1. 産後鬱からウェルビーイングな働き方に。
  2. #277 ママが出産前に1番準備し..
2025-03-28 08:16

#277 ママが出産前に1番準備しておくべきことは。



#推し活
#生き方
#働き方
#起業 
#マインド
#ビジネス
#ワーママ
#起業
#サラリーマン
#アドラー心理学
#産後鬱
#ウェルビーイング
#心療内科
#自分らしく生きる
#育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6562183b8dfcbf013e6e804e

サマリー

出産を控えたママたちにとって、必要な準備は赤ちゃんの物品だけではなく、自分の時間や育休中にやりたいことを考えることが重要です。自己のウィッシュリストを作成し、リフレッシュするための時間を確保することが、出産後の生活に大きな影響を与えると強調しています。

出産前の準備
こんにちは、わままのエリィです。
このチャンネルでは、40代時短勤務で働くわままが、
生き方、働き方を変えるために、バイオリズムと向き合い、
学んでいく過程や、その中での気づきを配信しています。
同じく、疲れたわままさんに向けても、メッセージをお送りしています。
よろしければ、ぜひ聞いてください。
はい、今日はですね、出産を控えたママたちが、
1番に準備しておくべきことについてお話をしたいと思います。
はい、えーと、私の会社でも、まあ少しね、関わりのある人が産休に入ったり、
えーと、そうですね、周りでは、今はもうさすがにいないんですけど、
えーと、この後ね、復帰しますとか、復帰したばかりのね、方とかもね、結構いるんですよね。
で、私がね、改めてね、感じた、産後にこれを準備すべきだったっていうことをね、お話ししたいと思います。
1人目のね、妊娠中、私が焦って準備していたのは、
とにかく部屋を赤ちゃん仕様にするために、
マットを変えたりとか、ぶつかりそうなところにガードをつけたりとか、
あと赤ちゃんの肌着とかお洋服を買ったり、
そういう感じのことをね、一生懸命してたんですけど、
哺乳瓶とかそういうのも準備したり、
あとベビーベッド手配したりとかね、そんな感じで準備していたんですよね。
その後は保育園、保育園を半年ぐらいで入れたかったので、
保育園を調べて見学に行って、補活をしてたんですけど、
基本的に、なんか私ずっと1人目の時はあんまり体調良くなかったので、
寝てる時間が多くて、あんまり大きな準備は最終的にできなかったんですけど、
そんな風にね、補活はとりあえず頑張って、
いろんな赤ちゃん雑誌とかを見て、お洋服を買ってみたりとか、
お部屋のインテリアを変えてみたりとかね、
そういうことをね、頑張ってたわけですよね。
それなのに、私は産後痛になっちゃったんです。
じゃあ私は何を準備しておけばよかったのかなっていうのを、
今考えてみるとね、
自分の時間をどうやって確保するかと、
あとは育休中に自分が何をやりたいかっていうのを考えておく、
それを準備するべきだったなっていうのを思いました。
私はそのベビーシッターもすごい使ってるし、
産後もね、地域の自治体が提供しているサービスなんかは、
ほぼほぼ使い切ったんですけど、
それだと本当に一時的な利用で、私の場合は終わっちゃったんですよね。
なぜなら数がすごく少ない、
使える回数がとても少ないからなんですけど、
だからもっと継続的に頼れる、
例えば1週間に1回はどこかに預けられるように、
近所に民間の一時保育、
一時保育室がないかっていうのを調べてみたりとか、
あとはキッズラインに登録だけしておくとか、
そういうことをね、しておけばよかったなって思いました。
自分の時間の確保
これは産後何ヶ月とか決めるんじゃなくて、
もうずっと復職までっていうか、
保育園始まるまでずっと頼むべきだったっていうふうに思います。
そうじゃないと、自分が落ち着いて過ごせる時間って、
なんか来ないから、来ないから、
常に赤ちゃんを気にしていないといけないので、
疲れるんですよね、やっぱり。
一生懸命頑張ってるのに、ただ疲れだけが溜まっていくと、
やっぱり自己肯定感下がっちゃって、
何もしてできてない自分みたいなふうに見えたりもするので、
赤ちゃんと離れて、自分のやりたいことをやる。
読書をしたりとか、取りためたドラマを見たりとか、
映画見に行ったり、美容院に行ったりとか、何でもいいんですけど、
やりたいことをとにかく書き出しておくのがいいかなと思います。
これをこなす。
自分のためにその自分のウィッシュリストをこなすことを頑張ってほしい。
たとえ予約とか入れたとしても、
急に子供の体調が悪くなる時もあるし、
自分があんまり体調が良くない時もあると思うんですよね。
だからリスクの可能性がすごく高い。
なので、なるべく何日少しリスクしてもいいから、
とにかく育休中に行くぞと決めてね。
決めて予約をする。
めげずに予約をする。
子供を預けて一人で時間を過ごす。
これをすごく大事にするべきだなと思います。
そうすることで気持ちもリフレッシュできるし、
もう一回預かってもらった時間を迎えに行った時に、
やっぱりかわいいなって素直に思えると思うんですよね。
なのでそれを真っ先に準備すべきだった。
子供のお洋服とかは何だかんだおじいちゃんおばあちゃんだったり、
友達とかがかわいいの見つけて買ってきてくれたりもするし、
部屋とか本当に何とでもなるというか、
危ないところなんて探したらきりがないし、
結局赤ちゃんが成長していく間に、
どういうのが過ごしやすい環境かっていうのは変わってしまうので、
それが好きな人はやるのがいいと思うけど、
率先してやらないといけないと思ってやる必要はないかなと思います。
だからいかに自分のための時間を作って、
そして自分が何をやりたいかっていうのを出産する前に考えておくと、
出産した後はどうしてもそういうことを考える余裕すらなくなってしまうと思うので、
自分のためにそれを考えておいてほしいなっていうふうに思います。
今日は簡単なんですけど、
子供が生まれる前に、
ママが一番準備しておくべきことについてお話をさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。
08:16

コメント