1. まり|こころを整えるラジオ
  2. #51 振り返りが大切な理由
2025-02-21 07:26

#51 振り返りが大切な理由

できないことだけ目を向けるんじゃなくて、
小さな成長に気づく!これが大切だと感じています🫶🏻

\ プロフィール /
🔹34歳|在宅フリーランス|3人の母
🔹明るく見えて実は内向的
🔹好き:内省,ビール🍺,星野源
🔹苦手:マルチタスク,臨機応変,大勢の飲み会
🔹整理収納アドバイザー1級
🔹沖縄出身,在住

----【SF資質TOP5】----
🌿‬親密性,調和性,共感性,最上志向,公平性

-----【 Instagram 】----
ラク家事やお片づけ方法を発信中📣
https://www.instagram.com/mari.kurashi_

------【 note 】-----
https://note.com/mary_kurashi

このチャンネルでは
🔸内省を通して感じたこころの話
🔸少しでも理想の暮らしに近づける思考
🔸子育てのリアル

について日々更新していますので、
お気軽にいいねやコメント、レターお待ちしてます😌💓

こちらもあわせてどうぞ⬇️
🔹泣きやまない娘にイライラ…母としてできること
https://stand.fm/episodes/676b57bfaef8d08198e979ff

🔹今年の漢字は「認」まずは自分を認め許すことから
https://stand.fm/episodes/677b73f7647241ee06f8a476

#スタエフ #ワーママ #子育て #子育てママ #年子育児 #育児 #育自 #フリーランス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64301d2a9afdfc28cac6baf6

サマリー

振り返りは自己成長や自己肯定感を高めるために重要です。最近の経験を通じて、育児における小さな進歩に気づくことで、心が軽くなっていることを実感しています。

振り返りの重要性
おはようございます。まりです。本日もラジオをやっていきたいと思います。
本日は、振り返りが大切な理由についてお話をしていきたいと思います。
これを聞いている方は、お仕事とかね、家事、育児、両立させながら日々頑張っている方が多いと思います。
そんな中で、毎日のご自身とか家族の変化に気づいてますか?
私は、会社員の頃、目の前の作業をこなすのに必死で、
お家でも子育てをしながらやっていたので、まあイライラしやすかったです。
よく怒鳴り散らしてましたね、子供たちに。
あの時はね、本当に視野が狭かったなっていうふうに今んとこであるとね、感じています。
私、こう振り返る余裕なんて全くなかったです。
それぐらいね、毎日、日々追われるように生活してました。
で、この振り返りが何で大切かっていうと、
今までできなかったことと、今できることを比較してね、比べることで、
成長したなっていうふうに実感できるかなっていうふうに思います。
あとは、成長を実感すると、できなかったけど、これが今ね、できるようになったって、小さなことでも実感すると、
自分はできるんだっていう、自己肯定感というか、そういうのが高まるかなっていうふうに思いました。
はい、で、私ね、最近というか、去年の8月ぐらいからSNSで暮らしの発信をしているんですけれども、
リール作りとかね、フィードとか作って発信をしているんですが、リールね、難しかったですね、最初。
うまくいかなかったです。
字幕と自分が撮った素材っていうのが、なんか声とかもね、合わないし、
それかといって、個人的に教えてくれる、何かあったらすぐ教えてくれるっていうか、そういうこともないから、
これが当たってるのかなとか、間違ってるのかな、すらも分からない。
だからとにかく経験、数を重ねることで、だんだんね、AIとか使って台本も作れるようになってきたし、
自分自身のこの作業効率っていうのはだいぶぐんと上がりましたね。
で、今100投稿近く、90投稿ぐらいかな、やっているんですけれども、
これが投稿していくと、インスタグラムに投稿が残っていきますよね。
残っていくことで、自分の成長を目で見て、
ああ、上手くなったなっていうのは感じられるようになるんですよね。
そこで、形が残ると成長っていうのが見て取れるんだっていうのを感じたので、
育児における成長の実感
これって、育児とかでも通用するなっていうのを今回感じました。
私は未就学児の子供が3名いますが、正直ね、子育て苦手です。
好きな方もいると思うんですけど、本当にすごいなっていうふうに尊敬しています。
辛いってね、大変だなって感じることがほんと多々あるんですね。
ただ、子供たちができなかったことっていうのが、今できるようになっているっていうことに、
見てね、気づくと自分の気持ちがグッと楽になったんですね。
というのも、私の娘、末っ子が今2歳なんですけれども、
今ね、トイレトレーニング行ってます。おむつ履いているんですけれども、
最初はね、こう、連れて行くのが面倒くさくて、
しかも寒いじゃないですか、今。だからなかなか連れて行くの面倒で進まなかったんですよね。
ただね、最近踏み台を床に置いたことで、娘がね、自分からトイレに行くようになったんですよ。
自分で便座を置いて、そこの踏み台を踏んで、またがってトイレをしている。
これを自分でやるようになって、それをね、夫に話しながら、成長したよね、とかなんか言って話したりするんですよ。
この小さな成長に、私はこう気づけたことで、子育てがね、少し楽になったっていう実感を感じたんですね。
夜も、この末っ子はなかなか寝なくてね、
ひどい時は1時間に1回とか起きたりして、まあその度に起こされて抱っこしてっていうのを、今までは繰り返していたんですけれども、
今はね、本当に2,3回とかに減ったので、それをね、数として自分が10回だったのが、今は2,3回に減ってるって感じることで、
あ、だいぶ成長したな、子供たち大きくなったな、私も楽になってるなっていう実感を感じるようになったんですね。
だから、こう、できなかったことはできなかったで、まあいいんですけど、それができるようになった、本当にちっちゃなことができるようになったんだっていうことに目を向けるのが大事だなっていうふうに今回思いましたね。
それをね、実感して、それをね、さらにアウトプット、まあ人に話したりとか、ノートに書いて整理するとか、そういうことでもいいと思うので、
アウトプットすることで形が残るから、自分の思考の整理とかにもなって、自分の気持ちがね、一気に楽になるので、これをね、
これを聞いている方、
お仕事とか家事、育児ね、毎日本当に忙しくて、目の前がもうパンパンな状態だと思うんですけど、これをね、ちっちゃなことに目を向けていただくと、少し心が楽になるかもしれないです。
これを聞いている方や、お子さんが最近ね、ちっちゃなこと、何かできるようになったことありますか?
よかったらコメントで教えてください。 今日の話がね、少しでも心を楽にできれば、
なんかね、ヒントとかになれば嬉しいかなというふうに思います。 はい、では今日は以上となります。最後まで聞いていただいてありがとうございました。
いいねやコメントとても励みになっております。 ではまた。
07:26

コメント

スクロール