00:02
詩吟の魅力を発信する、
詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる
詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力を
分かりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
僕はですね、これからもう少ししたら
一人で保育園見学に行って
説明会行って、ちゃんと奥さんからもらったチェックシートをですね、
全部埋めて報告しないといけないので
今日はですね、ちょっとサクッとお話ししていこうかなと思います。
とはいえですね、今日まあそれなりにちょっと学問チックな話になります。
どういう内容にしようかな、まとめようかな。タイトルは今考え中なんですけれども
詩吟のこの止めですね、まっすぐ伸ばすこと。
これはですね、あまりその適当にやっちゃダメですよというような内容かな。
なんとイマイチなタイトルですけれども、今日はちょっとこれでサクッと取っていきたいと思います。
この詩吟ではですね、声をひたすら伸ばし続けるものがあるわけなんです。
これが揺り止めとか引き止めとか中揺り止めとかですね、
そういう言葉で吟符があるわけなんですけれども、
これを結構、実はですね、結構細かいところまであるので、
まあそれを理解した上でですね、理解した上で好きなようにやればいいかなと思います。
これは何も知らないで全部同じようにやるとか、全部適当にやるっていうと、
やはり詩吟に対する解像度が変わってきますので、
こういう細かい違いがあるんですよということを知識的に知ってもらえればいいかなと思います。
この揺り止めとかですね、これどこのことを指しているかというと、
でんせいしゅくしゅく 夜川を渡る 暁に見る
ここですね、暁に見る
これですこれ、見る
ただ、知吟があまり知らない人であれば、ただ声を見る、まっすぐ伸ばしているだけという風に、
聞こえても仕方がないんですけれども、これは劣気とした弾き止め、弾いて止めると言われる吟符になるわけです。
ただこれがですね、細かい違いがいろいろとあるんですよ。
まずですね、どうしようかな、まず揺らして止めるですね。
まず弾き止めが、暁に見る
これがまっすぐ伸ばして止める。
で、次に揺らして止めるですね。
暁に見る
03:03
揺らして落とす、そういう場合もありますし、揺らして落とさない場合もあるんですね。
暁に見る
こういう風に最初の音と最後の音は同じで、途中に揺らしがある場合があります。
これ何て言うかな、中揺り止め?止めなのかな?
今日はちょっとまだ発声練習してないんで、こいつの調子が非常にダメなんですけど。
で、次にですね、さらに細かいところで言うと、揺らして揺らして最初の音よりもちょっと上がったところで止めるやつがありますね。
暁に見る
これわかりますか?
上で、途中で揺らして上下しているところの上のところでピッと止めるんですね。
暁に見る
わかりますかね?細かいですね。
で、あとは引き止めで揺らさないで落とす場合もありますね。
暁に見る
もあれば、揺らして止める。暁に見る
で、これをさらにたっぷりめにやった場合は、暁に見る
大体こんな感じになるかな?
ということです。いくつありましたかね?僕はあまり数えてないんですけれども、まず多分引き止めがありますね。
途中に揺らしを入れた場合の止めがあります。名前だんだん僕もわからなくなってくるんですけど。
中に揺らしを入れただけ。
で、その次に揺らしを入れて上の状態で止まる場合がある。
そして、次にまっすぐ引いて落とす場合。
で、まっすぐ引いて揺らして落とした場合。これで5つ目かな?
で、まっすぐ引いてたっぷり揺らして落とした場合。
6つですね。6つあります。
ただ伸ばすだけの地味なところに6種類あるんですよ。
これはですね、だいぶちゃんとした大会であれば、これが求められてきます。
この教科書を持っている方はですね、この線のウニャウニャがですね、どうなっているのか。
ただまっすぐ伸びているのか、揺らして落としているのか、途中で揺れているのかですね。
この揺れがですね、なんか柔らかめというかたっぷり目なのか、細かい揺らしなのかですね。
そういうのをこの教科書を見てですね、じーっと眺めてみると。
一応、一応って言ったら怒られるか。
まあその方がより正しい、そうです。
まあ僕は、僕は普段こういう配信で吟じている時はですね、そこまでは全然考えていません。
いませんが、ただこういうことがあるということは知っています。
だから必要に応じてちゃんと吟じ分けることができるんですね。
06:01
こういうふうに解像度が高ければ高いほど、ちゃんと銀に対して意識的に表現ができているかどうかということですね、になります。
全部もうオートで、自動でやってしまうっていうのは、めちゃくちゃ上手い人であればそれはそれでいいかもしれないんですけれども、
上手くない状態だからこそ、一つ一つ細かいところを意識して繋ぎ合わせて作品を作るという姿勢が大事なのかなと思いますので、
今日は細かい細かい話なんですけれども知っておいて、でちょびっとだけ実演してみて、
自分なりに吟じ分けられるのかなということを挑戦していただければと思います。
うん、よしそれなりにまとまったかな。
いや本当にちょっとまだ発声練習もしてないから今日はダメですね。
ではまだまだ9月、ギリギリ9月なので月に関した吟を言っていきたいと思います。
中秋の月ですね、祖植。
夕暮れにはですね、雲がすっかり消えてしまって、すがすがしい冷気があふれるばかりである。
いやこんな時大好きなんですよね。
雨の川が音もなく静かに流れる中を、明月が移って夜も更けていく。
我が生涯、そうそうこの素晴らしい中秋の夜に会えるものではない。
そうそうじゃない、そうそうこの素晴らしい中秋の夜に会えるものではない。
この明月を明年、来年はどこで見ることであろうか。
それほどにですね、このちょうど素晴らしい景色をですね、楽しみたいんですね。
本当に僕は思います。
中秋の月の季節に台風なんて来ようもんならめちゃくちゃ腹が立ちますけれども、
そんな心持ちでいること自体が美しくないかなと思いますんで、
この詩吟の中でこの月を楽しむ、心の中の月を楽しむみたいな、
なんかうまいこと言ったような気、言ってない気がしますけど、
それを感じながら吟じていきたいと思います。
かなり尽くして
青函
あふる銀函
おえなく
玉板おてんず
09:03
このせい
この世
とこしないに
よからず
明月
明年
いずれのところにか
このせい、この世、とこしないによからず
いやーもうこの言葉がすごくなんか美しいですね。
秋の夜長に綺麗な月を見ながら、
なんかこんな言葉を思い浮かべながら眺めるのも、
なかなかいいんじゃないかなと思います。
よし、なんとか収録終わった。
これからあと2、3分で残りの準備をして、
僕は保育園に出発したいと思います。
今日は以上ですね。
詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ。