3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながら語っていく番組です。
※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
https://listen.style/p/meibanradio?ghnS4NkA
#17-2 インディーズ盤『LUNA SEA』から20年の時を経て変わったもの・変わらなかったもの
『LUNA SEA』LUNA SEA(2011年)特集、第2回目は、このアルバムの1曲目『FATE』から5曲目『SHADE』までについて話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 主なトピックスはこちら↓ ●前回のまとめ⇒YOSHIKIすごい! ●この『LUNA SEA』も元を辿ればExtasy Recordsから発売 ●FATE ・出だしから音質の変化にびっくり! ・当時のINORANギターはクリーントーンオンリーだった ・ビジュアル系ギターサウンドの雛形を作った男 ・LUNA SEAはチームとして絶妙なバランスでできてる ・FATEのドラム、珍しく真矢がツーバスを踏んでる ・このレコーディングでのドラムは「コパー」で作ってる ・「今は ラララ 狂って痛い」 ●TIME IS DEAD ・ライブの定番曲、始まりがカッコいい!RYU語も♪ ・SUGIZOとINORAN、押しと引きのギターパート ・「中学時代『ネフティス アヌビス』って調べました」 ・ギターソロ、チョーキング一発でエモーションが爆発 ・「セカンドボイス!」 ・TIME IS DEADといえば最後のベースがカッコいい ●SANDY TIME ・再録して真価を発揮した曲、表現力が曲に追いついた ・イントロや間奏、各楽器の演奏も個性が出ていて良い ・ここまでの3曲、SUGIZO⇒J⇒INORANの流れ ●BRANCH ROAD ・イントロの圧がすごい! ・この曲のカッコよさで『再録LUNA SEA』の良さを確信! ・マニアックなだけじゃなく歌がしっかりしてる ●SHADE ・これもLUNA SEAの古い曲、初期の代表曲 ・SUGIZO「オリジナルは早すぎて曲の良さがでてない」 ・間奏のバイオリン、お決まりのフレーズ ・ヒステリックなギターソロもカッコいい ・最後の「SHADE!」と入るシャウトに注目! 『LUNA SEA』LUNA SEA 1. FATE 2. TIME IS DEAD 3. SANDY TIME 4. BRANCH ROAD 5. SHADE 6. BLUE TRANSPARENCY 限りなく透明に近いブルー 7. THE SLAIN 8. CHESS 9. MOON 10. PRECIOUS... 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B004EBUX1C ●Spotify https://open.spotify.com/album/4uYshOVf9Ms0mt8b6FkBNx?si=NyDHLWMERtSLpDVB7xyCiQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/luna-sea/423534942 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#17-1 LUNA SEA終幕後のビジュアル系事情の変化とREBOOT後にセルフカバーを選んだ理由
今回から取り上げる名盤は『LUNA SEA』LUNA SEA(2011年)、セルフカバーのアルバムです。 第1回は、2000年のLUNA SEA終幕後の各メンバーソロ活動や、REBOOTに向けて風向きが変わっていく部分を語りました。X JAPAN、YOSHIKIの再始動でビジュアル系を取り巻く環境の変化、LUNA SEAの黒服限定GIG、インディーズ時代の『LUNA SEA』を再録するに至った理由なども話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 主なトピックスはこちら↓ ●今回はセルフカバーの『LUNA SEA』を特集していきます ●終幕後のLUNA SEAメンバーのソロ活動について ●JプロデュースのYoujeen、FireWireにハマってた ●終幕後の河村隆一ってどうだった? ●INORANは動き出しも早く気合いが入ってた ●Jの『BLOOD MUZIK』は超名盤 ●ソロ活動はREBOOT後にも活きてる、特にINORAN ●SUGIZOはマニアック路線で突き詰めてた ●指先まで入ったSUGIZOのTATOO ●2007年の「One Night Dejavu」の一夜限りの復活 ●次は2008年の「hide memorial summit」への参加 ●X JAPANが2007年に復活しているというタイミング ●当時の「ビジュアル系」という言葉が持っていたニュアンス ●「YOSHIKIさん、ビジュアル系と呼ばれることをどう思いますか?」 ●「ビジュアル系」という言葉への風向きの変化 ●とにかくYOSHIKIの器の大きさに感動する ●2010年のREBOOT発表、12月の東京ドーム3DAYS ●昔のLUNA SEAだったら絶対に黒服限定GIGはやってない ●リスナー側からしてもタイミングが良かった ●REBOOT一発目でインディーズ盤の再録を選んでる理由 『LUNA SEA』LUNA SEA 1. FATE 2. TIME IS DEAD 3. SANDY TIME 4. BRANCH ROAD 5. SHADE 6. BLUE TRANSPARENCY 限りなく透明に近いブルー 7. THE SLAIN 8. CHESS 9. MOON 10. PRECIOUS... 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B004EBUX1C ●Spotify https://open.spotify.com/album/4uYshOVf9Ms0mt8b6FkBNx?si=NyDHLWMERtSLpDVB7xyCiQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/luna-sea/423534942 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#16-5 終幕時のLUNA SEAを色々と妄想&REBOOTを決心させたYOSHIKIの言葉とは?
『LUNACY』(2000年)の最終回は、ファン3人がLUNA SEAの終幕~REBOOTについて色々と掘り下げて語っています。再結成を渋っていたSUGIZOにYOSHIKIが語った重たすぎる言葉とは? (※1.5倍速再生推奨) ●『LUNACY』制作と終幕決定はどっちが先だった? ●単純に「やりきった」感があったのでは? ●LUNA SEAは自分たちの過去を再生産するバンドではない ●2000年当時のビジュアル系事情とLUNA SEA ●ちょうど音楽シーンの時代の転換点だった ●97年ソロ活動で崩れたメンバーの関係性 ●終幕と同時に発表したシングル「LOVE SONG」 ●「INTO THE SUN」はhideのスピリットを感じる ●終わりを突きつけられた「UNTIL THE DAY I DIE」 ●「FINAL ACT」2日目は名盤ラジオの3人みんな行ってました ●集大成のセットリスト、2日間で全部出し切った ●最後の「かかってこい」は泣けました… ●STORMの間奏で泣けた理由とは? ●LUNA SEAの終幕について掘り下げて話をしていきます ●終幕の反対派は誰だった? ●終幕時、Jに届いたファンからのメールの内容とは? ●続ける?続けない?の選択肢がそもそもなかったのでは? ●マネージャーが終幕を言い出した「もう君ら無理じゃない?」 ●何故SUGIZOは「元LUNA SEA」を拒絶していたのか? ●メンバー間、誰と誰が一番バチバチしてた? ●再結成を一番渋ってたのはSUGIZO ●終幕後のソロは97年のソロ活動とは全く状況が違う ●そして「One Night Dejavu」で復活 ●SUGIZOの相談にYOSHIKIが語った重たすぎる言葉とは? ●LUNA SEAについてはいくらでも話ができますね(笑 『LUNACY』LUNA SEA 1. Be Awake 2.Sweetest Coma Again feat.DJ KRUSH 3.gravity 4.KISS feat.DJ KRUSH 5.4:00AM 6.VIRGIN MARY 7.white out 8.a Vision 9.FEEL 10.TONIGHT 11.Crazy About You 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/LUNACY-LUNA-SEA/dp/B000059O4J/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/39h0bmUuld0lrARKrYyrUE?si=iQxPvdtvTgSfqSUEU6gkqQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lunacy/1443964500 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#16-4 新しさと"らしさ"の融合『LUNACY』~そして迫る終幕へのカウントダウン
『LUNACY』LUNA SEA(2000年)の第4回目は、7曲目「white out」から最後11曲目「Crazy About You」までを話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) ●white out ・大曲のあとにはこういう曲が必要 ・まさにホワイトアウトという雰囲気がする ・SUGIZOのBメロのギターはまた単音フレーズ登場 ・ギターソロは生とアンプ音をMIXして立体感がすごい ●a Vision ・「ここからまた行くぞ!」 ・分かりやすくアルバム用のJの曲 ・英語詩の部分、JとSUGIZOの掛け合いかっこいい ・掛け合いに至る経緯を想像するとおもしろい ・間奏終わったあとに初めてサビがくる展開 ・サビの中にイントロのリフが出てくるのがニクい ●FEEL ・今回聞き直して一番「おぉ!」って思った曲でした ・ヘビーロックを意識した7弦ギターの曲 ・それでいて間奏がバイオリンソロなのが振り切ってる ・この空気感はLUNA SEA以外には出せない ・サビの左右のギターの絡み方が絶妙なズラし ・「キミに 触れたら そっと 触れたら」がカッコいい ・2022年1月のライブでは鬼気迫るボーカルでした ・ドラムのバスドラが難しいんです ●TONIGHT ・「ガタガタ言わずにこれを聴け!」 ・ずっと続くINORANのギターはJのアイデア ・初心者には逆に引き続けるのが難しいかも ・ライブ版は終わったと見せかけてまた戻ってくる ・この曲もバスドラが大変、ライブで真矢が端折ってた ●Crazy About You ・ギターの音が良い。弾いてて気持ちいい ・一聴してJと分かるバラード。SUGIZOではない ・そういったキャラの違いが音に出るのは面白い ・アルバム最後を飾るにふさわしいロックバラード ・J「素晴らしいSUGIZOのギターソロだよね」 ・サビ→Cメロ→間奏→Cメロの展開がニクい ・間奏後のハイハット入れるところ真矢が困惑 『LUNACY』LUNA SEA 1. Be Awake 2.Sweetest Coma Again feat.DJ KRUSH 3.gravity 4.KISS feat.DJ KRUSH 5.4:00AM 6.VIRGIN MARY 7.white out 8.a Vision 9.FEEL 10.TONIGHT 11.Crazy About You 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/LUNACY-LUNA-SEA/dp/B000059O4J/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/39h0bmUuld0lrARKrYyrUE?si=iQxPvdtvTgSfqSUEU6gkqQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lunacy/1443964500 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#16-3 オープニングから全開!『LUNACY』で感じた『SHINE』までとの違いとは?
『LUNACY』LUNA SEA(2000年)の第3回目。このアルバムの1曲目「Be Awake」から6曲目「VIRGIN MARY」までについて話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) ●Be Awake ・「待ってました!」というオープニング曲 ・キャッチーさと疾走感が絶妙にマッチしてる ・惜しげもなくLUNA SEAの美味しいところ全部入り ・最後のコーラス、Jもやってて感動 ・この曲はSUGIZOが宇宙的な作詞をしてる ・1st『LUNA SEA』にも通じるアルバム1曲目 ・SUGIZO「オーディエンスの声で始めたかった」 ・ベースが1音下げ、アタック音を活かしてる ・色んな制限を取っ払って音に対して最優先である ●Sweetest Coma Again feat.DJ KRUSH ・第一印象は「おー、Rage Against the Machine!」 ・この時期のSUGIZOは単音フレーズに凝っていた ・歌い方も程よい感じになっている♪ ・最後のサビ前のドラム、真矢のミス? ・世界のロックのトレンドをLUNA SEA流にやりました ・96年以前にこういうグルーヴの曲はなかった ●gravity ・前曲終わりからの間が完璧 ・改めてこの曲はすごい。LUNA SEAを感じる ・SUGIZOのジャギジャギしたギターが最高 ・START UP GIGではジャガーを弾いてました ・J「この曲のベースを弾けて天才だと思った」 ・『SHINE』前より最も各メンバーの個性が出たアルバム ・だけどこれまでで一番バンドとして噛み合ってる ・聴けば聴くほど、未だに味が出る ・名曲だとはいえ1枚目のシングルにしてるのがすごい ●KISS feat.DJ KRUSH ・原曲者の違いでハッキリ個性が分かれるのが楽しい ・同じような歌詞でのサビが2つあるような斬新な展開 ・JのベースってSUGIZOの曲で真価を発揮する説 ・ベースソロからのギターカッティング~ソロが最高 ・カラフルに万華鏡のように表情が変わっていくのが良き ●4:00AM ・「あれ、電話?」思わず振り返りましたよね ・まさに午前4時という空気感の曲。アルバム中盤戦突入 ・後半になるとマイブラ的な轟音ギターが登場 ・轟音部分でギターのスライドが多用されるのがたまらん ・ライブだとSUGIZOはダブルネックを使ってる ●VIRGIN MARY ・出だしの音が良い。満月が思い浮かぶ ・「これが今回の長い曲だな…」 ・REBOOT後は封印されたアルバム様式美 ・敢えて近い曲を出すと「GENESIS OF MIND~夢の彼方へ~」 ・安らぎパート「LOVE LOVE LOVE LOVE LOVE LOVE LOVE」 ・緊迫パートからの落差がすごい ・この曲を歌えるのはRYUICHI以外にいない ・掻きむしる感じのギターソロ、あのメロディが好き ・この曲もベースラインが素晴らしい ・J「次の音のためにスライドさせるのがポイント」 『LUNACY』LUNA SEA 1. Be Awake 2.Sweetest Coma Again feat.DJ KRUSH 3.gravity 4.KISS feat.DJ KRUSH 5.4:00AM 6.VIRGIN MARY 7.white out 8.a Vision 9.FEEL 10.TONIGHT 11.Crazy About You 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/LUNACY-LUNA-SEA/dp/B000059O4J/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/39h0bmUuld0lrARKrYyrUE?si=iQxPvdtvTgSfqSUEU6gkqQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lunacy/1443964500 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#16-2 1999年と2000年のLUNA SEAを語る~イメージからの脱却と高まる期待感
『LUNACY』LUNA SEA(2000年)について語っています。 第2回は、1999年と2000年のLUNA SEA、アルバム『LUNACY』をリリースするまでを時系列で振り返っています。 (※1.5倍速再生推奨) ●1999年は結成10周年のメモリアルイヤー ●アジアツアーから99年はスタート ●その後は期限を決めないでアルバム制作へ ●プリプロは5月くらいまで続き約60曲になってた ●5月29日、ライブアルバム『NEVER SOLD OUT』発売 ●「久しぶりだな、鳥取!」 ●RYUICHI先生のキメ台詞「かかってこい!」 ●FINAL ACTの「かかってこい!」は伝説 ●シングル「MOTEHER」カップリングの「Dejavu」 ●翌日5月30日がCAPACITY∞のライブでした ●入場10万人の記録はすぐにGLAYに抜かれ(苦笑 ●CAPACITY∞に行った思い出トーク ●初期の曲も織り交ぜたスペシャル感ある選曲 ●その翌週にMステに出て「UP TO YOU」を演った話 ●1999年12月には東京ドームでGLAYとの対バン ●カウントアップライブ、START UP GIGで2000年の幕開け ●START UP GIGでは新曲も3曲披露 ●「gravity」ではマイクを落として不吉な予感 ●3月にシングル「gravity」発売 ●SUGIZO「固定されたイメージから解き放たれたかった」 ●マキシシングルって懐かしいですよね… ●「inside you」は真矢作で独特な雰囲気がある曲 ●「My Lover」はSUGIZOらしい斬新な曲 ●5月にシングル「TONIGHT」発売、こういうのを待ってた! ●当時のTV出演でRYUICHIがサングラスかけてて興奮 ●「be gone」はまさにLUNA SEAのディープな曲 ●「be in agony」はアルバムラストを飾れるくらいの名曲 ●ここまでのシングル2枚で期待感が高まっていた ●5月23日に日本武道館でPREMIER of LUNACYを開催 ●全曲新曲のセットリストで掲示板が荒れてた ●『LUNACY』のお披露目というド直球なライブ名だった ●次回は『LUNACY』の1曲目から語っていきます 『LUNACY』LUNA SEA 1. Be Awake 2.Sweetest Coma Again feat.DJ KRUSH 3.gravity 4.KISS feat.DJ KRUSH 5.4:00AM 6.VIRGIN MARY 7.white out 8.a Vision 9.FEEL 10.TONIGHT 11.Crazy About You 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/LUNACY-LUNA-SEA/dp/B000059O4J/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/39h0bmUuld0lrARKrYyrUE?si=iQxPvdtvTgSfqSUEU6gkqQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lunacy/1443964500 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#16-1 97年ソロ活動でLUNA SEAのバランスが崩れた原因と『SHINE』について
今回取り上げる名盤は『LUNACY』LUNA SEA(2000年)です。 第1回は、1997年のソロ活動から98年のLUNA SEAについて。大きくバンドのバランスが崩れた原因とアルバム『SHINE』、当時のバンドを取り巻いた環境などについて語っています。 (※1.5倍速再生推奨) ●過去『MOTHER』『STYLE』を特集してきました ●今回は1997年のソロ活動から話がスタート ●アルバムを300万枚売った河村隆一 ●河村隆一とLUNA SEA ●97年ソロ活動について、興味深いINORANの発言 ●ソロ活動後、周りの扱いが変わったものとは? ●各メンバーのソロ活動についてざっくり振り返る ●反対していたわりに実りの多かったJのソロ活動 ●真矢のドラムへのこだわりと苦悩 ●98年4月「STORM」発売、当時僕らが感じたこと ●『SHINE』はzilch『3・2・1』と発売日が同じ ●98年、hideが亡くなったことによる影響 ●「シンコペーションがバリバリな曲が聞きたかった」 ●今聞いても味がでるアルバム『SHINE』とその理由 ●当時バンド内で流行った「P-90」ピックアップ ●「MILLENNIUM」「Love Me」が好き ●「UP TO YOU」はアレンジも凝ってる名曲 ●『SHINE』の曲はライブで成長した ●SUGIZO「ツアーをやってからアルバムを作るべきだった」 ●REBOOT後はその反省をめちゃくちゃ活かしてる ●「I for you」レコーディング時に亡くなったhide ●「WITH」のギターソロは特別にエモーショナル ●98年はLUNA SEAがLUNA SEAとして戻るために必要だった1年 『LUNACY』LUNA SEA 1. Be Awake 2.Sweetest Coma Again feat.DJ KRUSH 3.gravity 4.KISS feat.DJ KRUSH 5.4:00AM 6.VIRGIN MARY 7.white out 8.a Vision 9.FEEL 10.TONIGHT 11.Crazy About You 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/LUNACY-LUNA-SEA/dp/B000059O4J/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/39h0bmUuld0lrARKrYyrUE?si=iQxPvdtvTgSfqSUEU6gkqQ ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lunacy/1443964500 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#15-4 シガー・ロス自身をも超越したアルバム!?『( )』の異常さをとことん語り尽くす
『( )』Sigur Ros(2002年)の総括、このアルバムの異常さについてとことん語ってみました。 (※1.5倍速再生推奨) 『( )』Sigur Ros(2002年) 1. Untitled #1 (Vaka) 2. Untitled #2 (Fyrsta) 3. Untitled #3 (Samskeyti) 4. Untitled #4 (Njosnavelin) 5. Untitled #5 (Alafoss) 6. Untitled #6 (E-Bow) 7. Untitled #7 (Daudalagid) 8. Untitled #8 (Popplagid) 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/CCCD-%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/B00006IIAE/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/3FR8CV7OSyZDnxneavnh8t?si=Aly2yMEvSC2-a8sU289cBg ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/1448737462 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#15-3 『( )』後半4曲は聞く麻薬~どんどん大きな落差を求めて…
今回は『( )』Sigur Ros(2002年)の後半4曲について語っています。 (※1.5倍速再生推奨) 『( )』Sigur Ros(2002年) 1. Untitled #1 (Vaka) 2. Untitled #2 (Fyrsta) 3. Untitled #3 (Samskeyti) 4. Untitled #4 (Njosnavelin) 5. Untitled #5 (Alafoss) 6. Untitled #6 (E-Bow) 7. Untitled #7 (Daudalagid) 8. Untitled #8 (Popplagid) 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/CCCD-%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/B00006IIAE/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/3FR8CV7OSyZDnxneavnh8t?si=Aly2yMEvSC2-a8sU289cBg ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/1448737462 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#15-2 「これはただ事ではない…」~壮大な旅の始まり『( )』の前半4曲
今回は『( )』Sigur Ros(2002年)の前半4曲について語っています。 (※1.5倍速再生推奨) 『( )』Sigur Ros(2002年) 1. Untitled #1 (Vaka) 2. Untitled #2 (Fyrsta) 3. Untitled #3 (Samskeyti) 4. Untitled #4 (Njosnavelin) 5. Untitled #5 (Alafoss) 6. Untitled #6 (E-Bow) 7. Untitled #7 (Daudalagid) 8. Untitled #8 (Popplagid) 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/CCCD-%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/B00006IIAE/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/3FR8CV7OSyZDnxneavnh8t?si=Aly2yMEvSC2-a8sU289cBg ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/1448737462 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#15-1 神がシガー・ロスに舞い降りた!?無題・造語、究極のアルバム『( )』
今回から『( )』Sigur Ros(2002年)を取り上げていきます。 第1回目は、2ndアルバム『Agaetis Byrjun』からこの3rdアルバム『( )』を創るまでや、このアルバムのすごさについて語っています。 (※1.5倍速再生推奨) 『( )』Sigur Ros(2002年) 1. Untitled #1 (Vaka) 2. Untitled #2 (Fyrsta) 3. Untitled #3 (Samskeyti) 4. Untitled #4 (Njosnavelin) 5. Untitled #5 (Alafoss) 6. Untitled #6 (E-Bow) 7. Untitled #7 (Daudalagid) 8. Untitled #8 (Popplagid) 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/CCCD-%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/B00006IIAE/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/3FR8CV7OSyZDnxneavnh8t?si=Aly2yMEvSC2-a8sU289cBg ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/1448737462 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#14-4 『Agaetis Byrjun』総括~シガー・ロスの純粋さが凝縮された傑作
『Agaetis Byrjun』Sigur Ros(1999年)の最終回は、このアルバムの総括。シガー・ロスの純粋さ、素の部分の音楽性が凝縮されたこの名盤のすごさについて語っています。 (※1.5倍速再生推奨) 『Agaetis Byrjun』Sigur Ros(1999年) 1. Intro 2. Svefn-g-englar [Sleepwalkers] 3. Staralfur [Staring Elf] 4. Flugufrelsarinn [The Fly's Saviour] 5. Ny batteri [New Batteries] 6. Hjartad hamast (bamm bamm bamm) [The Heart Pounds (Boom Boom Boom)] 7. Vidrar vel til loftarasa [Good Weather for Airstrikes] 8. Olsen Olsen 9. Agatis byrjun [An Alright Start] 10. Avalon 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00004W3MS/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/1DMMv1Kmoli3Y9fVEZDUVC?si=ecZpdlTeRe-6dl-GnrwMuA ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/%C3%A1g%C3%A6tis-byrjun/1447442814 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#14-3 アルバム後半の大団円と余韻~希望を感じさせるシガー・ロスの「良き船出」『Agaetis Byrjun』全曲トーク(7~10曲目)
『Agaetis Byrjun』Sigur Rosの全曲トーク、7曲目「Vidrar vel til loftarasa」から10曲目「Avalon 」までについて話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 『Agaetis Byrjun』Sigur Ros(1999年) 1. Intro 2. Svefn-g-englar [Sleepwalkers] 3. Staralfur [Staring Elf] 4. Flugufrelsarinn [The Fly's Saviour] 5. Ny batteri [New Batteries] 6. Hjartad hamast (bamm bamm bamm) [The Heart Pounds (Boom Boom Boom)] 7. Vidrar vel til loftarasa [Good Weather for Airstrikes] 8. Olsen Olsen 9. Agatis byrjun [An Alright Start] 10. Avalon 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00004W3MS/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/1DMMv1Kmoli3Y9fVEZDUVC?si=ecZpdlTeRe-6dl-GnrwMuA ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/%C3%A1g%C3%A6tis-byrjun/1447442814 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#14-2 美しさと激しさの共存!アイスランドの厳しい自然を体現したシガー・ロスの音楽『Agaetis Byrjun』全曲トーク(1~6曲目)
『Agaetis Byrjun』Sigur Rosの全曲トークということで、1曲目「Intro」から6曲目「Hjartad hamast (bamm bamm bamm) 」までについて話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 1. Intro 2. Svefn-g-englar [Sleepwalkers] 3. Staralfur [Staring Elf] 4. Flugufrelsarinn [The Fly's Saviour] 5. Ny batteri [New Batteries] 6. Hjartad hamast (bamm bamm bamm) [The Heart Pounds (Boom Boom Boom)] 7. Vidrar vel til loftarasa [Good Weather for Airstrikes] 8. Olsen Olsen 9. Agatis byrjun [An Alright Start] 10. Avalon 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00004W3MS/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/1DMMv1Kmoli3Y9fVEZDUVC?si=ecZpdlTeRe-6dl-GnrwMuA ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/%C3%A1g%C3%A6tis-byrjun/1447442814 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#14-1 シガー・ロス結成から1st『Von』~2nd『Agaetis Byrjun』への軌跡
今回から『Agaetis Byrjun』Sigur Ros(1999年)を取り上げていきます。 第1回目は、シガー・ロスの結成から1stアルバム『Von』、そして2ndアルバム『Agaetis Byrjun』を創るまでのバンドの軌跡について語っています。 (※1.5倍速再生推奨) 1. Intro 2. Svefn-g-englar [Sleepwalkers] 3. Staralfur [Staring Elf] 4. Flugufrelsarinn [The Fly's Saviour] 5. Ny batteri [New Batteries] 6. Hjartad hamast (bamm bamm bamm) [The Heart Pounds (Boom Boom Boom)] 7. Vidrar vel til loftarasa [Good Weather for Airstrikes] 8. Olsen Olsen 9. Agatis byrjun [An Alright Start] 10. Avalon 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00004W3MS/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/1DMMv1Kmoli3Y9fVEZDUVC?si=ecZpdlTeRe-6dl-GnrwMuA ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/%C3%A1g%C3%A6tis-byrjun/1447442814 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#13-6 『LATERALUS』の本当の曲順は違う!?『The Holy Gift』とは?
『LATERALUS』TOOL(2001年)の最終回はこのアルバムの総括。本当の曲順は違った!?そして『The Holy Gift』とは?究極のバンドTOOLが到達したひとつの究極点『LATERALUS』を語り尽くす。 (※1.5倍速再生推奨) 『LATERALUS』TOOL(2001年) 1. The Grudge 2. Eon Blue Apocalypse 3. The Patient 4. Mantra 5. Schism 6. Parabol 7. Parabola 8. Ticks & Leeches 9. Lateralus 10. Disposition 11. Reflection 12. Triad 13. Faaip De Oiad 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00005B36H/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/5l5m1hnH4punS1GQXgEi3T ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lateralus/1474185412 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#13-5 より深みが熟成!『LATERALUS』後半のディープなTOOLの世界を堪能
今回は『LATERALUS』TOOL(2001年)の後半、8曲目「Ticks & Leeches」から最後13曲目「Faaip De Oiad」までについて話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 『LATERALUS』TOOL(2001年) 1. The Grudge 2. Eon Blue Apocalypse 3. The Patient 4. Mantra 5. Schism 6. Parabol 7. Parabola 8. Ticks & Leeches 9. Lateralus 10. Disposition 11. Reflection 12. Triad 13. Faaip De Oiad 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00005B36H/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/5l5m1hnH4punS1GQXgEi3T ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lateralus/1474185412 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#13-4 光は影があるからこそ輝く~TOOLの人生讃歌「Parabol / Parabola」
今回は『LATERALUS』TOOL(2001年)の6~7曲目、「Parabol」と「Parabola」について話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 『LATERALUS』TOOL(2001年) 1. The Grudge 2. Eon Blue Apocalypse 3. The Patient 4. Mantra 5. Schism 6. Parabol 7. Parabola 8. Ticks & Leeches 9. Lateralus 10. Disposition 11. Reflection 12. Triad 13. Faaip De Oiad 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00005B36H/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/5l5m1hnH4punS1GQXgEi3T ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lateralus/1474185412 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#13-3 「The Patient」「Schism」~『LATERALUS』の世界観を形成してるもの
今回は『LATERALUS』TOOL(2001年)の2~5曲目について、「The Patient」と「Schism」を中心に話をしています。 (※1.5倍速再生推奨) 『LATERALUS』TOOL(2001年) 1. The Grudge 2. Eon Blue Apocalypse 3. The Patient 4. Mantra 5. Schism 6. Parabol 7. Parabola 8. Ticks & Leeches 9. Lateralus 10. Disposition 11. Reflection 12. Triad 13. Faaip De Oiad 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00005B36H/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/5l5m1hnH4punS1GQXgEi3T ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lateralus/1474185412 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
#13-2 「The Grudge」をとことん語る回~ロック史上もっと評価されるべき名曲!
今回は『LATERALUS』TOOL(2001年)の1曲目「The Grudge」、ロック史においてもっと評価されるべきこの名曲についてとことん語っています。 (※1.5倍速再生推奨) 『LATERALUS』TOOL(2001年) 1. The Grudge 2. Eon Blue Apocalypse 3. The Patient 4. Mantra 5. Schism 6. Parabol 7. Parabola 8. Ticks & Leeches 9. Lateralus 10. Disposition 11. Reflection 12. Triad 13. Faaip De Oiad 《CD&配信情報》 ●Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00005B36H/ ●Spotify https://open.spotify.com/album/5l5m1hnH4punS1GQXgEi3T ●Apple Music https://music.apple.com/jp/album/lateralus/1474185412 ■『名盤ラジオ』とは? 3人の音楽好きが古今東西あらゆる名盤から1枚をピックアップし、お酒を飲みながらダラダラと語っていく番組です。 ※自由気ままなトークです。内容に一部誤りがある可能性がございますので予めご了承ください。
こちらもおすすめ
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。