00:01
みなさんこんにちは、ポッドサイエンティスト、こなやです。
今日はですね、おじさん主催のソロポッドキャストの日の企画ということで話をしていきたいと思います。
この企画ではですね、連想ゲームによって話をつないでいくっていう形になるんですね。
で、僕のところに回ってきたワードがですね、部活だったんですよ。
部活といえばスポーツということで、スポーツについて話をしていきたいと思うんです。
特にですね、部活のスポーツだと応援がつきものじゃないですか。
なのでスポーツで応援することに意味はあるのかっていう、そんなテーマで話していこうと思うんです。
母校の代表チームを応援したりしますよね。他にも日本の代表チームを応援しようみたいのがあるじゃないですか。
さらに選手の側もですね、インタビューとかをされると、応援している人の声援のおかげでいいパフォーマンスができたみたいなことを話したりするわけなんです。
応援しているっていうのは、やっぱり応援しているチームに勝ってほしいっていうのがあって、それで応援することによっていいパフォーマンスができるんじゃないかっていう考えが前提にあるわけですよね。
でも個人的にはですね、本当かよって思ってるんですよ。人によっては人に見られていると緊張する人っていうのもいるんですよね。
僕も学生時代にはですね、スポーツしてて柔道してたんですよ。試合とかになって集中すると、周りのことってほとんど意識しなくなるんですよね。自分のことと相手のことしか考えてないみたいのがあって。
多分トップレベルの人、プロの選手なんかは集中力の塊みたいな人たちばかりですから、きっとそうなんじゃないかなって思うんですよ。だから声援を送るっていうのは意味ないんじゃないかと思ってるんです。
それを具体的に調べたっていう話があるんですね。野球、特にメジャーリーグっていうのはデータが豊富なんですよ。例えばホームランを何本打ったとか、三振を何回したとか、ボールを何回キャッチしたとか、そういうデータがすごくたくさん記録されているんですね。
03:15
それ数字ですから、その数字を科学的に解析するっていうのがあって、野球の統計解析っていうのがあるんですよ。そういう解析が3、40年前ぐらいから始められていて、近年だとそういうのを専門にやっているサイトがいくつかあるんです。
そのうちの一つ、ファングラフスというところで見つけた記事から今日はちょっと話していこうと思うんです。
メジャーリーグではですね、30のチームがあるんですね。一部同じ都市に2チームっていうのがあるんですけど、ほとんどバラバラの都市にあるわけなんです。
ホームって言って、自分の球場でプレーするか、相手の球場に出かけて行ってプレーするっていう、ホームとアウェーの試合があるわけなんです。
で、都市同士がすごく離れてますから、ホームだとですね、だいたいその都市の人が見に来るわけなんですよ。
なのでホームゲームだと9割以上がそのチームを応援していると、そういうサポーターであるという状態なんですね。
だからホームの成績とアウェーの成績を比較すれば応援の影響が調べられるんじゃないかって考えられるわけなんです。
そのデータを見て全てを平均化するとですね、ホームチームが54%勝利するんです。
だからアウェーは46%っていうことなんですね。
もしホームでもアウェーでも条件一緒だって考えるんであれば50%だから4%の違いが生じてるっていうことなんです。
これすごくたくさんのデータからそういう結果になっていて、しかも長年これが変わってないんですよ。
これをホームアドバンテージって言うんですけど、確かにホームチームの方が有利だっていうのははっきりとあるっていうことなんですよ。
この4%っていうのは無視できないほどの差なんですよ。
でも応援で選手のパフォーマンス自体がそんなに変わるとは思えないんですよね。
06:00
そう考えさせるデータっていうのがあるんですよ。
例えばですね、プレッシャーのかかる場面とかってあるじゃないですか。
そういう場面でも選手の成績っていうのは変わらないっていうデータがあるんですね。
だから緊張すると失敗する選手って結構いそうな気がするんだけど、でもそうじゃないんですよね。
多分これがプロレベルだからっていうところがあって、そもそもなんか緊張して失敗するような選手はこのレベルまで来れないとか、そういうことが考えられるんです。
だから選手は鋼のメンタルを持っていて、応援でそんなパフォーマンスが変わるとは信じられていないんですね。
他にはですね、アウェーだとそこまで出かけていくっていう移動の負担があるんですよね。
あるいは球場っていうのが一個一個微妙に違いますから、それに慣れているかどうかっていう差があるっていう、そういう説もあって。
でもこの辺もですね、詳しくデータを見ていくとあまり説得力がないなと、効果があるとしても小さいだろうなと考えられているんです。
でも確かに勝率は違うんですね。
だから長い期間これは謎だったんですよ。
でも15年くらい前になるんですけれども、データの取得に革命的な技術が生まれたんです。
これがピッチFXって呼ばれるものなんですけれども、これがその謎を解き明かす鍵になるんです。
まずここでですね、野球全然知らないっていう人もいると思うので、ちょっと簡単に必要な分だけ野球について説明します。
ボールを投げるピッチャーっていうのがいるんですね。
その来たボールをですね、バットと呼ばれる棒で打ち返すバッターっていうのがいるんです。
そのピッチャーなんですけれども、どこにボールを投げてもいいわけではなくて、この空間に投げなさいっていうゾーンが決まってるんです。
それが幅いくつ、高さいくつって決まってるんですけど、その中を通過すればストライクで外れるとボールっていう風になるんです。
だからピッチャーはストライクを投げないといけないっていうことなんですね。
でもそのゾーン、ストライクゾーンの真ん中に投げるとバッターは打ちやすいもんで、結構打たれてしまうんです。
09:09
なのでピッチャーはなるべくそのゾーンの端っこにボールを投げるんです。
なんだけど、このストライクゾーンっていうのがですね、ちゃんとした枠が設置されているわけではなくて、空間上をただ通過してくるのを審判が見て、その中を通ったかどうかを判断するっていう、そういう形になってるんです。
そのストライクゾーンのギリギリ端っこだとなかなか打たれないからピッチャーはそこを狙って投げてくるんだけど、でもそこから少しでも外れてしまうとボールになってしまってダメっていうことになっちゃうんですよ。
だから審判がその端っこをどこまでストライクと判断するかっていうのが最終的な結果にすごく重要なんです。
なんですけど、実際審判がどのあたりまでをストライクと呼んでいるかとか、審判ごとにそのゾーンが違ったりするかとか、ピッチャーやバッターによって変わるのかとか、そういうことってただボールが空間を通過していくだけだから、なんかいまいちはっきり分かっていないんですよね。
なんかいまいちはっきり分かってなかったんです。というか、もう資料もなかったわけなんです。
なんですけど、それを解析する技術ができたんですね。それがピッチFXなんです。
これっていうのは高速なカメラをたくさん設置して、ピッチャーが投げたボールがどこを通過したかっていうのを正確に計測するシステムなんです。
これ2006年から徐々に導入されて、2007年にはすべての球場で設置されました。
メジャーリーグ機構がこのシステムを導入したんですけど、このデータが一般にも公開されていたんですよ。
なので、こういう解析をやっていたサイトにいる人たちとか、あとは大学の研究者なんかがこのデータを細かく解析するみたいなことをやっているんです。
このデータを使ってですね、ホームとアウェーのピッチャーについて調べてみたら、
なんと審判によるストライクボールの判定がホームチームに有利になっていたっていうことがわかったんです。
12:04
つまりホームチームがピッチャーの時にはストライクゾーンが少し大きくなってストライクが少し増えるんです。
逆にアウェーのチームがピッチャーの時にはゾーンが少し小さくなってストライクが減るっていうことなんです。
野球のすごいところは、これが最終的な勝敗にどういう影響があるかっていうことを計算できるところなんですよ。
そういう計算を行った結果ですね、最初言ったようにホームチームが4%余分に勝っているんですけれども、
この効果の70%までをこの審判によるバイアスによって説明できるっていう、そういうことだったんです。
つまりホームチームの方が勝率が高い理由の大半は審判によるバイアスであったんです。
これについてですね、心理学的な考察も行われているんですね。
人間っていうのは集団があるとそこに適応するために同調をするんですよ。つまり同調圧力っていうのがあるんですね。
無意識なんだろうけど、審判はそういうホームチームを応援している群衆があって、それに同調してその群衆が喜ぶことをしようとしているっていう、そういう解釈ができるんだとされています。
観客が審判に影響を与えているっていうのは、他のスポーツでも解析が進みつつあるんですね。
僕はあんまり詳しくないんだけど、どうもバスケットボールでもそうであるっていう結果が出ているみたいで、多分多くのスポーツでそうなんだと考えられます。
ということで、ここで分かったことをまとめるとですね、とりあえず応援に行くことには意味がありそうだということなんですね。
確かに応援しているチームの勝率は上がるということなんです。
でも普通は選手がいいパフォーマンスをできるようにって応援しに行くんだけど、でもそこにはあんまり意味がなくて、そこにいて騒ぐことによってですね、審判に同調圧力を与えるっていうのが応援することの本当の意味だということみたいなんです。
15:11
とまあ狙いは違っているかもしれないけど、応援することには意味があるということなんですけど、今後これが変わっていくかもしれないっていうところもあるんですね。
そのメジャーリーグではですね、さっきのピッチFXみたいなシステムを使ってストライクとボールの判断を人間じゃなくて機械で自動的に行ってしまうシステムがほぼ完成してるんですね。
で実際にマイナーリーグっていう二軍みたいなところではすでに導入されているんです。それから他のスポーツでいくとですね、例えばテニスなんかではその線ギリギリにボールが落ちた時の判定っていうのはもうすでに機械を使ってやっているんですね。これ結構前からやってるんです。
それから最近のスポーツ中継なんかを見ているとサッカーとかバレーで機械を使ったリプレイが導入されているっていうのは皆さんご存知のところだと思います。
当然こういうロボット審判にはですね、同調圧力は効かないわけで、今後こういうのがどんどん増えてくるとですね、応援の意味がなくなるような日も来るのではないかと考えられるわけです。
じゃあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います。最後までお付き合いありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。