1. JOI ITO 変革への道
  2. #64 空き家問題をDAOで解決!..
2023-01-30 37:55

#64 空き家問題をDAOで解決!?AkiyaDAOの共同創設者に聞く「共同統治」とは?

今年は空前のDAOブーム。世の中にはさまざまなDAOが登場しています。中でも今回は日本の空き家問題をテーマにしたDAOを取り上げました。


日本の空き家問題は、人口減少を背景にどんどんと深刻化。国交省の調べによりますと、全国に存在する空き家は349万戸でこの20年間で1.9倍に増えています。今後、団塊層の高齢化が進めばこの数はもっと増えるとの予測も。


そんな中、設立されたのが「AkiyaDAO」。全世界からその道のプロが集結し、日本の空き家をエコビレッジに変身させよう!という取り組みを始めています。


今回のポッドキャストでは、AkiyaDAOの共同創設者のMichelle Huang氏とWilliam Skinner氏へのインタビューから日本の空き家問題はもちろん、DAO運営する上でのキーポイントともなりうる「共同統治」について考えました。




【今週のトピックス】

▼最強寒波、どう乗り越える?

▼AkiyaDAOは国内の空き家問題解消の糸口となるか?

▼共同統治とは何?

▼ヒッピーコミューンとDAOの違い

▼金銭的インセンティブのないDAOの運営の難しさ

▼企業におけるweb3推進のジレンマ

▼シンギュラリティって本当に起きる?


【今回のインタビュー動画はこちらから】


空き家問題をDAOで解決!?AkiyaDAO | Joi Ito's Podcast

https://youtu.be/houer6d_YaU




【編集ノート】

編集ノートには毎回番組で登場した難解な用語や固有名詞などの意味や内容をまとめています。また、ETHアドレスの取得方法やNFTの確認方法についても、まとめています。ぜひご参照ください。 

https://joi.ito.com/jp/archives/2023/01/30/005862.html






【年賀状NFTが欲しい方へ】

もう1月も後半に入りましたが、まだまだ年賀状NFTは配布中です。

是非是非、下記リンクにアクセスしてみてください。

https://nengajo.henkaku.org/podcast





【JOI ITO 変革への道 - Opinion Box】

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、伊藤穰一への質問があればぜひ投函ください。先日からイーサリアムのアドレス記載欄も設けました。お便りを採用させていただいた方には、番組オリジナルのNFT会員証がmintできるリンクをお送りしています。

https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0





【求人サイトCool Job Listの開設】

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

https://joi-ito-podcast-jobs.super.site/




【コミュニティ醸成実験について】

Joi Ito’s Podcastのリスナーを中心としたコミュニティを形成しています。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

https://community.henkaku.org/ja




この実験に参加をご希望の方は下記リンクから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

https://airtable.com/shrbDbYUBoFgkg0tY




【今週のKAMONの回答先】

KAMONの回答は、HENKAKU COMMUNITYのQuestサイトで受けつけています。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!KAMONを回答できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るかおたよりを採用されるまで送り続けましょう。

https://omise.henkaku.org/quests





【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

https://recruit.garage.co.jp/fintech/


See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
ジョイイトーズ podcast 変革への道
こんにちは 伊藤祥一です
こんにちは 奥井菜々です
はい これを撮ってる この日は大乾破が日本全国を追っている日なんですけれども
ここ数日 すごい ジョイさん 寒いですね
そうですね、あの寒いけど、僕今アパートにいて
結構アパートは暖かくて、ズームばっかりなので、みんなが言ってるほど
実は自分は感じてないんですけども、でも寒いらしいですね。
ああ、そうなんですね。あの寒いですし、あとインフルエンザとかも流行り始めてるんですけど
ジョイさん、結構健康に気を使ってる、なんか私もなんですけど、健康オタク
あのということを聞いたんですけど、だから体調管理とかで気をつけていることって何かありますか?
そうですね、僕もだから30代は全然ダメだったので、そのバランスで今やってると思うんだけど、
今コロナにならないっていうのは、僕結構、みんなもうどっちにしろかかっちゃうじゃんみたいな人が、特にアメリカはいるんだけども、
僕はまだコロナになってなくて
で、ならなきゃいけない可能性あるけども
やっぱり何回かなればなるほど
論鼓鼓になる確率もすごく上がるみたいなので
一番の健康管理はコロナ関係で
まあそれ以外は最近結構ホールフードをちゃんと食べて
野菜ちゃんと食べて
まあ結構当たり前のことなんですけども
あとはほぼ毎日運動するっていうか
なんか普通のことを淡々とやってるのと
あとちょっといろんなサプリの実験もしてますけど
奥さんは?
私もそうですねホールフード食べたりとか運動を毎日したり1万歩歩いたりとかやってて
あと最近は私もあまり肌に何もつけない
なんかあんまりこう洗顔もそこまでしないし化粧水もそんな塗らないしっていうことやってて
だから肌断食やってました
僕も普段そうだったんだけども僕だって寒さよりもすっごい乾燥しちゃって
で僕もそういうあんまりいろんなものクリームとか塗ってなかったんだけど
乾燥?
あまり乾燥しちゃってもう肌が痒くなっちゃって
過失器を部屋に入れて結構自然な油みたいなワックスみたいので少し痒いとかやってるけど
そこが僕も肌断食がそこで初めてちょっと撤退しちゃったっていう事件が
数週間前あったんだけど
でも健康の話もね面白いですよねなんか
はいありがとうございます
美容ポッドキャストに変身して
ウェブスリーから美容ポッドキャストに
でですね、今日のテーマはですね、日本の空き家
空き家問題をダオで解決しようという取り組みについてお届けしたいと思います
はい、この空き家問題調べてみたんですが
03:01
人工現象背景に、今どんどん最近深刻化していまして
国交省の調べによると、日本に存在する空き家は349万戸で、この20年で1.9倍、およそ2倍に増えています。
今後ですね、南海層の高齢化がもっと進むと予測されているので、この数ももっと増えるというふうに予想されています。
で、この問題を解決するかもしれないDAOがあるということなんですが
ジョイさんもインタビューされたんですよね このDAOの二人について
はい、一体どんなものですか?
そうですね、これは日本の空き家問題が気になってる日本好きのいろんな人たちで
で、結構エコビレージを作ろうみたいなタイプで
ソーラーの研究者だとか建物のリニューアルの人とか
あとは、畑とかアグリカルチャーの人たちとか、
だから結構、環境問題とデザインと技術とWeb3が好きな人たちが、
日本の空き家を買って、
そしてそこでみんなで暮らしたり、ビルを建て直したり、
農業をやろうっていう、外国の人たちが多くて、
ミシェルとウィリアムはアメリカなんだけども、
で、そこがネットで発表されて、僕の知り合いに紹介されて、
僕もそのDiscordに入って彼らと話して、
で結構日本人が少なかったんだよね
まずその試みはすごく面白かったし
彼女たちもインタビューで聞くと
雰囲気わかると思うけどすごい明るくて良かったんだけど
ただもともと僕も母親の実家って岩手の地方なので
僕も夏とか行ってて
ローカルに人たちと会って結構難しいんだよなみたいなのと
あと僕も何年か前千葉の下水水道ガスもない
かなり農家の市町村の小さいところに家を買って引っ越したことあるんだけども
これも思ったより難しくて
最終的に仲良くなるんだけども
みんなの葬式にも参加したり
結構コミュニティと一緒にやるエネルギーっていうのが高かったので
これ日本人でも結構大変だったので
ちょっとわけわかんない外国人が秋やかってポッとやったら
うまくいくのかなっていう心配もちょっとあって
彼らと話してたんだけども
まだどうなるかわかんないけどそこが多分一つあって
彼らとも話してるんだけども、ただね、僕もあんまりここであんまりこう、ビビらせるとかわいそうだし、
あと、結構キャラがいいので、もしかすると、今の日本のご時世だとすんなり行く可能性もなくはないので、
まあ、変に肩にしかりたくないんだけれども、ちょっと心配だなと思いながら彼らと話してるんだけども。
うん、そうです。なんか二人ともすごいなんか、小文字系というか、あの、リラックスした二人で、
とっても課題解決しようっていう感じではなくて
なんかもうフラットに楽しんでやってるなっていう印象があったんですけど
あの二人のインタビューはジョイさんのyoutubeに上がってるんですけれども
06:02
インタビューされてて感想はどうでしたか?
そうだね
本当に奥さんが言うようにスタイルはいいよね
前回のエミリー・イェーンとまたちょっと違いよね
なんかエミリー・イェーンはどっちかっていうとちょっとクール系で
そしてミシェルはもうちょっとこう
エネルギッシーだけれども、こうなんかリラックスしてる感じで
あとDAOって、やっぱりコミュニティーとか、コミュニティーのリーダーってすごく重要なので
まあそういう面白いコミュニティーが集まってきてるらしいけど
それはあの2人のキャラとそのキャラのバランスいいかなと
でもやっぱり技術のところも、結構ウィリアムとか彼女もそういうとクリプトもやったことあるし
実は2人とも元金融にも入ってるし
ね、そうですよね
で、メディカルもやってるし、だから結構幅が広いタイプなので
で今回やっぱり彼らもいろんなとこで話したり交渉するのもあんまりビビらずに淡々とできそうな感じなので
なんかリラックスした顔してるけれども結構やり手なんじゃないかなっていう感じました
うんうんうん、そうですよね
コンセプトもね、その「空き家だお」コンセプトもすごい面白いと思ったんですけど
なんか最近日本で空き家深刻化してますし
ジョイさんのルーツのある岩手だったりとか
であの私の出身の淡路島もあの工場とかを空き家がなってるんですけどその空き家をリノベーションしてレストランにしたりとか
結構若者の移住も増えてきて今ウィリアムとミシェルの2人があの日本で実際にやってみようと思うのも結構2人もなんか行けそうな気がするんですけど
やっぱどうしても難しそうで問題が結構山積みじゃないんじゃないかなと思ったんですけど
2人はこう実際にまあ空き家問題解消できると思いますか
僕は可能性はあると思う だからすんなりぽこっとうまくいく可能性って十分あって
でも多分
意外に難しいものも出てくるけれども まああの雰囲気だから
乗り越えてそれはそれでストーリーになる
全然ダメな可能性もゼロではないと思うので だから多分
一番可能性が高いのは思ったほど簡単じゃないけれども
いろいろ
あのやりながら乗り越えて
楽しい話またしてくれるようなのが僕の予言かな
この中でですね
インタビューの中でCo-governanceっていう言葉が出てきたと思うんですが
日本語にすると共同統治という あんまり聞き慣れない言葉なんですけど
インタビューでジョイさんがむしろに対して
Co-governanceとは何か説明してくださいという問いが問いかけられています
And you used the word co-governance. What does that mean?
コゴヴェーネンスは素晴らしい質問です
コゴヴェーネンスは、特に人々の集団の中で
公共物資を提供することを
基本的にできることです
そして、コゴヴェーネンスとコリアルな空間を
どうやって作るかというと、
何が起こるかを集団として
何が起こるかを決めることができるかを考えることができます
09:00
デジタルと物理的な環境で、
私たちは、人々の社会を
そして、それが実現できることを信じていることを、 共同体に置ける公共財の配分を実現するもので、
空間を共同で作り統治したり、 公共財の行方を共同で決めるということです。
投票して、自分たちで行動することを目指すというものになると。
秋谷田舗では、この家を拠点としてそれを実現するとの、 共同体に置ける公共財の配分を実現するものです。
ダオではこの家を拠点としてそれを実現するとのことでしたが
ジョイさんはダオにおける投資として
コーガバナンスっていうのはどれぐらい重要だと思いますか?
結構重要で、文化的に少し違うけれども
昔からのコミュみたいなものも
コーガバナンスみたいなコンセプトは昔からあると思うんだよね
でもダオは新しいツールがあるので
今までできなかったコーガバナンスができるっていうので
すごく実験として面白いので、だから今までどんな実験してきたかっていう勉強はもうちょっとみんなするべきだと思うんだけども
ただ今までできなかったことがこれからできるんじゃないかなと思うんですごく僕も楽しみです
で中でもこのヒッピー、ヒッピーコミュニティとDAOの違いについて話していたところがすごい印象的でした
もっとそこの部分をお聞きください
今のコミュニアとはちょっと違う感じだけど、
ヒッピーコミュニアとはどんな感じ?
いい質問だね。
素晴らしい質問ですね。
アキアダオとヒッピーコミュニアの違いは何?
うんうん。
それに返ってもらうかも。
ちょっと考えさせてください
コミューンでは多くの活動が地域化されています
その多くがかなりよくまとまっていて
みんなハッピーでコミュニティがあり
緑があふれ、お互いを気遣い
公共空間を大切にしています
アキア道がコミューンと異なる点は、 コミュニティが拡大を続けるという点です。
より多くのアキアが参加した時には、 コミュニティ全体で実践方法を共有できる。
お互いに気づいて理解した実践を、 全ての場所でサイバー上の繋がりができればと思います。
実践を共有できる分散型コミューンのようなものと言えるかもしれません
ある論文で、ティラニー・オブ・ストラクチャネスというのがあります
12:05
著者のジョー・フリーマンはエミニストで、ヒッピー・コミューンに出入りしていました
この論文はあらゆる構造を排除したとき、いかに最悪の事態が起こるかということを述べています。
ハエノオのようなことが起こります。
カジワルさが逆に政治性を引き起こすのです。
ルールも構造もないからです。
高ガバナースと無構造の相違点はそこかもしれないですね。
あなた方は構造Rが分散型ということなんですね。
まさにその通りです。すべてを無構造にしたいとは思っていません。
Twitchプレイポケモンという、ポケモンを一人ずつコマンドを出して動かしていく遊びがあるのですが、これをやると、結局、ポケモンはブルグルと同じ場所を回り続けるだけになってしまうんです。
秋谷ダオはコミュニティメンバーに全てを委ね
全員で意見を出し合い進めていくのではなく
誰がプレイするのかを10分毎に投票で決めるような感じです
認証情報などに基づいて
高ガバナンスのように分散化することができ
参入やセレンディピティの機会を増やせますが
混沌とはしていません
ブロックチェーンは役立ちますよね
あらゆる種類のガバナンスツールがある
人間の介入なく構造を作ることができますから
その通りです
私たちが探求したいと願っていることは
とても複雑な人間の行動です
私たちが探求したいと願っていることは
と願っていることはとても複雑な 人間の行動です
様々な方向に向けられます 次に取り組むプロジェクトの選び
方さえも多様な方向性があるのです 持続可能性を重視したり
芸術に焦点を当てたり幅広いもの があると思いますが
このプロジェクトは学びになる と思ってます
私もコミュニティとかヒッピー とかっていうのを勉強してたこと
あるのでとても気になったんですけどチョイさん自身はこのダオとヒッピーコミューンの違いは何だと思いますか
まずヒッピー文化とウェブスリ文化って近いんだよねあのやっぱりヒッピー文化っていうのは中央集権が
嫌いで戦争があってそしてその今の社会からドロップアウトしようとその時は今のルール
もうこれはもうセックス ドラッグズンロックンロールという感じでもう完全にヒードニスティックなところもあって
でもやっぱり環境のこととかフリーダムとかそういう思想もあってねそういう思想のところ結構似ていて
ただそのセックス ドラッグズンロックンロールから
クリプトダウン&ゲームみたいな感じでちょっとその中身は少し違うんだけども
15:02
ただやっぱり非中央集権的体制をひっくり返すとか似ていて
そうすると新しい組織ってみんな作ろうとして
HIPPIはコミューンを作って
コミューンはやっぱりコーガバナンスなんだよね
でやっぱりコーガバナンスのところで
このたぶん一番大きく違うの
HIPPIってあんまりお金は嫌だみたいなところだったんだけども
やっぱりクリプトってお金みたいな要素があるんで
ちょっとお金の匂いや
WebSuiteの方がするんだけども
ただWebSuite一番上に乗っかってる
Ethereum Foundationなんかは
やっぱりちょっともうちょっとHIPPIっぽくて
だからあの全部は全部そうじゃないんですけども
ただヒッピーがうまくいかなかったの、一つはやっぱりガバナンスが結局最終的にこういうコミューンで成功したとこってあんまりなかったのが一つだと思うんだよね。
ただその文化的に世の中を変えたと思うんだよね。
シリコンバレーのいろんなルーツもヒッピーから来るし、音楽もいろいろ変わったし、やっぱりホールアースっていうコンセプトもスワートブランドがヒッピーのムーブメントが出てきてるので、影響はすごくあったよねと。
だからそういう意味では、すごく時期的に行くラインがあって、ベトナム戦争があってみたいな、パラレルがたくさんあると思うんだよね。
だからすごくそこは面白くて、Hippyは結構ちゃんと、何が起きて何がダメだったか書いたので、色々学びがあると思うんだよね。
だからHippyから学んでるかっていうと、あんまりまだみんな勉強してないんじゃないかなと思うんで、Webスリンスにもっと勉強したらいいんじゃないかなと思うんだよね。
Hippyから学べることっていうのは何だと思いますか?
うん、まあさっきのあの「Tyranny of Structuralism」じゃないけども、
そのやっぱりこう、どういうところにルールが必要なのかっていうのは多分一つ学べるのと、
あとやっぱり音楽とかファッションとかがすごく重要で、
やっぱりこれはちょっといろんな説あるんだけども、
例えばヒッピーって髪の毛長かったじゃない。
これはステュアート・ブランドとかが、
インクルーシビティのために、
やっぱりアメリカの原住民のインディアンたちに対する差別の反対で、
こう、髪の毛を長くしたっていう話もあったり、
結構そういう、今言われてるダイバーシティインクルーションもすごく重要だったんだけども
やっぱりそういうこう、聴いてるものとか聴いてる音楽ってすごく重要で
で、そこはなんとなくこう、People Pleaserみたいな
こうちょっとデザインとかやってる人はいるけども
すごくこう、ヒッピーみたいにシンボリックな音楽とか
このホールアースとかロンゲみたいな
そういうのってあんまりクリプトなくて
どっちかというとクリプトってなんかチャラチャラして派手な
ダサいイメージもあるんだよね
で、エミリーは結構かっこいい部分をちゃんと掴めてるから、そこに日本アニメとかあるんだけども、
だからもしかするとそこは、これからカルチャーをちゃんとやるべきかなっていうのは、
だからうちがデジタルアーキテクチャーラボっていうのをやってるのも、そこをもう少し美学を育てたいっていうのが一つ学べることかな。
インタビューにも出てきたジョー・フリードマンによる「Tierney of Structurness」の話なんですけど、
ヒッピーコミューのように、誰もがフラットな平等な世界っていうのは、カオスが待ち受けてるということで
18:05
これって結構ダオもそうですけど、分散型の名台なような気がしていて
やっぱりさっきもジョイさんが言ってた、ダオにもリーダーが、分散型なんですけど
やっぱり支持する人とか、マネジメントする人とか、ある種のリーダー、中央っていうのは、ダオにも必要なんですか?
多分新しい組織を作る時は、一人なのかグループ、リーダーシップは結構必要で
そしてだんだんこう、マチュアになっていくと、今度そのリーダーが動かなかったり、悪い中央集計になることがあるので
立ち上げの時のリーダーが、どっかのタイミングでいらなくなって、もっと民主的になるっていうこのロードマップが必要なんだよ
例えばジミー・ウェールスはウィキペディアのリーダーで
でも途中で彼はやっぱりこう追い出されるんだよね
でもその追い出した時にはもうガバナンス
次のガバナンスがちゃんと起動してたので
今のウィキペディアってすごくちゃんとできてる分散があって
もちろん理事とかいて
ただ彼らもほとんどこうボーティングのガバナンスが入っていて
いろいろ問題あるけれども
かなり非中央集権的なコミュニティにウィキペディアはなってるので
そういうのも勉強あるかなと
あとはやっぱりその分散型でもルールは必要だったかこの間のあのロレンズレスリックの話もそうなんだけども
やっぱり無法自体はダメだよね新しいルールがもっともっとフェアでボトムアップでインクルーセルで透明性が高いルールっていうのは必要だけどもルールがないと
機能しないっていうのはこのジョー・フリーマンのペーパーでだからそういう意味で言うとそのアナーキーじゃダメだと思うんだよね
新しい種類の民主主義が生まれてくる可能性があるので
それがDAOかなっていう感じはする
理想的なDAOの形?
日本でもやっぱり地方創生DAOとか
いろんなDAO的な組織が
ガバナンスの問題って結構も抱えているというふうに意見聞くんですけど
実際、理想的なDAO的なコミュニティの形っていうのは
どういう形が理想的だと思いますか?
そうだね。本当に理想からするとたくさんの人たちが参加していて、そしてみんなの会話とかコンセンサスをサポートするツールがあって、そしてその情報がすごく透明だけでもわかりやすく、だから英語で言うとInformed and engagedっていう言葉なんだけど、みんなが何がハッピニングしてるか理解して、そしてちゃんとガバナンスにエンゲージしてるっていうのは、これは民主主義の理想で、
で、それのためのいろんなコミュニティディスカッションのツールだとか
情報を開示したりディスカッション
で、それのためにやっぱり楽しくないとなかなか参加しないし
あとはちゃんと自分がになんか得もなきゃいけない
特に市町村みたいに自分の生活の一部だとするの
だからっていうわけで機能しなきゃいけないんだよね
21:01
これ技術的にも機能しなきゃいけないし
組織としても機能しなきゃいけなくて
で、その設計がリーダーだとか少ない人数の人たちが作るかもしれないけども
設計したものを運営するのは やっぱりみんなが参加できるようなもので
だからこれって結構 いいゲームを開発するみたいな
そういうデザインプロセスもあったと思う
だから民主的にデザインする必要はないと思うね 必ずしも
これはデザイナーがデザインしてもいいと思うんだけども
ただ動かすのは民主的だし あとはもしかすると
インプルーフメントはみんなコミュニティできるけども
でも完全に今までなかったような いろんなものを作るっていうのは
むしろあのスモールグループの方が 可能性は高いんじゃないかなと思うんだよね
なんかこう そうですよね
ダオのなんか問題点とかって結構聞きますか? 女性さんの周りでも
なんかバランスでこれが難しいとか
まあだから今言った理想の逆だよね
なんか少ない人たちしか投票しない
そしてアイデアは少ない人からしか出ない
政治的であんまり何が起きているかよくわかんないし あんまり機能しないから得してない
っていうのがまあ よく言われるし でまあ大半のDAOってこんな感じなんだよね
だから多分まだまだこれから理想に向かっていかなきゃいけない距離は結構あると思うんだよね
うん そうですね、ウィキペディア的な組織っていうか
ウィキペディアってやっぱある種の成功例ですかね
なんかウィキペディアってなんかインセンティブがやっぱり今の株式会社だとお金で
この秋谷ダオだと、なんかインセンティブってこの問題解決なんですかね?
それともなんか楽しいからやるのか、なんか
両方だと思うよね。だからやっぱりみんなが楽しいし、そのお家に住む、日本に行くっていうのも理想なんだけども
ただやっぱりこう、オーガニックファーミングの研究してる人とか、ずっと太陽電子を研究してる人が
それをこう、喜んでくれる人たちのコミュニティでリサーチしながら物を作るっていうのは
これはまた全然違うハピネスだと思うので
だからそういうエンジニアとかデザイナーたちなので
みんなで住みながら設計していく
そして社会にポジティブなインパクト
でやっぱりインクルージョンと環境と
今のみんながなんかこういうことがあったらいいなっていう
理想の塊みたいなものなので
それもすごくみんな似たような人たちが集まるのと
楽しいなっていうのがあるんじゃないかな
そうですよね
なんか日本にもフードロスの問題とか
また秋屋の問題とかも社会課題っていうのを
なんかDAOで解決しようっていうのを結構聞くんですけど
なんかそれってどうなん社会にとってまあいいふうなDAOを追求しようっていうのは
結構難しそうに感じるんですけれども
なんかこの秋屋DAOも含めてなんかそういった社会問題を解決しようっていうDAOは
結構成功すると思いますか
うん僕は成功すると思うんだよね
結局そのDAOのツールを使うと組織の運営のコストが下がるんだよね
そうするとコストが下がると集めなきゃいけないお金も下がる
24:03
だからベンチャーキャピタルとかなくても動かせたりする
そうするとコストが下がると売上もお金儲けもそんなにやらなくても回るっていうことで
そうするとその楽しいから回るっていうこともありえると思うんだよね
あとは結局そのお金がないと回らないと
お金を稼ぐためにそっちにエネルギーがいっちゃうとやっぱり楽しむエネルギーも減ったりするし
あとは結構いろんなみんなに無理を言わなきゃなかったりなんかお金が入ると結構厄介なのと
あとはあと伸びないと回んなくなっちゃうんだよねコストが高いと
そうするとこう過剰に伸ばすのがそもそもいろんなこういう問題の元々のこう起きてる理由で
だからサステイナブルで伸びないけれどもみんなが元気だっていう組織っていうのはやっぱりコストは低くて
みんながやりたいことができる組織っていうのはこれが自立的なサステイナブルな組織で
なかなか
やっぱり資本主義経済の中でサステイナブルで伸びないけれども元気なものって作りづらいんだよね
みんなお金儲けに走ってるから
お金儲けに走ってない人たちだけれどもちゃんと機能的に回る数っていうのは
僕はこれであ~を向いてるんじゃないかなと思うんだよね
そうですよね、でもそうですね
結構なんだろう、やろうって思う人が
昔の価値観だと結構難しいですよねなんか
二人のちなみにそのビリアムとミシルのこの秋谷ダウは結構次のステップが見つかったんですか
なんか京都の北の方に家があって今月末契約に行くとか言ってるけども
すっごい綺麗ななんか元酒倉とその家族のお家ですごいかっこよくて結構なんか安く手に入ったみたいで
ただまだその近所の人たちと話してないっていうのですから、多分今度行って
でもあのキャラだから大丈夫なのかもしれないけどね
うんうん、京都結構ね、近所づき合いが割と難しいコミュニティですけど
そうそうそう
はい、じゃあこの一歩一歩この歩みを進めている秋谷太郎のプロジェクトを今後見守り続けたいと思います
はい
はいでは続いてお便りのコーナーです最初のお便りはエルテルさんからです
最近 web 3に興味を持つようになりました web 3の思想の一つとして非中央集権であることが挙げられるかと思います
それゆえに多くの企業は参入の糸口を見つけられていないように感じます web 3に強く参入することはプラットフォーマーの独占に繋がり
思想と異なる方向になるジレンマだと感じますが
企業はどのように参入していくのがいいでしょうか
はい だから企業で非中央集権に行けるのって
結構難しい 少ないし難しいと思うんだよね
で 多分もうできちゃってる会社はまず
このウェブ3のツール トークンだとか投票だとか
あとスマートコントラクト トークン 投票 スマートコントラクトとか使って
27:03
今自分たちがやってるやり方の中でまずツールを使ってみる。そうすると
あれ、これってもしかしたら
印鑑の臨技なんかいらないじゃんとか
回覧版っていらないじゃんとか、なんかそういう今のやってる中でまずいらないものが出てきて、それはもう
コンバートすればよくて
で、使ってるうちに例えばイメールがみんな使い出したら、やっぱり会社の文化って変わるんだよね
だから自分たちで一生懸命どうやっていい中央集計になろうかって考えるんじゃなくて、まずツールを使って
今まで通りやっていくと自然に Web3っぽくなると思うんだよね
で突然会社が全部ダウンになるかっていうと そんなことないと思うんだけども
ただ自分たちは個人でダウンとかに入ることによって
今の若者とかお客さんって今後こんな感じになるので
お客さんとの関係とか投資家との関係って こういうふうに変わってくるんだろうなっていうのは
見える必要があると思うので
だから自分が突然ダウンになるってよりも ダウンがどんどんできてきてこういうツールができると
今のやり方はどういうふうに進化していけばいいかっていう
そういう接触の仕方がいいかなと
やっぱりWeb2の会社っていうのは
どうしてもお客さんを抱え込むところからレバレージが効いてるので
そこは少し対立的な関係はあると思うんだけども
でもそうやって抱え込み続けられる分野はなくはないんだけれども
もう少しオープンだけれども
自分たちのコアの価値を残すっていう設計は
やっぱりWeb2の会社は考えなきゃいけないかなっていうのと
あとはやっぱり直接お金払える時代になってくると
やっぱり広告モデルからもう少しそのペイドモデルに変わるので
そこは考えるべきなんじゃないかなと思う
Web3になると広告も行方も変わるんですけど
広告の話もなんか面白そうですよね
なんか今Web2の方に紙からWeb2にシフトして
そこからWeb3に広告が上がると
こうざっくりと広告のあり方っていうのは
Web3時代にどういうふうに変わるんですか?
まず絶対的に減ると思うんだよね
でももう今下落してるけどね
Facebookとかは
実際減ってますね
でやっぱりプライバシーの問題でできない種類の効果が増えてくるのと
あとやっぱりメディア
まあニュースピクスとかそういうとこも直接払う
モバイルになってから少し払う癖が出たんだけども
どんどんこういいものには直接お金払うっていうのは
Web3と関係なく動いていたところに
払う手段がウェブスイ作ってくれるのでますますコンテンツに直接お金払えるようになってくるとそうすると
コンテンツが直接お金もらえるようになっていくと
やっぱり広告に頼らなくなっていくので
広告がなくならないし広告というのは価値としては役に立つんだよね多少は必要なわけで
家の近くにラーメン屋ができたら
ラーメン好きな人はそれ知りたいわけなので
マーケットのシグナルとしては情報が必要なんだけども今みたいにすっごいお金かけて広告がないと
成り立たないっていう時代はちょっとずつ変わってくると思うし
30:00
あとはやっぱりこのインフルエンサーとか
今個人がメディアになったりするYouTubeとかの時代になってくると
やっぱりそういう人たちのアドバイスとかオピニオンとか
あとはAIでレコメンデーションエンジンだとか
自分にとってこういうのを探したいっていう
ユーザーの方がキックするインターフェースっていうのも変わってくると思う
だから今のGoogle検索で
何か広告が全部出るっていうモデルから
やっぱりチャットGPTみたいなときと話して
で僕が好きそうなものなぁにって聞くと
あこんなのいいんじゃないのっていうのが出てきて
でもそれはどっちかというとそのユーザーとの
同じような目線になるっていう可能性が高いんじゃないかなと思うんだよね
次のお便りがAIのお便りなんですけど
ちょっと関連して次のお便りに行きたいと思います
次のお便りKazuさんからです
シングラリティに関するご質問です
2029年にAIが人間の能力全般を超えるという説に関して
これまであまり現実味を感じてこなかったのですが
ChatGPT4の登場によって一気にAIの性能が向上するのではないかと思っています
シングラリティについて上司さんの考えを聞きたいです
[音声]
こっちの部分ですね AIが人間の能力を超えるのは2045年だそうですが
2029年にAIと人間が同じくらいの能力になるというふうに言われています
僕も元々このシングラリティーってあまり好きじゃなくて
やっぱり人間と機械って違うんだよね
馬と自転車の能力を比べられないのと同じで
そのAIはもうすでにある種類の計算は人間より優れてるし
人間と違う方向に進化していくと思うし
人間と常にこう生活をする
例えばその倫理観、今女性問題とネイローダヴァーシティと環境問題どっちが大事ですか?
っていうのって、これ最適化で答え出せないんだよね
これは人間社会が何が大事だかと今思っていることであって
それは生き物が決めることであって
それを想像して機械が人間は今どう思っているかっていうことは
AIができるようになってくると思うんだけども
AI、答えがないので、なかなか今の方向性でAIが考える
そもそもそういう今の作られてるAIはそっちの方向に行ってなくて
多分正しいイメージっていうのは
人間は人間っぽいこと続けてAIはAIっぽいこと続けて
でそれが合体していくっていうことはあると思うんだよね
もうこれは能力的にも物理的にもオーグメントしていくっていう感じで
でもやっぱり生き物とデジタルっていうのは
当分全然違うものだと思うんだよね
でどっちの方が強くなるって
なんか、だからなんだか環境の中にもいろんな動物がいて、それがいろんな関係性を持って
で、腸内バクテリアとゴリラがどっちの方が強いかっていうと、これって視点によって違うんよね
やっぱりその、多分ゴリラなくなっても世の中なくないけど、腸内バクテリアなくなったら多分ほとんどの生き物はなくなっちゃうんだけども
33:04
でもバクテリアとゴリラが、喧嘩したらゴリラは勝つわけなので
視点によって話変わりますよね
そうだから僕はそのAIが自然に僕らの文明の一部にはなるのは当然だけど僕は人間がいらなくなることは
きっとないだろうなと思うけどもと言いながらどうなるかわかんないので
もしかするとこの生物みたいなもので
機械を作るとあの生命とこのメカが合体しちゃうとまた
AIと人間が変わらないものになるこう
サイボーグの世界っていうのも僕当然あると申します
もっともっと先に行くと色んなことが起きると思うんで
絶対とは言わないけれども、ただみんなが言ってるほど
こう、人間と機械は敵対関係ではないと思うんだよね
うん、そのGPT-4がやっぱ出ると、すごいこれは転換点になりますよね
そうだね、なんかこの間Twitterでも言ってたんだけども
なんかGPT3.5だか、チャットGPTだと30人のなんかパーティーみたいな感じで
そしてGPT4はマデスエンスクエアが人でいっぱいになってるぐらい違うので
だから圧倒的に頭は良くなるし
情報量も持ってるし
考える複雑性とか
会話の長さというのは長くなるんで
で多分でもGPT3.5でもわかるのが
それが大きくなるだけで
なんかクリエイティブな感じ
こういう会社作るんだけども面白い名前を考えてくれとか
なんかジョークを言ってくれっていうのはあって結構もうできてるので
だからちょっとそのさっきの質問に繋がってくるんだけども
そういうちょっと人間っぽい雰囲気は随分出てくると思うんだよね
だからそこはただここ結構重要なのが
こうなんかいろんな書籍を読んで
人間っぽい真似をできるAIと本当に人間っぽいのって結構違うんだよね
ただその違いは分かんないかもしれない部分も多少あると思うんだけども
でもよく話してるとだんだんやっぱりこの線から出ないんだなっていうのが
今ちゃんとGPT使ってもわかると思うので
ただここは結構議論していて
結構GPTとかLLMをすごく信じてる人たちは
完全に人間を通り越してもっと行くっていう風に思ってる人たちはいるんだよね
この人たちは毎回みんなの想像を超えてるので
このまま超えていくとすごいことになった
これはシンギュラリティーの発想
だからシングラリティのポイントっていうのは
どうやってそこまで行くかっていう説明じゃなくて
毎回こんなに伸びていて
毎回以前もうここで終わると思ったら続くので
絶対このまま続くよねみたいなことなんだよね
ただどんなこともそうだけども
伸びてる時はもう無限に伸びるように見えるけども
大体のものはどっかでSカーブっていうんだけども落ち着くんだよね
コロナもいつかは落ち着くんだし
だからその落ち着くタイミングがどこにあるのかっていう
36:00
その落ち着くとこはもう人間が超えてるかどうかっていう
この辺の議論またさっきの話戻っちゃうんだけど
でもGBT4はきっとみんなはびっくりするぐらいすごいけれども
ただ全然シンギュラリティからはまだまだ遠いので
っていうかそんな感じかな
あーそうなんですね
そっかそっかそっか
そんなにねでも2029年ってね一応通説でありますけど
結構すぐそこですよね
そうだよねまだまだ僕らはまだまだ生きてるよね
なんで普通に働いてるし
子供は小学生だやべえ
そうですね
だからこれこんなに近くなるんだと思って
思って結構びっくりしたんですけど
ただGPD4は教育にはすごいインパクトがあると思うので
そうですね教育もこれ変わってきますよね
だから僕らの子育てはすごく考えないとダメだよね
はぁ〜シンギュラリティ時代の子育てとかテーマでも面白そうですね
面白いと思う。はい。ぜひやりましょう
はい、では続いて家紋のコーナーです。はい。じゃあジョイさんから問題をお願いします。
空き家ダオのミッシェルが拠点として見つけた空き家がある都道府県はどこでしょう?
正解が分かった方はお店で入力してください。はい。では今日ここまでになります。ジョイさんありがとうございました。はい、ありがとうございます
この podcast でお話しする内容はクリプトや web 3に関する一般的な情報に過ぎずこれらへの投資の関与を目的としたものではありません
また特定のトークンなどの推奨を目的とするものでもありません クリプトの投資と売買はとてもリスクが高いものです
自分もやりたいと思ったらプロのアドバイスをもらってから参加してください また最終的な投資決定は皆さんご自身の判断でなさるようにお願いします
デジタルガレージは危険な海に最初に飛び込むファーストペンギンスピリットを創業以来大事にし続けています
これから来るWeb3 オープンソース時代を見据えたテクノロジーで新たなビジネスを生み出す仲間を募集しています
番組詳細欄にあるリンクより是非ご覧ください
Web3はここにいます。
私たちに、初めてのペンギンを一緒にしてください。
新しいコンテンツデザイナー
デジタルガラージュ
37:55

コメント

スクロール