1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】大切:漢詩をちゃん..
2024-10-03 13:55

【詩吟ch】大切:漢詩をちゃんと覚える3つのコツ<後半:秋日>

秋日 / 耿湋
返照 閭巷に入る
憂え來たって 誰と共にか語らん
古道 人の行くこと少なり
秋風 禾黍を動かす


★2024/7/12更新!!「詩吟の教科書」が耳で聴けるようになりました😊
私の声で朗読した本書は、以下のURLからご購入頂けます。

『詩吟の教科書 -初心者編-(オーディオブック版)』

Amazonオーディブルなら無料の聴き放題対象です。
【申込リンク↓↓】
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=heyheyshigin-22

オーディオブック版の単品購入はこちらからも可能です
https://amzn.to/4bE7i4b


◆詩吟業界初!?読みやすく分かりやすい「詩吟の教科書」を出版ています😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂



◆第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts

実際に入会された方の感想は「第238回」をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=QtsClx6azL8



◆腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取aaり組めると思います😊

・電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

・僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、分かりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。もうあの一気に秋が近づいてきたなぁというところではあります。
ただまぁあの今僕も奥さんも仕事がドタバタしていて、ちょっとあのなんかせかせかしてます。
娘はというとね、もう相変わらず元気で、昨日はなんかあの、紙をですね、で適当な紙をくしゃくしゃに巻いてそれを折り曲げて、
先端同士をですね、あのちゃんと手元に持つマイクみたいになるんですね。それであのマイクを持ちながら、今までよく歌っている歌とかをですね、歌ってました。
でもう寝る布団の上に立ち上がってですね、お立ち台に立って、あの一人で歌ってましたね。
あとあのパズルが得意なんですよ。家に20ピースと30ピースのパズルがアンパンマンであるんですけど、もう両方完璧に覚えたんですね。
今度はなんかそのピースを混ぜて、で2枚それぞれ空のやつをベースを置いて、それでやるっていう、なんか荒技をですね、なんかやり始めたりとか。
いや本当にうちの子天才やなって。
なんかおもちゃのうちの子天才シリーズは素晴らしいキャッチコピーですね。なんか本当についついそういうふうに思ってしまいます。
じゃあ今日もですね、本題行きたいと思うんですけど、まあちょっと今日は時間がないのでサクッとしたテーマにはなります。
お話しする内容はですね、漢詩を覚えるための3つのコツということでお話ししていきます。
まあ詩吟をやっているとですね、僕も久しぶりに先日所属している会の発表会に出てきたんですけれども、詩文を覚えていない人の多いこと多いこと、あれはどれくらいだろう。
7割ぐらいの人なんか詩文を持ちながらステージに立ってましたね。さすがに僕はあれはどうなんかなっていうふうに思いました。
僕はですね、その日2つ吟やったんですけど、正直1つは直前までやることを認識してなかったんで前日に再確認したって感じですね。
前日の家族移動の時に車の中で2、3回覚え出したみたいな感じで。
まあでも本番はですね、やっぱり見ずにしっかりと堂々と吟じました。
でです、詩文はですね、覚えないといけないんです。
詩言うまくなりたいって人がですね、詩文を覚えていなかったら絶対にうまくなれません。
これは間違いなく言えます。
というのはですね、次は何だろうとかって思っていたら、どういうふうに詩上表現をしようとかですね、どの言葉をどういうふうに丁寧にやろうかとかですね、そんな意識以前の話になってくるので、これは覚えるべきなんですね。
で、でもなかなか覚えられないんですという方に今日はお話ししたいと思うんですが、
03:05
とはいえそんなに優しい話でもない、若干スパルタ的な感じなので頑張ってついてきてください。
まず一つ目はですね、僕ならではの話ではあるんですが、まず一つ目は、さっさと間違えるですね。
さっさと間違える。これが一つ目の覚えるポイントになります。
間違えたくないっていう心理が働くのはよくわかるんですけれども、それを思うあまりにですね、ずっと教科書を手放さないんですね。
ずっと手放さないんですよ。それは本当にダメでですね。
早々に、その数回やったらですね、置きます。机の上に置きます。少なくとも手元に持つのはやめます。
ちゃんと下見ないとわかんないなーぐらいのそんな状態にしてもいいですし、やる気があればですね、早々に裏返ししてみてもいいです。
それを資金の境上ですぐやるっていうのは、度胸が必要なんですけれども、一人でやる分であればですね、早々に教科書を見ないっていうことをやるべきなんですね。
さっさと自分で吟じてみて、間違える、ゼックするというのを経験しましょう。
これは資金に限った話じゃなくてですね、僕はゴスペル歌ってるんですけど、あれ全部英語で歌うんですよ。
英語でそれなりのボリューム歌うんで、覚えるの正直大変かなと思うんですが、僕はですね、人よりも覚えるのが早いんですね。
なぜ早いのかというと、それが今日のコツになってくるわけです。もうさっさとですね、みんなが見てるんですけど、僕はもう誰よりも早く歌詞カードを見るのをやめてですね。
一緒に歌い始めて、僕はさっさと間違えるんですね。
ここはなんだっけなーとかっていうのを、頭を必死にあの働かせるようにするんです。
これをやらずしてですね、本当にあの頭というものは働かないんで覚えてくれないんです。覚えるぞというモードに入らないんですね。
なので人前で間違えるのは辛いわという方であれば、もう一人で練習するときにですね、もうさっさと見えない状態にして、ゼックでもいいからですね、何度も間違える。
実際に吟じてみてもいいですし、素読の段階でひたすら間違えてもいいかなと思います。この間違えるっていうのが大事ですね。
そして2つ目ですね。出だしから堂々と出すですね。2つ目は出だしから堂々と出す。
これもあのゴスペルで学んだコツになります。
一度これあのプロのゴスペルの方がですね、大学生の時にあの講師として来てくれたことがあるんですけども、その方が言うにはですね、もう第一声の自信の具合でですね、もうすぐわかる。
そもそも歌詞も曖昧な人はですね、みんなふわーっと出すんです。しかもそれがあの死銀どころか、ゴスペルは合唱ですから大人数で歌うんでですね、自分一人が自信なさげにあったところでですね、なんかのかき消えるんですよ。
06:01
でも聴いている人は聴いているし、その自信のなさというものはすぐ伝わりやすいんですね。人間とセンサーは面白いもので。
死銀においてもですね、同じなんですよ。自信がない人ほど入り口をですね、曖昧にするんです。少しあの声小さめにしようかなとか、口の動きがウニャウニャしようかなとか、
こんな風にこの入り口をフワッとさせるんですね。これの逆を行くべきなんです。
この死銀を覚えたてのところ、まだあのちゃんと覚えきれていないところの時点で、この最初の頭からしっかりと出す。だから間違えるときはしっかり間違えるんですね。
これは一人でもやってもいいですし、やっぱり大人数で教室でやるときであれば、みんなやってますからね。別に自分一人が間違えても大したことじゃないんですよ。
そういうところでしっかりと1音目から出して、間違えるならしっかりと間違える。間違えていないならなお良しなんですけれども、この1音目をしっかりと出すかどうか。
これは出だしの聞くだけの話じゃなくて、それぞれの言葉の頭ですね。頭をぬるっと出すんじゃなくて、堂々と出すんです。これは本当に日本人全般に言える話ですね。
人が増えれば増えるほど、みんなぬるぬるっと出すんですよ。これは本当に自分に常に保険をかけているような状態ですね。
一番失敗しちゃいけないのは本番でこういうような議員をすることが一番ダメなんでですね。そうならないために普段の練習、一人の練習や教室の練習において、この第一声、言葉の頭、しっかりとガツンと出す。
これが2つ目のコツです。そして3つ目のコツですね。これはもう言うまでもないんですけれど、反復練習です。
この今一つ二つをですね、最初に言った内容を踏まえた上で反復練習をしていくと。そうしたらですね、頭も働くし、ちゃんと自信持ってやるからですね、血に足ついた形で着実に覚えることができます。
あとはこれを繰り返していく形なんですね。僕があの滑舌練習用で落語のウイロウリってやつを覚える時も全く同じ感じでした。
人前で別に発表することはないんですけれども、一人で口ずさんでですね、しっかりと頭から口ずさんで、ここで止まった、じゃあもう一回最初からっていうのを延々とそれを僕は3ヶ月ぐらい延々とやってたら、このウイロウリを原稿用紙8枚分ぐらいなんですけど、完璧に覚えることができたという、そういう形になります。
なのでこれは、漢詩においてもですね、詩言においても全く同じ例でして、今言ったことを踏まえながら、あとはもう反復です、反復、もうやるしかないんですね。そうしていたらだんだんとストーリーとかも頭の中に入ってきて、次の言葉、次の言葉というものが自然に引き出されるようになってくるというところがありますので、だいぶこの普段覚えにくいわという方はですね、スパルタ気味なんですけれども、この1つ2つをちゃんと意識して3つ目をやるというところで、
09:16
頑張っていただければいいかなと思います。
今日もちゃんと収録して、今晩配信できるだろうか。最近本当に寒くなってきたりもあってですね、朝が起きられないんですよ。でも夜更かししても起きられないから、結局仕方ないんですね。
では、こんな感じで後半いきたいと思います。
今日吟じるのはですね、もう秋の季節なんで、もうこれはタイトルで選びました。
これは秋日ですね、秋の日と書いて秋日になります。
孔威という方ですね、これは唐の時代の中唐の734年の方になります。僕も初めて見る漢詩ですね。
では詩文からいきますね。
編集を旅行にいる、売れ来たって、誰と共にか語らん。
鼓動、人の行くこと稀なり、周風、歌詞を動かす。
ではどういった内容か。夕日の照り返しが村の里に差し込んでいる。
寂しい景色にふと悲しくなったが、この抑えがたい憂いを一体誰と語り合えばよいのであろうか。
村のさびれた道には雪かう人もほとんどいなく、秋風だけが稲や木々の方を揺らしている。
秋の寂しさ、切なさというものがすごくきれいに表現されている漢詩かなと思いますね。
では吟じていきたいと思います。
終日、孔威、
編集を旅行にいる、売れ来たって、
誰と共にか語らん。
12:02
人の行くこと
稀なり、周風、歌詞を動かす。
いかがでしたでしょうか。
これは夕暮れ時の、今のまさにこの秋の季節ですね。
ちょうど田んぼとか見ながら、この自分はすごくなんか染み入るなっていうのを感じました。
仕事終わりとかですね、いい感じの夕暮れ時になるんで。もう最近暗いですけどね。
なんかそれがすごく想像つきましたね。
それがこの人が来ない寂しさとかですね。
それが伝わってくるなと思いました。
だんだん感想がチープになってくるんですけど。
では今日はこんな感じですね。
三つのコツシリーズのリクエストいただいてるんですけど、なかなか僕の教科書にないやつでですね。
どういう風にやったら良いものか今だいぶ悩んでいて、なかなか時間がかかっております。
あと、よく吟じる有名なやつで、この三つのコツ教えてほしいとかであれば結構すぐ受けやすいんですけれども。
そんな形でリクエストいただけたら嬉しいです。
明日は、きっと明日は限定公開アドバイスになるかと思いますので、通常配信は明後日ですね。
きっと、きっと頑張ります。
ではでは、詩吟のミルクを発信する詩吟チャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ。
13:55

コメント

スクロール