1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】自分に合った本数の..
2022-08-08 13:25

【詩吟ch】自分に合った本数の見つけ方<和歌:見わたせば>

見わたせば / 藤原定家
見わたせば 花も紅葉も なかりけり
浦の苫屋の 秋の夕暮れ

#詩吟 #和歌
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:01
詩吟の魅力を発信する、【詩吟ch】
おはようございます。こんばんは。【詩吟ch】のheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴の長い長い私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力やその吟じ方について、わかりやすくザックバラーにお話ししていくチャンネルです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私はあと3日ぐらい働いたらお盆連休が入りますので、ちょっとワクワクしております。
まあ、ただこれから暑いんですね。ちょっと心配なんですけど。ではまあ、早速ですね、今日の本題の方に移っていきます。
今日はですね、また質問いただいたので、それにお答えする形で、詩吟の自分に合った本数の選び方、決め方とかですね、そういう考え方について、私の考えをお話ししていきたいと思います。
詩吟の本数ですね、全くわからない方は詩吟における音程だと思ってください。
詩吟はまあ、この音階でやればよくて、それがどれだけキーが上がろうとですね、それはまあ自由なんですね。
それ高めにやってもいいし、低めにやってもいいということで、結構自由なんですよ。自由なんですけれども、自由だからこそ選ぶのが難しいという話ですね。
この詩吟の本数ですけれども、これはですね、まず最初に言っておくと、絶対的に正しい本数なんてものはないということですね。
絶対的にといったのは、女性なら何本とか、男性なら何本とか、目安はあったとしても、これが絶対あっているなんてことはないんです。
一番大事なのはですね、一番自然に聞こえる高さ、あなたの声で自然に聞こえる高さ、これがあなたにあった本数だと私は考えております。
これ何でかというとですね、詩吟というものは、詩状、漢詩ですね。昔の偉い人とかいろんな人、偉人とかが作った漢詩、これを相手に伝えることが、この吟詩の役割、使命とでも言えますか、だと考えています。
そうなった場合ですね、この相手に伝えようとするときに、やはり自分の声ができるだけ自然であることが大事なんですよ。自然であること、なんかやけに感高いなとか、いやなんか低すぎるなとか、なんかしっくりこないなとか、そういう印象がですね、できるだけないような雑味のないような状態で相手に伝えてあげる方がいいんです。
ボールをキャッチボール、キャッチボールするときにですね、いくら自分はこれが得意だとか言ってですね、ひたすらカーブボールだけ投げられてもですね、受ける側は困るんですよ。ナックルボールとかされてもですね、取れないんですよ。投げれないですけどね。
03:04
そんなんじゃなくて、相手が取りやすい、とても自然なストレートボールを投げてあげるっていうのが、やはり基準になってくるんじゃないかなと考えております。
じゃあ具体的にですよ。具体的にどういうふうに決めてきゃいいんだよという話、こちらから具体論に移っていきます。僕がだいぶ前に一度お話ししたことあるかもしれないんですけれど、僕の先生から、師匠から教わった方法がこちらですね。
電話に出るときに、「あ、もしもし、はいはい。」っていうこの、まずもしもしで高めにとって、ちょっとやりとりして、「はいはい、はいはい。」このはいはいのイの音ですね。はいはいのこのイの音にだいたいそこらへんが主音になってくるというものです。なんだと思われるかもしれないんですけど、それなりにこれ理屈があるんですね。
自然な声っていうのは、普段から話している声なんですけれども、じゃあ普段の話し声ってなんだよということです。寝起きの声なんてもうろくな聞けたもんじゃないですし、お酒の場の声なんて高すぎて、もうなんかテンションが高くてわけがわからないですね。じゃあ自然の声っていうのはその中間なんですけれども、それを見つける一つのコツとして、このもしもし、はいはいというこの電話の応対のやり方がおすすめということです。
まず、女性に多いんですけれど、電話に出られるときってですね、どんなに直前に喧嘩とかしていても、なんか声切り替わりますよね。なんだよみたいな言った後に、もしもしって急にすぐ声が綺麗に変わるんです。綺麗に変わった後に、ただその時はですね、ちょっと声が高すぎるんですね。オシャレしすぎな声なんですよ。散々言ってますけど。
オシャレしすぎな声なんで、そうではなくてですね、その後、向こうの方から相手の方から、何々についてお伺いしたいんですけれど、みたいな話が来たらですね、はいはいってなった時のこのはいはい、こういった時にようやくですね、普通の声、自然な声に戻ってくるんですよ。
もちろん誤差はありますよ。その時のテンションによっても変わるかもしれませんが、見つける一つの指標としてですね、これをやっておくとですね、わかりやすいかなと思います。僕の場合はまあそうですね、基本3本か4本なんですよ。
こんな感じかな?2本か3本みたいになってますね。これでまあ別に1本とか4本とかそれぐらいにはならないんですよね。2本か3本。
そんな感じで僕の基準は、あとそれから長年吟じていくうちにですね、絞られてはいくんですけれども、僕の場合はこれでまあ3本、3本を基準に置いてます。これで基準を置いてですね、そこからそれを常にこれでやらないといけないというわけではないんですね。
06:07
これも難しいところで。ここから基準を見つけましたと。じゃあそこからですね、まあいろいろパターン分けがあるんですけれど、まずこれを聞いてくださっている方が、もしかして10代とか20代前半の方であればですね、それよりプラス1本頑張ってほしいですね。
僕の場合3本であれば4本で頑張らないといけない。もし女性の方が7本であれば8本で頑張ってほしいということです。これはですね、まだまだ成長期ですね。これからもっと喉が鍛えられていく段階なので、そこでですね、甘えずにまず拡張する方向へ頑張ってほしいということです。
次にですね、もしあなたが20代後半以降であれば、この自然な声の高さ、もしくはそれが疲れるのであれば、どうしてもきついのであれば1本下げたぐらいが良いのかなと思います。だから僕の場合は3本もしくは2本ですね。1本にするまではやらないですね。
というような使い分けになります。あとは大会によるんですよね。大会によってやはり、声っていうのは士林の声ができるだけ張った方がですね、声が相手の方により遠く届く場合がありますので、僕もですね士林の先生から、いや男は3本、いやできれば4本出してほしいというふうに言われたことがあります。
そういうふうに本当の立派な大会で他に負けないように張るんだみたいな、そういう考えがあれば、本当通常よりも1本取らせっていうのはありかもしれないんですけれども、本質的な意味ではですね、大会とかではなく本質的な意味で相手にちゃんと伝えるんだという意味であれば、自然なキーの高さで無理をしすぎない高さというのがいいと思います。
本当にこれが難しくてですね、高い声を出すのが楽だっていう女性もいれば低い声を出す方が楽だという男性もいるんですけれども、これは自然な声と楽に出す声っていうのはまた別な話なので気をつけてください。
あと人に聞いてもらうのがいいかもしれないですね。このキーの高さどう?この本数どう?って言われて、いやなんかちょっと高すぎるような感高すぎるような気するなと言われたら下げた方がいいし、いやちょっと低すぎてよく聞こえないよと言われたらもう少し張る高さとして高めにした方がいいというところがあります。
本当に自然な高さっていうのはあるんですよ。僕は基本3本ですけれど、出そうと思ったら5本か6本ぐらい出せるんですよね。そう出せちゃうんです。で別に出そうと思ったら1本とかも出すことができるんですけど、これあのめちゃくちゃ不自然なんですよね。
3本はこれですね。
4本は
テンション高かったらまあこんぐらいですね。でもこれが6本とかになると、
09:05
これだともうなんかうるせーなという感じになってきます。逆に1本ですね。
これ出せなくはないですし、別に割れながらいい声出してるなとかっていう勘違いもするんですけれども、いやいやこの低さでですね、もっと自然にいい声出す人って全然いるんですよ。
だからわざわざあなたの声でこの低い声を聞きたいと思わないって僕よく言われるんですよね。
高すぎる声もそんなに高くなくてもいいんじゃないとかカラオケで言われたりするんですけど、そういうことなんですよ。相手からですね、あなたの声でどんな高さが求められているのか、これがまああの自然な声というものの一つの指標になるんじゃないかなと思います。
なかなかあのちょっと考えながら思い出しながら喋ったんで難しいところあったかもしれないんですけれども。
こんな感じですかね。
参考になれば幸いです。
では後半の方に移ります。
こちらですねYouTubeの方でリクエストいただきました和歌。
苦手な和歌。三石の歌ですね。
こちらから一つ吟じていきたいと思います。
三石の板、歌、夕暮れっていうのは最後に出てくるものの有名な3つの和歌があるんでそのうちの一つ。
見渡せば、藤原の定家、定家じゃないですかね。藤原の定家による見渡せばを吟じていきます。
これやっぱそう漢詩と違ってですね、なんか間違えると元に戻れないんですよね。
見渡せば、花も咲く。
桐のトマヤの秋。
多分、多分間違いないかな。頑張っていきたいと思います。
ふぅ。
見渡せば、藤原の定家。
見渡せば、花ももみじも、なかりけり。
桐のトマヤの秋の夕暮れ。
見渡せば、花ももみじも、
なかりけり。
桐のトマヤの秋の夕暮れ。
12:25
見渡せば、花ももみじも、なかりけり。
見渡せば、花ももみじも、なかりけり。
今日はこんな感じですね。引き続きこんなところを悩んでいるんだとか、聞いてみたいんだとか、もっと詳しく話して欲しいとか、こういう吟じて欲しいとか、そういうものがあれば本当に嬉しいのでお待ちしております。
ではでは、詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネル。今日は以上です。どうもありがとうございました。バイバイ。
13:25

コメント

スクロール