<番組概要>
「人生で1度もやった事のない事は全てやる」と決めて生きてきました。それは「自分も含めて世界中の人達が釈然として生きていける世界」を作るためのリサーチ作業と具体的な活動のための根源となっています。このポッドキャストでは100%僕が体験した事を話したいと思っています。
近藤ナオ/ライフクリエイター
どうしても肩書きが必要と言われた時は「ライフクリエイター」と名乗っています。日本とオランダ、タンザニア(以前にはペルー、ジョージア)に暮らす多拠点多所属暮らしをしています。世界中のいろんな人の参謀をやっていますw
~ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら~
https://listen.style/p/kondonaotoiuikimono?GNcRJFH4
#23「海外リサーチ編 アフリカ②」
アフリカ大陸の人達が、どのような価値観で働き暮らしているのかを知りたくて、僕の興味のある業態の会社に潜入させてもらった話。ケニアとナミビア、ナイジェリア
#22「海外リサーチ編 アフリカ①」
アフリカ大陸の人達が、どのような価値観で働き暮らしているのかを知りたくて、僕の興味のある業態の会社に潜入させてもらった話。ガーナとタンザニア、モロッコ。
#19「海外リサーチ編 オランダ①」
現在、日本人のパスポートがあるとオランダとどんな関係になれるのかの話とオランダの現地学校がどのようなスタンスなのかの話
#17「僕の行動指針①」
「人生で一度もやったことないことは全てやる」「人の意見は全て無視して全部自分で決める」「目の前に現れた事象は何も考えずにすべて受け入れる」
#16「日本リサーチ編 Cift(シフト)」
関わる人それぞれによってシフトとは何かという解釈が違うが、自分としては世界中の人たちが全員家族になれば世界は平和になるんじゃないか?という仮説を実験した活動。拡張家族というキーワードを掲げて2018年に 渋谷駅前の東京都の土地に東急グループが建てたビルの13階ワンフロアの19部屋のマンションを全部借り切って19部屋に当時39世帯で住み家族のように暮らせるのか?という実験の話
#15「日本リサーチ編 渋谷宮下パーク」
渋谷駅前にある全長330mの3階建ての宮下公園。日本初の空中公園として1階が駐車場、2階が公園という構成の第1回目の東京オリンピックの年に宮下公園が作られました。耐震の問題で建て替える事になり三井不動産と渋谷区と共に7.8年かけてリニューアルした話
#14「日本リサーチ編 HJK36」
HJK36(変人会)という名前の36人のコミュニティの話。民間で新しいチャレンジをしている起業家だったり投資家だったり18人と全ての省庁の官僚18人(各省庁1~2人)の仲良しコミュニティを作ろうとした取組み。 官僚に新しい情報が伝わるのが遅いがゆえに、もう事業が始まっているのに後出しジャンケンのような感じで法整備がされる事があり、そんな事が少しでも減ったり、スムーズな情報交換が行われる事を願った活動
#13「日本リサーチ編 新潟県三条市スマートウェルネス構想」
三条市では当時の市長が市役所内に「スマートウェルネス推進室」を作り高齢者の方々がずっと家にいるという状況ではなく、できれば1日1回でも外に出るということ推奨していた。 行政主導で集まって体操を教えたり散歩マップを作ったりしても三条市内の高齢者全員が外に出るということはないと思い、人間の様々な欲求を刺激するプロジェクトをいっぱいやった話
♯12「僕が影響を受けた人々①」
一緒に住んでいた父方の祖父と祖母に影響を受けた話は講演会で話すことも多いが、それ以外の人の事を話す機会があまりないのでそんな話を。登場人物は母方の祖父、母親、父親、カバくん、ジョージさん、松井、小鉄さん。
♯11「日本リサーチ編 週末アドベンチャートリップ」
静岡県の伊豆半島南部の地域活性化に関してアドバイスをもらえないかと地方自治体から相談を受ける。100人インタビューを通してリアルに現状を把握し、海と山がとても近い自然環境を活かしたアウトドアアクティビティ事業主が多くいることがわかり、そういう人達と「週末アドベンチャートリップ」という活動体を作った話。
♯10「日本リサーチ編 後藤家の食卓」
東日本大震災で被災した宮城県石巻市牡鹿半島でのプロジェクト。震災の時に津波で全壊した家が多いエリアに同級生の「ごっちゃん」が住んでいて牡蠣の養殖業を家族経営で営んでいた。当時はBtoBのビジネスばかりしていたがECサイトを作ってBtoCで「石巻カキ」を売っていく話。
♯9「日本リサーチ編 山名八幡宮」
群馬県高崎市にある山名八幡宮という神社の再生に関わった。昔、神社は地域の人が何かあったら集まって相談するような場だったが戦後GHQの戦略によって集まるという機能をどんどん無くしていった。以前のような人が集まる場として再生していくという話。
♯8「日本リサーチ編 コミュニティアパートメント代々木上原 by KONDO&日本橋フレンド」
コミュニテーアパートメント代々木上原は自宅の1室を貸し出すことから始まった定住型のシェアハウス事業。自宅と同じマンションの3LDKを買い上げて定住型のシェアハウスへと進化。地域コーディネーターの近藤ナオ付きシェアハウス「コミュニティーアパートメント代々木上原by KONDO」の話。 日本橋フレンドは40万~50万人の人が働く日本橋で、働く場所を第二の地元へというコンセプトでNPO法人日本橋フレンドの立ち上げに携わる。古い歴史がある老舗の朝ご飯を食べながら、老舗と新しい取り組みをしている人達との交流の場を作る「アサゲニホンバシ」という活動の話。
♯7「日本リサーチ編 まちの保育園」
地域全体に開いた地域全体で子供を育てようという保育園の立ち上げを行う。大人が何か教えるのではなくて子ども達が自分で興味があることを自分で探求して自分がやりたいことが作られていき、必要であれば仲間を集めて実行できるような人間が育まれる場所を作ったという話。
♯6「日本リサーチ編 シブヤ大学」
当時、商業的な建物を作る事に理由を見出せなくなり建物を作らない街づくりをはじめる。渋谷の街全体を大学に見立て、カフェ、神社、人の家、首都高のトンネルの中など様々な場所を教室にし渋谷に住んでいる人や働いてる人が自分の特技を活かして先生をする仕組みを作った話。
♯5「日本リサーチ編 えがおつなげて」
山梨県北杜市の50人くらいの集落を中心に活動をスタートしたNPO法人。耕作放棄地を活用した無農薬無化学肥料農業や大手企業のネーミングライツ畑、自然エネルギーの研究開発などを実行した話。年間数億円の売上になる年もあった。
♯4「僕も含めて世界中の人達が釈然として生きていける世の中を作るためにやり始めた事達」
今、自分でやり始めた5種類の事。100種類やるつもりでやっています。
こちらもおすすめ
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
西浦発情報バラエティ ポットでキャスト
<番組概要> 福岡糸島の二見ヶ浦のすぐ近く、福岡市西区西浦漁港の一角に、ひっそりとお店を構えている4人によるポッと出の情報番組です。西浦に関すること、関しないことをゆるゆると発信していきます。たまに放送できない刺激多めなトークもありますが、続きはお店で、ということで。それではお茶の時間です。 川路謙一郎・貴子/MUNI(Onawa) 西浦漁港の漁師小屋に魅せられて、 2021年2月にMUNIをひっそりとオープン。 同年4月にオリジナルプロダクトOnawaを商品化。 現在はOnawaのコンセプトでもある「お洒落泥棒をお縄にかける」活動を行い、日本に限らず世界に向けて「Onawaの輪」を拡げている。 本城茂太/HEY &Ho. 2015年糸島にて波佐見焼のお店 HEY&Ho.オープン 2024年、前ショップから車で3分の場所 西浦漁港MUNIの横にHEY&Ho. 引っ越し。 昭和51年産まれ 醤油顔。 佐々木まい/365 HEY&Ho.で9年近くアルバイトをしている普通の主婦。 2022年に「環境問題って本当にやばいかも」と心配になり、環境に負担をかけない生活用品のお店「365」を西浦漁港でMUNIを間借りしてスタート。 ↓ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」 https://listen.style/p/nishinourapoddecast?oFedJHvp
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio