1. ランニング脳
  2. 欲を少なくして足るを知る#537
2024-10-18 07:11

欲を少なくして足るを知る#537

欲を少なく、今の生活に満足して生きる🌈読書から学んだこと📕
妻のからあげ最強説🍗

✅ゆーきのプロフィールはこちら👇
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

ゆーきってどんな人?👇
◾️36歳
◾️救急隊員
◾️市民ランナー
◾️ランニング歴16年
◾️夫婦共働き(フルタイム)世帯
◾️妻と娘3人(8歳5歳3歳)の5人家族
◾️ベストタイム'53(2024.とくしまマラソン)

気軽にレター、コメント頂けると喜びます🤩

【本題】【アフタートーク】の2部構成。

【厳選】オススメ配信3つ
✅「走りたくない」を噛み締めるために走る
https://stand.fm/episodes/666787771c51e986fcfbe704

✅ 「適当な優しさ」を捨てる勇気
https://stand.fm/episodes/6673d58bc7d44d547c98d25a

✅ オッサンの人権
https://stand.fm/episodes/665d66d7e56779374611a681

ゆーきリンク👇
◾️Instagram: https://www.instagram.com/yuki_qqrunner?igsh=bXpka3MxdmpxamRi&utm_source=qr
◾️X: http://twitter.com/yuki_qqrunner
◾️note: https://note.com/yuki_qqrunner
◾️STRAVA: https://www.strava.com/athletes/128231280
◾️TikTok: https://www.tiktok.com/@yuki_qqrunner?_t=8mHEzllrYee&_r=1
◾️YouTube: https://youtube.com/@yuki_qqrunner?si=XmQuVAKxJ2PQXBIV

#ランニング #マラソン #トレイルランニング #挑戦 #NFT #毎日配信 #筋トレ #夫婦 #AI #レター返信 #アウトドア #はじめまして #公務員 #消防士 #副業 #80歳になった皆さんへ #ブログ #子育て #資産運用 #学び #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日放送 #家事 #暮らしを楽しむ #30代 #健康 #AI
#おすすめ #ゆーきランニング放送 #ゆーきマインドセット放送 #ゆーき健康放送


# ハッシュタグで検索できます
👇ランニングについての放送
#ゆーきランニング放送
👇マインドセットについての放送
#ゆーきマインドセット放送
👇健康についての放送
#ゆーき健康放送

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2
00:05
おはようございます、ゆーきです。救急隊員をしたり、毎日元気に走り回ったりしています。
それでは今日も今日とて記念すべき第537回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思います。
今日のテーマはですね、欲を少なくして足るを知る、走り、こんなテーマでお話ししたいと思います。
ちょっと難しい言葉を使ってみたんですけど、少欲知多ね。少ない欲、知る多いって書いて、少欲知多ね。
こんなフレーズを勉強したんで、このことからランニングにつなげていきたいと思います。
とある本を読んだんですよ。おいしいパーソナリティーのおいしはるさんのインスタを見てて、おいしはるさんのインスタ見られたことありますか?
結構その読書の情報が詰まっているんですよね。 だからおいしはるさんの思考の元となっている本がたくさん紹介されてるんですよ。
その中から最近は本を選んで読んでます。その中にタイトルが長いので概要欄に貼っておきます。リンクね。
どんな本かというと、結論は欲を少なくして足るを知る、そんな生き方をしたら
いいですよではないですけど、こんな生き方もありますよねっていうね。そんなお話です。
登場人物はとある家族なんですけど、お医者さんをしていたお父さんが退職して病気になるんですよね。まずは糖尿病。
糖尿病になってそこからガンとかいろんな病気になって、最後は介護を受けながら家族の下で亡くなるんですけど。
このお父さんは病院での治療をせんかったんですよね。
お医者さんやのにせんの書いてなるでしょう。でもそこにはね、そのお父さんの考えがあって、自分の
体のことは自分がよくわかる。自分の体の声は自分が一番聞いているから、もういらん治療をするなとね。
体が死を求める、死ぬことを求めるんだったら、それを素直に受け入れると。そういう考えのもと治療をしていったんですよね。
その息子さんも介護にあたるんですけど、息子さんもお医者さんですね。息子さんなりにも考えがあるけど、そのお父さんの意見を尊重してね。
なるべく治療をせずに、最後介護をしてね。最後お父さんが亡くなるんですけど。
これね、僕も救急現場で命の向き合う仕事なんで、なるほどなぁという気づきがたくさんあって、
確かに最近平均時部も伸びてきてますけども、果たしてね、
みんながみんな望んどるかっていうね。80歳90歳にもなったらね、治療もせんかったら普通に生きとったら病気になるのが自然で、そのまま
亡くなっていくのが自然の流れだと思います。 だけどね、医療がね発達して進化して、いろんな治療法ができてきてね、
03:00
その病気が治ったりね、延命できたりしてどんどんね、生きていけるんですけど、果たしてそれでね、本人は嬉しいのかどうか、ここがね大事なんかなーって思いましたね。
僕もね、おじいちゃんおばあちゃんも亡くなってますけど、おばあちゃんは施設に入っていなくなりました。
おじいちゃんは施設に入ってなかったんですけど、果たしてね、それが本人の望むことだったのかどうか、これからね僕も父母とね、
70歳近いんで、これから80歳くらいになったらね、多分介護も必要になってくるでしょうね。 そんなことをね、なんか考えましたね。
あとね、僕も救急の仕事しててね、 基本的に心肺停止の現場に行ったら、心肺蘇生法をしてね、病院まで搬送しますけど、
果たしてね、それがいいのかどうか、正解はね、もちろんないですね。僕らも仕事やけんね、それはしますけども、本当にね、本人が望んだ生き方なのかどうかね。
もしかしたらね、もう病気でね、もう体力も限界やとね、そこで僕らが心肺蘇生して、病院まで搬送して、もしね、こう、生き返る。
もちろんそれは嬉しいですけど、本人からしたら、もしね、そこで死を覚悟できたんだったらね、本当にそれが正解だったんかとかね、ちょっとね、いろいろ考える部分もありました。
ちょっと本の内容に戻るんですけど、お父さんね、お父さんは糖尿病だったんですけど、血糖値が700くらいあったんですよね。
正常の血糖値がね、だいたい70から110なんで、どれだけね、血糖値が高いかわかると思います。
そう、ほんで、それでもね、病院に行ったら、やっぱりね、インスリン注射してくださいとかね、そういう指示を受けるんですけど、お父さんはせんかったんですよね。
なぜかというと、自分の体は自分がよく知っているからね。だけに自分でね、食べ物を調整して、全然ね、そういった専門的な治療をせずに生きていくんですけど。
まぁね、そこまでね、行ったらぶっ飛んどるなぁとかね、思いますけど、やっぱりね、その自分の体の声は自分が一番知ってるし、自分のね、体にもっと目を向ける必要性があるんかなと思いました。
ね、僕もね。だけどね、ここからランニングの話にね、力技で持っていきますけど、そうね、今ね、僕、フルマラソンのタイムをね、縮めようと思ってランニング頑張ってます。
だけどね、決まったメニューをこなすことばっかりに目を向けて、自分のね、体の調子、例えば疲労の溜まり方とかね、筋肉痛とかね、あとは内臓ですよね。
お酒飲んだけん、前日お酒飲んだけん、ちょっとね、今日は練習控えめにしようかなとかね、そういう細かいとこまでちゃんとね、管理できてるかと言われたら、正直できてません。
ね、大体でやってます。大体ね、そう、やけんね、うん、体のね、調子を聞く。体の、何?体にね、耳を傾ける。自分のね、体は自分がよく知っている。ね、これは間違いなくね、全世界見ても僕一人だと思いますね。自分一人だと思います。
やけんね、ここにね、もうちょっと目を向けて生きていきたいなーってね、ランニングしていきたいなーって思いました。今日の放送がいいねと思った方は、ハートボタンポチッとよろしくお願いします。コメントフォローもいただけると嬉しいです。
06:04
それでは、えーとね、また明日、このスタンドFMでお会いしましょう。
アフタートーク行きます。えっとね、今日何の話しようかな。あ、そうそう、えっとね、次女がね、えっと、昨日か、遠足行ったんですよ。遠足、公害学習かな?そうそう。で、電車に乗ってね、あのー、行ったんですけど、やっぱりそういうの、お弁当がいるじゃないですか。お弁当ね、そのお弁当でね、妻が作った唐揚げがめちゃくちゃ美味しいと。
もうね、子供はね、妻の作った唐揚げ大好物なんですよね。あんなにね、唐揚げで喜ぶ子供を見たら、いやもうすごいな。やっぱりね、妻の作る料理には何かがあるんだなと思いましたね。
僕もね、平日ね、晩ご飯作ってますけど、あんなに喜ぶことないですからね。やっぱりね、妻っていうね、この強い、なんていうかパワーを持っている生物、すごいなと思いました。というお話です。
07:11

コメント

スクロール