-
-
高見知英
SIDE BEACH CITY.の今をお伝えするSBCast.Ch2始まりました。
今回はですね、メールマガジンのお話ということで、山口さんにお話しいただければと思います。よろしくお願いします。
山口良介
はい、山口です。よろしくお願いします。
高見知英
はい、よろしくお願いします。それではまず、今回のメールマガジンで紹介している内容等についてお話ができればと思いますが。
山口良介
はい、そうですね。カテゴリーとしては地域活性化支援になっているんですけれども、IT化支援との密接に関わっている中で、最新のテクノロジーを地域とか、それに情報がなかなか手に入らない人、もしくは興味がない人に届けようというような趣旨で、2つのイベントがあります。
なので、その2つをちょっと紹介しようかなと思います。
まずはですね、まちなかBizというですね、横浜市の北部を中心に、青葉区、緑区、都筑区に3拠点を構えているビジネスコミュニティがあります。
まちなかBizあおば、まちなかBizみどり、つづきと三拠点あるのですが、そこでですね、共同のイベントというところで、未来予想図3.0というですね、AIやWeb3、メタバースといったですね、最新のテクノロジーを地域のビジネスにどうやって活かせるんだろうみたいなことをですね、座談会形式で話し合うというようなイベントに私が参加しております。
AIに詳しいメンバーと、メタバースの詳しいメンバー、あとですね、私はWeb3というところで、それぞれのテーマを持った3人がですね、参加者の皆さんからいろいろ質問を受けたり、疑問を、このAIってこんな使い方をしてるんだ、みたいなのを紹介したりとか、そういったことをやっています。
で、もう一つですね、ちょっと趣旨は変わるんですけど、先ほどはビジネスコミュニティ向けのAI、Web3、メタバースの活用というところなんですが、地域活動にですね、AIやWeb3、メタバースといった最新テクノロジーを取り入れられないかというようなイベントで、こちらは横浜コミュニティデザインラボと協会でやっております。
ローカルテックスタディーズというシリーズにやっています。
報告はちょっとSBC.のブログにも載っているので見ていただきたいんですが、こちらは毎回AIを取り上げるとかWeb3を取り上げるとか、メタバースを取り上げるみたいな形でテーマを絞ってですね、
ちなみに先ほどのまちなかBizの方は一応会員向けのイベントということで、一般の人は実は参加できないんですが、こちらのローカルテックスタディーズの方は一般の人も参加できます。
主に関内の泰生ポーチというイベントスペースでやっておりまして、1回目はですね、AIをテーマにいろいろな皆さんとですね活用方法とか、例えばいわゆる引きこもりの方がAIを使って会話をスマホで会話をしていくうちにだんだんとストレスが解消されたりとか、そういった活用事例なんかも紹介して、
地域課題とかそういったものにやってその最新テクノロジーが役立つと、非常にみんなで活用というようなイベントでございます。
ちなみにSBC.としてはなぜこういうことをやっているかというのがあって、Web3を取り入れていこうというようなことをですね、昨年からかな、やっております。
まあ、それの流れでこういったイベントをシリーズ化してやっていこうという風になっておりまして、私はWeb3担当ということで地域再生にDAOが生かせないかとか、NFTみたいなものをですね、生かせないかというようなことを事例を交えて紹介したり、そんなことをやっております。
高見知英
ありがとうございます。
DAOもNFTも、あとはAIについて。
本当にこういうもの、いろいろなものがあるし、いろいろな使い方がある。
技術そのものだけでなくいろいろな広がりがあるものなので、やっぱりあるからこそ本当に実例が欲しいっていうところですよね。
だからこそやっぱりこういうようなイベントによって意見交換をするっていうことがすごく重要になってくるものなのかなと思います。
山口良介
そうですね。結構使ってると言いつつですね、結構使い方、皆さん様々に偏って使い方をしていたり、もしくは役立つんだろうけど、実際じゃあ地域にどうやって役立つんだろうとか、街のビジネスにどうやって役立つんだろうみたいなところってなかなか皆さん思いつかないというかわからない。
手探りでやっているっていうふうに正直なところかなと思います。
そういったのをですね、共有するためのイベントっていう意味も含まれてますね。
だから一方的に誰かが喋ってやるっていうよりは、ローカルテックスタディーズも最後にスタディーズってついてる通りですね、勉強会っていうような位置づけになっております。
未来予想図3.0も座談会というような形式になっているので、参加者の疑問をどんどん受け付けたり、そういった形でどんどん活用方法を共有していくみたいなことをやっております。