1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 「冬に増える家事」対策2つ #..
2024-11-29 13:59

「冬に増える家事」対策2つ #537

工夫で楽しく乗り切ろう🐣🌿

*「冬に増える家事」対策
1.なくす・減らす
2.楽しくできる工夫をする

【関連音声】
1日の中で1番「嫌な時間」をうまく使う #535
https://stand.fm/episodes/6736b96a77d952e16b1bb920

苦手な家事をラクにする工夫3つ #520
https://stand.fm/episodes/66ac1ae6ca1d411d88f7ecaa


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


▼stand.fmで配信しています🎶
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #Podcast #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #家事 #冬 #対策
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

冬になると家事が増える傾向があり、特に窓拭きや季節家電の管理が重要です。このエピソードでは、家事を減らすための対策や、楽しく家事を行う工夫が紹介されています。

冬の家事の増加
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、冬に増える家事対策2つということで、冬って夏に比べて家事が増えますよね。
家事が増えて、やることが多くなって、自分の自由に使える時間が減ってしまって、嫌だなぁと思っていませんか?
今日は、私が普段している冬に増える家事対策についてお話ししようと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦が楽に心地よく生きるための工夫や試行錯誤の様子をお伝えしているチャンネルです。
はい、今日は冬に増える家事対策2つということで、2つあるんですけど、1個はなくす、減らすということで、
2個目はね、楽しくできる工夫をするということなんですけど、
まず1つ目、そもそもその家事自体をなくしてしまえばいいよねっていうことで、
例えばね、冬に増える家事って何がありますか?
私が思いつくのは、窓のね、結露ができるので、その窓拭きがね、
夏はあんまり窓拭きしないのに、冬はね、しょっちゅう窓拭いてるなっていうのがありますね。
結露の窓拭き、あとはね、何があるかな…
季節家電が増えますよね、冬。乱暴とか、貸し付き、ある方は貸し付きとかね。
その季節家電の出したりしまったり、お手入れとか、メンテナンスとかもね、
そういうので季節家電で家事が増えるっていうのと、あと洗濯物も増えますよね。
服、洋服がね、長袖で重ね着もするので、洗濯物増えたり、
あと寝具もね、お布団とか毛布とか、たくさん使うので、その洗濯も増えますよね。
あと何があるかな…
あとはね、季節家電でいうとね、うちこたつも出してるので、こたつが部屋にあることで掃除の手間が増える。
布団の洗濯もそうだし、あとうちリビングに置いてるんですけど、
リビングでね、お掃除ロボットにリビングを掃除してもらってるんですけど、
こたつがあることですいすい動けないのでね、
なので私がこたつを動かしてあげるっていう、そういう手間が増えるので、それにも増えますね。
あと何があるかな…
あとね、うちは使ってないんですけど、暖房器具でね、
醤油を使うストーブとかヒーターとか、使ってる方は醤油を買ったりとか、
あと醤油を補充したりとか、そういう家事も増えるかなと思います。
その中でね、なくせるものないかなって。
いいことで、うちね、使ってないって言ってたんですけど、
醤油を使うストーブとか使ってないんですよ。
実家ではね、ファンヒーターを使っていて、醤油を買ってきて、なくなったら補充しているんですけど、
私はね、そういう醤油を買ったりとか補充の手間が嫌だなと思って、
醤油を使うね、暖房器具は買ってないんですよ。
それもなくすになるかなと思います。
なんか醤油を使うストーブとか使ってますか?
私絶対ね、あの醤油の補充嫌だなと思っていて、
やったことあるんですよ、実家で。
子供の頃とかね、お手伝いでやったことあるんですけど、
なんか醤油のね、匂いがついたりとかして、嫌だなと思っていて、
結婚してからはね、買ってないんです。
これなくせることですよね。暖房器具の種類を選ぶということで。
今ね、こたつは使ってるんですけど、こたつもね、一時期はね、なくしてたんですよ。
私ね、こたつがすごい大好きで、子供の頃から大好きでね、
こたつに入ったら寝ちゃうんですよね。
暖かくて、ついついゴロゴロして寝ちゃったりとか、
出たくないって、だらだらゴロゴロしてたんですけど、
子供が生まれてからね、こんなことをしてたらダメだなと思って、
長生まれてね、こたつを出すのをやめて、
でもこたつは持ってたんですけど、こたつ自体も処分して、
ずっとこたつは使ってなかったんですよ。
ですが、一昨年にね、夫が買ってきまして、こたつを。
でね、今あるんですよね、リビングに。
これちょっと嫌だなと思っているんですけど、
こたつの話はちょっとまた後にするとして、
なくせるものをね、暖房器具とか絞ってね、
エアコンだったらね、そんなに手間もかからないのかなと思うんですけど、
暖房器具、何を使ってますか?
私はね、エアコンの暖房はあんまり好きではなくて、
今家で使っている暖房器具はこたつと、
あとストーブ、電気ストーブですね。
コンセントでつないであったかくなるストーブを、
リビングとキッチンと洗面所に置いていて、
それを使ってますね。
でね、なくすのが一番手っ取り早い対策ですよね。
で、あとなくせる家事。
あの、結露の窓拭き、やってますか?
私ね、これ昔はね、やってなかったんですよ、あんまり。
結露を拭かなきゃいけないっていうのがね、
そういう概念がなかったんですよ、新婚の頃とか。
で、結露、朝ね、できるのは知ってたけど、
お昼ぐらいになったらなんか乾いてたりするので、
なんかそういうもんなのかなと思ってね、
放置してたんですけど、
これ放置してるとね、カビになるんですよね。
レースのカーテンとか窓枠とかカビが生えるので、
結局ね、放置するのは良くないということで、
今はね、気づいた時にこまめに拭いているんですけど、
これを拭かないっていうね、
その無くすっていう手段も一応あることはありますよね。
それで、窓の下に貼るシートみたいな、
結露を吸収してくれるシート、
テープみたいなのとかも売ってますよね。
なのでそういうのに切り替えるっていう手もあるかなと思います。
ただね、私自身はそれは何回か昔は使ったことがあるんですけど、
結局それも放置してたら、そのシート自体にカビが生えてしまうので、
やっぱりこまめに拭くのが一番いいなと思って、
私はね、気づいた時に拭くようにしてます。
拭くのに慣れたらね、そんなに時間も手間もかからないので、
こまめに拭くのが一番いいなって今思っていて、
で、結露を気づいた時に拭くんですけど、
拭いた後にアルコールスプレーをシュッシュって敷っておくと、
カビとか生えづらいので、これ減らすということでね、
窓拭きの回数をアルコールとかで拭くことで、
ちょっと減らせてるのかなというふうにも思います。
はい、あと無くす減らす、何かありますかね。
お洗濯で言うと、私ね、衣類乾燥機が欲しいなぁと思いながらずっと、
まだね、いまだに買ってないんですけど、
洗濯の干す手間が大変っていう場合はね、
衣類乾燥機とかを購入して、
それで火事を減らせるっていうのはありますよね。
私ただね、今まだ買ってない理由はね、
ちょっと大きいっていうのがネックで、
もっとね、ちっちゃいものならね、こんなに躊躇せずに買うんですけど、
ちょっとが大きいんですよ。
なのでちょっとね、今まだ迷ってます。
まだね、女子付きで何とか乗り切っているんですけど、
女子付きぐらいのね、コンパクトな家電なら、
躊躇なく買うんですけど、
小型の衣類乾燥機と言ってもまあまあでかいので、
しかもそれをね、食洗機みたいに毎日使うんだったらいいんですけど、
乾きづらい季節だけとかね、梅雨時期とか冬場だけ使うとなるとね、
真夏にこの大きいもの邪魔だなってなるのが嫌だなと思って、
いまだに買えないんですけど、
でね、レンタルも検討したんですけど、
梅雨時期と冬だけレンタルすればいいんじゃないと思ったんですけど、
これもちょっとネックがあってね、
レンタルする時の段ボールを取っておかなきゃいけないらしくて、
その段ボールもまあまあでかいですよね。
でなんか畳めなかったりするものもあったりするらしくて、
そのでっかい段ボールをどこに置いておくかっていう、
それでちょっとね、レンタルも今のところちょっとやってないかなという感じで、
減らす、なくす、そんな感じですかね。
家事を楽しくする工夫
続いて2番目、楽しくできる工夫をするということで、
なくしたり減らしたりどうしてもできないっていう冬の家事はね、
楽しくできるように工夫するのがいいなと思っていて、
私今までにもね家事を楽しくする工夫とかお話ししているんですけど、
家事をするので自分の時間がなくなってしまう、
だから嫌っていうのがあるかなと思うんですけど、
なので家事をしながら自分の時間も過ごすということでね、
好きな音楽を聴きながら家事をしたりとか、
オーディオブックとかラジオとかそういうのを聴きながら家事をするとか、
とにかく楽しいことと組み合わせて家事をしたりとか、
私最近気に入っているのは家事を全力でやって運動の時間にしてしまうということで、
家事をしながらちょっとスクワットもついでにやってみたりとかして、
運動の時間を過ごしているので家事で時間は奪われている感じがちょっと減るかなという感じで、
そういう工夫をしています。
冬に増える家事対策ということで、
家事の対策まとめ
今日2つお話ししました。
1つ目はなくす減らすということで、その家事自体を家電をやめるとかね、
家電で一個思い出したんですけど、私加湿器は使ってないんですよ。
なので加湿器をつけたりとかメンテナンスとかそういう手間、家事はないです。
加湿器の代わりに乾燥気になるときはお湯を沸かしたり蒸気でやったりとか、
なので加湿器は使ってないんですよ。
乾燥がね、そんなに、エアコンをつけないっていうのもあるかもしれないんですけど、
そんなに乾燥が気になってないので加湿器は使ってません。
加湿器使うとね、カビがね、カビのお手入れとかもいりますよね。
なのでそれ一個なくす、私にとっては加湿器がありましたね。
他にもね、なくせる、減らせる、なんかね、考えてみたらいろいろあるかもしれないので、
よかったらまた考えてみてください。
それから楽しくできる工夫をするということで2つ目にお話ししましたが、
嫌な加湿をしているなという感覚をなくせるように、
好きな音楽を聴いたりとか、好きなラジオとかオーディオブックを聴いたりしながら、
楽しく加湿をやることで、加湿嫌だなっていうのが減るのでおすすめです。
加湿を楽しくする工夫については過去にもいろいろお話ししてますので、
概要欄にリンクを貼っておきます。
よかったらそちらも聞いてみてください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。
もかでした。
13:59

コメント

スクロール