-
-
スピーカー 2
あれは結構あるよね。
スピーカー 1
あとは思ったより多かったみたいな。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
小盛りにできなくて、家族で飯食い行ったりするとさ、
おばあちゃんが男の孫とかにさ、から揚げあと2つ食べていいぞとかさ、
もはや配膳された段階で米半分やるとか。
俺結構もらってきたんだよ。
あるね。
半分あげるができたからよかったけどさ、思ったより多いなっていうパターン。
その場合1人で行ってたら余っちゃうし。
3つ目があれですね。
仕込みすぎにも近いかもしれない。
例えば足りないより余るほうがいいよねみたいな。
食品ロスっていうとそれ逆だけどさ、
おもてなし的なやつだとさ、
スピーカー 2
お客様やったね。
スピーカー 1
そうそう。
ああいうのだとね、足りないよりそっちのがいいみたいなのもあるから。
それも食べ残しになるよね。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
そんな感じで外食は食べ残しと仕込みですと。
あとはね、スーパーで出るもの。
これはでもさっきも出たんで言っちゃうと、
食品メーカーと似ててやっぱり賞味期限切れとか、
あとは売れ残りとかね。
さっきは製造業が卸しに売れなかった売り残りだけど、
小売りがお客さん、スーパーに来るお客さんに売り切れなかったやつとかね。
スピーカー 2
僕らね。
スピーカー 1
あとは破損品みたいのもあるらしいよ。
スピーカー 2
破損品。
スピーカー 1
流通も込みで言うと。
例えばトマトが潰れちゃったとか。
スピーカー 2
ああ、あるだろうね。
スピーカー 1
そういうのらしいですね。
なので家庭と事業所っていうか、会社でもいろいろ出てますと。
いろいろだ。
ちなみにまたクイズなんだけど。
スピーカー 2
クイズ多いな、今日。
スピーカー 1
家庭と家庭以外。
スピーカー 2
その他。
スピーカー 1
だから家庭って食べ物の流れで言うと一番下流だよね。
スピーカー 2
一番最後に届く。
スピーカー 1
家庭とそれよりも上流のもの。
どっちが食品ロス多いと思う?
上流って食品メーカーから小売りまで、あるいは外食まで。
スピーカー 2
全然家庭以外だと思ってたけど、クイズだってことは逆なのってちょっと焦ってる。
スピーカー 1
家庭のが多いと。
スピーカー 2
家庭の方が少ないと思いながら今日収録始めてました。
スピーカー 1
なるほどですね。
ファイナルアンサー。
スピーカー 2
ファイナルアンサー。
スピーカー 1
正解はほぼ同じです。
そうなんだ。それでも十分意外だわ。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
でいくと思った以上にめっちゃ家庭多いわ。
だからそうだね。さっきおにぎり1個毎日捨ててますよって言ったけど、実際におにぎり0.5個ぐらいは捨ててることになってるんだね。
そうだね。1対1なら。
スピーカー 2
家庭での工夫、貢献度めっちゃ高いじゃん。
スピーカー 1
そう、家庭での貢献度高いよ。
スピーカー 2
知らなかった。
スピーカー 1
ちなみに上流の方は、上流の方のフードロスが100あるとしたら、食品メーカーが半分。
スピーカー 2
一番最初みたいな。物によるか。
スピーカー 1
そうそう。さっきので言うとパンの耳みたいなやつね。
あとは外食と小売が4分の1、4分の1、25、25ぐらいで。流通も一応ちょっと出るらしい。
スピーカー 2
運ぶときの、さっきの破損みたいなね。
スピーカー 1
そうそうそう。こんな感じでね。実は家庭も結構多いんだよね。
スピーカー 2
ほんとだね。
スピーカー 1
だからむしろ家庭が一番、さっき家庭とそれ以外で言ったら半々なんだけど、
それ以外はもうちょっと分割して、食品メーカーとか外食とか、いう風にしていくと家庭が一番多いってことになるね。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
そうなんだよね。
まあ、俺は賞味期限切れても食べちゃうから、うちはそんな出てないけど、賞味期限切れました、はい捨てますっていう風になると、ほんとにそんぐらい捨てることになるだろうなって思う。
スピーカー 2
確かに、確かに。そういうことか。
俺も賞味期限切れて食べてますね。
スピーカー 1
あと一人暮らしの時。
スピーカー 2
どうしてもね、もうしょうがないみたいな時はあるね、確かに。
スピーカー 1
そう。土日にさ、ちょっとたまには自炊しなきゃなって言ってさ、月曜から金曜まで自炊しなきゃなって、土日にいっぱい野菜とか肉とか買ってさ、
スピーカー 2
やる気出してね。
なんか月曜ちょっと遅くまで働いちゃって、今日はコンビニでいいっしょって言ってさ、
スピーカー 1
貨水もくとさ、飲み会が続いてさ、金曜日に、
スピーカー 2
急遽な、やべぇ。
スピーカー 1
この肉二日過ぎてるわ、みたいな。
スピーカー 2
しかも肉、賞味期限。
スピーカー 1
肉はやばいっしょって言って捨てたりとか、あった気がするな。
スピーカー 2
確かに。いや確かに、賞味期限系でやべぇってのは時折ありますね、確かに。今でも。
スピーカー 1
結構ね、いろんな人がいろんなパターンで家庭の食品ロスは出してると。
スピーカー 2
出してますね。
スピーカー 1
さっきナイジレアが600グラムって言ったじゃん。
スピーカー 2
6倍みたいな。
スピーカー 1
インフラが原因だから冷蔵庫を整えましょうみたいなのも一つの回だと思うんだけど。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
これだとやっぱり俺が食べ残しすること繋がってこないじゃん。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
でもね、この食べ残ししたらどうなるかっていうことを考えるとね。
スピーカー 2
繋がるの?
スピーカー 1
繋がる。風が吹けばオケ屋が儲かる理論でいくと繋がるんだよ。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
食べ残すと、食べ残さないとどうなるかっていう。
スピーカー 2
食べ残さないと。
スピーカー 1
まず食べ残さないって2つあるけど、無理やり食べるっていうのもあると思うんだけど。
スピーカー 2
頑張って。
スピーカー 1
そもそも適度な量を盛り付けるとか、注文するっていうのがあるじゃないですか。
スピーカー 2
なるほどね。来る時点でちょうど良さ。
スピーカー 1
ハンバーガー3個食べようかなじゃなくて1個でいいんだよねみたいな。
スピーカー 2
いけそうな気がするとかやめてね。
スピーカー 1
そうそう。あのお皿を無理やり食べるじゃなくてね。その一歩手前っていうか。
適度な量を頼む。
そうするとさ、お店もさ、適度な量を仕入れるようになるじゃん。
バンズをね、1日300枚納品してたのを100枚でいいんだなみたいになる。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
そうするとさ、今度さ、今のハンバーガーのバンズの話だったから小麦だけど、
そうすると商社が適度な入れる量を輸入するようになるんだよね。
スピーカー 2
適量を。
スピーカー 1
そう。毎年、毎日300トン輸入してたのは100トンでいいんだみたいな。
そうすると世の中のこの食べ物がこう、悪く言うと余ってきて。
これはちゃんと流通するようになって、アフリカにも食べ物が回る。
スピーカー 2
回りやすくなるというか。
スピーカー 1
だから逆に残さないと、残しちゃうとさっきのハンバーガーで言うと、
残すベースでお店は仕入れるし、その仕入れベースで商社が輸入するし、
そうするとどこかの小麦がショートするわけだよね。
なるほどね。
そう。っていう観点がある。
スピーカー 2
発展してる国の方が調達する力もありそうだしね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
だからね、一応食べ残しをしないということは、
スピーカー 2
繋がるね。
スピーカー 1
その資源の適正化みたいな。
スピーカー 2
適材適所的な、最適化的なね。
スピーカー 1
って言うと一応理論は成り立つと。
スピーカー 2
繋がりそう、確かに。
スピーカー 1
あとはその捨てられる食べ物もさ、ちゃんと肥料とかを使って育てられてきたものなわけじゃない?
肥料を使って小麦を栽培して、ハンバーガーのバンズになると。
スピーカー 2
バンズならね。
スピーカー 1
食べ物を捨てるってことは、肥料を捨ててるとも言える。
スピーカー 2
元をたどれば。
スピーカー 1
そう。で、この肥料が物によっては有限な資源だったりするんだよね。
なんか鉱石から、鉱石、山から削って取ってるものとかさ。
こういうのが枯渇すると、本当に食料危機が起こるっていうのもあるから。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
ちゃんとそういう食べ物も回すし、肥料とか有限な資源っていうのもキープできるんじゃないの?っていうのが。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
アフリカの子どもたちが困ってるからっていう理由で、
フードロス、食品ロスいけないよねっていうのを納得するためにはこういうロジックになりました。
スピーカー 2
なるほどね。確かに繋がってるわ。
スピーカー 1
ただ言えるのは、あんまり困ってる子がいるから残しちゃいけませんよっていうのは、
俺はちょっと一休さんみたいな子どもだったら、
スピーカー 2
トンチ。
スピーカー 1
なんでとか言われたらちょっと答えられないかもしれないから、
俺はやめようと思う。そういう理由で。
あんまりやんないけどね。やんないけど。
自分の子どもとかに。
これが食べれなくて怖くている子もいるんだからっていうのはあんまり言わないようにしようかなと思います。
スピーカー 2
安全だ、それの方が。
スピーカー 1
っていうのが食品ロス第1回でございました。