クジラの進化と祖先
かんくんです。クジラについて進化論では次のように説明します。
昔、陸で生活していた生き物が進化して、海で生活するようになり、ついにはクジラになった。
それってホント?証拠は?と思う人がいるかもしれませんね。 実はクジラの祖先と言われている動物を調べていくと、興味深いことに気が付きます。
そこで今回は、クジラの祖先と言われている動物を紹介します。 この動画を見ると、クジラについて
へー知らなかった!なるほど!という新しい発見があると思うので、ぜひ最後まで見てください。
かんくんチャンネルでは、日本の学校や他のチャンネルでは取り上げられない創造論の視点で、自然や生き物に関する情報を紹介しています。
今回の動画を見た上で、もっと知りたいという方は、ぜひチャンネル登録してみてください。 それでは本編スタート!せーの、かんくんチャンネル!
今日は、クジラの祖先と言われている生き物を紹介するねー。
さあ、どのようにしてこの世界はできたのか。2つの考え方があります。 歴史科学って言うんだけどね。
向かって左側は進化論です。長い時間かけて偶然にできたよっていう考え方。 設計者はいないっていう考え方です。
少しずつ進化していきましたっていう考え方。 右側は創造論です。
創造論は、短い時間でこの世界はできましたよ。 設計者が作ったんだよ。
始めから完成しているよっていう考え方です。 進化論と創造論は全然違うんだよね。
進化というのは バージョンアップのことではありません。この意味で使われている言葉は、普段はほとんどなんだけど、
バージョンアップのことじゃないんです。 そうじゃなくて、進化というのは偶然の積み重ねで別の生き物になることなんだよね。
今日紹介するのは クジラです。 イルカも クジラの仲間です。シャチも クジラの仲間です。
一番でかいのが クジラ。 中ぐらいが シャチ。ちっこいのが イルカ。
こういうふうに 生物では 分類されています。
クジラは 哺乳類です。 哺乳類は 肺で呼吸していることです。
だから 水の中で息ができないわけです。 人間がプールで泳ぐときに 顔を水から出して 息継ぎするように クジラにも息継ぎが必要です。
これを 潮吹き というふうに言います。 噴気口という 鼻の穴で 潮吹き 息継ぎをしています。
海の水を 吐いているのではなく 息継ぎをしています。
これは ママも ユーリンも イノリンも みんな 知っていました。
一番最後に勉強したのが カン君でした。 実は よく知っています。
ビルの3階建てまで 届くやつも あります。 イノリンは よく知っています。
これは イルカの 噴気口です。 これは 鼻の穴です。
泳いでいるときに 噴気口 鼻の穴は 閉じていて 鼻の中に 水が入らないように なっています。
息継ぎするときだけ パカッと開いて 息継ぎできるように なっています。
この鼻の穴の奥に あるヒダというものを プルプル振るわせて 超音波を出しています。
3種類あるんだって 超音波。 一つ目は イルカショーなどで聞こえる ピーピーという音。
これは ホイするという音です。 これは イルカ同士が コミュニケーションを するために やっています。
2つ目は ギギギギギという ドアが 軋むような音です。
これは クリックするという音です。 これは 状況確認をするための エコロケーションのときに 使う音です。
3つ目は ギャーギャーと 言っている 濁った音です。
これを バーストパルスと 言いますが これは 激しく体をぶつけ合ったり 相手を威嚇したりするときに 出している音です。
すごいよね。
イルカは こっちだよ という方向を 分かるために 使っているのです。
ああ そうだね。それは 多分 イルカ同士で コミュニケーションしているやつだから ホイするかもしれないね。ピーピーというね。
ありがとう。
クジラは どのように 進化したのか。進化論では こういう風に 説明します。
水から 陸へと 生き物は 進化したのですが 5000万年前に 水辺で 生活した クジラの祖先は 餌を探して 川や海へ 行くようになり
最後には 餌が たくさんある 海の中へ 生活の場所を 変えていきました。
このように クジラは 陸から 海に 進化しました。
クジラは 陸から 海に 戻っていきました という風に 説明されます。
さらに 分子系統解析という 進化論に基づいた DNAの調査では クジラは カボに近い生き物です。
クジラと カボの祖先は 同じだと 言われています。
クジラ群体類という グループです。
最近 イノリに よく クジラ群体類を 言っています。
何か 知らないけど 言っています。
クジラ群体類は 全てのものに 語尾が 付いています。
これは クジラが どのようにして 進化していったのか という図です。
中間種と 言われている 生き物です。
足が なくなって 尾びれと 胸びれで 海の中を 泳ぐようになった。
そして 現在の クジラのように なったと 説明されます。
今日は ここに 出てくる 中間種のことを 説明します。
ここに 写っているのは 復元図です。
復元図は 化石を 基にして イメージで 書いています。
実際に 見て 書いたのではない ということです。
これから 中間種と 言われているものを 紹介します。
まずは これです。
クジラの 最古の祖先と 言われている 生き物です。
パキケトゥスと 言います。
今日は 言いにくい 名前が いっぱい 出てきます。
パキパキしていますが パキケトゥスです。
1979年 パキスタンで 発見されました。
長い尻尾がある 犬に よく似た 動物です。
進化論では 5000万年前の 生き物ですと 言われています。
足には ひずめがあって 走るのが 速いです。
カバや イノシシは 鹿に そっくりです。
大型の 動物に 襲われると 水中に 逃げます。
それを 何回も 繰り返しているうちに 次第に 水の中の 生活が メインになって 進化しました。
ところが クジラの 最古の 祖先と 言われる パキケトゥスは 陸の 生き物だったと 分かりました。
最初に 化石が 発見されたのは 1979年ですが その後も パキケトゥスの 化石が どんどん 発見されて 研究が 進んでいきました。
その結果 分かったことは パキケトゥスは クジラが 潮をふくための 噴気口が ありません。
海で 泳ぐための 尾びれが ありません。
エコロケーションを するための メロン体が ありません。
さらに 耳の骨は カバなどの 偶定木と 同じ 板状に なっています。
ちなみに クジラは S字突起の 形に なっています。
つまり パキケトゥスは クジラの 祖先では ありませんでした。
パキケトゥスは 足の速い 陸上動物です。
次は これです。
クジラの中間種
アンブロケトゥス。
これは 1994年です。これも パキスタンで 発見されたのです。
歩くクジラと 言われています。
体長は 約2メートルです。
淡水から 海で 生活が できたと 言われています。
ワニのように 浅瀬で 待ち伏せして 動物や 魚を 仕留めていた。
後ろ足や 尻尾を 使っていたのだと 言われています。
クジラが 泳ぐ能力を 身につける つまり 進化する 中間段階の 種類ですと 言われています。
下顎が パキケトゥスよりも 大きく なっています。
エコロケーションで 使う メロンタイが 下顎に 収納されていた 可能性が あると 言われています。
だけど クジラの 特徴である 踏ん切っ甲が ないのです。
尾びれが ないのです。
代わりに 頑丈な 大腿骨、太ももの骨、そして ひずめが あります。
つまり 陸上動物だ ということです。
2011年の 10月に アンブロケトゥスの 化石が 発見されています。
その化石は クジラの 化石よりも 新しい 年代の 地層から 出てきています。
クジラの方が 新しく なければ いけないのに クジラよりも 新しい 地層から アンブロケトゥスの 化石が 発見されました。
つまり アンブロケトゥスは クジラの 祖先では ありません。
アンブロケトゥスは 陸上の 生き物です。
次は レミングトノケトゥスです。
これは 言いにくいです。
かわうそっぽいです。
これも イメージだからです。
レミングトノケトゥスは 海で 生活していたと 言われています。
ユーリンは 耳の奥にある バランス感覚を 保つ機能を 知っていますか。
三半器官です。
この生き物は 三半器官が 退化していると 言われています。
つまり 陸から海へ 引っ越しした 証拠だと 言われています。
さっき 紹介した アンブロケトゥスです。
レミングトノケトゥスは それらと 比べて 三半器官が 退化していると 進化論では 判断しています。
それが 進化の証拠だと 言っています。
しかし もともと 三半器官が 発達していません。
もともと 海で 生活していたと 考えた方が 自然ではない でしょうか。
なぜ 三半器官が 退化したのか 証拠が これだけでは 分からないのです。
進化論によるクジラの説明
進化したと 前提で 考えているから 退化したのだと 見えているだけです。
そういうふうに 考えた方が いいのではない でしょうか。
レミングトノケトゥスは もともと 海の生き物です。
クジラの祖先では ありません。
その証拠が ありません。
次は プロトケトゥスです。
プロトケトゥスは 4800万年前から 3500万年前の 生き物と 言われています。
プロトケトゥスは 初期のクジラ という意味です。
大きさは 約2.5mです。
プロトケトゥスは 海と陸上の 両方で 生活していました。
しかし 海がメインだったと 言われています。
ところで 現在の 原生の クジラの赤ちゃんは 尻尾から 生まれています。
なぜかというと 水中で 出産しているからです。
水の中で 生まれるためです。
そして 生まれたら すぐに 水面に 上がっていって 赤ちゃんは 息づきしています。
ここで クジラの赤ちゃんが 生まれる様子を 見てみましょう。
はい。
動画を 見ましたけど どうでしたか?
かやこしかったです。
どっちが お母さんか どっちが 赤ちゃんか 分かりにくかったか。
まあ ママはね もう 一言じゃないですよね。
あれ やってましたからね。
本当に ありがとうございました。
わたくしも うまいです。
ね。
尻尾から 生まれてたよね。
そしてね すぐに 水面に 上がって 息づきしてたんだよね。
ところがね プロトケトゥスと 同じグループの マイアケトゥスの赤ちゃんはね
尻尾からではなくて 人間と 同じように 頭から 生まれてきたことが 化石から 分かりました。
もし 赤ちゃんが 水中で 頭から 生まれたら イノリンさん どうですか?
そう 死んじゃうんだよね。
出産って そんな 2秒とか 3秒で できないでしょ。
めちゃめちゃ 時間かかるんだよ。
ね。
もし 赤ちゃんが 水中で 頭から 生まれたらね 赤ちゃん 死んじゃいます。
体が 全部 外に出る前に 水中で 窒息しちゃうから。
せっかく 進化して 生まれても すぐに 死んじゃうんだよね。
ここでね ママが 質問してくれたんです。
人間の場合は 水中出産って言って 専用の温水プールや浴室で 出産する方法が あるんだけど
クジラの出産と へその尾
クジラの出産と 何が違うの?っていう 質問です。
ママ ありがとうございます。
うなずいています。
人間の場合 赤ちゃんは へその尾を 切った後に 呼吸するんだよね。
だから 水の中で 産んでいる時でも へその尾が ついていたら 大丈夫。
だけど へその尾が 切れたり 感染症などの リスクが あるので
アメリカの産科婦人科学会は 出産は 水ではなく 陸上で 行うように 求めているんだって。
クジラ 陸上!
ママ メチャ 笑ってる!!
クジラ 陸上!
そういう風に 書いてあったんですよ。
ママ 陸上!
クジラ 陸上!
クジラにも へその尾があって お母さんから 栄養や酸素を もらっているんだけど
人間と同じようにね へその尾が切れたら 自分で 呼吸しなければならないんだよね。
もし頭から出てきておさんが長引いて その間にへそのが切れちゃったらね
クジラの赤ちゃんの死亡リスク
クジラの赤ちゃんは息ができなくて水の中で死んでしまいます そうならないようにするためにリスクを減らすために尻尾から産んでるんだよね
ちなみにクジラは生まれて水面に上がって皮膚が空気に触れた時から呼吸が始まるんだ って
プロトケテスやマイヤケテスは尻尾からではなく頭から生まれます つまりプロトケテスは陸上で出産していたってことなんだよね
プロトケテスは陸で産んで海で生きる哺乳類 クジラの祖先ではないんです
進化の途中の生き物でもないんだよね まだまだあります
次はバシロサウルス今度は知ってる めっちゃでかい
これね20メートルあるのバシロサウルス 大王トカゲっていう風に言われています
最初の完全な水性のクジラ水の中で生きるクジラと言われています 尻尾全体をくねらせて泳いでいたんだよーって言われています
その下のはねドルドンこれはね全長5メートルです 最初の完全な水性のクジラってこれも言われています
これも尾びれを使って泳いでいたんだよーって言われています 確かにね頭の骨は今生きているクジラとよく似てるんだけど
メロンタイがないんです 脳みそがちっちゃいんです
そして進化したっていう形跡がないんだよね つまりこういうことですバシロサウルスとドルドンは海で生きる
哺乳類つまりね絶滅したクジラだっていうこと メロンタイがないのでヒゲクジラの一種かもっていうふうに考えられています
次はこれです スクワロドン
これはね最初にエコロケーションを獲得したクジラだよーって言われています エコロケーションって前別の動画で紹介したようにね
クジラが目の前に何かあるかを確認するための機能だったよね 70メートル先にいるね小魚でも感じできます
このエコロケーションって 最初から完成していないと役に立たなかったよね
覚えてる?スコー手術だったらできないんだよね 最初から機能が完成してないとエコロケーションできません
スクワロドンは最初にエコロケーションを獲得したんじゃなくて 初めから持っていたっていうことです
つまりこういうこと スクワロドンは絶滅したクジラです
下の生き物はベルセトゥスコロッスス これも言いにくいよね
ペルセトゥスコロッススその通り ありがとう有利 ペルセトゥスコロッスス
2019年です これはペルーで発見されてました 全長20m
これはねクジラの祖先にね足があった証拠だよーって言われている 肝骨が発見されました
肝骨もね前の動画で紹介したように足があった証拠だよ 進化の証拠だよって言われてるけどそうじゃなくて
交尾をするための大切な骨なんだよね つまり
ペルセトゥスコロッススはね絶滅したクジラだっていうことです ついに来ました最後はこれです
これはね フヨミケトゥスアヌビス これもめちゃ言いにくい
フヨミケトゥスアヌビス これ2021年に発見されました まだ最近ね
しかもねエジプトの砂漠で発見されたんだって 全長3mです 意味はね死者の神っていう意味
ね 4本足で陸の上を歩いて同時に水の中も泳ぐことができたと言われています
4本足で泳ぐクジラの祖先だーって説明されているんです でもね発見されたのは頭蓋骨だけなんです
足の骨はね一つも発見されてないんです 足の骨一つも発見されてないのに4本足で陸の上を歩くってなんで言えるんだろうねって思うよね
フヨミケトゥスアヌビスはね絶滅したクジラなんだよね さあまたしました祈りさんここでクイズ
クジラはどうやってクジラになったの 1番
クジラのコスプレを着た これでどっから見どう見てもクジラだよね
2番進化の途中で足がなくなった 泳ぐから足いらないカット
3番初めからクジラだった さあイオリンさんお願いします
はいパパは3番が一番可能性が高いと思います 何でかというと今ある証拠で十分説明ができるからです
つまりねクジラは最初からクジラずっとクジラのまま 別の種類に進化していないっていうことだよね
急にみんな元気になりました眠そうだったのに ママもすごいと言ってます
あの続けていいでしょうか
はいこれはね31のメニューですね美味しそうですね じゃあイオリンさんはどうやって食べたいですか
全部わかりました
31アイスっていう名前にはね31種類のアイスクフィンをね1ヶ月間 毎日日替わりで楽しんでほしいって意味が込められてるんだって
メニューを見るといくつかのグループに分かれているっていうのに気がつくよね
例えば緑色の部分はねフルーティーです アップルやバナナやオレンジなどのねフルーツの香りを楽しめるアイスが並んでいます
みんな今画面の前に身を乗り出しています
本当に31あるか数えています
大体大体ね 茶色の部分はパパ好きだけど茶色の部分はこれチョコレートのグループだよね
ユリ無理なんだよね グループに分けて似てる味を並べてるんだよね
これはねクジラの進化の系統図です どのようにして進化したのかを書いた図です
実はね31と同じように進化の系統地も似ている生き物をグループごとに並べているだけなんだよね
だって今まで見てきたように進化の証拠中間の生き物は一つもないんです この図は進化の順番じゃなくてクジラに似ている生き物を並べただけなんだよね
似てるってことは進化の証拠じゃないんです むしろ似てるってことは共通のクリエイターがいるって証拠じゃないかな
だってねこの商品作ったのは誰ですか そう人間31さんですよ
バスキン・ロビンズさんですよ 31の会社
この商品作ったのは全部31です 31が商品を開発してメニューにしたんだよね
31という共通のクリエイターがいるから似てる商品があるし 商品ごとでグループにすることができるんだよね
初めからそういう販売戦略にしてるんだよね 似てるってことは
共通の仕掛け人クリエイターがいるって証拠なんだよね だったら誰がクジラ作ったの
31アイスにもクリエイターがいるんだったら クジラという動物や自然にもクリエイターがいるんじゃないかな
聖書はその方を創造主神と紹介しています 創造主はクリエイターです
最高のクリエイターである創造主がクジラを作られたんです せーので読みましょうせーのはじめに神が天と地を創造された
ありがとう 毎回言ってるなこの聖書の言葉なありがとう
今日のメインポイントはこれです クジラは初めからクジラだった
次のコーナーも楽しんでねバイバーイ
ユウリンは第一章が好きです なんでという話もあればビックリの話もあって
たーってやつらの章に4コマ漫画があってこれも面白いよ 確かにもあると思うよよかったら一度読んでみてね
いのおりんこ 間違い探し2個違うよわかるか
最後まで見ていただきありがとうございました グッドボタンチャンネル登録お願いします