家事と時短の疑問
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、家事時間、時短すべきなのかということで、家事のお話をしようと思います。
家事、毎日どれぐらいしてますか?家事、好きですか?
私は家事があんまり得意ではなくて、でも毎日やらなくちゃいけないので、
いかに楽しく時短できるかということを今までいろいろ工夫してきたんですけど、
そもそも時短すべきなのかとか、いろいろね、家事のお話をしようと思います。
よかったらお付き合いください。この放送は40代の主婦が、おしゃべり得意じゃないけど思い切ってラジオに挑戦してみたら、
めちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日は家事時間、時短すべきなのかということで、
私が毎日どれぐらい家事をしているかという話をまずざっくりして、
時短すべきなのかという議論?議論というかお話をしようかなと思うんですけど、
家事ね、毎日どれぐらいしてますか?
平均家事時間とかね、ネットで調べるといろいろ出てくるんですけど、
見るサイトとかね、調べた年とか調べた期間、どこで調べてるかというのでね、
結構差があるなっていう感じなんですけど、
だいたい平均4点何時間とかね、そういう感じで書いてあるのが多くて、
あとはフルタイムで働いている人とか、あと専業主婦とか、
男性女性でも全然違うんですけど、フルタイムで働いている女性がだいたい3時間とか、
専業主婦の方が6時間とか、結構多いよっていうデータが多いなっていう印象で、
私はどれぐらい家事をしているかというと、
これはね、正確にね、何時間何分って出すのは難しいなって思ってるんですけど、
私ね毎日ね、ここ最近2週間以上ずっと毎日自分が何の作業に何分かけているかって全部記録していってるんですけど、
朝のね、家事はだいたい2時間とか、
だいたいはわかるんですけどね、家事ってどこまでを家事って入れるのかっていう、
それもね細かく計算していくと、なかなか難しいなと思ったんですよね。
自分の家事時間、正確に把握してますか?
あのね、私はね、だいたいどんな感じかというと、
まずね朝起きて、子供たち、私子供がね2人いて、小学生と中学生の子供がいるので、
子供たちの朝ごはん作りが家事ですよね。ご飯作りも家事ですよね。
ご飯を作って食べさせてとか、その時間はね測ってないんですよ。
そこは記録してなくて、なのでねちょっとご飯作り、あと水筒にお茶を入れて持たせるとかね、それも家事ですかね。
そこはねちょっと測ってなくて、子供たちが家を出てからの家事しか記録してないんですけど、
まず洗濯。洗濯と掃除と食洗機と、あと缶とかペットボトルのねゴミを、前の日の夜に出たゴミを外のゴミ箱に捨てに行くっていう。
家事を楽しむ視点
その家事全部入れて、朝の家事が2時間なんですよね。2時間。
それあと、自分のね、その後私自分一人で朝ごはん、朝ごはんというか昼前とかなんですけど、朝ごはん食べるんですよね。
その朝ごはん作り、だいたい10分から15分なんですけど、ご飯作りでしょ。で食べたら片付け。それも家事ですよね。片付け。
あとは合間に食洗機で乾いた食器を食器棚に戻すとかね。そういう細かいのも入れるとなんか家事ってキリがないなと思うんですけど、そういうのとか。
あとは夕食作りとか。
だいたい4時間ぐらいなのかな。正確に把握してないのもなんとなく加味して4時間ぐらいなのかなという感じなんですよね。
結構ね、これ私なかなか時短できている方だとは思うんですよ。
4時間、どうですか?何時間してますか?
私ね、朝の家事、結構ね、まめに家事を最近できている方かなと思っていて、
でね、アンケートとかで何時間って答えているフルタイムの方とかね、平均3時間ってなってますけど、
時間がなくて何かを諦めていて、その時間になっているっていう方も多いみたいなんですよね。
時間がないので掃除は諦めてとかね。
私は掃除はね、最近こまめにしていると自分で思っていて、
特にね、中学校のお兄ちゃんがアレルギー持ちなので、
お布団に掃除機かけたりとか、毎日お布団掃除機かけて和室の掃除機かけは毎日しているので、
あとはお掃除ロボットに頼ってますけど、
お掃除ロボットとか食洗機とかを駆使して、
時短はね、できているかなと思って、
それで、1日平均4時間ぐらいなのかなっていう感じなんですよね。
どうですかね、この家事時間、多いですかね、少ないですかね。
でね、私どんどんね、家事の時間は時短するのがいいって思ってね、
今までいろいろ工夫してきて、
時短できたよとか、こういう工夫して楽しく家事をやっているよっていう話を過去にしているので、
概要欄にリンクを貼っておきますね。
でね、時短、これからも目指そうと思っていたんですけど、
でもそもそも時短って必要なの?っていう、最近思うようになって、
どうですか、家事時間減らしたいですか。
家事時間を減らして、他にね、自由な時間を増やせたらいいよねと思っていたんですけど、
最近ね、考え方がちょっと変わってきて、
この前もね、ちらっと話したんですけど、
家事の時間をね、エクササイズだと思うと、
嫌なね、めんどくさい作業をしているっていう感覚から、
体を動かすね、いい時間を過ごしているっていう風にね、
考えを変えると、別に時短をそんなに目指さなくてもいいのでは?って思うようになったんですよね。
運動時間をね、あえて減らそうとしなくてもいいじゃないですか。
なので、最近はね、この朝の2時間の家事でいかに体を動かすかみたいなね、
そういうことに考えをね、切り替えているんですよ。
でね、この家事の時間、
家事でね、運動になるわけないじゃない?って思う方もいるかと思うんですけど、
でもこの家事ぐらいのね、軽い動き、
これでもね、十分健康にね、長生きするためにはね、
十分役に立つ作業らしいんですよね。
この家事、家事労働をね、バカにせずに、
ちゃんとやるとね、健康的に暮らせるんだと思うと、
あえてね、時短、目指さなくてもいいのでは?って最近すごい思うんですよ。
家事ライフの工夫
私ね、運動がね、ちょっと苦手で、
運動した方がいいのは分かっているけど、なかなかね、
お散歩とかも続かないし、運動、なかなかできないなと思っていたんですけど、
この毎日の家事時間をね、体を動かす運動の時間と捉えると、
これ結構ね、続くというか、毎日やらなきゃいけないことなので、
頑張ったら家もきれいになるし、
いいことづくめじゃないかなって思うようになってね、
なので、そもそも家事、時短、必要なのか?っていう点においては、
無駄なね、作業とかはもちろん無くした方がいいし、機械に頼れるところは頼った方がいいと思うんですけど、
あえてね、そんな減らさなくても、これ以上はね、減らさなくてもいいんじゃないかなって今のところ思ってます。
家事、私ね、お布団をね、和室に敷いて、毎日上げ下ろししてるんですけど、
この布団の上げ下ろしもね、なかなかいい運動になってるなって最近思っていて、
やっぱりね、めんどくさい作業と思うと嫌なんですけど、
上げ下ろしエクササイズと思うとね、楽しく毎日布団の上げ下ろしができるなぁと思って、
なかなかいいですよ。
なので、家事がね、苦手、めんどくさい、減らしたいと思っている方はね、
もちろん減らせるところは減らしたらいいんですけど、どうしても減らせないところはね、
エクササイズと思って、楽しみながらね、やってみてください。
はい。他にもね、楽しくできる工夫、過去にお話ししてますので、よかったらそちらも聞いてみてくださいね。
はい。それでは今日は、家事の時短、家事時間、時短すべきなのかということで、
結論、できる限りはね、減らせるところは減らしたらいいけど、どうしても減らせないところは、
エクササイズと思うと、あえて減らさなくても有効に時間が使えていると感じれるので、
私はこれ以上は減らさなくていいかなと思っていますというお話でした。
あとね、家事、私ね、やり方をね、その都度変えたりしているんですけど、
やり方って、家事の手順とかではなくて、家事に、家事だけに集中して、マインドフルにね、家事をやるっていう時と、
あとなんか、ながら劇、音楽を聴いたりとか、なんかYouTubeをね、聴いたりとか、
ミニマリストさんのね、YouTubeを聴くと、片付けるモチベーションがあって、好きなんですけど、
聴きながらとかね、あとオーディオブックを聴いたりとかしながら、勉強の時間みたいにね、家事をするのもね、なかなかいいので、
どうしても時短できないところはね、有効に使えたらいいなとも思っています。
はい、家事、毎日ね、どういう感じでやってますか?
はい、それでは、最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。
マカでした。