1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】実践的:尺八の伴奏..
2023-07-14 21:25

【詩吟ch】実践的:尺八の伴奏に合わせるコツ<後半:黄鶴楼>

黄鶴樓 / 崔顥
昔人已に 白雲に乗じて去り
此の地空しく餘す 黄鶴樓
黄鶴一たび去って 復た返らず
白雲千載 空しく悠悠
晴川歴歴たり 漢陽の樹
芳艸萋萋たり 鸚鵡の洲
日暮郷關 何れの処か是なる
煙波江上 人をして愁えしむ

◆業界初!?読みやすく分かりやすい詩吟の教科書を執筆しました😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂


【第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts


【腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です】

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取り組めると思います😊

◆電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

◆僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、分かりやすくザックバランにお話ししていくチャンネルです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日は関東は急にちょっと涼しくなったような気はするんですけれども、それでも最高気温は30℃ということですからね。
なんか完全に感覚が麻痺してますね。
35℃じゃないと暑くないみたいな。
決してそんなことはないんですけれども。
でも比較的、なんか今日もよく眠れました。
朝方にしようと思っているんですけれども、なかなか朝は起きられずに、まあとはいえ今までよりも睡眠時間は30分から1時間ぐらい確保できてるんで。
なんか体力が回復してるなーっていう感じはしますね。
本当に本当に睡眠は大事ですね。
ではでは雑談はこれぐらいにしておいて、今日の本題に移りたいと思います。
今日はですね、ご相談いただきました。
ちょうど本当同じようなタイミングでですね、いつもyoutube聞いてくださっているうっちゃんさんとあとゆきさんですね、からご質問いただきました。
ちょうどお二人からですね、ご質問内容が尺八ですね。
尺八と合わせることになりましたと。発表会、大会とかですね。
その尺八と合わせる際の気をつけるべきポイント、そういったところを教えてくださいという内容です。
なので、普通の伴奏とはですね、やっぱり尺八は少し勝手が違いますので、今日はその尺八と合わせるポイントについてお話ししたいと思います。
そうですね、僕も尺八と合わせた回数がたくさんあるかというとそういうわけではないんで、過去の経験を思い出しながらではあるんですけれども、尺八の伴奏が普通と違うところはですね、後から追いかけてくるんですよ。
なかなかないですよね。伴奏っていうのは、伴奏の文字の通り、隣に一緒に走ってくれるような、多分そういう存在なんですね。
層の意味が違いますけど、本当にすぐ隣にいる、もしくは少し前にいてペースを作ってくれるような、そういうのが伴奏だと思うんですけれども、尺八は本当に違うんですよ。
デンスィーとかって言い始めると、その行ってからですね、ファーっていう風に、後から追いかけてくるようにやるんですよ。
しかもその人のギンに合わせてですね、うまい先生とかはですね、少しアレンジを加えたりして、リアルタイムで変えたりもされるような、本当にあの面白いけれども、慣れていない方には難しい世界なんですね。
なのでこういった特徴を踏まえながら、尺八と合わせるためにはどういう風にしたら良いのかということをお話ししていきます。
03:00
まず3つぐらいですね、必ず抑えておくべきところがあります。
一つはですね、音程を正確にしましょう。
これはもう本当に大事です。
後追いで尺八の先生がやってくれるんですけれども、後から追いかけてくる音がですね、ギンの音とずれていたら、もう尺八の先生もですね、不協和音ですごく辛い状態になるんですよ。
あまりにギンの本数がどんどんずれていく人はですね、試吟の大会の本番の最中に先生が諦めて尺八を置いたり、もしくはこの本数かなって別の尺八を用意してですね、吹き始めたりしてくれるわけになるんですけども、
その時点で大会であればもう即アウトですね、評価されないような状態になります。
発表会であったとしても決して良いものには絶対ならないですね。
尺八は後から追いかけてくるので、それに合わせるっていうことがむしろやりにくいんですよ。
なので自分でこの本数でやるんだと決めたのであれば、自分がリードしないといけないです。
そして自分がこの本数で最後までやりきるという、この正確さに対していつも以上に気をつけないといけないことになります。
なので音程をですね、本当に正確にやりましょう。
本当にこれは大事なところです。
そして2つ目はですね、自分のペースを自分でちゃんとキープしましょうという内容ですね。
この普段伴奏であれば、その伴奏に合わせてテンポを決めていく、速さを決めていく、
どんな言葉運びにしようかなとか考えていくかもしれないんですけれども、逆なんですね。
自分があってそれに後から尺八が合わせてくれるという状態になりますので、
自分がですね、このペースでやるんだと決めたら、それでやりきらないといけないんですね。
自分が尺八の音を聞きながらペースを作ろうとか考えていたらですね、
後から追いかけてくる尺八に合わせようとするとものすごく間延びするんですよ。
キリがなくなるんですね。
自分のギンに合わせて尺八はさらに後ろから追いかけようとするんで、
もうどんどんどんどんと長くなっていくので、ペースも音程も自分でちゃんと決めていかないといけないですね。
これは本当に欠かすことのできないポイントになります。
そして3つ目ですね、これはちょっと上級者的な話になってしまうんですけれども、
尺八の演奏者の方にとって分かりやすいギンをしようということです。
ちょっと語弊があるかもしれないのでもう少し説明していくとですね、
リアルタイムでギンを聞きながら合わせていってくれるんですね。
とはいえベテランの先生ですから、次はこういう節調が来るだろうなとか、
こういう言葉運びが来るだろうな、こういうテンポで来たのであればそんな風になるだろうなというのを
06:01
頭の中でリアルタイムで予想しながら尺八を吹いていくことになるんですね。
なので急にですね、自分はもっと緩急強弱をつけたいんだとかですね、
ここはもっと気をてらってやりたいんだとかっていう形で突然ですよ。
突然テンポを早めたり、
こういうテンポを急に入れたりすると尺八の先生は困ってしまうわけですよ。
急にどうしようっていう風になるのでうまく合わせられないんですね。
あとは呼吸するタイミング、天空に入るところですね。
こういう風に一気に入ってしまうとそこも尺八の先生は困ってしまうわけです。
ここは普通の感覚であれば、むしろ尺八の先生のことを考えたら
やはりこういう間を設けてちゃんと入ったら分かりやすいだろうなっていうことを考えてあげるんです。
こういう風に若干呼吸の音が聞こえるぐらいでもいいかもしれないんですけども
この尺八の先生にとってちゃんと分かりやすい気をてらわないようなテンポ速度
それをキープしてあげれば尺八の先生もすごく合わせやすくなるんですよ。
そうするとこれはやりやすいなという風に感じてもっといい感じに吹いてくれるんですよね。
なのでこの尺八の先生にとって分かりやすいことこれがポイントになります。
3つお話ししましたけれども、あともう1つか2つお話しさせてください。
これは銀の出だしそして転句の入りこの2つの入り方をですねあらかじめ把握しておきましょうということです。
尺八は後から追いかけてくるとはいえですね。
たぶん最初の出だしのところは尺八の先生が伴奏で弾いてくれると思います。
その後にこんな感じで尺八が伸ばしてそこであと好きなタイミングでどうぞみたいな感じで誘導してくれる方が多いと思うんですけれども
いかんせん尺八の入り方はですね難しいんですね。
普通の伴奏みたいにっていう風にそこでもうここだっていうのが分かりやすいわけではないんですよ。
なので大会とか発表会であればその先生が入りはどんな風にやっているのかをですねよく聞いてください。
このタイミングで入ったらいいんだろうなというのをあらかじめちゃんと自分であらかじめと言いながら本番直前になるとは思うんですけれども
それをちゃんと認識して決めておきましょう。
09:01
先生がこういう風に尺八入ったらじゃあここから何拍後とか何秒後ぐらいに入ろうというのを決めておいた方が良いと思います。
そこはまずやっぱりポイントになりますね。
あとは後追いではあるんですけれども転句の入るタイミングですね。
転句をその先生はどういう風にやってくれるのか。
多分転句に入る直前のところを銀が終わってからもファーッとやって呼吸のタイミングでプッと切ったりするかもしれないんですけれども
それは先生によって癖があるんですよね。
転句に入るところをその先生はどういう風に尺八で表現するのか。
これもある程度決まっていると思うのでそれも本番ですね。
確認しておいた方が良いと思います。
こういう風になったら転句でこのタイミングで入ればきっといいんだろうなとかですね。
転句の入る直前はこの先生はこういう風に演奏するんだろうなというのを知っておくと。
なのでこのキクの出だし入りと転句の入りここだけはちょっと尺八を聞きながら合わせるというか
というところになりますね。
他は後追いになるんですけどこの入りのタイミングはポイントになるのでちょっとあらかじめよく聞いておいた方が良いのかなというところです。
まあだいたいそんなところですかね。
最後にあえて言うとすればこれは詩吟に限らずですね。
僕はゴスペルで人と一緒に歌ったりするのも好きなんですけどやはり一人ではできない表現なんですよ。
伴奏に合わせて吟じると尺八の先生に合わせて吟じるのはやっぱり違うんですね。
楽しいんですよ。
せっかくのこの立派な先生と吟じるこの機会をですね大切にして味わってほしいんですね。
なので尺八の先生の音をよく聞いてあわよくばその先生の顔もちょっとチラ見したりしてですね。
どうやったらもっと良くなるのかどうやったらこの先生とうまい吟が合わせられて聞いている人に届けられるかですね。
そういうところにまで可能であれば思いを馳せて味わってほしいなと思います。
本当に尺八の吟はですねうまくいくと楽しいんですよ。
気持ちいいんですよ。
ここにこんな風に入れてくれるんだという気分がどんどんどんどん乗ってくるので。
時間制限とかあんまり気にしないのであれば本当にたっぷりめに味わってみるのもいいんじゃないかなと思います。
ということで今日は尺八との合わせることについてお話しさせていただきました。
まあおおむね外れていないんじゃないかなと思うんですけれども。
ぜひ本当にいい機会なので楽しんでいただければ良いかなと思います。
では後半行く前にさらっとちょっと商品の紹介をさせてください。
4月に資吟の教科書初心者編というものを出版しました。
12:01
現在も結構購入していただいて読んでいただいて4月初月には100人以上ダウンロードしていただいたという本になっております。
このyoutubeで配信している内容をもっと銀始めたばかりの方から銀歴10年ぐらいの方までが役に立つようにですね。
順番に整えて読みやすくしております。
最初はこれをやった方がいいとこういう骨組みをしっかり固めて骨組みを固めるにはこういうポイントがありますよというのを本当に文章としてやっているので。
普段配信こういう風に何度もyoutube聞くのは大変だという方もですね本であれば見やすいのかなと。
今電子書籍しかないんですけれどもようやくまあペーパーバッグつまり紙の書籍も大詰めになってきちゃいるのでもう少しかなと思います。
そっちは若干値上がりすると思うんですけども電子書籍であればこのすぐに買った初日にスマホで読むことができますので。
良ければこの動画の概要欄の方にリンク先がありますのでそこから購入していってください。
この概要欄というのはタイトルのところをクリックしたら下に文章がバーッと出てくるのでそこにURLがあるという形ですね。
なので購入して感想書いてくれるととっても嬉しいです。
次の本とかも書く僕のモチベーションにつながるので良ければお願いします。
では後半一つ吟じたいと思います。
今日どうしようかな。リクエストもいただいてはいるんですけれども若干時間に余裕があるんでですね。
こっちにしようかな。こっちを吟じようと思います。
では今日吟じるのは最高策広角朗ですね。
勘弱朗に上るとこがあるんですけれどもこちら広角朗ですね。黄色に鶴の朗と書いていきます。
これもちょっと神秘的な感じがしていいなと思いましたのでこちら選ばさせていただきました。
ではまず詩文を読んでいきます。
赤人すでに広角に常じて去り この地むなしく余す広角朗
広角ひとたび去ってまた帰らず 白雲千載むなしく悠々
聖戦歴歴たり寛容の寿 放送生成たり大無の衆
日母共感いずれの所かこれなる 遠波恒常悲悼して憂しむ
ではどういう内容か。
昔この地に姿を見せたという先人は黄色い鶴広角に乗ってすでに去り
あとにはただ広角朗を残すのみである
この広角もひとたび先人を乗せて去ったまま二度とは戻ってこない
ただ白い雲だけは千年の後の今も当時と変わることなく無心に悠々と流れていく
15:03
荒れ渡った川の対岸を眺めやれば寛容の木々ははっきりと見えて
さらに放送の一面に老いしげっている大無衆も見える
日暮れも迫りそぞろ傍卿の念に駆られてその方角を望むけれども
定かには分からずただ恒常を追う雄もやが一層旅衆を掻き立てるばかりである
まあ本当にちょっと切ないような寂しいような
でもまああのこの思いを馳せるっていうそんな感じですね
思いを馳せると言っても結構この遥か昔の美しさに思いを馳せるというところで
ちょっとあのこの漢詩ならではの表現なのかなと思います
ではこちら言辞で今日終わりたいと思いますね
広角炉 最高
石人すでに広角炉に乗じて去り
この地に虚しく余す広角炉
広角一度去ってまた入らず
白雲千載
むなしくゆゆ
聖戦歴々たり
関羽の巡宝装
18:17
聖戦歴々たり
尾根の衆
日暮卿官
いずれのところか
これなる
遠波
広角一して
嬉しむ
いかがでしたでしょうか
いやーちょっともう少しなんかメリハリを聞かせても良かったんじゃないかなと思いながら
いやでもですねなんか全部が全部がこんなこんな感じだなぁとも思ったんですよね
これちょっと難しかったかもしれないんですけど
全部がなんかじっくりじっくりじっくり味わっていくみたいな
そんなそんな自分に感じましたので
ちょっと間延びした感じになんかパンチの足りない感じになってしまったかもしれないんですけれども
とりあえずやっぱりこんなんでいいんじゃないかなと感じました
石神すでに広角二次を辞て去り
この切なさ寂しさ懐かしさこのこの感情をどう表現していくのかですね
このどう違いを見せていくのかこれ難しいですね
懐かしさと切なさを切り替えてくださいって言われたときに
なかなかこれ難しいですね
それをちょっと感じましたけれど
いやーまあでもやっぱこういうこういう自分も心落ち着くなぁという風に気にしていて感じました
ではでは今日はこんな感じですかね
引き続きまたご相談いただければこんな感じですぐに回答させていただきますし
21:01
リクエストいただければ対応したいと思います
リクエスト今ちょっと溜まってますね
ちゃんとやらないとなというところではあるんですけど
おいおいやって適当といこうと思います
明日もまた通常配信になるのかなというところですかね
では本当に応援コメントとかくださいお待ちしてます
本当にモチベーションになりますので
ではでは茂のミルクを発信する茂チャンネルどうもありがとうございました
バイバイ
21:25

コメント

スクロール