1. リケダン健康論
  2. 【#4炭水化物】炭水化物は曖昧..
2023-10-30 33:03

【#4炭水化物】炭水化物は曖昧すぎる⁉︎ 糖と食物繊維の奇妙な関係

▶️リケダン健康論

健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です。

▶️今回のテーマ

炭水化物:定義が曖昧な栄養素、炭水化物 その曖昧すぎる定義を解説

▶️今回の内容

・炭水化物×炭水化物は神と悪魔がつくった奇跡の食べ物

・ウレシノが感じた関西と関東のカルチャーギャップ

・糖と食物繊維は消化できるかどうかの違い?

・糖の分類が細かすぎてついていけないウレシノ

・フルーチェは何故固まるのか?

・食物繊維といえばファイブミニ

・食物繊維の目標摂取量は国によって違う

・不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の違い

・野菜ジュースだけだと食物繊維が足りない

・オートミール×エビの殻が最強??

・食物繊維を最初にフィーチャーしたのはケロッグ博士

・100年後に流行る小麦ふすま(オールブラン)

▶番組HP

https://sites.google.com/view/rikedan/

▶️感想・質問フォーム

https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/

▶️番組X(旧Twitter)

https://twitter.com/rikedankenkou

出典:

日本人の食事摂取基準(2020 年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

炭水化物

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042632.pdf

食品表示法に基づく 栄養成分表示のための ガイドライン

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/business/assets/food_labeling_cms206_20220531_08.pdf

栄養成分表示および栄養強調表示(消費者庁)

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/assets/food_labeling_cms206_20220531_02.pdf

トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ

ジェイソン・ファン著、多賀谷正子訳(サンマーク出版)

令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf

Ratios of soluble and insoluble dietary fibers on satiety and energy intake in overweight pre- and postmenopausal women

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5389022/

00:07
焼きそばパンって美味しいよな。 ああ、あれ美味いよな。結構ほら、売店とかで結構買ってたもんな。
なんか食べたなってきたわ。 買ってた?売店で。 買ってた買ってた。今でも買うよ結構。 今でも買うやん。
あれは炭水化物の掛け算から生まれた神の食べ物やと思うけど。 うん。
うれしのはさ、炭水化物って言ったらどんなものを思い浮かべる? やっぱり日本人やったら米やろ、米。
で、あとはさ、うどんとか、あとあれもとうもろこしもんか。 まあ、そんな感じかな。
まあ、主食のイメージやんな。 うん、そうやんな。
炭水化物は多いとか少ないとかを別にしたら、本当にいろんな食べ物に入ってて、今日はそんな炭水化物の話です。
おっ、そうか。よし、じゃあ炭水化物いろいろ教えてくれるんやな。 そうそう、炭水化物。
OK、じゃあ始めていきましょう。理系談健康論。
理系談健康論は健康になりたい人事総務の最前線で働くうれしのと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターの中瀬子の理系男子2人が
健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートしてみんなで健康リテラシーを高めていく番組です。
みなさんこんにちは。パーソナリティーの中瀬子です。
同じくパーソナリティーのうれしのです。
ポッドキャストアイコンの右のひげが中瀬子、左のメガネがうれしのです。
まずそれを覚えてください。
中瀬子さん、ついに自己紹介文が変わったね。
自己紹介文変わったな。
前回の番外編でね、2人がどんな人かって喋ったからやっとこれ言えるようになったね。
秘密にしてたわけじゃないけど。
言う機会がなかったからさ。
なんとなく忘れてたね。
アメリカの国家資格を持つっていう、まさに権威に傘をかけたようなね。
そういう紹介で売っていこうというわけだな。
オーソリティーの傘を着て、ちょっとでもリスナーを増やそうというセコい考え方です。
それはね、それも大半はあるんやけど、それ以上にちゃんとこの番組が、しっかりとした知識を持っている人が喋ってるよというような裏打ちにもなるってことかな。
半分プレッシャーになりつつもそうなるってことだよね。
じゃあよろしくお願いしますね、今日もね。
よろしくお願いします。
やっぱり炭水化物って言うとさ、どうしても俺ら関西の方の人じゃないですか。
そうするとお好み焼きとご飯っていう組み合わせをね、思い浮かべるんやけど。
焼きそばパンもそうだけど。
あれやっぱ美味しいよな。
昔さ、嬉しいのとさ、確か関東、上野か何か行ってさ、お好み焼き一緒に食べたの覚えてる?
覚えてる覚えてる。
その時さ、ご飯ありますかって聞いたらさ、普通にありませんって言ったらいいのに、なんかありません?みたいな。
03:04
ちょっと小馬鹿にされた。覚えてる?あれ。
覚えてるよ。あれだってまだ俺らが20歳とかそこら辺の時代でしょ。
そうなんだ。
でもなんかこう、当時ね自分は三重からあんまり出たことがなかったから、ちょっとこうカルチャーギャップっていうかそういうのを感じるよね。そういうのを思うとね。
感じるよね。
なんかお好み焼きとご飯を一緒に食べる喜びを知らん、かわいそうな人たちやなと思ったなって。
確かにな。それぐらい炭水化物って美味いよなって思うわけですよ。
炭水化物ってさ誰もが聞いたことあるけど、それが何なのかあんまりよくわかってない人も多いんじゃないかなと思ってて、
なんとなくみんなもう言ってるから今更聞けやん雰囲気もあるやんか。
そういうのを細っとおさらいしたい人にも実はこの番組はちょっとオススメかなって宣伝してみる。
そうやな。よく考えたらさ、俺もよくわかってないなっていうのがあるんだよね。炭水化物って糖質とあともう一つ食物繊維かっていうのが分かれてるっていうのを前に教えてくれたよね。
そう。まずは炭水化物と糖質と食物繊維がそれぞれ何なのかっていうのをはっきりさせといた方がいいかなと思って、そっから説明をしようと思ってるのね。
おお、それはわかりやすいね。よろしくお願いしますよ。
毎度定義からいくんやけど、炭水化物の定義は単糖あるいはそれを最小構成単位とする重合体。わかるよね?
うん。わかったつもりになってくるよ。単糖とそれを一つの物質と何かいっぱい重なってるっていう重…何だっけ?
重合体?
重合体。合わさったってことかな。
もうすごい、すごいな。よくわかったな。俺これ聞いてもよくわからんけど。
いやいやいや。漢字の響きだけですよ。
そうやな。炭水化物っていうのはすごくたくさんの種類があって、糖質も食物繊維も炭水化物なのね。
でもこの2つは一つにまとめてしまうには働きが違いすぎるんよ。
だから日本人の食事摂取基準2020年版ではこれを生理学的分類っていうのを採用してて、生理学的分類っていうのはつまりどういうことかっていうと体の中でどうやって取り扱われるかで分けたっていう意味なんね。
それの分け方なんやけど、それは人が消化できるかどうかで分けたの。
で、炭水化物のうち消化できるグループは糖質。で、消化できないグループは食物繊維と呼びましょうっていうことになったのね。
06:01
そういうふうに分かれたんだ。
で、前回は曖昧なっていうのをちょっと言ったんやけど、日本の場合は食物繊維は単純に消化できない炭水化物のグループを食物繊維って呼ぶんやけど、
これアメリカになると体に何らかの良い効果がないと食物繊維とは呼びませんっていう決まりがあって。
だからね、そこでちょっと考え方が違う。
エネルギーの観点からは食物繊維は消化できやんからエネルギーとしては扱いやんのね。
エネルギー酸性要素に炭水化物が入ってんのにそん中に扱いやん部分が入ってる。
これまたちょっと例外的な感じするよね。
そう、だから糖質の部分だけをエネルギーになると考えてて。
だからこの前も言ったけど、炭水化物1gが4kcalになるって言ったのはこれほぼ糖質の部分からのエネルギーってことになってる。
なるほどな。
というわけで炭水化物と糖質と食物繊維の関係性はこれでわかってもらえたよね。
関係性はなんとなくわかった。
いろいろ炭水化物の中にもあって、糖質と食物繊維、この2つに分けることができるってことかな。
じゃあここからは糖質と食物繊維をそれぞれ別々にちょっと説明するんやけど。
まず糖質。これはサイズによる分類があって、大きく分けて単糖類。単は単一の単。1個だけって意味。
単糖類。その次は小糖類。小さい糖の類。その次は多糖類。多は多いって言うしね。
最小単位は単糖。これ繋がっていくと小糖。めっちゃ繋がっていくと多糖っていう分類になるの。
聞いたことあるやつだけこれから言うね。
最小単位の単糖類にあるのはまずぶどう糖。果糖。果物の糖って書いてある。
あとはガラクトス。なんとなく聞いたことある。
聞いたこと全部あるんだけど、単糖がぶどう糖って言ったじゃないですか。
ぶどう糖って本当は果物のぶどうと関係あると思ったけど、今の聞くと全く関係なさそうだね。
関係ある関係ある。
あるんだ。
ぶどう糖は日本ではぶどうから発見されたんだからぶどう糖。
なるほどそういうことか。
英語ではグルコース。果物とか穀物に入ってる。
果糖はフルクトースって言って。フルクトースのフルはフルーツのフルーツ。
果糖は果物に入ってる糖。
ガラクトスっていうのは牛乳とか乳製品に入ってる。
これは一番ちっちゃい最小単位の糖ね。
次は小糖類。聞いたことあるやつだけ紹介しようと思ってて。
まずはバクガ糖。
そうそうバクガ糖。
09:00
麦の芽の糖で。丸糖素。
次は諸糖。
諸糖っていうのはスークロースで、これはね、いわゆる一般的な砂糖のこと。
あとは乳糖。乳の糖で乳糖。
ラクトース。
あとはトレハロースとか。
あとはこれも聞いたことあるな。オリゴ糖。
聞いたことある。
この辺は小糖類って呼ばれてるやつで。
最初のバクガ糖丸糖素はブドウ糖が2つくっついたやつ。
これは水飴とか甘酒に入ってる。
諸糖はいわゆる砂糖で、これはブドウ糖と花糖が1個ずつくっついたやつ。
これは天才とか。天才ってビーツね。
あとはサトウキビに入ってる。
諸糖のショっていう字はサトウキビっていう字な感じが。
そうそう。つまりサトウキビとキビザ糖ってこと。
ラクトース、乳糖はガラクトースとブドウ糖がくっついたやつ。
主に哺乳類の哺乳に入ってる。
オリゴ糖。
オリゴ糖、はい。
オリゴ糖は単糖類が10個くらいまでくっついた糖のこと。
オリゴ糖って言うんやけど。
オリゴっていうのはギリシャ語で少ないっていう意味なんで。
少ない糖ってことでそのまま小糖類。
今単糖、小糖ときて今度は多糖類ね。
多糖類は澱粉由来と澱粉以外のやつの2つに分かれる。
澱粉由来のやつは人間が消化できます。
澱粉以外のやつは植物とか合成したやつだから人間は消化できません。
ここが分類上曖昧なとこで。
だってさ、澱粉以外の多糖類は糖類に入ってんのに
そのさっき言った働きで分けたら植物繊維になるよね。
だって消化できやんから。
だから分類がね、なんでこんな分類なんて思うんやけど。
糖なのに分解できないから植物繊維?
そう。
なるほど。
糖類やのりね。
分類をどうするかによってそれがいる場所が変わってくるという
ちょっと曖昧な分類になってるよね。
さっきの澱粉とそうじゃないやつと分けたときに
澱粉は例えばグリコーゲンとかデキストリンとかっていうのは
澱粉グループに入るよね。
例えば、澱粉自体もそうなんだけど
澱粉はジャガイモに入ってる片栗粉の成分。
昔、要素を垂らしてジャガイモが青、紫色になる
あれが澱粉に反応してるってやつやってたよね。
グリコーゲンっていうのはご飯とかパスタとかパンとかに入ってる。
人間は糖質を取り込むとそれをガチャンガチャンって組み立てて
グリコーゲンの形にして筋肉とか肝臓に保存してある。
デキストリンは芋とかトウモロコシの澱粉を
12:02
酵素分解したやつがデキストリン。
もう一つ、澱粉以外のグループのタトウ類は
代表的なやつはペクチンとかキサンタンガムっていうやつがあるけど
もう聞いたことないな、その辺は。
ペクチン聞いたことない?
ない。
聞いたことないかもしれないけど食べたことは絶対ある。
マジで?
ペクチンはフルーチェ食べたことあるやろ?
フルーチェあるある。大好き。
フルーチェって牛乳入れると固まるやん。
あれは牛乳の中のカルシウムと植物由来の食物繊維のペクチンが反応して固まるの。
なんとなく似てるからって豆乳入れてもフルーチェは固まらなくて
カルシウムが入ってないから。
だからフルーチェはどんだけ豆乳で上手に作ろうとしても固まらへん。
ペクチンとカルシウムが一緒になって初めて固まる。
キサンタンガムって見たことない?
キサンタンガム?全くない。
全然知らん?
キサンタンガムってとうもろこしとかの澱粉を細菌で発酵させるの。
これは何に入ってるかっていうととろみがついてるものに入ってる。
とろみ?
ドレッシングとかタレとか。
あれに入ってるのがキサンタンガム。
食物繊維が入ってるの。とろみつけるために。
糖類はこんな風にいっぱい種類があるけど
それぞれ特性があるからその特性を使って食品に使われるのね。
一般的に分子がちっちゃい方が甘くて色がつきやすくて
腐りにくくて水を閉じ込めやすくて
浸透性が高くてサラサラで凍りにくい。
だから単純に言ってしまえば
甘くしたかったらちっちゃい糖を使うと甘くなる。
とろみをつけたかったら大きい分子の糖を使うととろみがつく。
そんな感じで食品の中でいろいろ使い分けがされてるのね。
だからこんな感じよ。糖質めっちゃ種類あるやろ。
めっちゃあるけどごめんね中坂さん。
俺ずっとうんうんうんって聞いてるけど
途中から置いてかれてるからねこれ実は。
だから今覚えてるのはブドウ糖とオリゴ糖とキサンタンガムと
あと分子がいっぱい大きいちっちゃいがあるよねっていう話。
味付けとかね。種類が違うねって話をしてて。
今さ、思ったのがよくほら
この食品にはこんだけ糖分が入ってますって
角砂糖何個分ですって言うじゃん。
でも今の話聞いてると薬割りも体の効き方も違うから
単純にその角砂糖だけで置き換えるのも
それもちょっと違うんかなって思った。
それは違うと思うね。
15:00
もし成分表示に書いてあるのが砂糖って書いてあったら
角砂糖に置き換えていいけど
違う形の糖類やったら
そんな角砂糖に置き換えられるって
単純な話ではなくなってくるね。
分かった。ありがとう。
でもさ、さっきから言われてるのほとんど覚えてないんだけど
ごめんね。またもう一回聞き直すよ自分でこれ。
2回でも3回でも聞いてもらってね。
是非これを聞いてる方も
多分1回で覚えることはできないと思うんで。
また何ぞ違う話が出てきた時に
あれこれって糖類じゃなかったっけみたいな
やったら今回のエピソードの再生回数が伸びて
俺らは嬉しいってこと。
そうやな。嬉しいな。
そしてみんなも健康リテラシーが高くなっていくと。
そんなことやな。
そうそうそう。そういうことそういうこと。
だから別にこれでテストするわけじゃないからさ。
ただ健康リテラシー教材の道のりは長いな。
今度は食物繊維ね。
さあ食物繊維といえば
食物繊維といえば
我々が子供の頃から慣れ親しんでる
ファイブミニやな。あれしかない。
慣れ親しんでるって言うけど
最近飲んだ?あれファイブミニって。
飲んでない。
まだ飲むの?
オロナミンCが結構飲んでたじゃん。
でファイブミニが出たぞって言って飛びついたんだけど
なんかオロナミンCに比べてさらに量が少ないからさ
なんやこれってなってたのすごい覚えてる。
すごい独特の歴史やな。
オロナミンCを最初飲んでて
でファイブミニが出たからファイブミニに飛びついたの?
飛びついた飛びついた。
それ嬉しいのだけじゃないの?
俺だけかな。
いやこれは40代あるあるちゃうか?
でも確かに少なかったよね。
これオロナミンCの方がええやんってなったもんなその時は。
量が多いから?
炭酸もそっちの方が強かった気がするし。
でも最近はなんか違うサイダーみたいなの飲んでるんじゃないの?
そうだね。コンビニとかで売ってるやつやな。
あれファイブミニの味化していっぱい入っててお得感あるよ。
ファイブミニの味を求めてあれを飲んでるの?
いやなんかそういうさ、昔飲んだものって今ないじゃんファイブミニとかなかなか。
ちょっと飲みたくなる時あるじゃんね。
タブクリアとか?
そう。タブクリア懐かしい。
透明なコーラってやつやな。
透明なコーラ。
あーそうだな。昔の飲み物懐かしいよね。
あの辺のきなみ今振り返ってみたら本当に、本当にっていうか体にいいんかなあれって。
どうなんやろね。
でもそれがさ、前から言ってたほら。
ビタミンCだったら何個分入ってるって本当にそれだけ必要かとか。
なんかその辺見比べたら今面白そうやね。
そうやな。
でもファイバーが入ってる飲み物っていうのは最初に出てくるところがすごいな。
食物でいいって言ったらさ、もっと違うこと言うと思うけど。
分かった分かった。ゴボウ。これだろ。
ゴボウ。ゴボウな。ゴボウはいいな。確かに。
さっきも言ったけど、炭水化物のうち体で消化できあんのが食物繊維ね。
そうか。でも5ミリとか飲んでたけどさ、飲んでも消化できへんやろ。
18:04
そう。
だったら別に取る必要なくない?
ほんとそうやね。
この話これで終わりか。よし次行こうぜ。
そうそう。でもこれからの食物繊維の中身の話を聞いたらそうは言えなくなってくると思うね。
やっぱり違うんか。
違う。
食物繊維の働きがだんだんだんだん分かってきて、
例えば例をあげると腸の働きを整えて便秘の予防をする。
血糖値の上昇を穏やかにする。
血液中のコレステロールの濃度を下げる。
肥満と食物繊維の摂取量には逆相関関係がある。
そうなんや。
ということは、食物繊維をたくさん食べる人に肥満は少ないっていう関係性がある。
というふうにいろんな作用が見つかってるから、
食べる必要があるし、
日本人のほぼ全ての年代で、
その水晶の目標値に達してないっていうデータがある。
1日に必要な量っていうのは、
概要欄にくっついてるリンクのやつを見てもらったらわかるけど、
俺らの世代で言ったら男性がだいたい21g。
女性は18gぐらいが水晶ってされてるのね。
食物繊維の定義って国によって違うって話だったけど、
アメリカの人は日本人よりさらに10g近く高めに設定されてて、
男性で30gから38g、女性で21gから25gぐらいってされてる。
日本人もアメリカ人も目標値に達してないから、
だから食べる必要がある。
なるほど。わかったんだけどさ、
でもアメリカ人と日本人って1.5倍も体の大きさ違うぞ?
なんでそんな水晶違うの?
わからんけど、たぶん体の大きさは1.5倍も違うわけどさ、
あとは普段食べるものが違うっていうのはあるかもね。
肉が多くて。
日本人は主食として、
でも玄米食べる人少ないもんね、今。
でも日本人は紺菜とかもよく食べるし、
でも食べ物が違うからそういう風なやつだと思うし、
あとは考え方が違うんじゃないかな、根本的に。
だからだと思うな。
とにかくどっちも足らんってことだよな。
そうそう、足りてないの。
じゃあ食物繊維の種類。
これをちょっと説明したくて、
これは特にうれしいのに向けて説明したい。
ちょっと待ってちょっと待って。
さっきの糖質でも頭パンパンなんやけど、
また同じぐらい分量あるの?
ないないない。
2種類だけ。
2種類。優しい。
優しいね、食物繊維さんは。
そうそう、うれしいの知っといた方がいい、これは絶対。
覚える。
食物繊維の中には水に溶けるやつと水に溶けないやつがある。
水に溶けないやつは不要性食物繊維。
21:03
ボソボソしてて繊維っぽいやつは不要性食物繊維。
はいはいはい。
例えば穀物類とか野菜とか豆とかキノコ、
あとは果物、海藻、あとはね、
広角類の殻、エビとかカニの殻とかも。
あれも食物繊維。
へー。
この不要性食物繊維の機能というのは、
胃とか腸で水を吸って膨らんで、
腸を刺激して便通を良くする。
便の出を良くするのはこの不要性食物繊維。
これに対して水溶性の食物繊維は、
ネバネバしてたりとかサラサラしてるやつ。
昆布とかわかめとか、あとは里芋とか、
あとは大麦とかオートミールとか。
オートミール最近流行ってるよね。
大紬。
これはネバネバしてるからゆっくり消化管を進むから、
腹持ちが良いのね。
腹持ちが良いから糖質の吸収を穏やかにするし、
満腹感が持続するから、過食を防ぐ効果がある。
あとはコレステロールとかを吸着して体の外に出すとか、
これが腸内で発酵するとビフィズス菌が増えるとか。
この2種類がある。
この2つの比がどれぐらいが最適なのかっていうのは、
これ実は諸説あって、
水溶性と不溶性を見た時に3対1とか2対1が良いっていうのが、
研究がちょこちょこあって、
でも多分どっちかにものすごく偏ってなければいいんじゃないかなと思う。
だから便秘気味の人は、
不溶性食物繊維を多めに摂った方がいいと思うし、
コレステロールが気になる人は水溶性を多めに摂ったらいいんじゃないかなと思う。
で、野菜ジュースの話。
大好き。大好きよ。
野菜ジュースって水溶性と不溶性どっちが多いと思う?
サラサラしてるから、ボソボソしてへんから、水溶性かな?
そうだな。
だからさ、野菜ジュースだけ飲んでると不溶性の量が減るかもしれないよね。
だから不溶性もちゃんと食べた方がいいんじゃない?って思う。
まあでもとにかくこの2つあるって覚えておけばOKってこと。
じゃああれだな、俺はもう次からオートミールにエビの殻を砕いて食べていく。
いっぱい食う。
絶対うるせぇ。絶対うるせぇ。
ごめん、ごめん、嘘ついた。
そんなやつおらんって。
歯の間に殻が詰まりまくりみたいな人になるよ。
24:02
なんでも程々がいいんやから、いっぱい食えばいいって思っちゃう。
じゃあとりあえず、私まだそこビギナーですということで、何から始めていいか教えてよ。
そうやね、習慣にしやすくするならやっぱり雑穀米とか玄米とか、あとは雑穀の入ったパンっていうのはまずおすすめだと思う。
普段食べるような主食をたくさん食物炎が入ったものに変えるっていうのはいいし、
あとはカロリーがないっていう時点ではキノコとか海藻とか、これも普段あんまり食べてないならこれ追加するといいし、
あとは豆類、豆類をたくさん食べるのもすごくよくて食物炎が多いのよね、豆類は。
オカラとかもいいしね。
あとはフルーツ。
さっきも言ったけど紙パックに入った市販の野菜ジュースとかっていうのはやっぱり不要性食物炎が少ない、もしくは全く入ってない。
でも家で野菜ジュースを作ってミキサーでビヤーって潰したようなやつ、
それに野菜の繊維とか入ってるから、それをそのまま飲む場合は不要性もたくさん取れる。
なるほど。
濾しすぎたやつには不要性はあんま入ってないって考えた方がいい。
あとはうれしの大好きなサプリメントもある。
だからたくさん食べる方法はこんなとこかな。
豆乳とかはさっき豆がいいって言ってたけど。
豆乳は大豆絞った汁やから意外に食物炎は少ないよね。
だから豆乳よりいいのは大豆そのまま食う方が水溶性も不要性もどっちもたくさん取れるからいいと。
納豆とかもその類?
そう。
なんかあれだね、いろんなもの、どういうものがいいかって聞いてると、ちょっと口の中でいっぱい噛まなきゃいけないものが多いなって思ったね。
いいこと言うな、台本に書いてないのに。
いや、なんかうまいこと言えって書いてあったから、なんかうまいこと言わなきゃなって思って、よし、これだ!
すごい、ほんとその通りで。
やっぱりよく噛むっていうのも不要性食物炎を食べるっていうのはすごいメリットがあると思う。
そう、そうなの。
だから食物炎はたくさん食べた方がいいですよ、足りてないんでみんなって感じね。
じゃあさ、ちょっと食べづらいパンじゃないですか、今の。
雑穀米が入ったパンとかそういうの。
それを牛乳とかでふやかして食べても変わんない?
牛乳でふやかして食べるっておじいちゃんかよ。
やばい、ちょっとこうあれだね、顎の筋肉も鍛えなきゃいけないからゆっくり食べなきゃいけない。
そうなんだ。
で、食物炎の歴史についてもほんの少しだけ触れたんやけど、これは俺が話したいから話すから、また。
で、食物炎に世界で一番最初に目をつけた人って誰やと思う?
27:03
どうせまだ日本人だろ、これ。
残念。
違うの?このフリは絶対日本人やと思ったんやけどな。
日本人じゃない。
違うの?
日本人じゃないけど、この人聞いたらなんか、あ、この人ちゃうかっていうのがわかる。
えっとね、ジョン・ハーヴェ・ケロッグさん。
ケロッグさんってひょっとしてあの、あれか、シリコンじゃなくて。
シリコンじゃねえ。
シリコンじゃねえ。
シリアル、シリアル。シリアルの人だ。
そうそう。このケロッグさんが、この人ね、1915年からコーンフレークを売り出したんやけど、
その時にね、便秘の患者とか大腸炎の患者に小麦のふすま、ふすまってのは外の殻の部分ね。
小麦のふすまの成分がいいんちゃうかって考えて、この人は1915年からコーンフレークを売り出したのね。
へー。
で、このケロッグさんっていうのは実業家で、発明家で、医師なんね。
うんうん。
そう、これたぶんうれしの大好きだと思うけど、この人ね、めっちゃ楽しい発明いっぱいしてて。
まじで?
で、ケロッグ発明で検索するとめっちゃ面白いのいっぱいヒットしてくる。
ほんと?
で、この人は、サナトリウムってさ、療養所を経営してて、その時に自分の独自の健康法をね、提唱してた、
健康ビジネスの走りみたいなことやってたの、この人。
へー。
で、本当に書籍とかもあるし、ネットでもたくさん情報があるし、あとはね、ケロッグ博士っていう映画もある。
へー、そうなんだ。
そうね、これよかったら本当にちょっとチェックしてみると面白いかもしれない。
で、そのケロッグさんの1915年の話はいいんやけど、そっからずーっと長い間、
いや、あんな食物繊維ってそんなただの食べかすやんって、ずっと言われてて、なんかね、バカにされてたよね、長い間。
へー。
そんで、1953年。
うん。
だからそっからって40年後ぐらい?
うん。
になって初めて、このイーヴェン・ハミルトン・ヒプスレイさんっていう人が、この人も医師なんやけど、この人が初めて、世界で初めて食物繊維っていう言葉を使い出した。
おー。
そう、ダイエタリーファイバーって言うんやけど、食物繊維って言葉を初めて使った。
で、でも、この今の定義に一番近いのは1975年に、これはもう医師のデニス・パーソンズ・バーキットっていう人と、あとハバート・キャレ・トローベルっていう人。
うん。
この2人によって発表された食物繊維仮説っていうのがあって、それが今の食物繊維のベースになってんの。
へー。
1975年まで、食物繊維のことを人類はずーっとバカにしてきた。
へー。半世紀以上バカにしてたんや。
そう。バカにしてなかった人もいたんやけど、みんな真剣に食物繊維なのか、これ何の役に立つの?って思ってた。
30:00
うんうんうん。
結構最近やね。だからね、これからも食物繊維は新しい発見が出てくると思ってて、それにすごい楽しみやなと思ってんの。
いや、ケロック博士がさ、1915年に発明したでしょ、その小麦ふすまのやつを。
そうそう。
それがさ、今2020年代に入って、またオールブランとかっていって、同じようなことが売り出してきて、ちょっと流行ってきてんじゃん。
そう。
100年かかって、やっと世間に認知されてるって感じなんでね、すごいなそれ。
そう。すごいよね。その中でいろんな研究者とか、医療関係の人が、食物繊維って働きがあるんじゃないかとか、もしくはこんなもん関係ないやろって論争を交わしながらね、ようやく能力というか効能が認知されてきたっていう段階なんよね、まだね。
だから曖昧なって言うと、そういう点も含まれて曖昧って言ってるんか。
そうそう。まだまだ解明されてないことはいっぱいあると思うし、これから分類に関してももうちょっとしたら、これの食物繊維はもっとすげえっていうのが分かってくるかもしれないよね。
そう、そんなこと。で、これで炭水化物は分かってもらえたと思います。
本当になんとなくしか分かってなくて、糖質オフがいいよねぐらいしか思ってなかったんだけど、紐解いていくと炭水化物の中にも糖と食物繊維があり、糖の中にも単糖、小糖、多糖っていうのがあり、で、その中にもさらに分類がいっぱいあり、さらに食物繊維は水に溶けるものと溶けないものに分かれて、それぞれ効能も違うということで、まずそこだけ私覚えました、今回。
十分です。
ということで、炭水化物はこんなとこですかね。
炭水化物は以上です。
じゃあ中坂さん、次は何の話をしてくれるんですか?
次のテーマもエネルギー酸性要素の一つ、タンパク質。
出た、タンパク質。
ウレシノの安易するソイプラテインについても話をします。お楽しみに。
ということで、また次回も楽しみにしてください。それじゃあバイバイ、またねー。
バイバーイ。
リケ団健康論は、スポティファイ、アップルポッドキャスト、アマゾンポッドキャスト、ユーチューブミュージックなど、各種ポッドキャストで配信中です。皆様のフォローをお待ちしています。
リケ団健康論では、皆様の感想や健康に関して知りたいことを募集しています。ホームページの問い合わせフォームまたは、xqtwitterのDMからお送りください。
また、リケ団健康論では、理系男子2人が自由気ままに健康に関して雑談をする番組です。
わかりやすさを優先したトークとなっていますので、細部まで説明できない箇所があること、また情報には諸説あることをご理解のほどお願いいたします。
33:03

コメント

スクロール