2024-10-15 28:34

172【ゲスト: PIUさん③】空まで飛んでけパラグライダー

spotify apple_podcasts youtube

今週の山あり谷あり放送室も先週に引き続き、人気ポッドキャスト番組『職業、主婦です!〜迫真のイドバタ番組〜』のPIUさんをゲストにお迎えしてお届けします。


まず最初のトピックは、お互いの子供の習い事について。今まで子供たちが何をしていたか、これからどんな習い事をさせたいか。そして、イランとアメリカでの生活で感じた”海外の習い事あるある”もおしゃべりました。


次に、PIUさんと谷くんの部活の話に。学生時代にお互い何をしていたかを話していたら、なんとPIUさんの意外過ぎる経歴が発覚してしました。控えめで大人しそうなイメージとは裏腹に、好奇心旺盛でチャレンジャーなPIUさんのギャップを、お聴きの皆様もぜひ最後までお楽しみください。


山谷リスナーの皆さま、今週もたくさん笑って、ステキな一週間をお過ごしください!



【本日のゲスト・PIUさんのInfo】

◆ ポッドキャスト『職業、主婦です!〜迫真のイドバタ番組〜』はこちら↓

⁠https://open.spotify.com/show/52212DeRaIwickWqttmqdE⁠


◆ PIUさんのInstagramはこちら↓

⁠https://www.instagram.com/piu.piu.podcast/⁠


◆ 今回僕らが『職業、主婦です!』に出演させて頂いたゲスト回エピソード(山ちゃん編)はこちら↓

⁠https://open.spotify.com/episode/7EuxTQaYCK8mXtzWIunPIu?si=B5pU2DFwSomn6DV3yka_LA⁠


◆ 今回僕らが『職業、主婦です!』に出演させて頂いたゲスト回エピソード(谷くん編)はこちら↓

⁠https://open.spotify.com/episode/5WBLRxrZHq8nyg6hVBkgR7?si=OmsDvL3LS6y8MuS_1KgyPA⁠


◆ 2年前に僕らが『職業、主婦です!』に出演させて頂いたゲスト回エピソード(前編)はこちら↓

⁠https://open.spotify.com/episode/2ZKZQrIZEGOzyrsYuMaioi?si=qcrdjmSqQEaR2WCUYbPdC⁠


◆ 2年前に僕らが『職業、主婦です!』に出演させて頂いたゲスト回エピソード(後編)はこちら↓

⁠https://open.spotify.com/episode/2X8iBpZKBIET2sA3aqYHyV?si=SfR97p6QT8mT6dpdWJDcZw⁠



【番組へのお便り】

皆さまからのお便りドシドシお待ちしてます!収録中に読ませて頂いた方には、番組オリジナル山谷ステッカー(非売品)をプレゼントとしてお送りしてます。皆さまからの感想や応援メッセージが、本当に僕たちのポッドキャスト活動の支えになります。


◆ お便りはコチラから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQHIyxRFs1D73GZVojXPQ2G5I2DwgnYeOkPjPDHrbgVTm8hA/viewform


【メールでお問い合わせの方】

◆ メールアドレスもございますので、お問い合わせの場合はコチラからお願いします↓

yamatanifm@gmail.com





【山谷FMの公式グッズ屋さん】

『山あり谷あり放送室』公式グッズストアもございます!山谷グッズで番組の応援どうぞよろしくお願いします。


◆ 山谷FM公式グッズ屋さんはこちら↓

https://suzuri.jp/Yamatani_FM




【SNSのフォローもよろしくお願いします】

◆ 山谷FMのX(元Twitter)はこちら↓

https://twitter.com/yamatanifm


SNSでも応援よろしくお願いします。 #山あり谷あり放送室 をつけて投稿してくれたら、僕たちめちゃくちゃ喜びます!



【1話で二度楽しめる山谷FM】

ポッドキャスト最新エピソード公開後、山ちゃんがその回の感想や収録では語れなかった裏話を『山ちゃんの放送後記(今週の裏山)』としてnoteに書き綴ってます。聴いてもをかし。読んでもいとをかし。一話で二度楽しめる山あり谷あり放送室。エピソードを聴いた後にぜひ今週の裏山も合わせてお楽しみください。


◆ 『山ちゃんの放送後記』はこちらから無料で読めます↓

https://note.com/uske1928/



【山ちゃんのプロフィール】

 都内の学校の先生兼ワークショップデザイナー。学校内外でアーティストや専門家、企業と連携した授業やワークショップを実践。子どもたちとともに創造する環境をつくりだす。


◆ Instagram

https://www.instagram.com/tottorie/


◆ note

https://note.com/uske1928/




【谷くんのプロフィール】 

アメリカ在住新米パパ。クラフトビール探検家・とも蔵として著書やSNS、YouTubeなどでクラフトビール文化を発信する傍ら、写真家・グラフィックデザイナーとしても国際的に活動。


◆ Instagram

https://www.instagram.com/tomozobeer/


◆ website

https://www.tomotany.com/


◆ クラフトビールの様々な普及活動 ⁠⁠

https://linktr.ee/yamatanifm




【山谷放送部員のInfo】

◆ カバーアートをデザインしてくれたモモちゃんのX(元Twitter)はこちら↓

https://twitter.com/momolab_design?s=11&t=HuyHRoS1meG8VGeC0wQmjQ


00:02
こんにちは、山あり谷あり放送室です。この放送は異文化に暮らす父二人が話すポッドキャストです。
東京に暮らすYamaちゃんとロサンゼルスに暮らすTani君が、日米間の子育て、教育など日々起こる人生の山や谷を面白がりながらおしゃべりします。
はい、それでは今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、PIUさん。今週もやってまいりました。PIUさん回。
本当に引き続きお邪魔しております。
いやいやいや、PIUさんリターンズ2回目来てくれたの。ありがたいです。
本当に光栄です。ありがとうございます。
本当にありがとうございます。こちらこそ。
やっぱりゲストいると、やっぱり普段の僕と山ちゃんだとさ、お互いもバックグラウンドとか知ってるから、あんま話さないことに触れてもらえたりするし、なんか神聖な感じで自分も一リスナーとして聞けて。
ちょっと慣れない感じで編集が大変かもしれないですけど。
いやいやいや、もう全然全然。
いや、もうね、もう本当にPIUさんイランの話をね、すごい聞きたいなと思って。
前回最初ね、スポーティファイスタジオでコラボさせていただいたときは、もちろん僕がね、PIUさんの旦那さんのことも知らなかったし、海外にいるっていうのは知ってたけど、僕はあえて聞かなかったんですよ。
隠してるのかなと思って。どこの国かも知らずに。
で、去年僕が帰国した際に雑談に来ていただき、お子さん二人もいる中、ご主人に声を預けて、そこで対面でお話させていただいて。
で、ご主人があの方っていうのを知って、イランにいたっていうのが分かり、でね、あの旦那さんが来てくれたときにイランの話すごいしてたんですよね。
はいはい。
で、毎回あのリチギに配信終わった後にPIUさんが、今回も楽しく聞かせていただきました。
でもあの旦那だけイランの話してずるいってか言って、私も話したかったですって言ってたから、ぜひ今度はPIUさん側から聞きたいなと思って。
そうですよね。
先ほどなんかイランでは詩が、ポエムがすごい盛んだって。
そうなんです。もう詩を大事にする国だから、結構幼稚園でも詩を学ぶ時間っていうのがあって、今週の詩、今月の詩っていう感じで、詩のプリントをもらってくるんですね、ペルシャ語の。
で、それを暗唱して定期的に発表会みたいな、幼稚園でやるんですけど、幼稚園で親来てください、見に来てくださいって言って、子どもたちがちょっと演奏したりとか、
詩を、なんか劇みたいなのをやったり、詩を朗読したりっていうので、うちの子も詩を、ペルシャ語の詩を当時は読んでたんですね。
03:04
すごい珍しい教育ですよね、日本からしたら。
教育熱心、幼稚園とか地域っていうのもあるかもしれないんですけど、結構教育熱心で、むしろ日本の幼稚園では、うちの幼稚園は、ただ遊びましょうっていう、ひらがなも教えない。
子どもを遊ぶのが仕事というか、遊びましょうっていう幼稚園だったんですけど、イランの時はむしろプリント学習、数字もペルシャ語の数字を書くのをひたすら練習したりとか、
ペルシャ語のアルファベットに近いペルシャ語の文字を練習したりとか、もちろん英語の勉強で英語も書くし、すごい貼ってあるポスター、ペルシャ語と英語の兵器のポスター貼ってあったりとか、結構教育熱心な感じでした。
すごい。なんかさ、僕も全然知らなかったんですけど、結構経済的にも豊かですよね。
西原 ちょっと格差がある感じですね。そういう幼稚園に通わせる方は、そういう意識も高いし、経済的にも豊かな方が多いっていう、そういうのもあるかもしれないですね。
なるほどね。
西原 やっぱりみなさん、すごい子どもにも幼稚園でおめかしをさせるというか、そういう発表会の時とかもかなり綺麗な格好をさせてたり、あとお絵かきで汚れますっていう日とかでも気にしない?
もううちなんか本当にいつ捨ててもいいような毛玉なんか、ちょっと破れかけの服でそういう日は生かせるんだけど、そういう気にしないんだな、みんなと思ったりしましたね。
そういうアートとか触れる教育素晴らしいですよね。
西原 そうですよね。なんか教育は、うちの子が行ってた幼稚園は、本当というか本物かわかんないんですけど、一応モンテス・ソウリ教育を立ってますって言って。
だよね。
西原 そう、なんか言ってましたよ。説明会がたまにあるんですよ。でもバーッとペルシャ語で話されても全然全部は理解できないんですけど、うちはモンテス・ソウリ教育をしてて、こういう子どもを育てたいと思っていて、こんな成果が出てますみたいな説明会があったりしましたよ。
なるほどね。話僕の奥さんに聞かせたら絶対私もそういう方がいいって言うと思ったけど、やっぱりモンテス・ソウリ系の。
西原 ちょっと私何がモンテス・ソウリでどういうものがっていうのはちょっとわからないんですけど。
僕もちゃんとした定義はよくわかってなくて、なんとなく教科書を使わずに自然で育てるみたいなドロンク遊びしたりとか。
西原 今思えば例えば豆を移動させるみたいなのとか、ピンセットとか、パズルもちょっと脳を刺激するみたいな。
06:08
ちょこちょこいろんなとこに置いてあって、それを好きに遊んでいいよみたいな時間があったりとか。今思えばあれも全部その一環だったのかな。そういう置いてあるおもちゃとかも。
いいですね。もちろん人それぞれ考え方違いますけど、僕ら夫婦もそっちのほうがいいなっていう感じですね。
西原 今の幼稚園はどういうふうに選んだんですか。
今の幼稚園は、これはピューさんのこの回が配信されてる時にはもう公開されてると思うんだけど、娘幼稚園デビューしたんですけど、いきなり突然入学になったんですよ。
っていうのが、今5歳になったんですけど、うちの娘は1学年遅らそうとしてたんですよ。だから僕と奥さんの中では来年から幼稚園がスタートって思ってたんですよね。
僕ら夫婦は全然豆に調べる人じゃないんですよ。いろんなこと情報を集めたりとか全くしなくて、なんとなく友達からそういう豆な人から話で聞いて、そうなんだっていうぐらいの知識しかなくて。
ある時、たぶん僕らの娘はアメリカでいうと早生まれになるから学年落とせるよって言われて、しかもそれ何名か何人かから言われて、そうなんだと思って全然グーグルに聞くこともなく、うちは特にバイリンガルだしになるし、1年遅らせようかっつって。
でもそろそろ説明だけ受けに行くかっつって、教育センターみたいな、市がやってるとこに奥さん連れて行って、ちょっと来年からお願いしたいんですけどみたいな言ったら、あなたたち遅らせらんないわよって言われて。
ん?
この誕生日は。
ん?
そう、もうあなたたち来月から始まるからって言われて。
で、そこでえ?ってなって。
ほんとだ。
で、なんかアメリカの幼稚園は入るまでに予防接種とか受けなきゃいけなくて、もうそっから慌てて、2週間後には入学みたいな、そんぐらいのスケジュールで、慌てて入って。
で、本当は奥さんこんなとこにちょっと遠いんだけど、1時間とかかかっちゃうんだけど、完全にその、なんか自然教育みたいな、教科書とかやらずにドロンコで遊ばせるみたいな、そういう幼稚園があって、そこ行きたいね、じゃあ来年ね、ちょっと見てみようかみたいな、餌したいねみたいに言ってたんだけど、そんなこと言ってる場合じゃなくて、選べるわけもなく、もう一番近い、あの、公立校に入れてっていう。
なるほど。
だから普通の一般的な公立の幼稚園ですね。
まあでも近いのは一番、やっぱり長い目で見ていいですよね。
09:03
いや間違いないです、本当に。歩いて行けるし。
うちも引っ越した後、幼稚園イランで、歩いて3分のところに幼稚園があったから、もうここしかない。もう他は、一応見に行ったけど、もうここしかないと思って行きましたね。
それがそのモンテス・ソーリッケーの?
そうですそうです。そこに長くお世話になりました、引っ越した後。
いやめちゃめちゃいいですね。
もうあの、門番の方もそうだし、幼稚園の先生たちも、これ夫も言ってたかもしれないけど、すごい子供を可愛がるから、ブッチュブッチュキスするんですよ。
ブッチュにはしないけど、ほっぺとかすごいするから、門番の男性も毎日お抱っこしてブッチュブッチュして、帰りなんて本当に口紅の跡が漫画家ってくらいの口紅の跡がついてたこともあるし、なんかキラキラしたもの、お化粧のキラキラしたものがついてたりとか、すごいよくありました。化粧の匂いがすごいしたりとか。
そうなんだ、なんか全然イメージなかったな、そういうスキンシップみたいなね。
そう、すごく本当に子供にそういう感じ。そういうのもあったから、受け入れてもらってるっていう感じで、子供たちも馴染んでいけたのかなっていうところですけど、
本当に日本語しかできなかったけど、そういう感じでペルシャ語を覚えて、そういえば、習い事も一個だけ行ったんですよ、イランで。
イランの最初に行った幼稚園で、インラインスケートをクラスでやったんですよね。園内で、本当に中でやるだけなんですけど、その時にスケートの靴を買ってくれって言われて、インラインスケートの靴を買ってたから、その次の幼稚園ではそういうクラスはなかったんだけど、そういうのを学びに行けるっていうのを聞いて、習いに行ったことがありました、そういえば。
えー、インラインスケート。
そういう時もやっぱり子供がペルシャ語を話せると、先生もトイレに行きたいとかもちゃんと言えるし、ちょっと安心して見られるみたいな感じで、習い事は行きました。アメリカでも結構習い事はあるんですか?
ね、なんか習い事いろんなやってる人いるよね。会社でもやっぱり子供がいる方がいっぱいいるから。ただ、みんなから話聞くと、全てですけど、むちゃくちゃ高いと。何をするにもむちゃくちゃ高いと。何を選ぶかですよね、子供が。
よく聞くのが体操。女の子とか結構言ってる人いるんだけど、みんな結構いろんなお父さんが、むちゃくちゃ金かかるよって言って、体操は。至る所にあるんですけど。なんとなくね、自分もサッカーやってたし、こっちってサッカーは男ってよりも女子の方が全然多いというか。
12:12
そうなんですね。
なんかね、女の子の方がサッカーやってるの多くて、でも男性だとやっぱりメキシコとかそういうラテン系の人たちはサッカーカルチャーあるから、男の子でって言うとやっぱりそっちの人種が多くなっちゃうんだけど。
そうなんですか。
サッカーとかだったらね、至る所にやってるとこあるし、ボール1個と靴ぐらいだから、そういうの選んでくれないかなって思いながら。
男の子は何が人気なんですか?
なんだろう。あ、よくあるあるは、なんかね、柔術。
柔術?
柔術めちゃくちゃ多いんですよ、アメリカやってる人。
そうなんですね。
だからちょっと車はね、15分とか走ってるだけで、もうそういう道場がいっぱいあって、道具着てる人とかいっぱいいて。
柔道じゃなくて、柔道がオリジナルで、ブラジル行って柔術が大きくなって世界中に流行ってみたいな。
日本初なんだけど、アメリカでは柔術の方が全然ポピュラーで、全然男の子も女の子もやってたりとか。
そういえばイランでも空手やってました。幼稚園で空手のクラスがあって、みんなちゃんと空手の空手着、みんな着てて。
うちだから一時帰国した時に日本で買ったんですけど、やってました、そういえばイランでも。
あれね、海外あるあるなのかな。でも自分娘だからご親というかね、何かあった時のためにやらせとくのはいいよねっていう話はよく奥さんとしてるんですけど。
そうですよ。私のお友達のイラン人の娘さんもその時高校生ぐらいだったかな。空手がすごい強くて大会で優勝したって言って。
あ、本当に?
うんうんうん。
なんかこっちいると不思議。日本人よりも外国人の方が全然空手とかやってて。
確かにね。うちも日本帰ってきてからは空手やってなくて、当時の空手着もしまい込んだままでしたけど。そっか、意外。
今あれでしょ、長男もハンドボールやってるんでしょ。
そうなんです。
ハンドボールさ、結構マイナーじゃない?
そうなんですよ。
きっかけは何かあったんですかね?
やっぱり小学校時代にサッカーをやってるとか野球をやってるとか、そういう子が中学でもやろうってなったりするじゃないですか。バスケもそうだけど。
そういうとこに中学から初心者で入るのもちょっと抵抗あるかなっていうのもあって、ハンドボールだったら割とやってる人少ない?
はいはいはい。
15:00
初めてだよっていう人も結構多いっていう話も、それもあったみたいです。
あとドッジボールやってたり、それをきっかけドッジボールを楽しし上手くなりたいっていう、その延長みたいな。
なるほどね。あれハンドボールさ、むちゃくちゃ体力使うんですよね。
そうなんです。私も全然知らなかったんですけど、ハンドボールのこと。ずっと走ってるし、投げたらすぐ守備回らないといけないし。
体と体のぶつかり合いも激しいし、結構全てが集まった総合格闘技じゃないけど、本当に大変なバスケとかサッカーとかのちょっと大変なところを凝縮したくらいのハードさが結構ありますね。
あれめちゃくちゃ激しいスポーツですよね。もう体力もちろん筋力とかね。
そう、筋肉は全然細い感じ、細立ちなんですけど、まあでも仲間に恵まれて楽しくやってる感じだけど、やっぱり強豪のところとかはすごいですね、試合見ても。
ぶつかり合い、ボールもすごい速いし、痛そう、キーパーとかも痛そうって思います。本当にハードな。
ピュースさんは学生の時運動系だった?
いや私は小学校、田舎だったから全然選択肢がなくて、小学校の時は体操部かバスケ部しか選べなくて、ちょっとバスケやなっていうのボールでかいし手ちっちゃいしと思って体操部やってて、マット運動やってたんですけど、中学も4つしかなくて部活が。
卓球、テニス、バレー、バスケ。またバレーもバスケもちょっと専門小さいしなと思って、テニスは日焼けが大変で。これも卓球しかない、卓球部やってて。
高校はちょっとマネージャーとか料理部とかをちょっと兼務して、軽く友達とただ喋るだけみたいな高校生活を過ごし、大学でパラグライダーをちょっとやってました。
パラグライダーサークルに入って、たまに山に飛びに行くみたいな。
マジで?ちょっと山行こうよ、飛びに行って感じで行くんだ。
でもずっと結構風待ちが多くて、いい風が来ないねって感じで山の上でみたいにボーンとして。
えー待ってすごい。
めちゃくちゃ意外。まず僕、パラグライダーをやってる人に出会ったのが初めてなのと、ピューさんが空飛んでるっていうのがすごいギャップがあって。
すごい好きで、私パラグライダーもそうだし、ハンググライダーとか、スカイダイビングとか、バンジージャンプとか結構大学時代いろいろ空関係やったんですよ。
18:01
今は全然そんなやってないですけど、むしろもう恐怖心も出てきちゃったけど、でもね本当にパラグライダーは久しぶりにこの間子供と長野かな、長野でやりましたけど、すごい気持ちいいんですよね、空にいる感じが。
すごいなあ。めちゃくちゃ意外。ピューさんなんかもうめちゃくちゃ引き出しあるじゃないですか。隠してる引き出しが。
最初に言うと僕本当に高所恐怖症なんですよ。なんで、全然もうそれ、いくら楽しいよって言われても怖くてできない。
じゃあ夫がもうそういう感じですね。
バンジージャンプやるとか考えられない。命の危険を考えないのかっていう感じのことを言ってますけど。
いや僕も全く同じ。スカイダイビングとか100万円もらってもちょっと考えるかなっていう。
怖かったですよ。すごい怖くて。カナダでやったんですけど、もうね本当に何にもないとこに飛び降りるじゃんっていうその怖さはあったんですけど、でももうあれは後ろにプロとインストラクターの人がいるから、もう321でバンジーって飛ばされるから。
もう嫌とか自分でバンジーは飛ばなきゃいけないけど、スカイダイビングはもう飛ばされるからもう行くしかないっていう感じで。
すごいね地上4キロから2キロすごい長い間ずっとただ落ちてるんですよ。ただ落ちてるっていう。
あれは結構恐怖でした。でもその後はひたすらパラグライダーの時間がゆうゆうと降りてくる感じで、すごい雄大で気持ちよかったです。
待って待ってだってさもうパラグライダーバンジージャンプってさ僕らが子供の時のさバラエティのさ鉄板の罰ゲームみたいなさ。
でも私あれ見てやっぱり一度はやりたいなっていう思ってたんですよね。
ピューさんやっぱり見た目とのギャップがいっぱいあるねなんかすごい。すごいエネルギーあるしなんかチャレンジャーだよね。
やってみたいなっていう。
ちなみに僕パラグライダーって僕あんま知識ないんですけどでっかいカイトじゃないけど鉄板みたいな薬があって。
それはハンググライダーですね。パラグライダーはパラシュートというか上にふわっとしたの風を受けながらゆっくりこうここにひもがあって回旋しながら降りてくる。
ハンググライダーはここに持って体の前にある棒を持って飛ぶ。
すごいな。
飛行機だから空が好きで航空部も検討したんですけど結構本格的だったからどうしようかなと思ってパラグライダーの方にしたんですよね。
21:11
すごいな。ほんと好きなんでしょうね。今パラグライダーの話してるときすごいイキイキしてますよ。
なんかされてましたか?大学時代とか。
僕はでも中学サッカー部高校で辞めて帰宅部になって山ちゃんみたいな悪い友達といっぱい遊んで。
で僕ずっとやりたかったんですけどサーフィンずっとやってみたかったんですよ。
でサーフィンって車ないとちょっと東京だったし厳しくて大学まで我慢するかと思って免許取るまで。
で大学時代はもう僕分系だったんで本当に授業さぼりまくっては海ばっか行ってましたね。バイトしてお金貯めたお金は全てサーフィンで。
でもむしろ今すごい活動的なのは谷君ですよ。私いつも釣りとかフィッシングとかサーフィンとかすごい活動的だなと思って。
いろんなとこ出かけてるし娘さんもいろんなとこで自然と触れ合って本当に羨ましい。
いや本当にありがたいことに奥さんもアウトドアが好きで本当に娘もそっちの方向に育ってくれてるから。
街とか行っても楽しいんですけど何するにもお金かかるし。
そうなんですよね。
なんかどっか山とか行っちゃえば。
ずっと私田舎育ちだからビル見てるとちょっと疲れてきちゃうのかな多分。
たまに自然が見たくなるときがありますね。山とか行きたくなりますね。
いや本当になります。
ちょうど今週末3連休なんですけどとりあえずノープランなんですけど自然には行こうつって。
言ってもロサンゼルス。
いっぱいあるわけですね。
ロサンゼルスも言ってもちょっと日本でいう地方都市みたいな。
30分でもちょっと走ったら結構自然豊かなんですよ。
1時間も行ったらすごい大自然だし。
ロサンゼルスっていうと都会のイメージしかないですもんね。
日本でイメージするのは。
高級住宅街とビルみたいな。
でも確かに街は大きいし人口もすごい多いし経済的にもすごい豊かですけど、
言うても東京とかと比べちゃうと車1人1台ないと生活できないんで。
そっか。いちいち広いですもんね。
うん。だからちょっと地方都市って感じ。
なんか人によって違うと思うけど僕の中の定義は都会ってマイカーいらないっていうかマイカーの方が不便みたいな。
24:05
電車バスとかそういう。
東京はそうですよね。
駐車場がなかなか難しかったり高いし。
そうなんで水1本買うにも車にエンジンかけて走らないといけないっていうね。
自動販売機もないし。
そっか。
うん。
なるほど。
そうなんです。
だからもうまとめ買いしてくる感じなんですね。
そうなんですよ。
自動販売機なんか外に置いたもんならその日のうちに誰かに持っていかれちゃうから。
ロサンゼルスはねオリンピックも次行きますしね。
そうなんです。
話題の都市ですね。
そう。すごい円安ですけどでもやっぱりね大谷翔平くん効果すごいなって思ったのがこんな時でも日本人めちゃくちゃ来ますね。
日本から。
おー。
やっぱり見ると。
すごい見るようになりました。
ドジャース来てから。
そっか。
でも行っても毎試合出るか出ないかわからないっていうのもありますよね。
まあでも基本は出るのかな。
そう。今は基本バッターしかやってないからピッチャーはやってないから基本的に出るんですよ。
うん。
で今ねロサンゼルスドジャースっていうチームに来ましたけどその前エンジェルスってとこでで僕ね大谷翔平見に2回行ったんですよ。
あ。いいですね。
でその時あのピッチャーもやって両党っていうかピッチャーもやりつつバッターもやりつつ。
えー見たんですね。
で1回目があの大谷翔平のチームで。
大谷翔平のチームで。
でその時にねあのピッチャーもやって両党っていうかピッチャーもやりつつバッターもやりつつ。
でそこがまあくん、田中雅裕くんがヤンキー漬いてまあくん対決見ようをつってで見に行ったんですよ。
えー。
したらたまたま全日ピッチャーやっちゃったもんだから休みの日で。
あそういうこともそっか。
でじゃあまあ次はつって2回目で今度は大谷翔平見るぞつって。
コロナ前ですね。
家族が兄夫婦と父親が来て
エンジェルスタジアムで大谷翔平見れるぞって言って
明日だねみたいなブルーアリーって言ってビール飲みながら
生中継見て明日見れるねって言ったら
食べながら見せたら
大谷翔平がファーストベースに走って行ったら
足くじいちゃって
あれってなって
みんな食事してる時に
で次の日は欠乗してましたね
えーそうか
あれっていう残念な感じで
実は僕エンジェルスの時の大谷翔平は
一回も見れなかったですね
そうですか
そんなこともありますけど
今はバッターメインなんで
大体見れますね
いつか行きたいです
27:01
私ロサンゼルスは行ったことがなくて
ぜひ自然豊かだし
キャンプできるしビール美味しいし
パラグライダーも楽しいと思うし
なかなかやっぱり円安っていうので
パスポートも切れちゃったし
なかなか海外も遠のいちゃってますね
ぜひなんかちょっと落ち着いたら
一家で遊びに来てください
本当行ってみたいです
ぜひなんかいろいろ
ビールのツアーもぜひ
ぜひぜひ
ワイナリーもねこっちいっぱいありますし
いつもあのインスタで
私も飲んだ気に勝手になってます
ありがとうございます
ビールと娘のことばっかやって
すごい楽しませてもらってます
いやいやいやもう本当ありがとうございます
はいそんな感じで
えっとピューさんにはね
もういろいろ聞きたいこともあって
話し足りないんですけど
まあちょっと時間もこの辺でということで
長らくお話いただきました
僕らもそちらにお邪魔させていただける
ということで
楽しみにしております
はいぜひまたよろしくお願いします
本日も最後までお聞きいただきありがとうございます
ピューさんもありがとうございました
ありがとうございました
28:34

コメント

スクロール