1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #484 【刻】大宮暫定始発..
2023-03-05 06:17

#484 【刻】大宮暫定始発・盛岡乗り継ぎ/時刻表は読み物だからな(45)

spotify apple_podcasts youtube

時刻表は読み物だからな!(笑)

第45回です。

1982年11月の時刻表を見ながら、東北・上越新幹線が開業した頃の首都圏から北海道まで鉄道で移動する状況について話します。

興味がない人にはまったく面白くないと思うので、スキップしちゃってくださいね。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

時刻表復刻版1982年11月号
https://amzn.to/3IKYPzO

「#351 【刻】くるくる回っている?/時刻表は読み物だからな(29)
https://anchor.fm/82661/episodes/ep-e1pavcm/a-a8mq0ga

「令和の時代に必要なの?時刻表の世界/有隣堂しか知らない世界」
https://youtu.be/A_gzRkM3YeM

#156 電車の時刻調べるならネットを見ればいいけど、時刻表は読み物だからな!(1)はじまりは有隣堂。
https://anchor.fm/82661/episodes/ep-e1gdn10

#044 時刻表を語る
https://anchor.fm/82661/episodes/ep-e1bf1t3

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

にゃおのtwitter
@nchiba
https://twitter.com/nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。

00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「大宮暫定始発 森岡の律儀 時刻表は読物だからな!」の45回目です。
日曜日は時刻表を読んでいます。
前回は、「僕の人生は、交通機関のスピードが大きく変化する時期で、スピードが速くなったから便利になったということばかりではない。」という話をしました。
特に、スピードアップの過程では、一時的にとても不便になるということもありました。
今回は、その典型的な例をお話しします。
その話をするために、JTVの時刻表復刻版1982年11月号を入手しました。
これが復刻版として出ているのはなぜかというと、上越新幹線が開業したからです。
東北新幹線は一足早く開業していましたが、やっと新幹線が北に向かい始めたという画期的な時期なのですね。
僕は北海道に生まれ育って、新幹線が北に伸びてくるのを心待ちにしていましたので、かなりワクワクしていたものです。
ただ、新幹線ができたから便利になったかというと、実はそうでもありませんでした。
まず、この頃の東北上越新幹線の始発は大宮駅でした。
今ではなぜ大宮?って思いますよね。
大宮から東京側は、簡単に言うと工事が大変だったのですね。
用地買収とか、地下トンネルを掘ることとか、地下に駅を作る必要性があることとか、まあいろいろな課題があったので、
それはとりあえず、おいおいという感じで大宮暫定始発となったわけです。
ちなみに上野駅が開業したのが大宮開業の3年後。
東京駅が開業したのは9年後でした。
では、上野から大宮まではどうしていたかというと、新幹線リレー号という列車が走っていました。
新幹線利用者だけが乗れる列車です。
上野、大宮間を45分程度で結んでいて、大宮で新幹線に乗り継ぐわけです。
ちょっと面倒ですよね。
もっと大変なことがありました。
東北新幹線は開業時、岩手県の森岡まででした。
速達型の山彦は、大宮・森岡間を2時間17分で結んでいます。
03:07
そこからさらに青森まで行くとしたら、在来線の特急初借りに乗り換えて、2時間35分かかります。
時間距離的には森岡が中間点の感じなのですね。
新幹線でスーッと走った後に在来線の特急に乗ると、その遅さがじれったいという感じでした。
上野から札幌への連絡を見てみましょう。
連絡可能な一番遅い列車は、
上野17時17分発の新幹線リレー号で、大宮18時発の山彦33号に乗り、森岡21時30分発の初借り21号に乗り換え、
青森0時35分発の青函連絡線1便に乗り、青森4時45分発の北斗1号に乗り継いで、札幌に8時57分に着くというのが最速達になります。
速いですけど乗り換えがとにかく大変です。
少しのんびりになりますが、寝台特急を使うと、
上野19時50分発の夕鶴1号に乗り、青森5時25分発の青函連絡線21便に乗り継ぎ、
函館9時40分発の大空3号に乗って、札幌着が13時50分という感じ。
新幹線の時短効果が3時間程度あり、札幌の到着が朝で実用的な時間になりますが、
当時の感覚で便利になったと感じたかというと微妙でした。
寝台特急コースが新幹線開業前とほぼ変わらない時刻で温存されていたのは、
結局のところそちらの方が便利というユーザーが多かったからだと思います。
といったところで、東京と札幌の間は急速に飛行機での移動にシフトしていきますので、
新幹線効果はどんどん目立たなくなり、森岡以北の開業は遅れに遅れ、
未だに札幌まで開通していないという残念な状況になってしまっているわけですね。
鉄道の車用化は東北新幹線の開業あたりから始まっていたといっても過言ではないかもしれません。
せっかく新しい復刻版時刻表を手に入れたので、この時刻表をもう少し読んでみたいと思います。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、または、「読書と編集」と検索して、
ネコがトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをノートで連載しています。
06:01
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。
06:17

コメント

スクロール