00:05
おはようございます、ずっきーです。
楽しんでたらなんとかなった理系3児パパの頭の中ラジオを、今日もやっていきたいと思います。
今日お話する内容は、境界線は波みたいなものというお話をしていきたいと思います。
うーん、自分でもなんのこっちゃって感じですが、なんかパッと朝の散歩してて思いついたので、
主に3つぐらいお話しようかなと思いますね。
まず、大人と子どもの住み分け、境界線について。
その次は人と動物の住み分けですね、境界線について。
3点目でちょっとまとめとして、
境界線というのは、その時々で出てくる波みたいなもの。
上がって下がってぐらいで消えて出てきてみたいな波みたいなもので、
ずーっとその線って引っ張られてるわけじゃないよなーみたいなお話をしようと思います。
まず、境界線波みたいなもので一例挙げると、大人と子どもですね。
この住み分けって結構曖昧で、
日本だと昔だと原服ですか、15歳かなぐらいになると、
その儀式をすると大人である。
それをする前は子どもってあったけど、
そんな住み分けを置いとくとして、昔からの戦略結婚としてはですね、
12歳、13歳でするとか、
天皇とかだと8歳、9歳で結婚するとか、
そういう大人と子どもの住み分けなんて、
すごいよく変わるものっていうのはあります。
あと大人と子ども使われ始めたのは、産業革命以降っていうのもありますね。
産業革命で機械が働くようになると、
結構子どもがどんどん借り出される。
子どももどんどんロボットとか機械とか使えば働けるので、
二交代、二人で二交代で24時間労働とか、
そういうのが世界、イギリスとかで広まっちゃって、
けどイギリスの人がね、アダム・スミスさん違うな、
イギリスの人がちょっと子どもって可能性じゃない?
それを仕事で奪っちゃうためじゃない?みたいな感じで、
もうちょっと教育させようよみたいなのが、
今世界広まって日本にも入ってきました。
なので子どもと大人を分ける術っていうのは、
働かせる大人と、あとは学ばせる子どもっていう、
イギリスの150年前くらいの思想が今も残ってるって感じですね。
だから大人と子どもっていう分け方も、
多分日本の江戸とか昔はそんなに曖昧だったと思いますね。
子どもにどんどん働かせたりとか、農業やらせたりっていうのは、
イギリスの考え車ではそんななかったので。
だから大人と子どもの住み分けっていうのも、
時代によって移り変わるし、そんな明確なものはない。
現代だと18歳以上は大人かなってあるけど、
それも周りの環境に応じてたよなーって感じですね。
というのが一つ目。
二つ目、人と動物の住み分けですね。
03:00
これもちょっと大きいの持ってきちゃったかもしれないですが、
人と動物ですね。そこはまあまあ違うって言われてます。
けれどここの境界も結構曖昧なものっていうか、
物差しによっては変わるところもあって、
人は高度なことを話すとか、
なんかいろいろ考えられる知性があるっていうものの、
最近は動物も結構しゃべれるなーっていうのが分かってきてて、
例えば鳥かな、鳥とかは、
あ、ヘビが来たぞーとか、上からワシが来るぞーとか、
そういうのを言語で共有してるみたいですね。
その言語っていうのも地域性がある。
県を越えると言語が変わってくるとか、
そういう人と同じようなものがあるので、
言語を操るっていうのは人だけじゃないんだなーっていうのが、
最近分かってきてるみたいだし、
知能っていうのも崇高なものだとか言うけど、
最近はやっぱり人工知能ですね。
AIがもう人の知能を超えてきてる。
チャットGPT-01だと130ぐらいかな?
IQは130ぐらいっていうんで、
西グマ離れてるから人の順位1%、2%ぐらいかな?
の人ぐらいの知能を有するとかなってるので、
知能も人だけじゃないってなってきてるんですよね。
人と動物だったり、知能で住み分けるとか、
そういうのも曖昧になってきてるんですよね。
3つ目、結論かな?
境界線はその時々で出てくる波みたいなもので、
ずっと定まってるものではない。
そうだなーと思うんですね。
例えばやっぱり人と話してる時とかですかね。
初めて人と話してて、
この人はこういうカテゴライズだなとかするんですけど、
それも一時出てきて、
ちょっと線引きしたりはするんですけど、
飲んで仲良くなると、
こういう面もあるじゃんとかで仲良くなったりして、
情報、知らない人を例にすると、
知らない人と話した情報で線引きをして距離を空けることもあるし、
また違う情報で距離感が近づいて仲良くなったこともするし、
線を引けるものじゃないけど、
線を引くと楽でもある。
その境界線ってなんだろうなって考えた時に、
上がったり下がったりする波みたいな感じかなと思いますね。
お前ゴンキルじゃなくてキルゴンなのかよとかね。
キルは攻めでゴンが受けなのかよってすごい線を引いちゃうかもしれないけど、
そうなんだ、カツヤ好きなんだとかそっちで仲良くなるかもしれないですし、
境界線とかそういう線っていうのは波、
出ては消える波みたいなもんだなーなんて思ったのでお話をしました。
今日は境界線波みたいなものっていうので、
一つ目大人と子供の住み分けは時代でどんどん移り変わるよね。
二つ目人と動物の住み分けだったり、
知能での線引きっていうのはもう曖昧になってきてるよね。
っていうのを話して、その線引きは結構揺らぐなーというか、
波みたいに出ては消えるもんだなーっていうお話をしていました。
06:03
何のこっちゃかもしれないですが、
お聞きいただいた方いたら感想とかいただけると嬉しいです。
今日もお聞きいただきどうもありがとうございました。
良い天気を。