-
-
スピーカー 2
40品目くらい作ってます。
スピーカー 1
すごい。40種類ってことか。
スピーカー 2
はい。で、一応農業歴は、独立して3年目になります。
で、その前に2年間研修して、そのあと2年間農業法人で、正社員してました。
スピーカー 1
なるほど。がち農家。
スピーカー 2
なんだかんだあれ、7年。もう8年目なってますね。
スピーカー 1
がち農家だ。
スピーカー 2
はい、どうなんかな。
スピーカー 1
いや、なんかその40品目っていうのがいいなと思っていて。
ちなみに、だから野菜とか、果物とか、米とかも作ってるってこと?
大きな種類的に。
スピーカー 2
でも、基本的には野菜で、私がもともと働いてた大館農家にあたるところが米農家してるので、米はそっちでおまかせして、私は野菜。果物はやってないですね。
スピーカー 1
なるほど。じゃあもう野菜40品目、もうちょっと少なくなったって言うけど、3、40品目野菜やってると。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
いや、これは話があるな。
スピーカー 2
で、都市型なんだよ。都市均衡型というか、もうほぼ都市でやってるような感じなので。
スピーカー 1
神戸だよね。
スピーカー 2
そう、神戸なんで、ほんまに車で5分走ったらお客さんがいるみたいなところで、やらせてもらってます。
スピーカー 1
ありがとうございます。
じゃあ、そんな大崎さんに本題に入ってもいいですか?
はい、お願いします。
農業×食品ロスっていうところで、いろいろ学びたいんですが、ちょっとその前に。
学びたい。
教えてほしいんですけど。
声ができるかな。
雑談聞きたいんだけど。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
40品目ぐらいあると、まず捨ててる野菜はきっとあるんだろうなと思っていて、どんな野菜をどのように、なんだろうな。
例えば、捨てちゃう部分が多い野菜は何ですか?とか、その辺はどうですか?
スピーカー 2
なんか、捨てる段階もいろいろあって、まず土の中に植えて、うまく育ったなかった野菜。
スピーカー 1
そもそも。
スピーカー 2
は、もうそのまま、失敗したってなったらトラクターですき込んじゃってます。
スピーカー 1
なるほど。
すき込むっていうんだ。
スピーカー 2
で、あとその次で言うと、例えば収穫して選別するときに、捨てる野菜っていうのもあって、
それはね、でもやっぱ傷が深い。深いっていうか、食べれないレベルの傷とか、くさり。
私より先に虫がだいぶ食べちゃってるとか、カビ、病気が来てるとかは捨ててます。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
で、あと少ないですけど、売れ残って、それこそ何?シュワシュワになっちゃったやつとか。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
まあ、稀に捨てるくらいですかね。
スピーカー 1
うん、そこは稀。
スピーカー 2
というか、もう私の手は離れてちゃうので、あんまりわかんないんですよね。
ああ、そっか。
はい、スーパーさんとかにおろしてる分に関しても、全部買い取りなんで、残ってるかどうかわかんない。
で、直売所とかのは自分のとこに、1日で手元に帰ってくるんで、
だいたいそんなんを日々の生活で食べたりとか、家族にあげたりみたいな感じですね。
スピーカー 1
それ強いな、人に配れる、身内に配れるっていうのは。
スピーカー 2
そうですね、でもそれかな、ほぼほぼその、例えば袋の、値札張ってある袋の汁のまんま冷蔵庫にポイってするほどは、帰ってこないので。
スピーカー 1
なるほどね。
どちらかというと、傷ついた野菜を切って自分で食べるとか、そんな感じが多いのかな。
スピーカー 2
そうですね、食べれるとこは食べるけど、例えばもう、いいものが余るほど取れてたりしたら、わざわざ傷のはもういらんかなとかはありますけど、
やっぱ食べるなら美味しいとこ食べたいんで。
スピーカー 1
そりゃそうですね。
ちなみに30何品目あるとは言いつつも、なんとなく小崎さんキャベツ作ってるイメージがあって、今の話を勝手にキャベツを想像しながら、
ちっちゃくて収穫できない、してもなんか大したことないキャベツとか、すき込んだり、キャベツの虫食いが多かったとか。
スピーカー 2
もう収穫した段階で畑に置いてますね。
もう持っていかないです。畑の外に持ち出さないので。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
最初から収穫しない、もうパッて見て小さかったら収穫しない、虫食いひどかったら収穫しないって感じですね。
で、ちなみにキャベツはお館のところでやってるので、ちょうど先々週苗を植え終わったところです。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
植えてきました。
スピーカー 1
ちょうどタイのり。
何ヶ月?4ヶ月ぐらい?収穫まで。
スピーカー 2
そうですね、12月どり頭くらいから収穫始まり、8月半ばから植えてって感じです。
スピーカー 1
なるほどなるほど。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
ちょっと今ので質問で、突き込んじゃう。
その最初に、もうそもそも収穫しないってやつは、例えばキャベツ1つ100円で本来、200円とかで売れるものがあるとして、
ちっちゃいやつは、たぶん50円とかしかならないんだよね、仮に売れたとしても。
そもそも売れないことがあるのか、0円っていう。
スピーカー 2
そうですね、そもそも売り物にならないとか、
例えば虫食いのものを、もちろん加工でキャベツは出してるので、大きな鉄のコンテナに入れて出荷するんですけど、加工用の業者さんに。
例えばそこに虫食いの虫が混じってたってなったら、他のやつも食べちゃうじゃないですか。
一玉の問題じゃなくなっちゃったりとか、
あと、病気きて腐りかけてるやつとかやったら、
だから、1個にだいたい350キロくらい入ってるんですけど、
キャベツの玉数はちょっとわかんないんですけど、
重さが。
1個腐るとやっぱり、保管してる中で周りのやつにも影響が出ちゃうので、
そもそも出すこと自体がロスになっちゃう。
他の商品までダメにしちゃうので、マイナスになっちゃうから、
どうなんでしょうね、売らないかな?
スピーカー 1
今の腐るとかは、金鉢先生理論だよね。
箱の中で腐ったみかん。
周りも不良になっちゃうやつね。
だから、わざわざ自分じゃなくて、
例えば、宿ってる方がいたら、人件費かけて悪いものを収穫するみたいな。
それは違うよねっていう。
スピーカー 2
そうですね。やっぱり時間かかるんですよね。
虫食ってるキャベツってなったら、
虫食いがなくなるまで外葉を剥いたりするんですよ。
けど、1枚ずつ剥いていくと、
ひとたまに、普通のきれいなやつやったら、
サクッて切って、はい、終わりなんで、3秒とかなんですけど、
剥いていくと、やっぱり1分とか1分半かかってくるんで、
スピーカー 1
やのに安いみたいな。
収穫前に、めちゃくちゃもう畑である種人間が検査してるわけね。
こいつ怪しいぞみたいな。
スピーカー 2
はい。もう切って怪しいなと思ったら、ちょっと2、3倍剥いてみて、赤になってもたしてたりとか、
それ自体ロス。人件費で考えるとめちゃくちゃロスなんで、
いいやつだけを取る。
で、そもそも全部良くなるように頑張って育てるって感じなんですけど、
で、こだまに関しては、
スピーカー 1
ちっちゃいやつ。
スピーカー 2
ちっちゃいめのキャベツ、基準サイズに満たないキャベツに関しては、
でもあれですね、もったいないなって思うくらい残ってたら、
それこそ直接販売、マルシェとかイベントとかに切って持ってったりはします。
スピーカー 1
なるほど。確かに。
なんかそっちは何持って行っても、農家と買う人の自由みたいな。
スピーカー 2
そう、別にキャベツじゃないものができてるわけじゃないし、
キャベツはキャベツ。
病気が出てるわけじゃない。そうそう。
だから、例えば一人暮らしのご家庭とかやったら、
ちっちゃいほうがちょうどいいのよっていう方とかもいらっしゃるんで、
まあそれくらいの量。
ただじゃあそのお客さんをわざわざ探して、
個別に配達するかっていうと、その手間は無理なんで、
なんかあったら持ってくくらいですね。
スピーカー 1
これ、がっつり答えてもらうと、これで1話終わっちゃうんだけど、
そもそもキャベツの玉の大きさとかって、
何のために、これ以上下はダメよとか、
これ以上小さいものはダメよとか決まってるんですか?
スピーカー 2
市場とかやったらもうサイズ決まってて、
箱のサイズに、例えば決まったダンボール箱に、
8玉入り、10玉入り、6玉入りみたいな感じなんで、
そもそもおっきいと入んない。
7とかなっても納品できないんで、
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
っていうのが、まず玉のサイズがあったり、
箱はでも、あんまり玉のサイズは関係なくて、
芯対玉の、芯、キャベツの芯部分と、
側の使える部分の割合みたいな、
向こうの手間が増えるじゃないですか、
小玉でいっぱい入ってて、
1個ずつキャベツの芯取るっていう作業を、
手作業でするってなった時に、
おっきいひと玉の芯を1個抜くのと、
ちっちゃいひと玉の、で、芯の大きさあんま変わんないんで、
芯を1個抜くのとで、
なるほど。
向こうでの作業効率が変わってくるので、
ちょっと割引ちゃうんですかとか、
今年出来悪いですね、みたいな、
そういうのにつながってくるので、
なるほど。
とかはあります。
そこは食品メーカー視点だと、
スピーカー 1
めっちゃわかる部分があるね。
スピーカー 2
そう、で、別にこっちも全部取ってくれるから、
取ってはくれるんですけど、
やっぱそこって信用取引なので、
スピーカー 1
コロナで家にいてカップ麺食うようになったみたいなのが、
もうめちゃくちゃ影響してる気がする。
スタイル的にも。
スピーカー 2
あれ、胃袋の数はそんな変わってないはずやけどなっていう。
スピーカー 1
なるほどね。
確かに何キロ作って何キロ消費されるっていう。
作った量と売る量って基本的にほぼイコールになると思っていて、
ただ売る量イコールみんなの胃袋に入る量じゃないんだよね。
ある意味捨てられる分も加味して生産されていると。
スピーカー 2
そうしないとぴったり作っちゃうと、
ほんまに足りなくなるんで。
スピーカー 1
いや、そうだよね。
スピーカー 2
確かに。
それこそ本当に貧困の人が出てきちゃう。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
飢餓で苦しむ方が本当に出てきちゃうやろうなとは思います。
なるほど。
スピーカー 1
じゃあ、そういう意味では本当に、さっき食べられなくて捨ててるものとか、
捨てるっていうか売りに出さないものもあるって話だったけど、
やっぱり食べられる、ある程度適切なサイズでも、
その需要プラス過流で廃棄になる分、
それよりも多い分作っちゃったら、値段が落ちたりとか、
どこかで、どこかの工程でお店とか、余って捨てられちゃう部分があるっていうことなのね。
スピーカー 2
とは思いますね。
スピーカー 1
なるほどな。
そう考えると、さっきの話だと、農家が日本人であり、世界の市民の胃袋を支えてますと。
スピーカー 2
そうですよ。
その農家が食品ロスをコントロールするとかっていうのは、とても難しいなって、改めて思っています。
今なんなら、たぶんちょっと生産足りてないくらいだと思ってるんですよ。
スピーカー 1
そうなんだ。
スピーカー 2
例えば今の時期とかも、あんまり野菜が種類がなかったりとか、
高いのは私はいいと思ってるんですけど、
一般の主婦が高いな野菜って言って買い控えをしちゃうくらいの値段になっちゃってるってことは、
やっぱり量が取れてなかったりとか、そういうことだと思うんで、
なんかそういうのは起こってきてるなと思います。
特にコロナ明けて、やっぱそのコロナ禍が結構農家にとってもダメージやったので、
飲食店さんは補助金入りましたけど、
じゃあ飲食店から全部注文ストップした私たちには何か入ったかっていうと、そうではなかったので、
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
やったらまあまあ、農家もだいぶ息切れしてる状態をなんかすごいひしひしと感じてますね、ここ2年くらい。
やっぱ気候の変動もありますし、
スピーカー 1
いや、そうだよね。
スピーカー 2
そう、だからもうちょっとちゃんと丁寧に農家守んないと、ね、と思います。
スピーカー 1
なるほど。需要と供給のバランスがまた崩れると。
スピーカー 2
そうで、たぶん野菜とか、その農作物のお肉とか牛乳とか卵もそうですけど、
食べる量が減ると、なんかイコール不健康とかにつながってくると思うんですよ。
だからもう食料自給率ももちろん下がりますし、
高くて買えないと、たぶん国民の健康が次維持できなくなって、保険がとか、
なるほど。
なっちゃうんで、
スピーカー 1
ねえ、大きな話になってる。
スピーカー 2
だから、なんかそのフードロスの話を、まあ行政の方とかもそうですけど、
農家に持ってくる人たち多いんですけど、
持ってくる?
スピーカー 1
牙するんですね。
スピーカー 2
そうそう、どうしたらいいんだい?って思います。
なるほどね。
スピーカー 1
まさにこのノーフードラジオみたいな番組が、食品ロスどう思いますか?みたいなね。
スピーカー 2
でも、もし本気で家庭とかでの食品ロスをなくしたいなら、
まあ、さっき言ったことと矛盾しますけど、野菜とか食べ物の値段を高くすることしかないなと思ってます。
スピーカー 1
ああ、もう買わない。
スピーカー 2
もったいないから食べよう。いや、もったいないから買ったものは食べなとか、
スピーカー 1
ああ、そっちね。
確かに意識低い人買わないよね、そうやったら。
スピーカー 2
そう、でも意識低い人買わないから、もうカップ麺とかもあげちゃうしかないじゃないですか。
スピーカー 1
ああ、そっちも高い。
スピーカー 2
食べるっていうことに対して、なんかやっぱり値段と見合ってるのかなとは思うんですよ。
飲食店で今、夜バイトもしてるんですけど、農品先のヘルプで入ってるんですけど、
まあ、やっぱりいろいろ思うことはあるんで、
ああ、残すんやーとか思うこともあるけど、でも農家の自分もおるから、
まあ、お金払ってもらっとうし、いっかって思っちゃうとか。
そう、残すか残さないかは個人の自由なので。
スピーカー 1
なんか、そこをめっちゃ農家で意見を割れそうだね。
まあ、でも来金はいただいてるしっていうね、今みたいなさっぱりしてる人もいれば、
私が作った野菜を残すなんて失礼だとか信じられないとか、
そういう人もいるだろうし、
もしそういう考えの人が、いわゆる食品ロスが発生する場に行くと結構しんどいだろうね。
スピーカー 2
心痛むんやろうなとか思いながら、普通に、
夏とかやったら天ぷら、和食屋さんなんですけど、
天ぷら盛り合わせは全部私から農品した野菜なんですけど、
残ってんな、茄子とか、残ってんな、かぼちゃとか、
まあ思いますけど、お腹いっぱいやったか苦手やったかなやろうなくらいですね。
まあ、お金もらってるし。
スピーカー 1
だんだんやっぱりこうね、改めて、ちゃんとわかってるつもりだけど、
農業だって、それでお金のためにやっているわけであって、
もちろん今みたいな日本の胃袋っていうのもあるけど、
そういうビジネスをしている人に対して、
企画外だから0円でくださいとかっていうのはおかしいっていうね、っていうのは改めてわかった。
スピーカー 2
そうですね。
で、最近やっぱ多いのが、子ども食堂に寄付してくださいみたいなの結構多いんですけど、
スピーカー 1
子ども食堂?
スピーカー 2
全然ね、いい取り組みだとは思うんですけど、
来られる方で、捨てるようなやつでいいからくださいみたいなのは、すごい嫌で、
子どもって舌敏感じゃないですか。
だからこそ、ちゃんとおいしい野菜をちゃんと食べてほしいんですけど、
でもまあ、その子らのご飯代をこうね、私が出してあげるほど、
じゃあ農業を稼げるかっていうと、そうでもないので、
なんか難しいところやなって思いながら、話は聞いたりしてますけどね。
スピーカー 1
ああ、そういう話あるんだ。
なんかね、そういう食品ロス、寄付的な感じで言うと農家からもなんか取り組みあるんかなって思うんですけど、
ただ何をあげるか問題っていうのがあるんだね。
スピーカー 2
どれをあげるか。
スピーカー 2
なんかやっぱ、私らが目で見て捨ててるのって、やっぱおいしくないとか、見た目悪いとか、
やっぱちょっと例えばね、料理して虫ついてたら、もうそれだけでトラウマで嫌いになっちゃうじゃないですか。
そんなのはもったいないなって思ったりとかするので、
取引してる子ども食堂さんは、基本的に出資してくれる人がうちの野菜を買って持ってってくれてたりとか、
スピーカー 1
ああ、なるほどね。
有償提供みたいな感じ。
あ、違うか。
スピーカー 2
まあ、主催者さんが実費でおいしい食材を買って子どもたちに食べさせてるみたいな感じですね。
スピーカー 1
確かに。
いや、そうだよな、なんか野菜を子ども食堂に提供してますって言うとすごく聞こえがいいけど、
なんか捨てるやつでもいいからとか言われると、ちょっとなんか違うね。
スピーカー 2
そう、それで子どもが野菜嫌いになっちゃったら、すっごいもったいないなって思うので。
スピーカー 1
あれはなんか加工して、企画外のものを加工して売るとかはやってるんですか?
スピーカー 2
私はしてないですけど、やってらっしゃる方はいるので、
まあ結構みんなそういうところに、なんか農家同士の横のつながりでって感じですね、でも。
出したりはしますけど、どうなんでしょうね、採算合ってるんですかね。
わかんないんですよ、やっぱ結構投資がいるので、食品加工ってなったら、
確かに。
オールステンレスの機材で揃えて蛇口に行こうみたいな、
だからそこまでされてる方はすごいなって全然それに思います。
スピーカー 1
なんかなんだ、ポケモンとかああいうの見てると、ジュースが、トマトジュースが1000円とか一瓶で売ってたりするじゃない。
普通に考えて、かごめのジュースのほうが安いよねってなっちゃうんだね。
そうだね。
で、なんでそっちの人たち高いかっていうと、やっぱりその設備の費用とか、
衛生管理とかでたぶんすごいお金かかっちゃっていて、
それであんだけの値段になるんだよなとか思ってて、
どうしても俺結構ね、こんなこと言ったら、
まあ普通か、農家に怒られるけど、やっぱ安いの買いたいから。
スピーカー 2
みんなスマイル言ってますね。
スピーカー 1
私たちもそうですよ。
ってなると、かごめのジュース買っちゃうってなるとね。
じゃあ、その1000円のトマトジュースを買うにはどうするかっていうと、
じゃあ、もともとは出荷できないようなトマトを使って、
それを0円じゃなくて、ガチでしようってやってたんだけど、
じゃあ、もっと品質上げるためにはもっといいトマト使ったほうがいいんじゃないかとか。
ジュース自体の品質を。
1000円に見合うトマトを、
じゃあ、今のメインのトマトの品質を変えてとか言い出したら、
もうわけわかんなくなるしね。
スピーカー 2
でもトマトに関しては、今トマトが出たからあれですけど、
確かにB品のほうがおいしいこともあるんですよ。
スピーカー 1
味自体は。
スピーカー 2
Bのなり方というか、果実になっちゃったりとかって、
スピーカー 1
熟々。
スピーカー 2
たぶん売りに出せないんですけど。
スピーカー 1
酸っぱいのが抜けちゃってるみたいなやつだ。
スピーカー 2
でも、トマト農家さん仕入れさせてもらってるとこ行って、
もういっぱい袋に入れてもらって、
もう次の日には壁生えて舞うようなやつで、
もうそれで作るカレーめっちゃおいしかったりするんで、
その辺はなんか品目によるんかなとは思いますね。
でも、フルーツとトマトくらいな気はしますけどね。
選ばれし者たち。
いちごか。いちごとトマトとフルーツ。
スピーカー 1
B品でもめっちゃうまいと思う。
確かに何でもできるわけではないよね。
スピーカー 2
棚持ち悪そうなやつも全部B品に入っちゃうと思うんで、
スピーカー 1
棚持ち?
スピーカー 2
果実があるやつとか、
だからちょっと柔らかいから袋の中で割れちゃうとか、
そういうふうにロスが出るものに関しては、
確かに加工はアリなのかもしれないですね。
スピーカー 1
なんかトマトとかだとさ、
農家の畑で完熟になってるやつって、
たぶん家庭に届くときにはもう、
ちょっと悪くなってたりするだろうから。
早めに摂ると思うんだけど、ちょっと未熟で。
でも農家で完熟になってるやつ、その場でジュースにしたらね。
今のカレーもそうだよね。
スピーカー 2
めっちゃおいしいと思います。
いいなぁ。
で、近くにスモモのプラムの農家さんがいるんですけど、
プラムって木から落ちたやつを食べるくらいがめっちゃおいしいんですよ。
スピーカー 2
もう結構簡単なものしか成分として入ってなかったりするんで、扱いやすかったりはしますけど、
塩とか砂糖とか入ってると厳しいかもしれないですね。
確かに。土炒めちゃうとかね。
味付けされてるとなる。
スーパーでバイトしてたときは、お弁当とか残ったやつ全部豚の餌にしてましたけど。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
なんか豚の餌っていう箱に入れるんですよ、とんかつとかも。
書いてあるんだ。
スピーカー 1
どっかで。
俺も最近豚の餌の話ちょっと聞いて、いろんな廃棄物と混ぜて餌にするらしくて、
食品の工場が固まってたりすると、なんか分かんないけど、味の素の廃棄物と明治の廃棄物とミックス。
美味しそうな感じになって。
めっちゃ高級そう。
多分、とんかつ弁当を食べてるわけではないんだよね、きっとね。
そうですね。
スピーカー 2
スーパーのバイト自体も、スーパー自体はフードロースに取り組んでたので、
夜になったら豚の餌になるものを集めてきて、
蓋開けて豚の餌のところに入れるみたいな仕事してましたけどね。
スピーカー 1
なるほどな。
スピーカー 2
食べたいなって思ってた。
ダメなんで。
スピーカー 1
おもろいな。農業に還元される部分がね。
なるほど。
肥料、飼料、たしかにそれ以外に聞いたことないよね。
それ以外に必要とする場面もないのか。
スピーカー 2
家庭のものが捨てられてるって、なかなか家庭やとそのルートがないから、捨てるしかないんやろうなっていう印象がありますし、
生活してても思います、やっぱり。
スピーカー 1
なるほどね。
あとは可能性あるとしたら、農薬っぽい使い方かもしれないけど、それはかなり厳しい気がするね。
コーヒーカスとかでもワンチャンあるかもな。
スピーカー 2
虫も別に寄ってこないけど、何の効果もあんまりない。
スピーカー 1
殺菌剤とか。
殺菌剤とか、ポリフェノールとかがいっぱい入ってて。
スピーカー 2
どうなんやろう。
スピーカー 1
あんまり俺はかけたくないな。
多分勝手にかけちゃダメだよね、そういうのね。
スピーカー 2
全部、お酢とかもかけた瞬間農薬として使ったことになるので、無農薬栽培じゃなくなっちゃうんで。
スピーカー 1
なるほどね。
お酢も農薬か。
食品ロスを農業に使う場合は、やっぱり肥料系が一番安全というか安泰っていう。
スピーカー 2
そうですね。だからって何でもかんでも入れていいわけじゃないですけど、使えるものでまだ未利用のものはあるんやろうなとは思いますね。
スピーカー 1
なるほどね。
そうなんだろうね。
食品ロスが出る現場と農家とか生産現場って結構接点あるのかな。
スピーカー 2
でも接点あるからコーヒーカス来てますよ。
スピーカー 1
ちょく?コーヒー屋さんとちょく?
スピーカー 2
はい、コーヒー屋さんとちょくです。
スピーカー 1
なるほど。逆になんかでっかいコーヒー名、例えばわかんないわ。サントリーとかのコーヒー工場とかになると尾崎農園だけじゃ受け切れないよね。
スピーカー 2
そらは農協さん行ってもろうって。
スピーカー 1
そういうところは業者を通してコーヒーカスを農家とかに。
やってるのかな?
やってるとこもあるんだよね、きっとね。
スピーカー 2
私、1社目で勤めてた会社はバイオマス関係の会社やったんで、それこそ。
バイオマス。
スピーカー 1
例えば、湿気て出てくるものを乾燥させて肥料にどうですか?みたいな。
スピーカー 2
とかはしてましたね。
なるほどね。食品ロスをより肥料として使いやすい形態に。
ただ、成分ちゃんとチェックして、土に入れて問題あるものかないものかと、あと肥料って言っちゃうと肥料の法律が厳しいんで。
複雑。
いろいろやこしかったですけど。
なるほどね。
複雑なんですよ。
スピーカー 1
いや、けっこう参入障壁も高そうっていうか、要注意な感じなんだね。
高いです。
肥料にすればいいじゃんっていうのも。
スピーカー 2
けっこう高いです。
難しくはありましたね。
スピーカー 1
じゃあ、そろそろいい時間ですけども。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
どうですか?なんか、しゃべってみて。
私の感想を言う前に、小崎さん的な。
俺から言った方がいいのかな?伊藤さんから聞くか。
感想って難しいな。なんか全然思ったのと違うっていうのが一つ。
この思ったのと違うのもさ、全然さ、小崎さんがなんか俺の話聞いてた?みたいなわけじゃなくてさ、逆よね。
食品ロスのそもそもの考え方とか。
見えてるね。目線が全然違うから。
全部が新鮮だったよね。
俺的には、そうね、まず1配信者というか、なんていうか、プロに聞かないとわかんない話いっぱいあるなっていうね。
想像で語ることもできるし、なんかXでね、小崎さんのポストとかを見てってもいいんだけど、なんかこう生の声が聞けて嬉しかったですね。
生の声。
スピーカー 2
久しぶりですもんね、T.T.さん。
スピーカー 1
いや、マジで。
あ、そうだね。
スピーカー 2
そうそう、それまでほぼほぼ毎日顔合わせてたのに。
スピーカー 1
最初に話せば。
スピーカー 2
私の精神安定剤、精神安定剤だったのに。
スピーカー 1
T.T.が。
最初に言うの忘れてたわ。2年前ぐらいにね、ポッドキャストウィークエンドの。
スピーカー 2
いつ?2年?もう覚えてない。
スピーカー 1
ノーケーポッドキャスタブースを運営を一緒にした。
あ、そうだ、なるほどね。
スピーカー 2
そうそう、そうなんですよ。
スピーカー 1
そうだったら。
スピーカー 2
そうなんです。懐かしのT.T.さんです。
スピーカー 1
ありがとうございます。
スピーカー 2
で、私の感想。
でも、世間とのずれ、というか、報道とかとのずれと、
日本に住んでるのって、農家だけじゃないじゃないですか。
普通に消費者の方の方が大多数で、農家の方が多分少数やと思うんで、
農家としても、消費者さんの考えるフードロスに対して、理解は示していかないとダメやし、
逆にここは理解してねっていうとこっていうのは、ちゃんと伝えていかないと、
やっぱりその、メディアとかの見せ方やったり、
補助金のためのフードロスの授業やったりとかって、
やっぱり現実とかけ離れてるな。
農業って現場とかけ離れてるなっていう印象があるので、
なんかこういうとこで発信させてもらって、
これを機にいろんな農家さんの個人の意見とかも聞かせてもらえたら、
これは今日のは1農家の意見でしかないので、
またちょっと新しい視点があるのかなとは思います。
スピーカー 1
素晴らしいですね。
今日なんかやっぱり、
第1歩として、農家の企画買い野菜イコールゴミ箱に入る。
ではないんですよねっていう、そこを知ってるだけでもだいぶ違うのかなと思っていて、
捨てちゃうぐらいならくださいよっていう話じゃなくなるんだよ、そこからさ。
じゃあその野菜をどうするか、企画が野菜をどうするかっていったら、
たぶんいろんなやり方があって、さっきのトマトの話とか。
そこから先はたぶんいろいろあるんだけど、やっぱり共通して、
最低限知っておくべきはゴミ箱に捨てれるわけじゃない。
土に返したりしているという。