Keiwa Peace Projectの設立と活動

敬和キャンパスレポ、この番組は、柴田市富塚にある敬和学園大学の大学生が、
大学に関わるイベントや人、柴田のことなどをテーマにお届けします。
敬和キャンパスレポは、実践するリベラルアーツ、敬和学園大学の提供でお送りします。
皆さん、こんばんは。この番組は、敬和学園大学から、大学のことや、新発田、新潟のことを伝える30分番組です。
今日の進行は、国際文化学科4年の宇賀田雛帆と、

国際文化学科2年の坂爪海友です。どうぞよろしくお願いします。

今日は、「Keiwa Peace Project」から、石井由希さんと若月美羽さんにおいでいただきました。どうぞよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ではまず、私、宇賀田から、手元の資料に基づいて、お二人のプロフィールを紹介します。
石井由希さんは、阿賀野市の出身で、
敬和学園高校を
ご卒業後、
敬和学園大学の英語文化コミュニケーション学科に入学され、現在4年生です。
益谷ゼミに所属され、英語教育、児童英語教育、キリスト教教育を学ばれています。
続いて、若月美羽さんは、
新発田市のご出身で、
第一学院高校をご卒業後、
英語文化コミュニケーション学科に入学され、現在4年生。
主濱ゼミに所属され、
文学文化コースで学ばれています。

続いて、KPPについてです。
KPP、keiwa peace project〜祈り・つながり・希望〜 は、2021年8月に設立された、比較的新しいサークルです。
広島・長崎に投下された原爆を中心に、平和について考え、活動しています。
事前に頂いた資料によると、石井さんがこのKPPを立ち上げられたそうですね。

はい。
高校3年生の時に、
英語特攻という平和について、英語で学ぶ授業を履修していました。
3年生の英語特攻の授業で学んだことを元に、
KPPの活動を行っています。
高校3年生の時に学んだことは、

8月の原爆投下の日に合わせて、実際に広島を訪れて、

その後、1月に英語特攻の学びの集大成として、
豊栄の公民館で、
原爆展を開きました。
原爆展を開いた時に、
敬和学園大学の先生が見に来てくださって、
そこで繋がりができて、大学に入ってから、

サークルを立ち上げて、継続して学んでいます。

KPPは、メンバーが集まって、平和について学び、
広島風お好み焼きの販売とオリゼルプロジェクト

考えて、さらに様々な活動を展開されているということでしょうか。

はい。平和について考える活動としては、
広島や長崎、それから原爆のことを学ぼうということで、
学習会を行ったりだとか、ニュースや記事などを、
グーグルクラスルームやLINEに共有したりしています。

メンバーというのは、今どのくらい人数がいるんですか。

今は8人で活動しています。

それは、サークル内で共有し合うという。

はい。
そうですね。

それを外に
発信とかは、特に。

あまりないんですけど、インスタグラムもやっておりまして、
そこでストーリーで共有したりというのは、
ちょこちょこですけれど、ありますね。

はい。ありがとうございます。

はい。具体的なKPPの活動としては、
一番最近あった大きな活動は、
敬和祭への参加です。
敬和祭は10月の末に行われて、
今までは展示部門で、
広島や長崎のことを紹介するという活動をしていたんですけど、
今年は、新しいことに挑戦しようということで、
屋台部門で参加しました。
屋台部門では、広島との関係をどうしても断ちたくなかったので、
ただ参加しているだけにはしたくなかったので、
広島風お好み焼きを作って販売しました。
販売するときに、KPPの紹介や、
広島風お好み焼きというものができたルーツを、
リーフレットにして、一緒に皆様にお渡ししました。

継続的にしている活動は、

折り鶴プロジェクトです。
折り鶴プロジェクトは、
皆さん知っているか分からないんですけど、
佐々木禎子さんという方が、
被爆された方なんですけど、
被爆して
すぐは元気に過ごしてたんですけど、
小学校6年生の時に、
白血病になって、
亡くなってしまった方なんですけど、
その方が入院しているときに、
自分で、お菓子の包み紙などで、
折り鶴を折って、
早く病気が良くなりますように、
という願いを込めて、折り鶴を折っていて、
それを知っていたお友達が、
禎子さんが亡くなった後に、
広島に原爆の子の像っていうのを、
作りました。
その原爆の子の像の周りには、
世界中からたくさんの折り鶴が送られてきて、

折り鶴で溢れてるんですけど、

KPPもそこに折り鶴を送ろうということで、
千羽鶴を作る活動をしています。
8.6平和学習プロジェクトと活動の説明

去年の敬和祭の時に、

千羽を達成して、
今は、皆さんから折っていただいた折り鶴を、

メンバー全員で繋げる活動をしています。

他の大学との繋がりで、

8.6平和学習プロジェクト、
というものも行っています。

この8.6平和学習プロジェクトは、

広島女学院大学さんが主催の活動なんですけど、
毎年お声掛けいただいて、

証言の視聴であったりとか、
広島女学院大学さんの平和記念式典に、

参加させていただいたり、

オンラインではあるんですけれども、
広島平和記念公園の周りの日を、
案内していただいたり、

そういうことをしています。

すごい
たくさんの活動をされているんですね。
話の中で、
敬和祭で広島風お好み焼きを発売して、
その時に、
リーフレットをお渡ししていた、
という話があったんですけど、
そのリーフレットは、
どんな内容が書かれているものだったんでしょうか。

リーフレットは、
広島風お好み焼きの歴史について書きました。
広島風お好み焼きは、
生地や野菜、

お肉を混ぜない重ね焼きが、

特徴です。

広島風お好み焼きは、

大正時代がルーツになっていて、
駄菓子屋さんなどが、
おやつとして、
安く提供していたことから、

その名がついています。
原爆投下で、

焼け野原になった広島で、
食糧難に苦しむ人々の、
空腹を満たす存在になりました。
なるべく、
安くお金をかけずに、
お腹いっぱいになるためには、
どうしたらいいか、
ということを考えた結果、
だったんですけど、
最初は、
キャベツとかの野菜を入れて、
焼いていたんですけど、
今は、

お肉とか卵を、
あと焼きそばとかも入れて、
今の形になりました、

っていうような歴史を入れて、
リーフレットを開封しました。

最初は、
野菜だけだったんですか?

そうですね。
なるべく、
安くっていうところが、
一番のポイントだと思うので、

なるべく、

安く手に入るものを、
どうやってかさ増しして、
どうやってお腹を満たすか、

っていうところが、

ポイントかなって思います。

今はもう、
ボリューミーなイメージが、
すごいあるので、
知らない人って多いから、
すごいなんか、
でも知ると面白い、
面白いっていうか、
なんか、
ためになるっていうお話ですね。

そうなんだ、
って思いますよね。

うん、思いますね。
敬和キャンパスレポ。

太平洋戦争が終わってから、
78年が経過し、
戦争を知る世代が減ってきています。
私たちにとっても、
戦争のことというのは、
かなり昔のように感じます。
KPPは大学の中で、
平和を考える活動をされているわけですが、
学内で、
さらには地域の人々が、
平和について考えていくためには、

どのようなことが必要だと思いますか?

はい。
そうですね。
戦争って聞くと、
過去のことっていうふうに、
思いがちなんですけど、
今でも実際には、
世界各地で、
戦争が起きています。
戦争が起きているっていう、
事実を身近に捉えてほしいっていうのが、
私たちの思いとしてあって、
やはり平和について考えると言うと、
どうしても難しく考えてしまうというか、
ハードルが高いというイメージがあると思います。
そこをいかに、
関心を持ってもらえるように伝えるか、
例えば難しい単語を並べすぎないとか、
あまり深い、
ディープな内容じゃなくて、
まずは基本的なところを伝えるようにするか、
そこが結構難しくて、
試行錯誤しながら活動しています。

なるほど。
どうやって、
このKPPサークルから、
みんなに伝えていますか?

そうですね。
文字というか、
言葉だけで伝えると、
イメージしにくいっていう部分があると思うので、
発表の機会をいただけたときは、
スライドを使って、
写真だったりも盛り込みながら、
伝えやすくしたりとか、
あとは、
インスタグラムですね。
インスタグラムの投稿で、
こう、
写真にちょっとこう、
編集というか、
コラージュ風に作って、
みんなが見やすいように、
分かりやすいように、
っていうのは心がけています。

なるほど。
ありがとうございます。

さて、ではここで1曲お届けします。
今日の曲はこちら。
ホルキーズ ルートビア
ホルキーズは、
沖縄出身の4人組バンドで、
同じ中学校の音楽好きの先輩・後輩で、
2014年に結成されました。
ルートビアというのは、
ノンアルコールの炭酸飲料で、
アメリカに起源を持つ炭酸飲料です。
沖縄の人々には、
日常的な飲み物として、
親しまれています。
今日は後半、
沖縄の話題になりますが、
沖縄に行かれた若月さんは、
このルートビア、
飲まれましたか?

お恥ずかしながらですね、
飲んだことがないです。

それでは聴いてみましょう。
ホルキーズ ルートビア

お届けした曲は、
ホルキーズ ルートビアでした。
敬和ピースプロジェクトの紹介

今日の敬和キャンパスレポは、
平和について考え、
活動するサークル、
Keiwa Peace Project、
KPPについて、
設立メンバーである石井由希さんと、
若月美羽さんにお話を伺っています。
後半もよろしくお願いします。
お願いします。
後半は、
若月さんが、
8月26日から29日にかけて参加された、
沖縄県での平和学習についてです。
この平和学習では、
沖縄キリスト教学院大学の先生が、
案内をしてくださったそうです。
沖縄戦に関する場所、
具体的な場所は、
平和記念公園や、
姫百合記念資料館、
第32軍司令部の壕などに行かれたそうですが、
宇賀田さん、ご存知のところはありますか?

私は、
小学校の時に、
平和記念公園と、
姫百合記念資料館に、
行ったんですけれども、
ちょっと記憶が、
曖昧なところも、
あるので、
若月さんに、
ちょっと詳しくお話を、
うかがって
いきたいんですけれども。

はい。
まず、
沖縄平和記念公園にはですね、
平和の礎っていうものがありまして、
その平和の礎には、

慰霊碑というか、

沖縄に、
全国から沖縄に来た日本兵や、
アメリカ兵、
それから沖縄住民、
約24万人の名前が、
彫られたものが、

私も見ました、それ。

見ましたか。

もう、すごい量ですよね。

そうなんですよ。
新潟の、
新潟から来た方の名前も、
結構多くありました。
それから、
やっぱりこう、
幼い子供だったり、
赤ちゃんの中には、
名前がわからない子も、
いたので、
〇〇の子とか、
〇〇の孫っていう風に、
表されているものもあって、
ちょっと驚きましたね。

ちゃんとそこも、
ね、書かれているんですね。
〇〇の子。

そうなんです。
〇〇さんの子、
みたいな感じで、
名前がないから、
わからない。
もう多分、
知ってる人が、
いなくなってしまったから、
そう、
表さざるを得なかった、
かなと思います。
沖縄戦に関する場所の訪問

姫百合記念資料館は、
どうでしたか。
はい。

姫百合記念資料館は、
兵力不足がどうしても、
沖縄戦あったので、
それを補うために、
県内にあった、
すべての中等学校が、
師範学校っていうところから、
学生が動員されたんですね。
で、その中でも、
主に看護活動に当たったのが、
15歳から19歳の女子生徒、
ということで、
この姫百合学徒隊っていう言葉は、
聞いたことが、
皆さんもあるかなと思うんですけど、
主に、
沖縄師範学校女子部、
沖縄県立第一中学校、
240名の生徒と、
教師が、
日本軍の病院に動員されて、
そのうち、
227名が、
命を落とす、
ということになったんですけど、
どういう出来事があったのか、
っていうのを、
伝えているのが、
この姫百合記念資料館、
になります。

女性が、
看護してた?

はい。
そうです。

のために、
病院に、

ってことですか?

沖縄、

陸軍病院第3外科、

っていうものがあって、
陸軍病院第3外科、

っていうものがあって、
陸軍病院第3外科、
っていうものがあって、
それは、
すごく大きな穴、
掘って、
その中に、
看護活動してた、
っていうので、
なので、
暗い中で、
でも、

建物とかじゃなくて、

そうなんです。

下?
下に、
地下っていうか、

木の地下?
下?
はい。

それが、

今でも、

残ってるってことですか?
残ってました。

暗くて、
そして、
狭いので、
衛生環境も、
悪い、
っていうところで、
暗くて、
そして、
狭いので、
まだ10代だった、
若者が、
そうやって、

恐怖と、

向き合いながら、
死とも、
向き合いながら、
戦っていた、
っていうのが、
イメージというか、
浮かんできて、
すごく胸が、
張り裂けそうに、
なりました。

すごい、
今、
知識を、
持っていらっしゃって、
いろんな話、
していただいたんですけど、
今回、
訪問前に、
事前学習を、
されていったと、
伺っていますが、

はい。

何か、
何か、
何か、

何か、

新潟で、
勉強していた、
内容と、
現地に、
実際に、
行っての、
印象っていうのは、
だいぶ、
違いましたか?

だいぶ、
違いましたね。
やっぱり、
その、
戦争の、
沖縄戦の、
概要だったり、
そういう、
姫百合、
学徒隊の、
話とかも、
お聞きし、
学んではいたんですけど、
やっぱり、
実際、
その場に、
行って、
例えば、
壁、
に、
掘って、
砲弾の跡が、
こう、
すごく、
くっきり、
残っていたりとか、
あとは、
さっきも話しに出た、
平和の石地、
の、
近くの、
海、
ここが、
真っ赤に、
当時、
染まったんだよ、
とか、
お話を聞いて、
あ、
今、
私が、
立っている、
この場所で、
実際に、
起きていたんだな、
って思うと、
こう、
より、
残酷さというか、

その、
その場に、
自分がいる、
って考えると、
やっぱ、

ここで、
ってなると、

気持ち的にも、
だいぶ、
変わってきますもんね。

はい。

お二人は、
4年生ということで、
卒業される、
わけですが、
KPPの活動から、
得られたものや、
今後、
どのように、
活動が、
続いていってほしいか、
後輩への、
メッセージを、
お願いします。

はい。
KPPの、
活動を、
通して、
平和への、
一歩として、
今、
できること、
っていうのは、
何なのかな、
っていうのを、
常に、
考える、
ようになりました。
また、
平和を、
考える、
には、
一つの視点から、
こう、
だけではなくて、
こう、
もう一つの視点で、
もう一方の視点で、
見たら、
あ、
全然、
この出来事、
全く違って見えるな、
っていうことも、
あったので、
その背景を知った上で、
多面的な視点を持って、
考えることが、
重要なんだな、
と、
いうことが、
できました。
後輩への、
メッセージ、
ですよね。
後輩への、
メッセージ、
はい。
やっぱり、
学内は、
もちろん、
なんですけど、
こう、
もっと、
こう、
外というか、
外部の人たちとも、
こう、
繋がり、
交流を持ちながら、
もっと、
広が、
この活動が、
広がっていって、
欲しいな、
と思っています。

これを機に、
KPPのメンバーが、
さらに増えると、
いいですね。
だそうです。
ぜひ、
入ってください。

えっと、
私は、

えっと、
KPPの、

まず、
名前のお話を、
したいんですけど、
はい。
KPPは、

あの、

正式名称みたいに、
使われてるんですけど、
KPPの正式名称

実は、
違って、
えっと、
KPPの、
正式名称は、
Keiwa、
Peace Project、
祈り、
繋がり、
希望、
と、

言います。

ちょっと、
長いので、
えっと、
覚えてください、
って、

いつも紹介をしています。

Kは、
Peace Project、
祈り、
繋がり、
希望、
の、

その、
3つのキーワードには、
それぞれ、

意味が込められていて、

祈り、
というのは、

この、
キリスト教教育を、
えっと、
中心に据えている、
敬和学園大学から、
始まった、

学びなんだ、
っていうことを、

表しています。
この、
祈りは、
メンバーだけの、
祈りではなくて、

平和に向けて、
平和な世界を、
望んでいる、

祈っている、
という意味も、

込められています。

繋がり、
というのは、
人と人との、
繋がりを、
大切に、
活動を、

続けていこう、
という、
えっと、

意味が、
込められていて、
最後の、
希望、
っていうのは、
私が一番、

好きな言葉なんですけれども、
えっと、

希望って、

みんな、

それぞれ、
違う、
希望を、

持ってると思うし、

望んでいる、
平和な世界って、
みんな、

それぞれが、
別のものを、

望んでいても、

おかしくないけれども、

それぞれが、
持ってる希望に向かって、
一つになって、
活動したいな、

っていうことで、

この、

名前が、

付いています。
KPPの活動と繋がり

私は、
平和ピースプロジェクトの、
活動で、
たくさんの人との、
繋がりを、
感じながら、
活動をしました。

自分は、

思っている以上に、
たくさんの人に、
支えられて、
たくさんの人と、

繋がって、

今を生きているんだ、
ということを、
実感しました。

KPPも、

最初は、
私が、
友達に、
声をかけて、
友達から、
友達から、

始まった、

サークルです。
でも、

今は、
KPPを、

知ってくれた、

後輩が、

一緒に、
活動したいって、

集まってくれたりとか、
後輩の、

友達が、

入ってくれたりとか、
敬和祭では、

たくさんの人に、
リーフレットを、

配って、

たくさんの人に、
繋がって、
折り鶴も、
千羽、

たくさんの、

いろんな人に、
折ってもらって、
本当に、
自分は、
今まで、
思っていた以上に、
たくさんの人と、
繋がっているんだな、
ということを、

実感しました。
後輩へのメッセージ。

えっと、
私が、
この、
サークルを、
立ち上げてから、
ずっと、
言っている言葉が、
あるんですけど、
それが、

小さなことの、
積み重ねが、

大きな希望に、
っていう、

言葉なんですけど、

それが、

大事だと思うんですけど、
えっと、

KPPは、

まあ、
メンバーも7人、
今7人だし、

大学のサークル、

なので、

できることは、

たくさん、

あるけれども、

そのひとつひとつは、

大きくなくて、

限られている、
ってところが、

あって、

だけど、

その小さなことを、
たくさん、
積み重ねることで、
大きな希望に、

なるんだよ、

っていうことを、
後輩にも、

そのことを後輩にもずっと胸に留めながら、小さな活動でもいいから、何でもいいから、活動を少しずつつなげていってほしいなというふうに思います。

すごい、心に刺さりました。ありがとうございました。

ありがとうございます。
今日の敬和キャンパスレポは、平和について考え、活動されているサークル、Keiwa Peace Projectの石井由希さん、若月美羽さんにお話を伺いました。
どうもありがとうございました。

ありがとうございました。

さて、エンディングです。若月さん、平和学習で沖縄に行ったという話をお聞きしましたが、平和学習以外に何か沖縄での思い出とかありますか?

琉球舞踊を見ながら、アグー豚を食べるという贅沢な経験をしてきました。

アグー豚って何ですか?

アグー豚って何ですか?
アグーっていう沖縄の豚さんがいまして、その豚さんを、私は焼いたアグー豚を食べたんですけど、すごく身が引き締まってて、ジューシーでした。

普通の豚肉と違うんですか?

やっぱり違いますよね。
だから、口に入れた瞬間に、なんか旨味というかが、ふわーって広がる感じ。
皆さんも食べられてみてください。

食べられてみてください。

食べてみてください。

沖縄でしか食べれないんですかね。

はい。

聞いたことないですもんね。

そうですね。ここら辺では多分あんまり流通してないんじゃないかなと思うので、ぜひ沖縄に行かれた際には食べてみてほしい。
一品ですね。

わかりました。

はい。

ありがとうございます。

はい。では、今日の放送はこの辺で。
敬和キャンパスレポは、X、旧ツイッター、note、インスタグラムなどで番組情報などを発信しています。
番組名、敬和キャンパスレポで検索してみてください。
今日の敬和キャンパスレポ、終了の時間です。
皆さん、おやすみなさい。
敬和キャンパスレポは、実践するリベラルアーツ。
敬和学園大学の提供でお送りしました。