなポッドキャスト。今回のエピソードでは、ビタミンBにスポットを当て、脚気(かっけ)の歴史から始まり、ビタミンB1の発見、ビタミンB群の役割、効果的な摂取方法にわたり、深い知識をわかりやすく紹介しています。特に、エネルギー産生に不可欠なビタミンBの重要性や、最強食材であるレバーや玄米の利点に焦点を当て、笑いと学びが交差する興味深い内容です。お見逃しなく!

▶️ダイジェスト

  • うれしのは残念、でもカレーを食べてるからOK!
  • ビタミンBの歴史と発見: ビタミンB1の発見者である農業化学者・鈴木梅太郎先生の業績を紹介。ビタミンB群の歴史に触れつつ、1910年の発見を特に強調。
  • 脚気とその深刻性: 脚気のファンキーな名前やその深刻な側面に焦点を当て、英語での表現や病気の影響について言及。脚気がかつて国民疾病であった時代の様子も紹介。
  • 女工さんと兵隊さんの健康への影響: 明治時代から大正時代にかけての女工さんと兵隊さんが脚気の影響を受けた歴史的な背景を解説。労働環境や食事制限が健康に及ぼす影響に触れる
  • ビタミンBの効果的な摂取法: ビタミンB群がエネルギー産生に不可欠であることや、最強食材とされるレバーや玄米の摂取方法について詳細に説明。健康への意識向上に寄与。

▶番組HP

https://sites.google.com/view/rikedan/

▶️感想・質問フォーム

https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/

▶️番組X(旧Twitter)

https://twitter.com/rikedankenkou

出典:

日本人の食事摂取基準(2020 年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

基礎・栄養素・栄養医療の実践からなる カラーアトラス栄養学 第8版: オールカラービジュアル栄養図解

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784866540672脚気の発生(農林水産省)

https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/01.html

ヴィタミン研究の回顧(青空文庫)

https://www.aozora.gr.jp/cards/000957/files/43529_17211.html

現代 によみがえる脚気

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/36/10/36_10_670/_pdf

ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量(健康長寿ネット)

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html

技術革新と女子労働

https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/pdf/book/unu_jpe9_d02.pdf

脚気と軍隊 (荒木 肇)

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784890633654高木岬(中東 忠治)

https://www.amazon.co.jp/高木岬-中東-忠治/dp/B0BRZZZWSK

Takaki Promontory(google map)

https://maps.app.goo.gl/ZAQMXM44jevuNdSMA

00:05
おまけ)白米と玄米、食べるならどっち?
森鴎外の汚点もあるよ)え、白米ちゃう?そんな。だってどんな料理も美味しさ。例えば焼肉とかさ、ご飯ないと白米ないと困るやんか。あとはカレーとか餃子とかさ。とにかく一緒にさ、白米って何でも合うからさ。もう白米に決まってるよね。もちろんお好み焼きもやで。
おまけ)残念やな。残念。君は残念。森鴎外の汚点もあるよ)残念賞もらっちゃったよ。どうしたの?
おまけ)玄米食べへんなんて、江戸煩いになって足元が覚束なくなって、怒りっぽくなって、しまいには寝込んでしまうよ。なんかそういえば最近怒りっぽいような気がするしな。あ、でもさカレー食べてるなら、まあそれは正解。
あのさ、話に全然ついてけへんねんけどさ。まず、まずだ。江戸煩いってどういうこと?なんかおのぼりさんみたいやん、そんな。で最後さ、急にカレー食べて正解ってお前何言ってんの?まあ後で教えてくれるんやろうけどさ。とにかく始めてくか。よし、じゃあ始めていこう。リケ団健康論。
リケ団健康論は健康になりたい人事総務の最前線で働くうれし野と、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターの中瀬子の理系男子2人が健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートしてみんなで健康リテラシーを高めていく番組です。
みなさんこんにちは。パーソナリティーのカレーが大好きな中瀬子です。みなさんこんにちは。同じくパーソナリティーの今日もカレー飯を食べたうれし野です。よろしくお願いします。
白米、そうだな。普段玄米食べるチャンス、機会って全然ないの?
全くないな。
全くない?
ないない。
今でもランチとか行ったらさ、白米とか玄米とか選べたりするところって結構増えてきたと思うけど。
いや全く目に入らん。選択肢にないよね。
えー。
そうです。
そう。
で、実家から精米しない米も送ってもらうんだけど。
おー玄米よね。
米をつきに行く時にさ、もう十分好きにしてくるよね。
もったいない。
なんでや。なんでもったいないんや。
もったいない。
なんか白くなって美味しいやん、米が。
そのぬかってどうすんの?
ぬか?ぬかはないよ。だって精米器に全部吸収されてくじゃん。
ぬかボタンとかないの?ぬかが別に出てくるやつあるよね。精米器によっては。そういうとこじゃないんや。
いや、あるかもしれんけど全く目に入ってへんな、そんな。
やべえすげえ中坂が残念がっている。
言葉にならんみたいになってるけどどうしたんや。
03:02
うーん、まあいいや。
じゃあ、それなんでかっていうのは今から話聞いてもらったら分かると思うけど。
うん。
まあそもそもさ、かっけって知ってる?
かっけ。また急に話が飛んでる気がするけどさ、あれでしょ。
よくほら健康診断で膝のちょっと下ぐらいをチョップするとさ、足がぺこーんってなるやつでしょ。
結構子供同士で遊び合ってたよね、そういうのね。
でもうちの子供やってへんな。だから知らんのかな今の子たちは。
そう、今の子もそうなんやけど、俺らが子供の時はもうかっけなんてものすごく珍しい病気やった。
俺なんかさ、足が飛び出る現象のことをかっけって思ってたからね。
みんな遊んでたからね、あれでね。
だけど俺かっけって言葉すら知らずに遊んでたぜ。
ああ、そうなんや。
で、あのテストは、あれテストなんやけど、室外圏反射テストっていうので、脳とか脊髄とか末小神経とか筋肉に異常がないかどうかをあれ見てるのね。
へー。
で、末小神経に問題がある場合は、反応が鈍くなる。
だから、その末小神経に異常をきたす病気の一つがかっけっていう病気なんよね。
で、かっけっていうのはビタミンB1が欠乏すると起こるの。
で、その症状としては、まずは食欲不振、全身の倦怠感、足の痺れ、むくみ、動機、息切れ、感覚麻痺。
で、最後には心不全で亡くなることがある。
へー、なんか結構ヘビーな病気やな。
かっけ自体が何か、俺自身みたいにかっけ自体が何か知らないという人もすごく多くて、
かっけっていう病気がものすごく減ったから、室外検反射テストされる機会っていうのもすごく減ったし、
で、日本国民はね、もうかっけのことを考えなくても日々暮らせるようになったんよね。
でもかっけってさ、なんかこう、ファンキーな名前じゃない?
そうやな。
深刻さが伝わってこんというかさ。
英語はさ、ベリベリっていうけどね。
これもすげーファンキーな名前。
かさぶたハイデルみたいじゃん。
ベリっていうのはシンハラ語って、スリランカとかで使われてるシンハラ語で、
I can'tっていう意味で、私はできないっていう意味だね。
だからベリベリっていうのは直訳すると、I can't、I can'tで、私はできない、私はできないっていう意味。
これ多分かっけになると全身倦怠感が出て、もうすごく弱ってくるからこの名前がついたっていうけど。
めちゃくちゃオノマトペ的な病気やな、名前が。
そうなんよ。
かわいいな、なんかな。
その割にヘビーな病気なんだよね、これね、聞いてると。
ヘビーなんよ、ヘビーなんよ。
かっけはかつて血格と並んで、日本国民の二大疾病って呼ばれてたって言ったら驚く?
06:06
そうなん?血格はわかるけどさ、かっけもそうなんだ。
二大疾病、二大疾病やったよね。
明治では毎年1万人ぐらい死んでて、大正12年が多分記録で一番亡くなってる年だと思うけど、1年で2万7千人がかっけで亡くなった。
死亡者が2万7千人?
そう、死亡者が。
じゃあ病気かかってる人はもっといっぱいいたってこと?
めちゃめちゃいたいです。
そうなんや。
だから大正時代の人口が5800万人ぐらいやから、それで2万7千亡くなったってことは、日本の今の人口に換算すると大体年間6万人が亡くなったことになるよ。
そんなに亡くなってんだ。
で、かっけの起源をひも解いてみると、最初の記述は日本初期に残ってて、でもその後悩まされ出すのは江戸時代なよね。
江戸時代?
江戸時代。
で、それまでは上流階級のみの食べ物だった白米が一般にも食べられるようになってきたと同時に、すごく変な病気が流行することになって。
それは江戸に来た地方の大名とか武士の隊長がおかしくなって、でも田舎の地元に帰って元の食事に戻るとケロッと治る。
だから江戸に行った時にかかる病気ってことで、江戸患いっていうふうに呼ばれてた。
今でいう贅沢病みたいな感じ?
なんかそれに近いような感じで呼ばれてたよね。でもなんでそれが起こるか原因はわかってなかったよね。
さっきの玄米白米の話なんだけど、白米食っていうのがかっけの原因になってたんだけど、
それは2つ理由があって、まず1つはまずビタミンB1っていうのがなくなるのがかっけないけど、ビタミンB1が足りなくなるのがかっけになるきっかけになるんだけど、
それは米ぬかの部分に含まれてたから、つまり精米するとビタミンB1の量が激減するんだよね。
もう1つの理由はビタミンB1っていうのは糖質の代謝に使われるから、白米をたくさん食べるとそれを代謝しなきゃいけない。消化しなきゃいけない。
それにビタミンB1を使われなければいけなくなるから、だからますますビタミンB1が少ないものを食べて、しかもそれが白米だったらめちゃめちゃビタミンCが減っていくわけよね。
だから玄米ってすごいよね。だって栄養素とその栄養素を代謝するときに必要なものがもうパッケージになってるんだよね。
なるほどね。
そう、カルシウムサプリンにビタミンDが入ってるみたいな感じ。
それで明治から大正ですごく死者が多いって言ったんだけど、明治大正で大流行するんだよね。特に影響を受けたのが女工さんと兵隊さん。
09:05
中坂さん、もう10分ぐらい経ってるけど聞いていい?
いいよ。
今日はテーマはカッケ?なんだっけ?
ビタミンBです。
ビタミンB。それ言わずにやってきたな今まで。
ビタミンBこれ、もうねビタミンCがなぜか再生数が多いからさ、ビタミンBで絶対超えたろと思って、自分の中でのこの目標があるってちょっと先走りすぎたかな。
いや、だいぶ前の目に来てたからさ。
暑いストーリーがあるから。
いや、ストーリーだけ暑くなってきてさ、あれ今日何の話だったっけな。カッケの歴史かなって思ったけど、今日はねビタミンBね。
違う違う、ビタミンBの話じゃない。
オッケーオッケー。ごめんごめん、途中で話、はしょっちゃってすまん。
いいよいいよ、ありがとう。ちょっと目が、ちょっと冷静になったわ。
話戻すと、江戸はずらいがありました。白米はビタミンBを消費するから、それが原因でカッケになったんじゃないかみたいな話をしてたんだね今ね。
そういうことそういうこと。
明治から大正にかけて、女皇さんと兵隊さんってことは、日本の金織物を支えたりとか、それこそ不国共兵で防衛とかを支えた、日本のなんつーか、たて役者みたいなポジションの人たちだよね。
でもさ、この人たちさ、栄養不足で病気が流行るほどさ、何にも食べさせてもらってなかった。いっぱいご飯は食べてるイメージあるんやけど。
いやその通りで、当時の旧人ではご飯をお腹いっぱい食べれるっていうのが、もう宣伝文句やったよね。実際には白米をたくさん食べさせてもらえた。
じゃあまずは女皇さんの話からしたいんやけど、さっき金織物って言ったんか。実際明治から大正にかけて、日本の輸出産業の50%に達するほどに成長したのが宝石業やって。
家がある群馬県にも富岡製糸場があったよね。
あるね、世界遺産だね。
地方からさ、宝石業の直行さんが集められて、そこで白米中心の給食があったよね。
当時のこんだてがちょっと残ってるから紹介したんやけど、朝、味噌33g、きりぼし大根6g、白米200g、昼、魚36g、醤油15g、白米200g。
これ1日のカロリーにすると2378kcalで、まあまあたくさんカロリーをとってて。
でも、この宝石工場で働く女工さんたちに代表される当時の労働者っていうのは、白米を中心とした高糖質、低タンパク、低脂質、低ビタミンの食事やったよね。
12:13
ジャンクフードばっか食べてるイメージかな、今で言うと。
そういうことやな。マクドナルド行ったら、脂質も炭水化物も多いけど、あそこから油を抜いた感じやね。
確かにな。米いっぱい食べて、200gってだいぶ多いよね。
多いよ。
いや、そんでさ、なんか肉がないだけで、今そういう食事食ってる人結構いそうだよな。
そうやね。ひょっとしたら今の現代人もこれに近いような食事をしてる人はいるかもしれやね。
だから糖質以外の栄養素がむちゃくちゃ低いっていう、そういう食生活やったよね。
だからどうしてもビタミンB1が消費されて、血補償になりやすいってことやね。
ただいさ入ってくるB1の量が少ないのに、糖質いっぱい摂ってるからさ、それをエネルギーにするときにB1がいるからってことだよね。
で、これで防災給付が盛んになってくると、今度は農家でカイコを買う人が多くなったよね。
量産が盛んになって。で、カイコを買うってことはその餌になるクワの葉が必要やね。
クワの栽培が増えるよね。で、クワの栽培が増えると今まで作ってた雑穀の栽培が減るよね。
なるほど。
で、量産で過平収入を得た農家っていうのは、今度は白米を買う。
だから余計に雑穀を食べる機会が減って、日本中にその理屈で日本中にカッケが流行していくことになる。
でさ、女高さんの話なんだけど、当時の記録って結構残ってる資料がいっぱいあって、
長いときは労働時間が18時間になることもあったって書いてある。
そんなになんだ。
15歳以下の女子はせめて12時間を超えないようにっていうふうに政府からお達しがあったっていう記述が残ってるんだよね。
で、それでも繁忙期には余裕で、15歳以下の女子も余裕で12時間を超えることもあったっていうね。
前回、ウェルビーイングの話で嬉野さんが熱く語ってもらったけどさ、
こんな時のことから見たら、ウェルビーイングなんて呑気なこと言ってられるのも、
これはご先祖様が頑張って働いてくれたわけなんだって、つくづく思うよ。
で、18時間労働ってさ、HR嬉野的にはどうなん?
いやもう本当ご先祖様に感謝としか言いようがないんやけどさ。
今の常識で言うとこんなんもう絶対アウトじゃん。
ただ、その当時の世界の潮流って言うとさ、
富国強兵、産業革命なんて言ってる時は、それが当たり前やったんやろうな。
人権っていう概念がそもそもなかった時代かもしれんしな。
とにかくものすごい働いたのね。
ご飯をさ、いっぱい食べさせてもらえてさ、それでも各県になってしまうっていうね。
15:06
ものすごい変な感じやったんじゃないかなと思う。
これが女皇さんの話で、次は兵隊さんの話をしたんやけど。
兵隊さんも陸軍と海軍で各家が大流行してたね。
兵隊になると1日6合の白米が食えるっていうのがね。
1日6合やね。
軍に入るメリットやった。
当時の食事はやっぱり主食がメインなんやから、白米を大量に食べるよね。
女皇さんのパターンと一緒なんやけど、見た感じお腹いっぱい食べられて健康になりそうなんやけど、
でもビタミンが極端に少ない食事やったんよね。
さあ、ここで嬉野に大きな選択をしてもらいたいんやけど。
この時代は戦争の時代やんか。
嬉野長男やん。
健康な男子たる者さ、兵として志願せねばならんよね。
陸軍と海軍、どっち選ぶ?
どっちって言われてもさ、かっこいいイメージは海軍なのよ。
でっかい戦艦とかロマンあふれる戦艦とかあるじゃん。
でも僕は船酔いが激しいので、陸軍に入らざるを得ません。
なるほど、陸軍入るか。
これが運命の分かれ道となるが、今からその説明をします。
じゃあまず陸軍から。
当時の陸軍軍医っていうのは森林太郎っていう人やったよね。
知ってるこの人?
名前は聞いたことあるな。
森鴎外って知ってる?
知ってる知ってる。
同一人物です。
森鴎外っていうのは陸軍の軍医やったよね。
今日は陸軍軍医としての話だから森林太郎でいくけど、
彼はドイツに留学して医学を学んだ。
彼は推測だけでカッケ菌っていうのがいると発見したって言って、
カッケは細菌によって起こるっていうふうに主張し続けた。
この間違った認識のおかげで、陸軍は長期にわたってカッケに苦しむことになる。
ってことは?
多くの文学作品を残した偉人なんやけど、
陸軍軍医としてはちょっと汚名が残ってしまうことになるよね。
ちょっとしたマッドサイエンティストドクターじゃん。
次は海軍。
当時の海軍軍医に高木金博っていう人がいたよね。
高木はイギリスに留学して医学を学んだ。
彼は軍艦とか身分の違いで、
カッケの患者数に違いがあるっていうことに気がついた。
あれこれ食べ物が違うんとちゃうかっていうところに目をつけて、
実際に実験をするんだよね。
従来の白米が主食の軍艦と、
この人はイギリスに留学してたから、
イギリス海軍を参考にした洋食を出す軍艦っていうのを比べてみた。
そうすると洋食を出す軍艦のカッケが激減した。
18:04
当時出されてた洋食のほうがバランスが取れてた。
その中にイギリス海軍が採用してたカレーがあった。
カレーは大量に作れるし、
栄養バランスがいいから日本海軍もこれを採用した。
日本人はお前カレーにパンなんかつけて食えるかってことで、
日本人はご飯やろってことでパンじゃなくてご飯に変えて、
今のカレーライスの原型が出来上がる。
つまり高木金博が採用したカレーライスが
兵隊用のカレーライスだった。
つまり高木金博が採用したカレーライスが
兵隊をカッケから救うことになった。
今でも金曜日に海軍、海軍じゃないけど
金曜日にカレーが出るんよね。
なんか曜日間隔がなくなるから金曜日にカレー出すっていう風に語られてる。
まことしやかな伝説があるんやけど、
それは実は間違ってて、海軍がカレーを食べるようになったのは
カッケとの戦いにその起源がある。
俺も金曜日にカレー出るっていうのは聞いたことあったけど、
まさかその裏にこんな病気との戦い的なのが隠されてるとは全然思わなかったわ。
だからカッケがなかったら今でも日本人は
カレーライスを食べる瞬間ってのはなかったかもしれない。
じゃあその時の名残なんや。
お湯入れてカレー飯食うなんてことは全然そんな文化はなかったかもしれない。
そうか。それでイギリスと日本はカレーが残ってんだな。
高木金弘のおかげで日本海軍はカッケを食事で克服したけど、
この時もまだビタミンB1の存在は知られてなかった。
じゃあその陸軍と海軍の運命の別れ道を今から発表します。
明治27年日清戦争で海軍のカッケ患者は0人であったのに対して、
陸軍では約4064人カッケで死亡した。
全然も違うじゃん。
日露戦争では海軍のカッケ患者が105人発生したのに対し、
陸軍では25万人。
戦況がどんどん過酷になってくるとめちゃくちゃ増えたね。
うち27,800人が死亡。
こんだけ運命の別れ道になってしまったね。
高木金博の功績を称えられて、
イギリスは南極の岬の一つに彼の名前を付けた。
高木岬っていうのが実際あるんだけど、
概要欄にグーグルマップのリンク貼っておきましたので、
気になる方は高木岬をぜひ見てね。
高木プロモントリーっていう名前なんだけど、英語では。
これを見ていただいて過去の偉人に思いを馳せていただいたらと思います。
このように女工さんと兵隊さんは大変な境遇に置かれながらも、
日本のために働いたと。
まずはそのことに敬意を表したいなと思います。
21:00
それと同時に、そんな昔から陸軍と海軍はやっぱり仲が悪かったんだなっていうのを
改めて実感させられたよ。
仲が悪いんかな?
途中で教えりゃいいじゃん。これで食ったらなくなったよって。
海軍から陸軍にさ。
それは今から、それがなんで起きなかったかっていうのもちょっと絡めて説明したいんだけど。
とうとう1910年の大正15年に
ビタミンCの時もチラッと出たんやけど、農業科学者の鈴木梅太郎先生っていう方が
当時オリザニンっていう名前で、後のビタミンB1を米ぬかから抽出することに
世界で初めて成功した。
覚えてる覚えてる。
だからビタミンB1が発見されてからまだ100年ちょっとしか経ってないよね。
でもここからがすごく興味深いとこなんだけど
そこからすぐにカッケっていうのは撃滅されることはなかったよね。
で、この鈴木梅太郎の解剖録っていうのが実際残ってて
それを読むと分かるんやけど、そこには大きな2つの理由があって
1つ目はせっかくオリザニンを見つけたのに
鈴木梅太郎ってお医者さんじゃなかったよね。
農業科学者。
だから人にそれを投与して実験するっていうことがすごく難しかったよね。
だから知見が進まなかったっていうのは1つ大きな理由がある。
で、2つ目は白米に毒素が入っててそれが活気の原因になるとか
もしくはさっき森林太郎が言ったみたいに病原菌がいて
それが活気の原因とされる説っていうのが有力すぎて
医学界からも相当塩対応を受けてる。
塩対応を受けてる。
林太郎からの厚い妨害があったんかな。
実際にその当時のすごく有名な医学界の人が言った言葉がちゃんと残ってて
これ多分相当ムカついたから手記に残してあると思うけど
鈴木が活気にぬかが効くと言っている。
馬鹿げた話だ。いわしの頭も新人からだ。
ぬかで活気が治るならしょうべんを飲んでも治る。
すげえ馬鹿にされてる。
でも後世にその人がすげえ馬鹿にされてるよきっと。
そうなんよね。逆転してしまった。
こんな感じで本当のヒーローだった鈴木梅太郎は大変苦労したよね。
活気の数が減り出したのは第二次世界大戦が終わってから。
1950年代には全国で1000人以下になって
1970年には全国で20人になった。
結核の話で言えば今でも日本は毎年1万人ぐらいが結核を発症して
およそ2000人ぐらいが亡くなっているけど
活気で亡くなるという人は本当に日本では珍しいというか
ほとんどいないんじゃないかなという状態になったよね。
これがビタミンB1を巡る熱い歴史だよ。感動したよ。
24:01
感動したけど最後のところが第二次世界大戦後にいなくなりましたって言うけど
そこはなんで広まったの?
ちゃんとビタミンB1というのが認識されだしたから。
そういうこと?
結局鈴木梅太郎さんの翌年に海外で発表されたやつがものすごく注目を浴びて
そこから医学界もそうなんかなって思った。
やっぱり日本人って自分たちのことはあんまり新しいものに食いつかないけど
海外から来たらそれだってすぐになっちゃうんだね。昔から。
そういう風潮はやっぱり拭い去りあんだんじゃないかな。
いやいや歴史は感動したけどなんかちょっと寂しいなその辺がな。
寂しいよな。英雄なんやけどね一番最初に見つけた鈴木梅太郎さんはね。
いや中坂さんここでもう終わってもいい感じになってるんだけどさ。
そうやな。
ビタミンBについて何にも話してないんだけど。
そうやな。
ここから頑張ろう。待ち返そう。
ここからビタミンB何?っていう話をしていきたいんだけど
まず俺の中で疑問があるんが、ほらビタミンCやった時はビタミンCはビタミンCじゃん。
でもさビタミンBってさビタミンB1とかビタミンB16とか数字が付くやんか。
あれって何が違うの?
よくぞ聞いてくれた。
ここからはね本題のビタミンBについて話すんやけど。
まずはビタミンの定義のおさらいをほんと簡単にしたくて
これビタミンCの回でも話したんで詳細を知りたい方はビタミンCも合わせて聞いてほしいんやけど
ビタミンっていうのはそもそも体にちょっとだけ必要な有機化合物の総称って言ったよね。
ちょっとだけ必要なんやけどそれが少ないと命に関わることがあるってことで
あとはビタミンっていうのは水に溶けるやつと油に溶けるっていう2種類があって
ビタミンBというのはビタミンCと同じ水溶性のビタミンなんやね。
で見つかった順番に1から12番まで番号が付いてて
その発見の過程で4番と8番と10番と11番はちょっと削除された。
で人間に必要なビタミンBをB群として
その数字とその物質名を一応ここで紹介していきます。
ビタミンB1チアミン
ビタミンB2リボフラビン
ビタミンB3ナイヤシン
ビタミンB5パントテン酸
ビタミンB6ピリボフラビン
ビタミンB5パントテン酸
ビタミンB6ピリドキサール
ビタミンB7ビオチン
ビタミンB9ヨウ酸
ビタミンB12ジュウニがコバラミン
でこのを全部まとめてビタミンB群っていう風に呼ぶのね。
これが群としてまとめられているのは
あの働きがすごく似てるから。
でこの主な働きっていうのはエネルギー代謝の歩行層になる。
で歩行層っていうのは高層の働きを助けるやつ。
エネルギー酸性栄養素っていうのを3つ紹介したよね。
27:02
糖質脂質タンパク質
これをちゃんと食べたとしても
ビタミンB群が足りてないと
代謝のスピードがものすごく遅くなって
十分にエネルギーを作れなくなるよね。
だから私はできない私はできないっていう病気っていうのは
十分なエネルギーを作れなくなるから
すごくエネルギーがなくなってきて
その症状が出る。
それを割いたものがカッケーということで。
そういうことだよね。
物を食べてもそれがエネルギーにならんってことだよな。
そうだね。そのプロセスがものすごく遅くなってしまう。
酵素がないとそのプロセスがすごく遅くなるから。
この間もエナジードリンクの回やったやんか。
あの時も言ってたけど
ビタミンBもエネルギー作るっていう点では
すごい重要なんやな。
そうなんやね。だからエナジードリンクにも
ビタミンBは入ってるよね。
ビタミンB群って言ったじゃん。
俺は量産しか分かんなかったんだけど
それを摂取するためには
サプリメントもあるんだろうけど
食べ物から取ろうとすると
何がいいんかな。
ビタミンB群が全部含まれてる最強の食材は
レバー。
レバーを食えば全て解決する。
あと玄米もいいよね。
例えば白米を玄米に変えるだけで
ビタミンBだけじゃなくて
他の栄養素もめちゃめちゃ増えるし。
今は炊飯器がすごい進化してるけど
玄米もすごい簡単にめっちゃ美味しく炊ける。
別にそれだけじゃなくて
他にもナッツ、卵、ニンニク、魚、バナナ、貝、納豆、ほうれん草、きのこ
他ののに入ってて
ベジタリアンとかビーガンの人っていうのは
ビタミンB12のコバラミンっていうのが不足がちやから
椎茸とか海苔とか豆乳とか
アーモンドミルクとかライスミルクとか
そういうものを摂って
B12を補う必要があると言われてる。
この年齢とか性別でのビタミンB群の摂取量っていうのは
日本人の食事摂取基準2020の257ページ以降に書いてあるので
詳細についてはそちらを見ていただければ
ビシッと書いてあります。
あとは過剰摂取の問題も物によっては出てくるんだけど
ビタミンB群については
通常の食品を摂取している人が
過剰摂取による健康被害が
発現したという報告は見当たらないということで
日本人の食事摂取基準2020には
ビタミンBは水溶性だから食べ過ぎたら尿に混ざって外に出るから
サプリメントでものすごく大量に取らなければ
まず過剰摂取の危険はないっていう風にされてる。
だからあんまり何も考えなくても大丈夫って感じがね。
確かにさっきのさ
たくさん含まれてますって食材とか
たくさん含まれてますって食材聞いても
結構ビタミンCより取りやすい食材の方が多かったね。
レバーとかホウレンソウとかね。
結構普通に食べてるよね。
食べてる食べてる。
だから別に無理やり玄米食に変えなくても
30:00
バランスよくいろんなもの食べてれば取れるって感じ。
ベジタリアンとかビーガンの話も今度ちょっとやりたいなと思って
すげえ面白いから。
それはなんか悪い笑みをしてるけどさ
そういう意図じゃないでしょ。
そういう意図じゃない。
でもまあ精進料理とかも結局そういうことじゃんか。
お坊さんの。
だからそれも聞いていきたいな。
たださレバーとかも好きやし肉も好きやからさ
それ食べれないっていうのは想像はあんまつかんな。
きついな肉食べれない世界って完全にディストピアやな。
完全栄養不足とかで補うのかな。
いやもうそんな世界で行きたくないわ。
中瀬子ご飯よって言ったらカロリーメイトっぽいのが2本置いたりだけど。
めっちゃ嫌やそれ。
嫌や。
嫌すぎるな。
そんな時代は来ないでくれ。
でも食文化を大切にしていこうね。
ほんとですよ。
ビタミンBはひょっとしてこんなとこかな。
そうだね。
ビタミンCの時がさノリノリにやりすぎてさ合計80分くらいになっちゃったからさ。
結構ドキドキしてたけど。
ビタミンBは1回で終わったね。
終わったね。
B1からB12までさ1つずつ細かく話したらめっちゃ長くなるけど。
さっきも言ったように現代人は欠乏症になりにくい栄養素やからこの辺はまぁええかなと思って。
それよりもね格家との戦いの歴史とかね。
あとは玄米の大切さっていうのを語れてね。
もうほんと大満足した。
いやでもほんとにそうね。
なんか栄養学ってさあんまりこうめっちゃメインストリームにいるわけじゃないんだけど
こういう話を聞くとバカにしちゃいけない学問だし新しいこと発見したっていうのを目察したっていうのもさ
なんか今の世の中でもあるじゃん。
いろんな業界できっと。
なんかもうそれがこんな時代から繰り返されてるかって思うとちょっとなんか寂しくなってくるね。
日本に対してね。
まぁ日本だけじゃなくても他の国でもあったと思うけどね。
確かにね既得経歴とかね。
そう後になってからそれが認められるってことはよくある話だよね。
その辺はフラットに見れる目線っていうのが必要になっていくんだろうね。
それは間違いないね。
よしじゃあビタミンB群はこんなところですかね。
はい。
じゃあ次はどんな話をしていきますか。
次回はウレシノが愛してやまない野菜ジュースの話をします。
野菜ジュースって結局どうなのよっていうところを話したいと思います。
野菜好きの方も野菜ジュース好きの方もぜひ聞いて欲しいなと思ってます。
はいじゃあ次回野菜ジュースということで皆さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はいじゃあ今日は以上で終わります。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
力団研討論へのご感想やリクエストはメール、XQ、ツイッター、DM、
ウェブサイトのお問い合わせフォームからお送りください。
33:00
お問い合わせフォームからは匿名でも送れますが、
僕たちはねぎらいのコメントが大好きです。
この番組が気に入ってくださった方ぜひフォローお願いします。
フォロー人数が増えると僕たちのやる気が爆上がりします。
また力団研討論では理系男子2人が自由気ままに健康に関して雑談をする番組です。
わかりやすさを優先したトークとなっていますので、
細部まで説明できない箇所があること、また情報には諸説あることをご理解のほどお願いします。
33:38

コメント

スクロール