1. リケダン健康論
  2. 【#35通風】風が吹けば桶屋が..
2024-06-03 36:52

【#35通風】風が吹けば桶屋が儲かる?日本人に痛風が増えたわけ

===今回の内容===

人類史と同じぐらい歴史がある通風。でも日本で爆発的に増えたのは戦後 高度経済成長期からでした。いったい何故増えてしまったんでしょうか?そして通風を予防する術はあるんでしょうか?そんなことを語っています。


===ダイジェスト===

痛風になったことがあるのか?

痛風と虫歯は貴族のステータス

ティラノサウルスも亀も爬虫類も通風

痛風の歴史 海外編

痛風の歴史 日本編

痛風の原因と症状

プリン体が多い食べ物 てごね寿司

痛風で死ぬ

女性には痛風が少ない

痛風に関する格言、名言


▶番組HP

⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠

▶️感想・質問フォーム

⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠

▶️番組X(旧Twitter)

⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠



出典:

日本人の食事摂取基準(2020年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

日本は「痛風の後発国」だが、「痛風の研究と診療は先進国」

https://www.tufu.or.jp/tufu_news/2020/1792

痛風の歴史(公益財団法人 痛風・尿酸財団)

https://www.tufu.or.jp/gout/gout1/39

2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf

グレイ解剖学 原著第4版

https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

標準解剖学

https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

標準生理学 第9版

https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

Tyrannosaurs suffered from gout

https://www.nature.com/articles/387357a0.pdf

Reptiles: Gout

https://vcahospitals.com/know-your-pet/reptiles---gout

00:09
第1中足施設関節が痛くなったことある?
それどこの話?何言ってんの?
だから、足の親指の付け根あたりに激痛が走って歩けなくなったことがないかって聞いてんの。
分かりやすく言えよ、そやって。そやって言われたら、あー通風かもしれんって思うやん。通風のことか。
あれないない、俺はないわ。
俺のさ、前一緒に働いてた時の子がさ、めっちゃ痩せてるけど通風でさ、たまに爆発して会社休んでた。
なんか通風初めてなる人って、足の指骨折したって言って受診する人が結構いるらしいね。
マジで?そんなんおるん?
何、今日は通風ネタってことはさ、ちょっと痛い話が続いてくるん。
痛いかなー?
いやーなんか怖いなー。
でもほら、健康診断やると尿酸値ってたまにさ、やべちょっと高くなってきたって思う時もあるから、
しっかり予防するために今日はちゃんと聞いていきます。
それでは始めていきましょう。リケダン健康論!
リケダン健康論は人事総務嬉野とカイロプラクティックドクター中瀬子の理系男子2人が健康に関するトークをしながら、
リスナーの皆さんと一緒に健康リテラシーを高めていく番組です。
皆さんこんにちは、パーソナリティの中瀬子です。
同じくパーソナリティの嬉野です。よろしくお願いします。
病気の話をする時って、なんかこうちょっとしんみりすることが多いやんか。
そうね、どうしてもそうなっちゃうわな。
なんか笑ったりできへんしさ。
うん、人の生き死にがね、かかってるからね。
その中でも通風ってなんかちょっと笑ってもいい雰囲気ない?
通風は死なないからとかそんな話?
いや、なんか通風持ってる人ってちょっと自虐ネタにしたりしてない?
あーしてるな、確かに確かに。
僕通風なんでビール飲めませんみたいなね、言ってるわな。
なんかちょっと笑いにつながってるような感じがあって、他の病気とは一線を隔する感じがあるんよね。
確かに。
俺にはね。
それとさ、名だたる歴史上の偉人たちがのきなみ通風にやられてるよね。
あーそれはさ、よく聞くよね。通風とかさ、むしばっていうのは貴族がステータスとしてかかってるみたいなとこあるやん。
なんか帝王病って呼ばれたこともあるらしいけどね。
今からちょっとだけ紹介してみたいけど、アレクサンダー大王とかさ。
ルイ14世、ルター、クロムウェル、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ダンテ、ミルトン、ゲーテ、スタンダール、モーパッサン、ニュートン、ダーウィン、コロンブス、フビライ。
03:10
え、なに?それ全部通風?
うん。
マジか。
西洋史は通風患者によって作られたって言っても過言ではないかもしれない。
それぐらい一般的やったん?
そう思うと歴史上の人物たちもとても身近に感じられるんやけど、すごい一般的やったんよね。
面白いやつでは、1997年のネイチャーって科学雑誌あるやん。
あるね。
あれにさ、ヒラノサウルスも通風の跡が発見されたっていうね、緊急発表があって。
マジかよ。人間だけちゃうんや。
なんかね、陸生のカメとか、あと爬虫類でも実はよく見られるらしいよ、通風って。
へー、そら知らんかったわ。
なんでこんなちょっとおかしいんやろね、通風って。
なんやろ、ちょっと面白おかしい感じでさ。
そうそう。最初はさ、通風の歴史についてちょっと紹介してみたいんやけど。
世界と日本の二軸で分けて紹介しようと思ってて。
確かに時の権力者が次々と通風になっていったわけないけど。
さっき言ったみたいにステータスみたいなの言ったやんか。
確かに贅沢病として扱われてきた歴史背景があるんよね。
通風って英語で何て言うか知ってる?聞いたことある?
全然聞いたことないわ。
ガウトって言うんやけど。
ガウト?
G-O-U-Tで。
G-O-U-T。
フランス語由来なんやけど、これね、一滴、雫の一滴っていう意味があって。
昔の医学ではこの病気は血液から関節に染み出した粘り気のある体液の雫が原因っていうふうに考えられたんよね。
出た単獣とかその辺の世界の話じゃない?
それが一応ガウトの由来なんやけど。
実は通風の記録っていうのは紀元前1550年ぐらいにあると言われてて。
足の親指の付け根の関節炎についての記述があるっていうふうにされてるの。すげえ昔から。
紀元前400年のギリシャのお医者さんだった超有名なヒポクラテス。
この人も通風の存在をちゃんと認識してて。
肝がんとか平型前の女性には通風がないっていうふうにコメントを残してたりしてるんだよね。
紀元前30年、アウルス・コルネリウス・ケルスという人が通風のアルコールとの関連性とか
あとは通風になると腎臓病に関係してるよっていう記載をしてる。
現代医学につながってくるタイミングではイギリスのお医者さんのベンジャミン・ウェルズという人が
06:05
1669年に通風に関する最初の医学書を記した。
1683年にはイギリスのお医者さんのトーマス・シテナムという人が
通風は早朝に発症することが多くて、年配の男性に起こりやすいっていうふうに述べてたりする。
今まで紹介したことのあるオランダの科学者のアントニー・ファン・レーヴェン・フック。
この人は1679年に尿酸炎の結晶の顕微鏡的な外観を初めて記述したと言われている。
1848年イギリスの医師のアルフレッド・ペアリング・ガロットという人は
通風の原因として血液中の過剰な尿酸を特定した。
この1848年くらいからもう原因がわかってきてるって感じだね。
通風の治療法にまつわるあれこれを紹介したいんだけど。
これ結構面白くてさ。古代ローマの治療法。
痺れAって聞いたことある。
毒持ってるA?
そう、発電機関を持ってるAなんやけど。
大体8から220ボルトぐらいの電圧を発生するらしくて。
その痺れAの上に足を乗っけて立って、
足が痺れて痛みを感じなくなるのを待つっていう治療法があったらしい。
ビリビリしてきてもう痛み感じませんみたいな。
それが多分ね一番古い治療法で。
古代ローマ。
でもね次はわりとすごくてこのギリシャ。
紀元前のギリシャのさっき紹介したヒポクラーテスが当時使っていた世界最古の
コルヒチンっていう医薬品があるんやけど
これはイヌサフランという植物の吸混とか種子の成分から取る成分で
国海の沿岸のコルキス地方っていうところが原産で
古代エジプトでは下剤として使われてたんよね。
これは通風の予防薬なんやけど
なんか下痢のリスクがあるっていうのがすげえちょっと物悲しくて笑える
通風予防にぴったりな哀愁を持った薬なんやけど
でもすごいのはこれ実は現在も使われてる。
マジで?そうなんや。
この成分。
だから飲みすぎると下痢になるっていう。
なんかさその当時の治療ってどうせって思って
血を抜くか応答させるか
あと水銀を食べるかどれかしかないかと思ってた。
意外とちゃんとしてるじゃんって。
いやすごいんよこれ。今でも使ってるってめっちゃすごいよね。
それでその後ずっと後の1980年にやっと
イギリスのエリオンとヒッチングスっていうこの2人の方が
09:02
アルプリノールっていう薬を開発したよね。
この薬は当時の抗がん剤として開発されたんやけど
尿酸値が下がるってことが分かって通風の薬として使われるようになって
この2人は他にも抗がん剤とか免疫抑制剤とか
抗ウイルス薬とかを開発して
結局ノーベル学賞を取ることになるんやけど
このアルプリノールっていうのはその後長い間通風の特効薬として
君臨することになる。
初めてすごい効く薬ができた。
これが1988年。
88年。つい最近やん。
そう割と最近よね。
それまではずっとイヌサフランに頼ってきたのか。
もうちょっと効果のないでもすごい昔からある薬に頼ってきた。
さてここからは日本の話。
日本と世界は全然違くって
何が違うかというと日本は通風は明治以前はなかったとされてんのよ。
そうなの?
安土桃山自体にさ
いっぱい外国人が来るよね日本に。
バテレミアスラが来たな。
ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスっていう人は
日本人には通風がないって当時記録してて
明治の初めにもドイツ人の一種のベルツさんという人が
日本には通風がいないっていうふうに記録してある。
日本で初めて通風が報告されたのは1931年。
昭和6年。
最近やろ。
超最近やな。
この報告した人っていうのは日本で最初に胃がんの手術を成功させた外科医で
東京帝国大学の医学部教授の近藤継白氏っていう人。
この人が日本外科学会氏に掲載された通風性関節炎の一例というふうに紹介して
その後に通風が広く認知されるようになった。
実際に通風患者が日本でめちゃめちゃ増えるのは戦後なんだよね。
しかももう1960年代になってから。
国民生活基礎調査っていうのがあるけど
それによると1965年に報告された患者数は全国で1840人やったよね。
ここから20年ぐらい1985年までの20年間で
実に通風は138倍増えることになる。
138倍?
そう、爆増する。
20年、この近代化に合わせて。
そこからさらに2022年までのおよそ40年間で
そこからさらに5倍増えた。
通風が増えた原因は動物性タンパク質を食べるようになったことに
それに代表される食事の防弊化と飲酒量の増加っていうのが
主な原因というふうに考えてるらしい。
さあここでね、さっきさ1988年に
12:01
ようやく通風の特効薬が発明されたってことなんだけど
これを超える薬が実は日本で開発されることになるよね。
最後に発達してきた通風のところで。
通風は後進国の日本が2009年に特効薬を発売するんだよね。
2009年?
本当に最近やんそれ。
その背景には通風の癖が売れるっていうのもあると思うけど
現代日本における通風の患者数がおよそ100万人と言われてて
予備軍と言われる工業産結晶っていうのは約1000万人くらいいると言われてるよね。
日本には世界を擬似る可能性のある英雄がもう100万人くらいいるってこと。
世界にももっとおるやろそんな。
でもさ、日本にもともと通風がなかったっていうことは
たぶん伝統的な日本食を食ってれば通風にはならんのっちゃうかなって思うよね。
でもさ、でもさ、よく聞くのがさ、いくらとか魚卵?
あれがさ、あと肝臓肝とかか魚の肝とかやろか
あれが原因っていうのは聞いたことあるけどさ
そんなめちゃくちゃ食べてるわけちゃうんか日本はほとんど。
今と昔じゃずいぶん違うんじゃないかな。高級品じゃないのそういうのって。
たまに食べる。
確かに保存技術もそんなにないからな。
あと限られた地区の人たちがたまに食えるみたいな。
今ってさ、ちょっとなんか居酒屋に行ったらそういう奴らいっぱいいるけどさ。
だから頑張れば毎日食えるみたいな状況、昔は全然なかったんじゃないかな。
そもそもそれ食べてたのかどうかもわからんしな昔。
確かに。そんなにありがたがって食べてないんじゃない。
知らん地域の人はそんな見たこともないよロシアと。
だってロシアのカニを獲る人たちはさ、カニの実は食うけどカニ味噌なんか食わねえって言うからさ。
ああそうやね。
いくらとかも食べてへんのかもしれない。
かもしれない。経験的に気持ち悪いとか、体調悪くなったみたいなんで食べあんだかもしれないよね。
それがいつでも食えるのが今やもんな。
そうなんさ。だからその状況が今の状況を作り出してるのかな。
確かにそうかもしれんな。
で、もうかなり有名やと思うんやけど、通風の原因って何か知ってる?
これはもうわかるよ。あれでしょ。プリンタイ、尿酸っていうやつやな。
ビールでもさ、よくプリンタイゼロっていうの売ってるもんな。
あるよね。プリンタイって肝臓で分解されるんやけど、
その時に尿酸ができるんよね。プリンタイってちょっとかわいい名前やけどね。
なんかちょっとゼラチン質な感じっぽいよね。
柔らかい感じでプルプルって。
じゃあさ、このプリンタイは一体どっから来るか知ってる?
15:00
どっから来るって、なんか食べ物なんか入ってんねやろ?
イカと、イカじゃねえや。
エビとかさ、エビの殻とか、ビールの工房とか。
でも何?どっから来る?どういうこと?
タンパク質ってこと?さっき言ったとおり。
あのね、実はプリンタイは核酸の主成分なんよね。
核酸の主成分。
そう、人間のさ、DNAってさ、4つあるやん。
そうそう、アデニン、チアミン、グアニン、シトシンって。
で、そのアデニンとグアニンにプリンタイが入ってんの。核酸なん。
そう、ということはね、あらゆる生物の細胞の中に入ってんの。
そうなん?
そう、だからもちろんいらんもんではない。
取りすぎたからそこはもういらねえよって言われてるってことか。
そう、あのね、食べ物から取り込まれなくても、
新陳代謝で古い核酸の分解とか、エネルギー代謝でプリンタイができるんよね。
そうなんよ。
しかもね、これびっくりすると思うけど、食事から来る尿酸の量って全体の2割しかなくて。
おおよそ8割はね、自分の体の中で作られるんよ。
マジで?そしたらもう、生物は通風と共にあるって感じじゃん、そんなこと言われたら。
いや、自分で作ってるんやから、プリンタイの多いものをわざわざ食ったら、もう尿酸値も増えるに決まってんだよね。
なるほど。それでか、なんかさ、俺の前一緒に働いてた子ってさ、そんなめちゃくちゃ食わんねえけど、いつでも通風が来るんよ。
だからそこの核酸がさ、過剰にプリンタイ出してたかもしれんの。
そうなんよ、なんか全然酒とは無縁とか、プリンタイバリバリ入ってるものを食べてなくても通風になる人が多い原因はそこにあるんよね。
ちなみにさ、たくさん入ってるものはレバーとかシラコ、あとアンキモ、エビ、イワシ、カツオ、あとビール、干し椎茸、あとは干物とかね。
でもさ、これ食べたからってすぐなるわけじゃなくて、この美味しい食べ物をしょっちゅう食べて、体の尿酸が高い状態がずーっと続くと、この尿酸が関節の中で結晶化して、
そこに結晶できたら邪魔やから、それを排除しようとして白血球が食べに行くんやけど、その時に炎症を起こす物質が出て、それがね、関節炎の原因になるんよね。
おおよそ半分、50%くらいの人が足の親指の付け根が痛くなる。
他にも足の甲とかね、アキレス腱の付け根とか、あとは膝とか手に出ることもあるらしいんやけど、膝とか手も困るよね、痛いし。
18:03
困るよな。うちのまたそいつの話やけどさ、そいつは足の親指の付け根もそうだけど、くるぶしに来るって言ってたな。歩けへんって言ってた。
なんか笑ったら悪いんやけど、なんで痛風ってこんなおかしいんやろな。
面白いよな。
なんでなんやろ。ちょっとわからん、何でか。
そいつはさ、「嬉野さんすいません、今日ちょっと痛風が発症してしまったので在宅勤務でいいですか?」って。しょうがねえんな。
なんかさ、俺も知り合いに痛風の人何人かいるんやけど、痛風を繰り返しているベテランの人ってさ、痛風の予兆があるらしいやん。
言ってた言ってた。
言ってた?
うん。そろそろ来そうとかって言ってるからさ。
なんでこんな面白いんやろ。わからん。
でもさ、俺も嬉野さんも経験したことないんやけど、どんぐらい痛いか3分間だけでいいから1回経験してみたくない?
確かにね、人の痛みを知るって重要だよね。
そう。
俺ら男性だから妊娠はしたことないしできやんからさ。
妊娠するとどうなるのかとかさ。
でも体験はしてみたいよね。
したいしたい。
どれぐらいの痛さですっていうのがさ。
そうそうそう。
ちなみにプリンタイの少ない食べ物も一応紹介しておこうと思うけど、
食べ物ならまず野菜のサラダ。
あと牛乳、ヨーグルト、チーズ。
あと卵、ケーランね。
あとは魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわ。
あともずく、黒類、豆類。
酒なら焼酎とかウイスキーかな。
あとね、でもめっちゃ大事なのはとにかく水分をたくさんとって、
尿から尿酸を排出するといいから、
水分不足の人も割と痛風リスクが上がってしまうよね。
なんかさ、あれちゃう?
食べ物でさ、尿酸が多いよってやつは、
意外とさ、健康にいいよっていうのとリンクしてるっぽいよね。
レバーとかさ、いわしもそうだろ?
確かに。
椎茸もね。
他の回で椎茸とかいいよって聞いた記憶があるぞ。
そうだね。
ちょっとその辺うまぎらしいやつが混ざってるよね。
これ、でも嬉しいな。
このプリンタイ大盛りの食べ物の中で好きなやつある?
この中ほとんど好きやな。
レバー、しらこ、あん肝、えび、いわし、かつお。
ほぼほぼ全部好き?
うん。椎茸、ひもの。
そうやな。だいぶ好き。
俺めっちゃあん肝好きなんやけどさ。
でもうまいよねこれ全部。
プリンタイいっぱい入ってるやつ。
俺こん中で食わへんのビールだけやもん。
全部好きやな。
かつおといえばね、三重県の松坂市の郷土料理だからね。
知ってる?
かつおって松坂市の郷土料理なの?
21:00
手ごね寿司ってやつ。
チラシ寿司の上にマグロもしくはかつおの醤油漬けにしたやつが乗っかってるやつ。
あれおいしいよね。
あれがうまいんよな。
あれはだからプリンタイの塊ってことやな。
そうやな。あかんな。
でもさ、さっきも言ったんやけど、
尿酸値が上がる原因っていうのが、食べ物だけではないって言ったやん。
ああ言ったな。なんか他にもあるんよね。
他にもあるんよ。
ビール飲まんから安心かなって思ってたんやけど、そういうわけじゃなさそうやな。
で、たぶんブレッシャーの知り合いの人もこれが原因かもしれやなってちょっと思ったんやけど、
実は尿酸値が上がる原因には運動とストレスも関係してるんだよね。
はいはい。
運動は特にベンチプレスみたいな強度の高い運動。
うん。
これやるとさ、新陳代謝が間髪になって、尿酸値が急上昇するんよね。
ほうほうほうほう。
あとは短時間で大量に汗をかいて水分補給が追いつかないと、血中の尿酸濃度が上がってしまうよね。
だからウォーキングとか軽いジョギングの方が尿酸の濃度を下げるには向いてると。
うん。
あとはね、ストレスもそうで。
ストレスか。
うん。名古屋大学にちゃんと研究があって、ストレスを受けた時に体が出す酵素が原因で尿酸値が上昇するってのを突き止めたんやね。
うん。
だからね、ストレスをためずに上手に解消していくこともすごく大事で、
その食生活に問題がなかったとしてもすごく忙しい毎日を送ってて、ある朝突然汗用が痛くなるってこともあり得るんよね。
なるほどなあ。それは怖いなあ。
そう。だからまあ、心的ストレスが尿酸値にも影響してるっていうね。
他の数値も関係してそうやけどさ、
いや、また知り合いの話で聞き欲しくないんやけど、
うん。
そいつはとにかく不幸なんだよ。
もうさあ、見ててかわいそうになるぐらいこう、こいつなんでこんなことばっかり起こるんやろっていうのがさ、起こったり、
あの彼女ができたら異動だって言われて、泣く泣く別れるのを2回繰り返してたりとかさ。
え、ちょっと待ってくれ。異動させてるのは君じゃないのか?人事相談。
いやいや、僕の上ですよ、もちろん。
あ、上ですか。そうですか。
まあまあまあ、しょうがないよね。それはサラリーマンだから。
しょうがないよね。行きなさいって言われたら、はいとしか。
彼女がとかって言えやんもんね。
言えやんもんな。いや、抵抗はするんやけどな。
抵抗するんや。
最後押し切られちゃうからな。
そうね。
歴史上のさ、いろんな人がさ。
そうやんね。さっきさ、それこそポクラテスの時代からあったっていうからさ、
その時にそんなさ、贅沢な食事にならへんじゃん。
いや、まあその階級によると思うけど、そんなにないんじゃないかなと思うけどね。
だからやっぱり言った通りさ、ストレス?これがめっちゃおっきいんじゃん。
いや、あると思う。あとはその、なんか戦争とかしょっちゅう体動かしてる人ってやっぱり。
24:05
ああ、そうかそうか。
そう、あの、代謝も高いと思うから。だから食べ物も贅沢やったと思うけど、それ以外のところも多分原因やと思うよ。
やっぱ時代の先端を立つような人のストレスって半端ないと思うしね。
あと水もそんなないよな、エリアによってはな。
そう思う。だからまあ西洋人にはすごく多かったんかな。
うんうん。
でもあの、痛風のこの典型的な症状って関節痛なんやけど、このあんよが痛いっていうのはね、まだまだ序の口っていうことはね、知らない人も多いと思うよね。
え、どういうこと?なんか全身が痛風になっちゃうとか。
いや、痛風は命に関わることもあって。
マジで?
そう、痛風を笑うやつはね、痛風で死ぬんよね。
俺ら死ぬやん、そんなに言ってたら。
いやいやいや、さっき血中の尿酸値が高い状態が続くと痛風になるって説明したけど、痛風の痛み自体は痛み止め飲めばいいしさ、別に。
俺、暗記もやめられへんし、我慢するもんねっていう人がいたとします。
でね、その人を次に襲うのは合併症なんよね。
この尿酸値が高い甲尿酸結晶っていうのは、糖尿病とか脂質異常症とか高血圧を合併しやすくて、これらは自然に動脈効果の原因になってさ、その先にあるのは心筋梗塞とか脳出血とか脳梗塞へと繋がっていくわけよね。
で、それに加えて、俺らも一回前のエピソードでも話したけど、腎臓にも尿酸の結晶が溜まりやすくなってさ、尿路血石の原因にもなるよね。
これも死ぬほど痛いという病気で。
もうジェットコースターに乗っても手遅れの状態まで行けばさらには腎不全になってしまうこともあるよね。腎不全なんか本当に直接命に関わる病気やし。
そう、だからさ、暗瘍が痛くなるっていうのは強めの警告やと思ってほしいよね。
それやな、きっとな。このままじゃヤバいよっていう話をね、言ってくれてるんやろな。
そう、ほんまにヤバいよって言ってる。で、確かに今は良い薬があるから症状を抑えることができるやん。
でもそれが逆に体からの警告を無視する原因になってるかもしれないよね。
ああ、確かに。尿酸値は抑えられるけど、結局血圧とかはそれじゃ下がらんもんな。良い薬できたって言ったってな。
そうなんよ。結局は生活習慣を見直す必要があって。
でもこれさ、もしね、痛み止めとか存在しやんかったら、もう少しみんな自分の体を大切にするかもね。
ああ、確かにな。だって動けへんようになるからな。
そうなんよ。
その時点で次にもっと食べようってならへんわな、きっと。
ならんと思うよ。もしくはどうなんやろ分からんな。
でもめっちゃ痛そうやん。痛み止めないと。
27:01
死ぬほど痛いんじゃない?昔のやつないもんね。
風が吹いても痛いっていうね。
そう。だからしびれえに乗っかるしかなかったんやろ。
しびれえなんてお前。
ビリビリ刺しとこう、ビリビリ刺しとこうみたいな。
日本やったらクラゲとかで刺すんじゃない?もうクラゲや。クラゲしかないっつって。
電気うなぎとかね。
電気うなぎとか、そうそう。
電気うなぎの方が死にそうやな。しびれえよりは。
だからさ、そんなことしてるから余計なんかこの病気面白いんやね。
しびれえに乗っかって我慢してるやつ見たら笑うもんね、だって。
確かにな。
何してんの?って。
なるよね。
なるよ。
そう、ところで、女性で痛風になったって話聞いたことある?
そう言われると聞いたことないな。えー、なんでなの?
女性ホルモンが尿酸を体の外に排出する作用があるんやけど、
それのおかげでね、尿酸が溜まりにくいんよね。
へー。
でも、だからこそ、女性も平型後は女性ホルモンの分泌量が低下するから痛風のリスクが上がるんやね。
あー、なんかさ、女性ホルモンって、中瀬くんがノリノリで喋ってた骨の怪異でも、
コスト少々の原因がさ、女性ホルモン減少って言ってたもんさ。
そうそうそうそう。
だから女性ホルモンってやっぱり偉大なんやな。
そうなんよ。だから女性は平型後に色々問題が出てくるから大変やね。
そうやな。
それに比べたらおっさんの腹が出るとかハゲるってのはまだ軽い方かもしれんよね。
だってさ、不節制とか関係ないもんね。
確かにな。それはもう自然の節理やもんな。
ちなみに男女比率なんやけど、日本人の痛風患者がおよそね、さっき言ったけど大体100万人くらいいて、
ヨビくんが1000万人くらいいるって言われてるんだけど、発症率を見ると20対1で男性が多い。
20対1ってすごくない?
すごいな。
圧倒的に男性なんやね。
これ中坂グラフさ、載っけてくれてるんやけど、これ灰色と青いグラフの棒グラフかなって思ってて、
男性これ灰色だからそんな男女比多くないよなって思ったらさ、下の方にちっちゃーくオレンジの棒グラフが載っかってた。
これ気づかんかったわ。
これが女性。
これ女性か。
女性も地味に増加傾向にあるらしいんやけど。
でもこれぐらい差があるってこと。まさにオッサンの病気って感じやね。
でもさオッサンってさ、そういうの笑われて当たり前やんって言われるのかわいそうになってくるよな。
30:03
ちょっと邪剣にされるというか、おじさんだったら笑っても大丈夫っていうかさ、いじめても大丈夫的なのあれちょっとやめてほしいよね。
それはオッサンも悪いとこがあって、自慢話みたいに話してるもんね。
なんかオレ通風なんさとか言って。
だから自分たちも悪いと思うよ。なんか笑われるようなことしてるから。
それでですね、オレはね通風は文化やと思うよねここまで来たらもう。
文化?どういうことじゃん。
昔から、すごい昔から存在する病気やから、多くの人が通風に関する格言とかポエムやね。あとは感想を残してるんよね。
その中からちょっといいなと思ったやつを独断と偏見で選んだんでね。これも一応紹介したいと思います。
あんまり日本はさ、少なかったから海外のやつばっかなんやけど。
一つ目はですね、帝政ローマ時代の著術家のプルタルコスという人がね。
高価な靴で通風が治るわけではないし、高価な指輪で爪が治るわけでも、冠で頭痛が治るわけでもない。
いいこと言ってんな。どんなに高い靴履いても通風効かんよみたいな。
シェイクスピアもね、起こしますよ。
しかし私は通風に侵された者よりはマシだって。
シンベリンという劇からね。
サミュエル・ジョンソンさん。1750年。
通風の長引く靴を和らげるには何千何百万という金はほとんど役に立たない。
確かに。
あとは1823年頃の流行りのジョークから。
万力をできるだけきつく締め上げれば流末。
そこからもう一回転させれば通風だ。
流末よりきついってこと?
言ってますね。
めっちゃ痛いってことね。
あとアメリカのユーモア作家の方もですね。
私が知っている流末の最良の薬は通風でないことを神に感謝することだ。
やっぱり流末よりもきついというふうに形容されてるね。
だからめっちゃ痛いよねこれ多分ね。
相当痛いんやな。
本当に痛い。マジで経験してみたいな。
さあ、じゃあここでね読書が趣味のうれし野さんから何か一つ通風にまつわる文化的かつ知的かつウィットに富んだ格言を一ついただいてもよろしいでしょうか。
めっちゃ難しいこと言うなお前。
しょうがねえなあ。じゃあ出しちゃうよ。
33:00
しょうがねえ。はいお願いします。
私は私にできることをしているだけ。これです。
え、どういうこと?
これ通風側の気持ちになって考えたんですよ。
通風ね。通風さんの気持ちね。
そうそうそうそう。
この元ネタ何かっていうとハチドリのひとしずくっていう短い文なんです。
知ってる?ハチドリのひとしずく。
知らない知らない。誰の?
森が燃えてたんですよ。森の生き物たちは我先にいてと逃げてったんですね。
でもクリキンディーという名のハチドリ。ハチドリってすげえちっちゃいやつじゃん。
こいつだけは行ったり来たりしてくちばしで水のしずくを一滴ずつ運んで火の上に落としていくんです。
で動物たちはそれを見てお前そんなことして一体何になるんだって笑うわけですよ。
そうそうクリキンディーはこう答えるんです。
私は私にできることをしているだけ。
つまりツーフーはしずくの一滴一滴を関節に垂らしてその人が関節炎発症しツーフーになるのを願っているだけなんです。
願ってんのかよ。
だからハチドリのひとしずくっていうこの短い文章はツーフーのことなんです。
なんか良かったよ思ったより。良かった良かった。
本当はねこれ小さな力の大切さを教えてくれる。
南米アンデス地方に古くから伝わる物語なんですけど。
なるほどね。
日本にも対になる言葉がございまして。
はいお願いします。
夜景石に水。
でもねツーフーは予防できるからねある程度。
ある程度は予防できる。
だから一滴ずつ水を運ぶ前にちゃんと予防しなさいっていう話ですよ。
本当よ。
だから水をたくさん飲めって話だよな結局な。
そう水をいっぱい飲んだ方がいい。
そして女性もねある一定の時期が過ぎたらツーフーのリスクが上がるってことで
おっさんを指差して笑ってるとあなたの番がやってくるかもしれませんよってこと。
深淵を覗く時また深淵もお前を見ているのだってやつだな。
そういうことそういうこと。
だからなんでツーフーってこんな風にちょっといじっても大丈夫な感じするんだろうな。不思議やな。
いやおっさんにハゲっていうのと同じような感覚なんだよな。
親父キモいって言っても大丈夫なような感じで。
大丈夫じゃないけどね。
傷ついてるよおじさんたちは。
おじさんたちも傷ついてる。
ということでちょっとオチがついたところでですね。
次回のテーマ発表してください。
次回はリクエストをいただいたアンチエイジングについて話をします。
アンチエイジングか。おじさんって言われたからちょっとそれが寂しくなってきたのかな。
そうアンチエイジングって結局何っていうところをねちょっと話したいんだけど。
36:00
これは僕個人的にね熱い思いをちょっと語りたいと思いますので楽しみにしてください。
はいじゃあ次回力団健康論はアンチエイジングをお伝えいたします。
それでは今日もここまで聞いてくださって皆さんありがとうございました。
ありがとうございました。
力団健康論は毎週月曜日朝6時に配信しています。
この番組のフォロー、リクエスト、それから感想も大募集しています。
XのDM、ウェブサイト、問い合わせフォームからお送りください。
また力団健康論では力団子2人が自由気ままに健康に関して雑談をする番組です。
わかりやすさを優先したトークとなっていますので、
細部まで説明できない箇所があること、また情報には諸説あることをご理解のほどお願いいたします。
36:52

コメント

スクロール