2025-02-13 19:55

EP.496 【新NISA】マネックス証券のdカード積み立てについて解説します【SBI証券、楽天証券との比較】

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=i5voa-WL7Ts
00:00
はい、こんにちは。今回なんですけれども、タイトルにもある通り
マネックス証券でのdカード積み立てについて、私の意見をお話しさせていただこうと思います。
というのはですね、私ね、皆さんご存知の通り、投資系YouTuberであり、なおかつポイカツの達人なんですよ。
ポイカツ廃人とまで呼ばれておりまして
どうしたらポイントが1円でも多く入るかということを常に考えてるんですよ。
クレジットカードもですね、年会費無料のものも何枚も僕持ってて、キャッシュレス決済もいろんなのを駆使していて、
お店によって還元率が違うからね、常にその情報を収集してですね、もうそっちの方に時間とエネルギーを使いすぎて
逆に損してるっていうぐらいのポイカツ廃人なんですよね。
そんな私ね、ポイカツ廃人が、最近ね、マネックス証券とNTTドコモが業務提携して、
Dカードで、マネックス証券でニーサーとか、課税講座のカード積立ができるようになったんですよ。
そのポイント還元がですね、結構素晴らしいんですよね。という情報を提供しようと思います。
同じような内容の動画を上げてる投資系YouTuberとか、節約系YouTuberなお方たくさんいらっしゃるんですけど、
僕はこれはね、案件じゃないんですよ。みんな案件でやってるんですけれど、
案件がすごい流行ってるんですよ、マネックス証券とこのDカードをね。
これ、案件じゃなくて、ガチで私の意見をお話しさせていただきます。
というのはね、最近ニーサーを始めようと思うんですけど、どこの証券会社がいいですか?っていう質問、そういうリクエストが結構来ておりまして、
前にも挙げたんですけど、2大証券会社あるじゃないですか、ネット証券。SBI証券と楽天証券。
どっちもいいと思うんですけど、それぞれメリット、デメリットがありまして、
最近だったらSBI進めることが多いんだけど、SBIもカード積み立てで解約がありまして、
年間10万円以上を三井住友カードを使わないと、投資新宅とかの積み立て以外で使わないと、
ポイント還元がカード積み立てでつかなくなっちゃったっていうのがあって、
最近ちょっとSBI証券も初心者には進めづらくなったなっていうのがあって、
そんなところで出てきたのがマネックス証券のDカード積み立てでございますよ。
最近テレビ見てると、よくCMが流れてるじゃないですか、ブルーハーツの曲のさ、
ニーサを初めて見たくて、どうしたらいいのか教えておくれよ、
03:03
マネックスマネックス溜まってゆく、Dポイントコマでも、
あの曲が僕大好きで、ブルーハーツもともと好きなんですよ、私は昔からテレビドラマとか見てて、
学生の時から大好きだったんですけど、それはちょっと置いておきまして、
じゃあ今、新たにニーサを始めたいです、どこのネット証券がいいですかって聞かれたら、
僕はマネックス証券をおすすめします。
それプラスDカードでも積み立てニーサをやることをおすすめいたします。
大抵、ニーサを始める人って、当時新宅積み立ては、S&P500か、オルカンじゃないですか、
人気があるのは、EMAXシス、スリムシリーズ、新宅報酬がすごく安いんですよね。
じゃあ、同じ商品買うんだったら、SBI、楽天、あるいはマネックス証券、どこがいいのかってなると、
基本的に新宅報酬はどこでも同じなんですよ。
じゃあ何で選ぶかっていうと、それはポイント還元ですよ。
それぞれのポイント還元っていうのがあるわけでして、
クレジットカード積み立ては、月10万円までできるわけですよ。
月5000円でもいいです。月5万円でもいいです。
10万円できる人は10万円やってくださいっていう感じなんですけれど、
毎月の入ってくる給料から余剰資金を積み立てるっていう、
もう設定してほったらかしにするっていう人が多いと思うんですけれど、
ポイント以外でも、例えば証券会社ごとに商品のラインナップとか、
あるいはスマホの使いやすさとか、
あとはニーサイ以外とか東芝新宅以外でも、
例えば日本の株を買う時に、買い付けの手数料がいくらかかるかとか、
あるいは買わせの手数料ですよね。
例えばアメリカのETFとか、アメリカの個別の株を買う時なんかに、
ドルに変えてから買うっていうことをやる人が多いと思うんですけれど、
その買わせ手数料がかかったり無料だとかあるわけであって、
それを考えると、買わせ手数料だとSBI証券と楽天証券はリアルタイムでの円とドルの買わせ手数料が無料なんですよね。
だから買わせ手数料で言うんだったらやっぱりSBIか楽天がいいですよね。
あとは債券のラインナップとかだったらSBI証券がいいし、
06:01
あとは日本の国内の株式の売買手数料、無料だと楽天とやっぱりSBI証券なんですよ。
だからそういうので選ぶんだったら楽天SBIで選ぶのもありなんですけど、
ただ単にニーサでオルカンかS&Pをカード積み立てするだけだったらマネックス証券が一番いいですよと。
結局今マネックス証券もそうだし楽天とSBI証券とかその他いろいろあるわけなんですけど、ネット証券。
ニーサを始める人のお客の取り合いなんですよ。
今からニーサ始めようっていう人って投資初心者の人がほとんどだと思うんですよね。
新たに投資を始めようと、証券口座を開こうっていう時に最初に抱え込むっていうのがすごく大事なんですよ。
その後長いお付き合いでその後お金が入ってくるわけなので、今お客さんの奪い合いなんですよ。
だからどこが一番得かっていろんなサービス合戦をしてるところで、
もうマネックス証券は今マジで勝負賭けに来てますんで、今だったらマネックス証券がおすすめですね。
とはいっても、ポイント還元とか、投資新宅の残高にもポイントが付くっていうシステムがあるんですけど、
そういうのってやっぱりある程度お客さんが付いたら解約していくんですよ。
もうペイペイと同じですよ。
ペイペイも最初、すごいポイント還元でお得ですってたくさん契約させた後にどんどん解約していって、
もう他のキャッシュレス決済よりも損になっちゃってるぐらいなんですよね。
そういうのであって、今後もマネックス証券も解約してくる可能性高いですよ。
しますよ。どこだってしますよ。
だけど、今新たに任賛始めるんだったらマネックス証券がいいかなって思っておりますね。
じゃあ何がいいかっていうと、Dカードで積み立てるとポイント還元がすごく良いんですよね。
僕はもともとスマホはどこも使ってるんですよね。
もう20年以上ずっとガラケンの時からどこも使ってて。
ちょっと前にDカード、無料のDカードも作ってですね。
スマホはアハモでやってるんですけれど、Dカードもなかなかいいんですよ。
年会費かかるやつもあるんですよ。
ゴールドとかプラチナムとかもあるんですけど、
そっちの方がよりカード積み立てでポイント還元高いんですけど、
まずは無料のDカードを作ってくれればいいと思います。
僕もそれ使ってますので。
有料のグレードの高いゴールドとかでも、やっぱり解約していって、
年会費払っていって、徳田からあって、
契約しても解約して逆に損することもあって、
09:02
それも契約解除しないといけないとか大変なので、
とりあえず年会費無料のDカードでいいと思うんですよね。
別にドコモのスマホ使ってなくても、
ソフトバンクとか楽天モバイルでも別にいいんですよ。
カード作って、Dカウント作るのは誰でもできますんで。
ドコモ契約しなくてもできますんでね。
肝心のカード積み立てのポイント還元率はですね、
まず月5万円以下だと1.1%なんですね。
5万円超から7万円以下の部分は0.6%。
7万円超から10万円以下の部分は0.2%。
これね、SBIとか楽天と比べても圧倒的に高いんですよ。
SBIも楽天も基本無料のクレジットカードだったら、
年会費無料のものだったら0.5%なわけなので、
圧倒的に得ですね。
特に5万円以下の部分なんか1.1%なんで、すごくお得です。
毎月積み立て設定で積み立てていくと勝手にポイント入ってきて、
そのDポイントを使ってですね、お店で使うこともできるし、
Amazonで使うこともできるし、
僕だったらね、ローソンで、
僕いつもセルフレジなんですよ。
その時にDポイント使うってやればね、
レジでDポイント使ってくださいって言わなくていいじゃないですか。
Amazonだって使えるしね。
いろんな用途があるわけなので。
それ以外にもDカードって何かとお得でして、
D払いは昔使ってたんですけど、解約してあんまり使えなくなっちゃったんで、
今はキャッシュレス決済は楽天ペイか、
あとモバイルスイカ、だいたい1.5%が入ってくるんで、
あとはお店ごとにいろんなのがあるんで、
例えば僕三井スミトモナンバーレスも持ってるんで、
マクドナルドとかガストとかバーミアンとか、
あとはセブンイレブンとかね、
ローソンとかだったら、
僕は8%還元なんですよね。
お店ごとに使い分けてるわけで。
Dカードのいいところはね、まずマツキオですね。
マツキオでDカードで払うと、
基本僕Dポイントが4%入ってきて、
それプラスマツキオポイントも入ってきますよと。
マツキオのアプリとかで割引とかあると、
商品によっては20%オフとかもあるんで、
僕ドライブストアは今はほとんどマツキオ1本にしてますね。
で、Dカードで払ってるっていう形ですよね。
まあ、そんな感じでございますね。
ということで、じゃあ他のSBI証券と楽天のカード積み立てのポイントはどうなのかっていうと、
12:00
SBI証券は基本年会費無料の三井住友ナンバーレスで、
Vポイントが0.5%還元なわけなんですけど、
ちょっと前にこれ解約がありまして、
これがね、年間10万円以上利用しないとポイントがつかなくなっちゃったんですよ。
年間10万円以上を使わないともう0ポイントになっちゃうんですよね。
初年度は大丈夫だと思うんですけれど、
2年目以降がそうなっちゃうわけですよ。
だから年間10万円ね、
クレジットカード積み立て以外のお買い物とかで使うってなると、
だいたい月8400円使わないといけないんですよ。
僕はごめんなさい、本当に嫌味になっちゃうんですけど、
カード積み立ては、
NEXもやってて、SBAもやってて、楽天もやってて、全部やってます。
すいません、ちょっと嫌味になっちゃうんですけど、
全部ポイントが入ってきてるんですけど、
僕は三井住友ナンバーレスで、
まずマクドナルドで、
マクドナルド8%還元なんでね、
マクドナルドにだいたい僕は週2か週3くらい行くんですよ。
それプラスローソン、僕の職場のミッドランドスクエアの近くのローソンも週1以上で行くし、
あとガストとかバーミアンとかもたまに行くんで、
その都度三井住友ナンバーレスのスマホ決済だと8%還元なので、
僕月8400円以上使ってるんですよ、三井住友ナンバーレスでね。
だから僕は年間10万円以上達成してるんで0.5%還元するんですけど、
このクレジットカードの積立だけのために三井住友カードを契約して、
それでカード積立してる人は10万円いかないわけですよね。
だって基本三井住友カードナンバーレスのポイント還元って0.5%還元なんですよ。
ローソン、セブンイレブン、ガスト、マクドナルド、バーミアンとか一部のお店だけ7%とか、
僕の場合は8%還元なんですけど。
なので三井住友ナンバーレスを基本使ってない人は、
SBR証券はね、あんまりカード積立だって向いてないんですよね。
これも人によるんですけれど。
あとは楽天証券に関しては基本年会費無料の楽天カードだったら、
0.5%還元なので、まあいいかなと思いますね。
あとは大事なポイントとしましては、またこれポイントの話なんですけれど、
S&P予約でもオルカンでも投資信託買って持ってると、
投資信託の残高に応じてポイントが入ってくるっていうシステムがあるんですよ。
これはSBI証券でも楽天証券でもマネックス証券でもあるんですけれど、
15:02
例えば、eMAX SYSTEMのS&P500とかオルカンだったら、
マネックス証券でもSBI証券でも残高のポイント還元プログラムっていうのがあって、
楽天証券だと基本楽天プラスっていう商品のS&P500とかオルカンじゃないと、
投資信託の残高に対するポイントって入ってこないんですよね。
eMAX SYSTEMのシリーズだと入ってこないんですよ。
なのでその投資信託の残高のポイント還元っていうのも考慮しますと、
それはですね、まずeMAX SYSTEMシリーズだったら、
マネックス証券だと年間0.0254%還元されるんですよ、S&P500だと。
SBI証券だと0.028%なので、
投資信託の残高のポイント還元だと、
マネックス証券よりSBI証券の方がほんのちょっと勝ってますね、S&P500だと。
オルカンだと同じなんですよ。
マネックス証券だと0.0175%で、SBI証券も0.0175%なんですよね。
なのでS&P500に関してもそんなに差がないんで、
やっぱりそれよりもDカード積み立てのDポイントの還元の方が遥かに大きいので、
それ考えてもカード積み立てでS&P500かオルカンやるだけだったら、
やっぱりマネックス証券の方がSBI証券より勝ってるかなって思いますね。
一方、楽天証券は楽天プラスシリーズのS&P500だと、
当時信託の残高に応じたポイント還元が0.028%、オルカンが0.0175%。
ただ楽天プラスシリーズのS&P500とオルカンは、
信託報酬がeマクシスリムとちょっと違って、
S&P500は楽天プラスの方がちょっと安いんだね。
信託報酬が0.077%で、eマクシスリムはこの間値下げして、
S&P500は0.0814%なんですよね。
ここも本当責め嫌いしてますよね、残高のポイント還元に関してもね。
オルカンは楽天プラスシリーズは信託報酬が0.0561%で、
eマクシスリムのオルカンは0.05775%。
ほぼ一緒なんですけど、微妙に楽天の方が安いっていう感じなんですよね。
18:03
投資信託の残高のポイントは大体同じっていう感じで、
本当にこれ責め嫌いで、
ただ楽天証券はね、楽天グループの中で楽天モバイルが部長で、
そっちの方でお金食ってるっていうのがあるので、
その分楽天証券で割り送ってしまって、
ポイント還元とかがだんだん解約されていくんじゃないかっていうのもあって、
だけどSBI証券も今後は解約していくんですよね。
こないだの10万円以上カード利用しないとポイント付かないって、
すごい意地悪な解約がありましたんでね。
という感じで、今だったらマネックス証券のDカードを積み立てが一番お得ですよっていう感じですね。
ただそれ以外で、例えば外国の株買う、ETF買うんで、
アメリカとドルの為替手数料、無料を選ぶんだったらSBIか楽天がいいし、
あと商品のラインナップでもやっぱりちょっとマネックス証券劣るっていうのもあるんですよね。
あと日本の個別の株の手数料無料だったら楽天かSBIっていう感じになるんで、
ただ単にS&P500かウルカンカード積み立てだけしたい、ポイント欲しいっていう人は、
マネックス証券がお勧めですよっていう感じで、それぞれ一長一短あるんですけど、
マネックス証券悪くないなと。何よりも僕のあのブルーハウスのCMが大好きなんで、
皆さんにマネックス証券をお勧めしますよっていう動画でございました。
投資は自己責任でよろしくお願いします。ご視聴ありがとうございました。
マネックス証券に行ってらっしゃい。
19:55

コメント

スクロール