リスナーコミュニティはこちら
https://www.facebook.com/groups/golfradio
コミュニティルール 親切かつ礼儀正しい態度を取る。 トピックに沿ったツイートをする。 探求心と分け与える精神を持つ。
■Teamマイケルのレッスンが受けたい方はこちら アークゴルフ(渋谷、横浜、川崎市、千葉市) https://arcgolf.jp/lp/lesson/10/?fc=lp5you&id=yt_mg DEPARTURE GOLF(千葉県千葉市美浜区) https://departuregolf.com/
00:07
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ。この放送は幕張ゴルフ調達センター アークゴルフの提供でお送りいたします。
はい、みなさんですね、今日はですね 構えの入り方、構えに入っていく、ショットに入っていく時ですね
右手で入るの?左手で入るの?それとも両手で入るの?という話をしていきたいと思います。
みなさんね、ここに何か意識したことありますかね? なんかね、ゴルフを始めて、いろいろね、ゴルフのグリップ握り方を習いながら
まあなんとなくゴルフのスイングを作ってきたと思うんですけれども この右手で入るのか、左手で入るのか、両手で入るのかっていうね
人それぞれあると思うんですけど、みなさんはね、どうでしょうか?
僕はですね、黙ってやっていると右手で入ります。 左手で入るという方はいますかね、どちらかというと少数派なんじゃないですかね、右打ちであればですね。
タイガー打つとか、丸山茂樹さんとかは両手でグリップを作ってから入る。
このレイディオとかでも、以前にも話したかと思うんですけど、両手で入るのがやっぱいいよね、合理的に考えると両手で入った方がいいよね、なんて話をしたりしてましたね。
とはいえ、みなさんどうでしょうか?という話なんですが、なんでこの話をするかというと
ツイッターで誰かのツイートを見たんですけれども、上手い人は右手で入る人が多いよねっていうツイートをですね
ツイートって言われなく、今ツイッターじゃないから、ポストって言うんですかね。 もう見ましたね。
まあでもそうだと思います。というのは、昔からゴルフをやられている方は割とその右手で入るっていう習慣がありましたからですね。
まあそういう方が多いのも当然間違いないところではあると思うんですけれども、これには理由があったりすると思うんですよね。
じゃあ僕がですね、左手で入るかどうかって言うとですね、左手でグリップ決めてからアドレスを決めて最後に右手を添えて打つってあんまり考えられないんですよ。
で、これってなんでかっていうと、やっぱり理由があると思うんですよね。
なんとなく右手がやっぱりこのフェイス面っていうイメージですね。フェイス面と右手一本でクラブを持ってですね、
その右手がこのフェイスの向きっていうイメージを持ってですね、構えることによって構えやすいっていうのもありますよね。
左だとですね、左をグッと左のグリップ決めてですね、そこに対して目標にフェイスを合わせていくっていうと、あんまりこう自分の利き手じゃない方、
03:01
左手の甲が目標とかになるかもしれませんけど、やっぱりそこがですね、例えばフックグリップだったり、
まあウィークだったらまあいいんでしょうけど、ニュートラルだって言ったって手のひら、手の甲っていうのは少し上を向くわけですから、なかなかこのフェイス面っていうのは感じられないわけですよね。
だからそういう意味では右手の方がイメージしやすいっていうのと、右手一本でですね、なんか打つ前にこうシャドースイングでですね、
まあこういった例えば、高いスライスを打つ時は右手でこうやってみたりとか、ちょっとトロを打つ時は右手で少しこうフェイスを返すような動きをしてみたりしてからショットに入っていったりするので、
どうしてもやっぱり利き手の方のフィーリングって活かしたくなりますよね。そういう意味でもそうだと思うんですよ。
あとは右手で構えるってことは、左で構えるってことはかなり肩のラインが閉じた状態で構えてますよね。
なのでなんとなくですね、このターゲットラインに対してはまっすぐ構いやすそうな感じもするんですけれども、
カメラマンとかそうなんですけれども、カメラマンで例えば撮りたい人、撮りたい時に撮りたい被写体に対して体を整体させて、
もうまっすぐを向いてですね、撮ってるカメラマンって、なんかいいカメラ撮らないそうな感じするじゃないですか。
わかります?仁王立ちみたいに立って、仁王立ちみたいに立って、撮りたい被写体に対して真正面に立って、そこに対してバシッと撮ってるって、
あんまりプロのカメラマンだったらそうやって撮らないの、なんか想像できません?どちらかというとちょっとハスに構えて撮るっていうのが、なんとなくイメージを置くと思うんですよ。
そういう意味でですね、やっぱり何か目標にターゲットに対してフォーカスするってなった時に、ちょっと人間っていうのは真っ正面に整体するよりは、少しハスに構えてあげた方が構いやすいっていうのがありますよね。
どちらにねじるかっていうのは人それぞれであるとは思いますけれども、そういう意味でですね、やっぱり右手で構えるってことは、右手では少し胸を開きながら右手を合わせますから、どちらかというとこのハスに構えながら構えるっていうことができるわけですよね。
左手で入る場合はどちらかというと体を閉じて構える形になると思うんですけど、右手だとどちらかというと胸を開いて構える形になるので、そういう意味でやっぱりこの上手な方とかフィーリングをすごく出せる方っていうのは右手で入ってくる方が多いんだろうなっていうのは僕の中での結論であるのかなというふうに思うわけなんですよね。
なので今回のレイディングでですね、ここを押さえておいてもらいたいというのは、とはいえみんなが上級者に憧れて右手で入るのがいいかというとまたそうでもなくてですね、構えてると胸のラインが開いてしまう方とかも非常に多いわけですよね。
06:18
構えたラインに対して実際の構えがですね、開きすぎてしまうといわゆるカット打ちになりやすいわけですよ。
カット打ちになってしまう、体が開いてしまうことによってカット打ちになってしまっている方にとってはアドレスでまずはスクエアに立つっていうのはまずはやらなきゃいけないことだと思います。
スクエアに立つっていうのはスタンスラインじゃないですよ。基本的には胸のラインがまっすぐ構えられるように、肩のラインがターゲットラインに対して適正に構えられるようにしていくっていうのがまず1個あると思うんで、
そういう癖のある方、ちょっとスライスで悩まれてる方とかは多分体が開きやすいタイプだと思いますので、左手から入るっていうのは僕はそんな悪いことじゃないと思います。
そういうことがないんであれば、割と右手のフィーリングで入ってもすごく自然体で入れるよねっていうのもありますから、これは両方それぞれあっていいのかなと思います。
この辺りは好みになりますかね、最後はですね。最後の最後はどちらが構えやすいか。やっぱり左で構えた方がすごいしっくりくるとか、右で構えた方がしっくりくるとか、両手なのかっていうのはやってみることですよね。
やれば多分ご自身が一番構えやすい方法がわかると思います。構えやすさと、でも実際正しく向けてるかっていうのは別なので、先ほど言ったように開きやすい人は左手で入る、どちらかというと体が閉じやすい方っていうのは右手で入るっていうイメージにしたりするといいのかなという、そこをうまく使い分けていただけるといけるんじゃないかなというふうに思います。
というわけでですね、右手で入るのか左手で入るのかっていう入るのか論争なんですけども、どちらもありで、うまいからといって、割合として上手な方が右手で入る方いるのはなんとなくわかりますし、実際そうだと思うんですけれども、全員が全員右手で入る必要ないよっていう話をね、今日はしていきました。
そんなわけでですね、今日やってきましたけれども、みなさんもですね、ちょっと練習上で、なんかこうアドレスがしっくりこない日ってあるじゃないですか、そういう時はですね、構える時のルーティーンをですね、少しこう変えてあげると、なんか新しい心の感覚になったりすると思いますので、ぜひですね、ちょっとしっくりこないなーっていう時はですね、右手で入る方は左手で入ってあげましょう。
09:10
左手で入っている方は右手で入ったり、両手でやっている方は、どちらもやっている方は両手で入ってみたりというか、ちょっと入り方を変えるとですね、いいかなというふうに思いますので、ぜひお試しいただければと思います。
はい、そんなわけでやってきましたが、なんだか朝晩もちろん寒いんですけれども、日中はですね、僕は千葉でですね、活動しているんですけれども、暑いぐらいですね。
はい、今日ですね、一緒にプレイされた方はですね、半袖でプレイされていました。
こないだ原田ゴルフさん、原田ゴルフってあるじゃないですか、もうYouTuberです、ゴルフのね、元祖YouTuberですよ。
毎日投稿している、YouTubeを毎日投稿しているっていうね、ものすごい人がいるんですけど、北海道に。
北海道からその便りが届いて、北海道、雪ですと。雪ですよ、レイデンでも話しましたよね。雪ですよ、もう。
全くちょっと千葉から想像がつかないぐらい暖かいんですけれども、今年は暖かい冬になるんでしょうか、それとも寒い冬になるんでしょうか、分かりませんけれども、暖かい今のうちにですね、しっかり練習を積んでいきたいなというふうに思います。
そんなわけで、今日も皆さん、いってらっしゃい。
10:37
コメント
スクロール