-
-
高見知英
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の内部をお伝えする、SBCast. Ch2。
今回は、今まで活動してきたSIDE BEACH CITY.の内容を、メールマガジンの内容のもとにお話をしていければと思います。
山口さん、どうぞよろしくお願いいたします。
山口良介
はい、理事長の山口です。よろしくお願いします。
高見知英
よろしくお願いいたします。
山口良介
それでは、まず大体どんなことを、今回今までやってきたのかというところからお話をいただけますでしょうか。
はい、メルマガにもですね、載せておいた、みどりアートパークでの講座の様子をちょっとお伝えしたいかなというふうに思っています。
メルマガではですね、スマホで見せる地域の魅力という形で、長津田ですね、横浜市緑区の長津田にあるアートパーク、緑区市民文化センターですね、正式には。
そちらで、写真の撮り方という講座をやらせていただきました。
でですね、アートパークはですね、前からこれが初めてというわけではなくて、いくつか私ども講座等々を開催したことがあります。
ちょっと前にはですね、実はプログラミングの、ビスケットを使ったプログラミング講座もアートパークでやらせていただいたことがあります。
で、昨年ですね、昨年もですね、実はこの写真講座みたいなのをやらせていただきました。
その流れで今回も今年もやらせていただいたという風な流れがあります。
で、内容はですね、タイトルの通りスマホで見せる地域の魅力。
皆さんも写真といったらスマホで撮るかなというふうに思っているので、スマホでいい写真とか、そういった例えばSNSで見られるような写真をどうやったら撮ればいいかということで、どちらかというと写真の撮り方というところに焦点を当てた講座でした。
で、実はこれ、なんでこれをやったかというとですね、みどりアートパークはですね、オープンデーというですね、アートパークの開放するようなイベントがこの講座の翌月に実は開催されてまして、その時にですね、この受講された方々の写真を展示したりですね、そういったアートパークとしてもオープンデーにつながるような伏線となるような講座にしたというような立て付けになっています。
受講した方々はですね、スマホで撮ってきた写真を見せ合って、それをもとにお互いにですね、評価し合ったりとか、あとはそもそも写真とかですね、最近はスマホの画像がすごく良くなってきているので、画素数とかですね、ピクセル数とか、そういったこともですね、お話ししました。
あとはスマホのレンズも1つだけではなくて、結構2つとか3つとかついてるようになったと思います。それが実際に何の役割を果たしているのかとか、広角レンズとは何なのか、望遠レンズは何なのかって、ちょっとですね、スマホで写真をうまく撮るとか、そういったレンズのこととか、そういった画素のことも聞いといた方がいいかなということで、そういったことをお話しさせていただきました。
高見知英
そうですね。カメラの使い方と用語の意味ですね。そのような話を今回中心にされたということなんですね。
山口良介
そうですね。たぶん皆さんデジカメの頃とかって何万画素とかって言葉をよく聞いたことあると思うんですけど、スマホは何万画素で撮れてるんだろうって結構知らないかなと思って、そういったカメラの設定とか、そういったこともお話しさせていただきました。
高見知英
全く同じ用語が使われてるってものもありますけれども、全然そうじゃなくて新しく用語が作られたものなんかもありますしね。そういうのを実際に知って、あとはカメラの運用の仕方も知って、今までのコンパクトデジカメとかとは違う使い方しなきゃいけないシーンとかもありますし、そういうのもお話しされたんですね。
山口良介
そうですね。特に画素数とかってスマホの容量とかにも関係してきたりするので、不必要に高い画素で撮っていてすぐいっぱいになっちゃうみたいなこともあったりするので、そういったことにも関係してくるかなということでお話しさせていただきました。
高見知英
そうですね。やっぱり今までのカメラだとその辺の計算って全部カメラ側がやってくれたので、結構案外意識せずに聞かれたっていうケースも多かったと思います。そうもいかないですけどね、スマートフォンの場合はね。
山口良介
すぐいっぱいになっちゃって捨てなきゃいけないとか、じゃあバックアップはどうするのかとか、そこまで話はできなかったんですけど、そういったことにもついているかなっていうことですね。
あとですね、すいません、みどりアートパークからですね、こういった私どもの活動とですね、アートパークの宣伝にちょっとでも寄与しているかなということで、実は感謝状をいただきました。