1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #77- 最近、どんな本読んだ?−..
2023-05-18 26:08

#77- 最近、どんな本読んだ?−知識は他人に盗まれない財産だよね

本を読むのがある種お仕事のないちゃんは、旅行に行くときは仕事に全く関係ない本を片手に飲み歩いたりします。

GW中も休みを満喫するためにいくつか小説や新書を入手しました。
ないちゃんは仕事に関係ない本と言っても学術系の新書が好きだったりして、一般的には読みにくい?と思われているかもしれないけど、ノンフィクションやドキュメンタリーが好きなら楽しめるかもと思います。

これからも面白い本があったら紹介していきたいと思います!

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、こちらまで👇

35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新します。

@35migihidari

フォローしてみてくださいね♪

#35migihidari #podcaster #ポッドキャスト #右左 #35右左 #35歳 #右に行くか左に行くか #podcast #サラ金の歴史 #三千円の使いかた #動画を早送りで観る人 #行動経済学の処方箋 #知識は裏切らない #知識は盗まれない財産 #新書大賞
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわままで会社員のまき
パートナーと暮らしながら手に食系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも身の差を多化する二人が
ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です
最近さ、そのさ、結構本読んでるじゃん
この間本読んでてとかって言わない?
本は割とたまに読んでる
何で読んでる?
本借りたり、紙で買ったり、最近やっぱり本で持って読むことが多いかも
あ、そう
なんだろう、Kindleじゃなくて
紙の本を
そうそうそうそう
で、何かもいらなくなったらメルカリで売ったりとかもできるし
なるほどね
もう一回読み直したいなみたいな
最近仕事に参考になる本とか新しいその分野の本とか
新しい分野の仕事の本を買うことが多いから
そしたらそれって後でまた見返したくなったりするかもと思っちゃうから
置いておくようにしてんだよね
でもいらなくなったら捨てるようにみたいな
なんかさ、私旅行行く時に必ず本を持ってきたい人
うん、わかるわかる
で、なんかこう一人でご飯とか一人で飲んだりとかする機会があるじゃん
一人旅だったからと
でも手持ち無沙汰で
で、なんか動画見るのも結構旅行の時のスマホのバッテリー大事だったりするじゃん
大事大事
そうすると本なのよ
分かる分かる
で、本がすごく手頃でよくて小さいし
だけど時間食うじゃん
コスパもいいんだよね
だから結構私は旅行先の本屋さんに行って
1、2冊簡単な本
学術賞は持ってるんだけど
なんか簡単な本がいいなみたいな
で、本屋さんとか古本屋さんとか100円とかで本を買ったりするのね
なんとなく
でもなんか時々
なんかこう行って見定めようとした時に
すごい難しい時があるのよ
失敗したくないから
慎重になって
慎重になっちゃって
はいはいはい
そういう時どうやって本選んでるっていうの結構聞きたい
私結構ジャケ買いも多いけどね
ジャケ買いね
でもなんかそれなりの値段の買おうと思ったら
まあそうだね文庫本とかですね
そもそもあんまり文庫本は買わない
文庫本とか小説とかを買わないかも最近は
なるほどね
なんかそのちょっと高めのビジネス本とかっていうのかな
とかちょっとハード系
要は文庫本サイズ以上の新書とか文庫以上のでっかいやつ
を買う時は一応
なんか評価を見る
03:00
評価を見るかも
B5くらいのサイズね
そうそうそうB5くらいの
なるほどね
あとでも結構参考にこの前見てて面白かったの
アメグトークがさ本好き芸人やってた
あれとかで見て
顔を借りようと思ったの何個かあった気がする
ああそう
なるほど
小説は私多分読み返すことってないから
私もね借りることが多いかも
本屋さんじゃなくて
でもなんかさ結構人気なってわけじゃないけど
読みたい小説に限って図書館だと
予約30件とか入ってるじゃん
いやでも別に待つよ私
だって小説ってさ
なんかあんまりその今読みたいってあんまないんだけどそこまで
なんかさ普通の実用的な本だと
今この知識を習得したい仕事とかで使うとか
今っていう結構タイムリミットに責められてる
小説ってさ今その瞬間さ
それがなくてもいいじゃん困らないじゃん
っていう観点で秋長にまとって割り切れるすぐ
そうなんだ
いや私なんかその読みたいときに読めないと
もうほんとイライラしちゃって
なんかもう詰まってるから
その本を読む時間はもう詰まってんのよ
そう本読むのが仕事みたいなもんだからさ
もうこの空き時間ですごく良い良質の小説読みたいと思うね
他のもう疲れちゃってるから
それでそのピンポイントに良いやつ読みたいんだよ
これがなかなか選定が難しくて
そっかだから事前に買うのが一番いいよね
本当はね
Amazonとかで買っといて持ってくっていうのが一番いいんだけどね
だからこのゴールデンウィークとかも
結構いくつか小説を読もうと思ってて
でもすでにもう読んじゃったんだけど
でなんか久しぶりに小説を読んで
その自分の研究本以外の
こんな読みやすいんだってびっくりしてる
こんな読みやすくて起きようって思えるのっていうのに
なんか難しい本は眠くなるじゃん
次々って思うからさ
もうなんか読みたくて読みたくて仕方なくなるじゃん
すごいよね小説家とか本を書く人って
本当すごいと思った
本当すごいと思う
柴良太郎とかもすごい上手じゃん
あんな歴史の難しいやつをさ
あれとかもすごいサクサク読めたし
すごいよね
すごいよ
しかもなんかある程度読み飛ばしたってさ
ストーリーラインを載ってたりするじゃん
だからもう次々みたいな感じで読むからさ
300ページはあっという間だったりするからさ
確かに確かに
でもなんか
最近読んだのは3000円の使い方でしょ
それ結構面白かった
さっき話したんだけどね午前中に
06:00
ある家庭のそれぞれの女性を主役とした
おばあちゃんお母さん娘2人
それぞれを主役としたお金にまつわる話
本当にあるあるな話だから
資産運用とか関心ある人とか
1回読んでみてもいいかもって導入としてね
結構参考になったな
参考になったっていうか
そうだよねあるあるだよねって
どの世代にもリスクがあって
そのお金に対して
もう貯めなきゃって思うタイミングが
どの世代にもあって
だからやっぱり貯蓄って大事だなって
改めて思いましたね
私はしっかりやってるからさ
そこから学ぶことってそんなに多くあったわけじゃないけど
でも何にも知らない人とかは
それ読むだけでもちょっと考え方がわかるっていうか
それ小説なんだよね
小説なの
なんだけどちょっとした
例えば兄さんとか入れ子とか
そういうのがちょこちょこって出てきたりして
今の生活にあるあるって感じの
保育園とかさ
それぞれの世代がどういうふうに
働き方とかお金の使い方
貯め方を考えているのかみたいなのが
物語の中でこう
うまく織り混ぜられてるみたいな
感じの話で
面白かったかな
最近本当に小説読んでないからな
ビジネス本だったらさどういうの読むの?
でも最近読み始めたら面白いなって
もう数ページ読んで面白いなと思ってるのは
ちょっと前の本だけど
ワークデザインっていう
ワークデザインね
読んだ読んだ読んだ
行動経済学の話でしょ
そうそう行動経済学の話
面白そうだなって思ったりとか
その人が
それ多分翻訳本じゃん
そうそう
それの解説文か何かを書いてるのが
大阪大学か何かの先生で
経済学部か何かの
池村千明さんって人
池村千明じゃないの?
うん
そのワークデザインなのかな
ちょっと忘れたけど
行動経済学系の英語の本
多分ワークデザインだったはずだけど
それの関わってる人が
中高進書で
行動経済学の本出してて
それもなかなか面白かったよ
ワークデザインは結構分厚いじゃん
分厚いそう
分厚いなと思って
行動経済学の中高進書のやつ薄かったから
パッと読めて
そのほう同様の内容が
得れるってことなの?
そのワークデザインの中で書かれてる内容も
簡略化して書いてある
本当?
コロナ禍での働き方とか
それが
行動経済学的にどう語られているのか
みたいな
話がパパッと書いてある
でもより密に見たいなら
ワークデザイン見た方がいいんだろうけど
09:01
そうそうそう
今まさにそういう
ジェンダーとか
ダイバーシティとか
ノンアンコンシスバイアスとか
そういうことを勉強しなきゃいけないなと
思ってて
それでね
なるほどね
本も常にさ
周りにあるからさ
むしろ寸読状態で
これを読まなければならない
でも学位図書はさ
1から14枠じゃないからね
除論読んで
なんだかこういう内容か
みたいな
密なところだけ
大学で
その本がどこに位置付けられるのか
っていうのがまず分かればいいから
でもやっぱり
読書メモは超大事だけどね
忘れちゃうから
そうだよね忘れるよね
本当忘れる
だからさ
ビブリアっていうアプリ使って
メモしていってて
その読んだ本と
メモを
しかもメモすんのもさ
私の場合携帯だからさ
ピコピコやるの大変だから
音声で
めっちゃだから怪しい
ママ何してんの
私はもう
なんていうの
メモの取り方を決めてて
まずその
付箋をしていくじゃん
読んでた時に学術書とか
それを丁寧に全部書き写し
書き写しして
そうすると重要な箇所が
残るからさ
プラス
一番トップに
ドクゴカンみたいな
だからこの論文は
あんまり面白くなかった
だけどこの観点
この切り口は
興味深いし
自分の研究に対しては
この点だったら使えそう
そしたらそこだけ
見れば
なんとなく自分がその時何が
思ってたかって思い起こさせられるから
それを
論文でも本でも
全部やってるよね
プライベートでもやってるの
プライベート読んだ本小説とか
やってない
小説忘れてもいいから
さらきの歴史とか言ったじゃん
あれとかもやりたかったけど
別に行くかと思ってやってないけど
なんかあれだよね
今度これ話すでさ
書いたくせにまだ全然話してないけどさ
さらきの歴史が面白いよ
それ聞いたよ話
それは言ったから
だけどこれ録音はしてないのよ
そうだったっけ
銀杏に行った時に
走るだけいい?
ガッツリ話す
ガッツリ聞いちゃったから
でも話す
さらきの歴史っていうね
中高新書がすごい面白かったのよ
なんでかっていうと
いくつか要因はあるんだけど
12:01
一つすごい面白いなって思ったのは
日本の経済史を家系から
見るっていうのがものすごく面白いなって思った
ジェンダーと家系から見るっていうのが
面白いなって思ったのと
かつさらきんって
裏社会のイメージがあるじゃない
だけどもともとのさらきんはそういう
スタートじゃなくて
なぜ裏社会化してったのかっていう
英語精髄っていうのかな
それもそこから
分かるんだよね
もちろんさらきんが取り上げられる
メディアとか本って
裏社会的なものは多分多い
のよ
その問題も筆者は
分かってはいるさらきんによって苦しめられている
被害者の方々
がたくさんいる
氷菓子だからさ
だけどそこは
今回はそんなに重点として
取り上げなくてむしろなんで
さらきんが
裏社会化してったのかって
背景の構図みたいなものを
もっと論じてるんだよね
それがねめちゃくちゃ面白くて
単純になんて言うんだろう
その
筆者の人は被害者側の
インタビューとか一切してないのね
あえてしてなくて
むしろ文献中心っていうか
どういう
さらきんに対する規制法が
規制されてったのかとか
どういう議論が行われたのかとか
そのさらきんを
起業している側の起業の人たちの
考え方とか
解雇録がたくさん出てるからさ
それを見ながら
客観的にさらきんの歴史を
論じていくんだけど
美しいんですよ
本当に学問としても
私はすごくいい本だなって
思ったし
全然難しくないの
それがまたいいなって
すごい自分たちの生活に
密接に関わってる
なって思わされる
本で
面白いなって思ったから
ぜひ紹介したかったね
あ、よかったよかった
紹介できた
この前ガッチリ聞いちゃったからね
みなさんさらきんが
だって団地妻の
マウンティングから
始まってるって知ってます?
そういう話が
書いてあって
なんで
さらきん側の人たちは
小口の
金融業を始めようと思ったのか
みたいなきっかけと
日本の経済成長が
すごく密接に関わってる
とかね
本当にミクロ的な話
家計の状況が
どうだったから
小口の金融が流行っていったのか
みたいなことが書かれているから
すごいリアルだし
想像しやすいし
めちゃめちゃ面白かったなっていう
そういう印象ですよね
なんでさ、これ読もうと思ったの?
パートナーの本棚にあったから
15:01
あ、そうなんだ
じゃあパートナーも読んでたんだ
まだ読んでない
なんか
よく本は買ってくるのよ
買ってくるたびにごめんねまた買っちゃった
とか言うんだけど
本はいくらでも買ってよしっていう派だから
本とCDはいくらでも買えっていう
派なのね
別にスペースが狭くなれば売れるし
売ろうと思えば
私その知識は
人に盗まれない財産だから
いいじゃんって思ってるからさ
どんどんどんどん買えって言うんだけど
結構ジャンル外のものも
彼は買ってきて
面白そうだなって思ったからね
それにさらけの歴史があった
あとパチンコ
産業史とかもあったね
それもちょっと面白そうだなって思ったけど
パチンコ産業史
私の知り合いが書いてるのよ
北海道大学の先生なんだけど
話したこともあって
なんでパチンコにしたんですか?みたいな話したら
パチンコって高度経済成長
支えてきたすごく
大きな産業なのに
全くその産業史が描かれてなかったんだって
その理由もさらけの歴史と似ていて
裏社会とのつながりがあるって思われてたから
だけどすごくクリーンな
日本で流行っているギャンブルなのに
その歴史が描かれてないし
自動車産業と匹敵するぐらいの
利益を出し続けている産業なのに
それがなかなか描かれないから
やってみようかなって
しかもその先生は韓国の
韓国籍の先生で
日本に来て長いんだけれども
要は朝鮮系の人とか韓国系の人の
企業だったりするから
そういうのもあって
入りやすいんじゃないかっていうので
対処にしたんだけど
最初は裏社会の噂とか聞くから
本当に怖かったわよとか言って
女性だしね
だから本当に殺されると思いながら
言ってたとか言って
実際企業に行ったら普通の一般企業だし
内情とかも色々聞けて面白かったけど
実際なんかそのさ
裏社会ってのあれはあるわけ?
パチンコは
いや分かんない
だからまあなんかあるって言われてるよね
言われてるよね
いや知らないけどね
そんなさ何もないところに噂なんか立つと思って
だからちゃんとそのパチンコ産業史を
読んでから分かるかもしれないけど
どういう風に裏社会との繋がりが
発生したのかとか
それが規制されたのかってことも
きっと書いてあると思うし
読んでないよね?
面白そうだなと思って
でもサラキンの歴史の方が
短かった
単行本だったわけよ
パチンコ産業史はハードだったから
重たいしさ
旅行には不適切じゃない
旅行に行く時にピッて抜いていったから
ちょっと拝借と
だからサラキンの歴史を最初に抜いたんだけど
パチンコ産業史も読みたいなと思いながら
なるほどね
色々ね
学問的な本でも
読みやすいのたくさんあるから
読んで欲しいなって思うけどね
18:01
新書とか入りやすいし
確かにね
ナイちゃんが予約してくれるからさ
もう読んだ気になってる
チョコレートの歴史とか面白かったよ
食べ物の歴史シリーズが
中古新書が出てて
ジャガイモの歴史、チョコレートの歴史とか
チョコレートの歴史とか面白かったね
最初は
薬だったんだけど
チョコレートって
それが思考品で変わった
瞬間みたいな話とか
やっぱその
当時のヨーロッパの王様が
それを決定できるんだけれども
多分
自分がチョコレートすごい好きで
薬だと大量にそれを飲むことができないから
規制を撤廃したんじゃないかみたいな
そういう話とか
そうなんだ
っていう風に読めるの
それこれ絶対自分が好きだからやんけ
っていう風に読めるのよね
そういうのとかが結構ツッコミで転がって
面白かったり
ただそういう話だけじゃなくって
やっぱりチョコレート作る
カカオができるところって
あったかい地域で
その地域とそれを飲める地域
との格差が広がってたり
とかね
そういう話とかもあったりとか
チョコレートから見える
世界の情勢みたいなのが
女性の歴史みたいな
のが面白いなって思ったり
したりして
意外に新書大賞とか
見ると面白いかもしれない
確かに確かに
みんなさ本屋大賞とかよく見るじゃん
あれってミステリーとか
あの
要はエンターテイメント小説の
大賞なんだよね
でも新書大賞って要は学術書の
大賞だから
しかも学術書の中でも
でもハードじゃなくて
新書文庫本のやつだから
比較的読みやすい
本のやつだから
いいんじゃないかな
サラリーマンじゃないや
サラキの歴史とかは新書大賞取ってるはず
へーそうなんだ
だから結構おすすめですけどね
現代思想入門だった
2023年の
大賞は
なんかたいそうなやつだね
どういう話なんだろう
現実を単純化せずに考える大切さ
だっけ
えーもうそんな
大変だよ
単純化したいんだけど現実を
なんかその新書大賞で
新書大賞選ばれてたのかな
ちょっと忘れたけど
なんか
人気ですみたいなポップがあって
新書で買ったやつで
なんか動画を2倍速で見る
若者みたいな
出てきてたよ
映画を早送りで見る人たちでしょ
そうそうそうそれ読んだのよ
読んだ
いやなんか
これはもしかしたら偏見
だし既得権益を守りたいから
ってことかもしれないけれども
うん
21:01
やっぱね
学者が書いてる本の方が面白い新書は
それでその人ね
大学の先生じゃ先生なんだけど
実務課教員なんだよね
どういうこと
実務経験を元に教員になった人で
あーはいはいはい
その学問をやって教員になってるわけじゃないから
動画っていう
ジャンルを客観的に
見れないっていうか
しかもその中での調査って
自分の教えてる大学の
学生に対してアンケート調査
をベースにやってて
それはねすごく分かるところもあるし
なんで動画を倍速で見るのか
っていうのもすごく
理屈としては
説明されてて分かるんだけれども
なんかそれが何
みたいなところがあって
それじゃあ
文字から
動画に変わった人
そのインパクトと
動画を
機器の発展
技術の発展によって
倍速で見れるようになった人との
そのギャップみたいな
比較とか
別にそんなに語られてないし
その中
ダイナミズが見えてこない感じ
単純な今の
様相を説明はできてるけど
それがじゃあ何なの
ってところがあんまり
分かんなかった
っていうところで面白みがないなって思った
じゃあ現代の若者はどうなの
っていうのがあんまり分かんない
ていうか
なんか今の
よく言われるタイパーみたいな
ところを
少し解説するみたいなので
なったのかもね
うんうんうん
だからあれじゃないケーキを切れない少年
とかと同じ感じかもしれないね
何それ知らないもん
え知らない?
ケーキを切れない
例えば少年犯罪とかを
する子たちっていうのは
このケーキを丸いケーキを
例えば六等分に
割ってくださいって言った時に
分かんなかったりする
多分発達障害
とかだと思うんだけど
そういう子たちとよく接してきた
カウンセラーの人が
そのそういう少年
少女
のルポルタージュじゃないのかな
なんかそういうの書いてるみたいな
それもあれだよ今見てたらさ
2020年の新書大賞
めちゃくちゃ売れたから
そうなんだ全然知らないわ
やば
やばくない?
私が多分その世界を知ってるからだと思うけど
一般的にはそんなに
本屋さんに行ってたら見るかもしれないけど
そうだ本屋さん行かないとなと思って
楽しいなと思って
しかも本屋さんやっぱり
色んなこう
回転も早いじゃん
だから
やっぱパートナーがすごいのはやっぱり
新刊が入る時期をちゃんと分かってて
新書のね
新刊入荷の日にはやっぱ行くのよ
それはねやっぱ
24:01
すごいなってそこまで分かってないから
新刊入荷って
本の発売されるタイミングなんてさ
それぞれじゃないわけ
決まってんの?
中高新書が発売されるのは
例えば3月6月9月
みたいな
決まってて
時期が決まってんだよ結構
その時に新刊案内とか
あるじゃん
あったよね
それを見て
これ読みたいなと思ったら
本屋さんに行って
新刊コーナー
免賃されてるからさ
それ取って
見てちょっとあらすじ読んで
これ面白そうだから買おうみたいな
すごいなんか伝統的な本屋の
楽しみ方してるわけよ
そういうことなんだ
知らなかった
そんなことしないからさ
旅行の時とかに
全然自分の分野と関係ない本を
読んだりするくらいで
心の余裕がないともはやそんなことできない
できないね本はね
流し読みができないからね
流し見流し聞きみたいなことがね
本に限っては
そうね
そうそう
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左アットマークgmail.comまで
お待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う
写真を掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったら
いいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
gmailまでお寄せください
お待ちしてます
26:08

コメント

スクロール