で、なるべくそれを体系、動画でのですね、教材にしたりとか、それをですね、アプローチ実践講座というのをですね、作っているわけなんですけれども、
これ秋ぐらいまでには発表できたらいいなという感じで準備しています。
その中でですね、やっぱりそのアプローチをするにしても、やっぱりできる方、できない方が出てくる。
で、これなんで出てくるのかな、アプローチはね、例えば300ヤード飛ばします。
マキロイみたいに350ヤード飛ばせるようにしましょうって、これなかなか難しいですよね。
フィジカルだったりとかそういうところが出てくるので、これはもう誰にしも無理なんですけど、アプローチとかパターンに関しては、
これ体力の問題じゃないんで、できるよねって考えがちじゃないですか。
これができないんです。やっぱり。
僕もですね、これはできるかなと思ってたんですけど、私自身がめちゃくちゃ硬いんです、体。
で、そんなにショートゲームが得意ではありません。
パターンは、自分で言うのもなんなんですけれども、
まあ、そこそこできるんですけれども、そこそこできるって自分で言うのもなんなんですけど、
アプローチがね、やっぱり30代の時にアプローチイプスンっていう病気にね、病気が発症してからですね、
あんまり得意ではないんですよね。
で、最近もう克服してきて、だいぶですね、打てるようになってきてるんですけれども、
その中でですね、このクシアコーチのですね、アインストラクターのですね、
このメソッドをですね、ちょっと実験台みたいな感じでやってもらったりしてるんですけどね、
これがね、やっぱりメソッド通りにやるとですね、できるんです。
で、練習で意識したらできるんですね。
で、やっぱり苦手な方、やっぱりアプローチとかパターが苦手な方というのは、
やっぱりね、インパクト付近で急加速、急減速してしまうケースがいますね。
だいたいこれです。
で、ゴルフクラブっていうのはL字構造になっているっていうのをこの例行でも話してきてますよね。
棒じゃないです。
バットみたいに棒じゃなくて面がついているっていうね、棒の先にこういう面がついているので、
言ってしまうとL字の構造のものを振っているわけなんですよね。
なので、重心がずれているわけですよね。
で、これを例えばインパクトの時に急加速した場合ってどうなるかっていう、
このLが右打ちの方であれば右にグルンってひっくり返っちゃいますよね。
いわゆる開く方向に動くのってわかりますよね。
手がね、パッと速く。
逆に今度急減速した場合っていうのはこのL字っていうのが左に回ってくる。
いわゆるフェースが被ってくる方向に行きます。
だから急加速すればフェースは開きやすくなるし、
急減速すればフェースが閉じやすくなってしまうわけです。
ということでですね、このL字構造のゴルフクラブを取り扱った時に
すごい重要なのが、このインパクト付近で急加速、急減速をしない。
当速で動いていく。なるべく当速で動いていくっていうのが重要なんですね。
イメージの中では、皆さんこれ聞くだけでゴルフが上手くなるレイリオンなので、
まずはここだけでも抑えていただきたいです。
で、やっぱりこう、アプローチ、僕もこっちに行ったことだからわかるんですけど、
やっぱりね、苦手だと早く打ちたくなったりするから、
やっぱりどうしてもストロークが早くなるんですよね。
なんですけれども、それをメソッドの方では、
構えからそういうことがないようにやるんですけどもね、
多分これだけじゃできなかったんですよ。
これが。いろいろやったんですけど、まあわかったと。
で、できないっていうのは何かっていうと、練習じゃできる。
例えば練習場だとか室内練習場も含めてですね、
カメラを撮ってとか鏡で見てとかね、そういうことだったらできるんです。
なんですけれども、どういう状況になるとできないかっていうと、
やっぱりコースに行った時にできないっていうことなんですよね。
で、なんでできないのかっていうのは、これまたクッシーといろいろ研究していく中で、
やっぱりこれ体の柔軟性。
で、やっぱりインパクトからフォローに行った時に、僕の場合は体が止まっちゃうんですね。
止まるので急減速する。
だから人から見てると、僕の中ではすごい緩めてる、打ってるつもりないんですよ。
普通に打ってるつもりでいるのに、周りから見たら、なんかインパクト緩んでるよねって言われるわけです。
で、緩めてないしって思うわけなんですね。
やっぱりこれ解明して、これやっぱりインパクトからフォローで体の回転が止まってしまっているので、
やっぱりここがどうしても急減速、それから急減速するとか急加速もし始めます。
こういうことが起きてしまうということなんですよね。
要はここにはイクニカルな問題だけではなくて、柔軟性の問題があったということがわかると思います。
で、そこでこの間、これちょっとマイケルゴルフガイデンっていうサブチャンネルがあるんですけど、
チャンネル登録300人くらいあるんですけど、そちらの方で模様は公開しようかなとは思っているんですけれども、
マカリゴルフ上達センターでは、2階にフィットネスエリアっていうのがありまして、そこにゴルフピラリスをやってます。
これは青木トレーナーにやってもらっているんですけれども、
そのピラティスの先生に入ってもらって、
要はまず構えから、上半身の胸郭の回転ですよね。
これができないというところは、やっぱり肩甲骨があったりとかそういうあたりに柔軟性が欠如しているということだったんですよ。
で、その中で青木トレーナーにちょっとしたストレッチであったりとか、
今回はほぐしてもらったんですけど、ほぐしてもらったり、ちょっとストレッチしたり、筋膜リリースをしたりしてですね、
少し動きやすいようにしてもらって打ったら、これがですね、一発で治ったんです。
そう、やっぱりこれ僕自身は目から鱗で、
それってじゃあ何が違うの?でも意識したらできてたんだからそれでいいじゃないって思いがちなんですけれども、
いやいやそんなことなくて一番最初に話したように、練習場とかだったらできるけどコース行ったらできない。
一発勝負になったらできないよっていうのは、やっぱりコース行ったらアプローチ打つときに、
あそこに落としてこうやって転がそうってイマジネーションを作ってやりますよね。
だから打ち方とか意識してたんで全然打てないわけです。
だからやっぱりそういう意味で勝手に動くっていうね、動きやすい体にしておかないと、
ずっとやっぱり打ち方を気にしてないと打てない状況なので、やっぱりこれ結果出ないんですよね。
だからやっぱりこれ何をしなきゃいけないかっていうと、やっぱりショットと同じように、
柔軟性があった方がそういうアプローチの正しい動き、
さっき言ってインパクトの急減速、急加速を防ぐことができるということで、
やっぱりここまたフィジカルになってくるんだなというふうに思いました。
なので皆さんもアプローチパターン関係ないやっていうね、
例えば柔軟性と関係ないやって思ってる方とかもですね、
ゴルフのスイングだけではなくて、そういうアプローチパターンもやっぱり柔軟性っていうのは、
非常に成功させるためには重要な要素であったりしますので、
ぜひですね、ここは柔軟性やっていただきたいなと思います。
上半身の回転のところのストレッチですね。
いろいろあると思いますけれども。
ということでですね、柔軟性を上げることでアプローチが安定してくるという、
今日はお話でした。
ポイントは意識してやってるうちはまだダメだよね。
要はそれをですね、無意識に、そして持続的にやっていくためにはどうすればいいのっていうと、
やはりここは体が動きやすいような柔軟性っていうのを作っておくっていうことが非常に大切ですよねっていうお話をさせていただきました。
そんなわけで皆さんもですね、アプローチちょっと苦手な方はですね、
少しそうやって、まずは打ち方の練習ももちろんしていく必要はあると思いますけれども、
それだけじゃなくて、柔軟性の方も少し意識してやっていただければと思います。