若手マーケター 「きんちゃん」と「ごじら」が身近なアレコレや気になる疑問を話題に、
主にマーケティング視点から『なぜか』の仮説を立てていくラジオ番組です。
リスナーさんご自身でも一緒に仮説を考えながら聴けて面白い/トレンドを知るきっかけになると評価いただいてます!
SNSで感想を投稿いただく際は「#仮説ラヂオ」でお願いします!
・仮説ラヂオの口コミ:https://note.com/kasetsu_radio/n/ne957dd972f5c
・更新日時:毎週木曜日19時
・X(旧Twitter) :https://twitter.com/kasetsu_radio
・お便りフォーム:https://forms.gle/cxLwdUUf3fNwGh2X8
・linktree:https://linktr.ee/kasetsu_radio
#33_韓国のウェブトゥーンはなぜ世界的にヒットしてるのか
韓国発のデジタル漫画、ウェブトゥーン。アメリカにおける漫画業界のオスカー賞といわれる3大漫画賞を受賞したり、梨泰院クラスといったウェブトゥーン原作のドラマが大ヒットを記録したりと、ウェブトゥーンがなぜ世界を席巻しているのかについて話していきます。 【放送中に出てきた漫画たち】 喧嘩独学:https://app-manga.line.me/app/periodic/Z0000711?_appstore=0 人生崩壊:https://app-manga.line.me/app/periodic/Z0000712?_appstore=0 他人は地獄だ:https://app-manga.line.me/app/periodic/Z0000226?_appstore=0 神之塔:https://app-manga.line.me/app/periodic/Z0000197?_appstore=0
#32_日本人はなぜ麦茶が好きなのか
日本では馴染み深い麦茶だが、世界的には日本のほかには中国・韓国くらいでしか飲まれていないらしい。その三国の中でも特に国民的な人気を誇っているのは日本だけらしく、その理由はなぜなのかについて話していきます。
#31_コメダ珈琲はなぜ、いつも混んでいるのか?
2022年では「スタバ」「ドトール」に続いて店舗数が第3位の「コメダ珈琲」。いつも混んでいるというほど人気なのはなぜかについて、コメダ珈琲愛の強いごじらとコメダ珈琲初心者のきんちゃんで話していきます。
#30_リスナーさんの質問にお答えする回
30回目を記念して、リスナーの方々から頂いた4つの質問にお答えしていきます。 【僕らの話】①二人は何者なの? ②二人のインプット習慣 【ラヂオに関する質問】③どうやってテーマを考えているの? ④どれくらい調べて当日のぞんでいるの?
#28_完全栄養食は、どこまで広がるのか?
最近になってメディアやコンビニでも、よく見かけるようになってきた完全栄養食商品。その代表格である「BASE FOOD」を中心に、これから完全栄養食はどこまで広がっていくのかを話していきます。
#27_チェンソーマンはなぜ売れているのか?
コミック売上が2300万部を超え、アニメ化もはたした話題作「チェンソーマン」がなぜ売れているのかについて話していきます。
#26_ヒット商品ベスト10をみながら振り返る2022年
本日は年末スペシャルとして、日経トレンディのヒット商品ベスト10を見ながら振り返る2022年をお送りします。 ラジオ内に出てくる、「ちいかわ、なぜ流行っているのか?」はこちら https://open.spotify.com/episode/2qY1DixZCSbrCgzlpvmEm4
#25_郊外の街にもっと人を呼ぶには?【ゲスト:街づくり活動に携わるがんちゃん】
地方というほど遠くはない、ちょっと郊外の街で人の流出が課題になっているらしい。そんな中でも今回は電鉄系の企業で街づくりの活動に携わっているがんちゃんをお呼びして、彼の故郷である「横須賀」をテーマに話していきます。
#24_なぜ日本人はiPhoneが好きなのか?
日本のiPhoneシェア率は70%以上だが、一方で世界のシェア率だと27%ほどだという。なぜ日本人は世界的に見てもiPhoneが好きなのか。
#23_どうしたらもっとモーグルの大会に人が参加してくれるのか?【GUEST:モーグル大会主催者ジュンペイ】
本日はモーグルの大会を主催しようとしているジュンペイさんからのご相談を受けて、どうしたらもっと参加者を増やせるのかについて話していきます。
#22_加工のできないインスタ「BeReal」は日本で流行るのか?
世界中で話題になり始めている”加工のできないインスタ”こと「Be Real」。今年の8月にはアメリカのアプリストアでダウンロード数1位になるなど、今最も勢いのある新たなSNSは日本でも流行るのか?
#21_どうすれば昆虫食がもっと広がるのか?【GUEST:元昆虫食業界のおぜさん】
昆虫食YouTuberの登場や無印良品の参入など、ここ数年勢いのある「昆虫食」。そんな一見順調な昆虫食業界にも悩みがあるようで…?今回は元昆虫食業界勤務のおぜさんをゲストに招いて話していきます。
#20_興行化できるスポーツとできないスポーツの違いは何か?【GUEST:元ボート部マーケターしめじ】
前回に引き続きしめじさんをお招きして、自身のマイナースポーツ経験も交えながら、興行化できるスポーツとできないスポーツの違いは何かについて話していきます。
#19_なぜ関西人はいつも同じような展開の吉本新喜劇を見続けるのか【GUEST:関西人マーケターしめじ】
今回は18年間関西に住んでいたマーケターのしめじ君をお招きして、関西のお笑いを代表する「吉本新喜劇」はなぜいつも同じ展開なのに見られ続けているのかについて話していきます。
#18_なぜ、名前の長い商品が増えているか?
ドン・キホーテが64字もの名前の商品を発売したことが、話題になっていた。確かによく見るようになってきた、名前のやたら長い商品。どうしてここ最近増えてきたのかについて話していきます。
#17_電車内での会話はOKなのに、なぜ電話はダメなのか?
きっと多くの人に共感して頂けるかもしれないあるあるルール。今回はマーケティングというよりは、別の領域の話かも。
#16_「お詫び広告」をよく見かけるようになったのは、なぜか?
今年の4月に、テレ東が全国放送をしていなかったことへの謝罪広告がSNSで話題に。ここ数年でこういった「お詫び広告」をよく見かけるようになってきたのはなぜか。*今回扱うのは、実際のお詫び広告ではなく謝罪を装った「お詫び風の広告」です。
#15_なぜ、若者の酒離れが進んでいるか?
20~30代の男性の飲酒習慣率が、20年ほど前と比べて半分程度に減っているそうです。「若者の酒離れ」が言われて久しいですが、どうして若者はお酒を飲まなくなってきたのか。
こちらもおすすめ
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ