1. アニメつまみ食いラジオ | アニつま
  2. #89_ダンジョン飯|モンスター..
2024-02-27 19:49

#89_ダンジョン飯|モンスターを美味しく調理!

【紹介した作品】ダンジョン飯

https://delicious-in-dungeon.com/

【パーソナリティ】

- カラスのTwitter

⁠https://twitter.com/karasu_radio⁠

- YuukiのTwitter

⁠https://twitter.com/addressradio⁠

メールでもお問い合わせお待ちしてます!

⁠mailto:animesenseiradio@gmail.com⁠

=

🤔「話題のアニメを観てみたいけど忙しい」

🤔「アニメを観ようとして、何度も挫折した経験がある」

🤔「でも友達や職場のアニメ会話に加わってみたい」

🤔「昔は観てたけど今は追えてないから、家事や移動中にサクッと聴きたい」

というアナタへ、このPodcastでは「アニメをサクッとつまみ食い!!」をモットーにアニメ情報をシェアしていきます💪 

✅「今話題の作品、どんなところが面白いの?」

✅「なんでハマってるの?」

✅「自分に合うアニメを見つけたい!」

そんなポイントを押さえて紹介するので、アナタも短時間で「観なくても、語れる」ようになること間違いなし! 1500本以上のアニメを視聴した「アニメ先生」ことユウキと、アニメが苦手だけど興味がある生徒役のカラスがお届けします📻

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/anitsuma/message
00:05
こんにちは、ユウキです。
カラスです。
アニメつまみ食いラジオ、アニつま。
この番組では、1500以上の作品を見たアニメ先生ことユウキと、
アニメに興味があるけど、なかなか手が出ないカラスが、
アニメ作品の美味しいところだけをつまみ食いして紹介します。
ネタバレ要素もあるので、ご注意ください。
えぇーい、お願いしまーす。
お願いしまーす。
カラスさんは、
はいはいはい。
料理って、やっぱ普段食べるでしょ?
あー、食べてますね。
味さえ良ければ、どんな料理、いわゆる下手者料理とかでも、
気にせず食べれちゃうタイプですか?
あー、そうですね。なんかコスパ重視なとこありますね。
あ、値段の方重視ってことね。
なるほどなるほど。
牛丼とかマックばっかりになっちゃうタイプ。
美味しければいいっしょ?みたいな感じ?
映像になったらいいんでしょ?みたいな。
あー、僕もそのタイプですね。
美食家の人が周りにいると助かるんですよね。
ここの飯は美味しいから行こうよ、みたいな。
すごい嬉しい。
今日はそのご飯にまっすがあるアニメですね。
タイトルが、ダンジョンメシになります。
ダンジョンメシね。
これね、珍しくカラスも知ってる作品になります。
知ってるっていうのは、漫画とアニメとあるけど、両方とも鑑賞したってことですか?
漫画はカラス好きなんで、ドックオフとかよく言ってるんですけど、
もう結構昔からダンジョンメシはあって、
あ、そう!
エンターブレインかなんかで、あんまりメジャーになるのが遅かった作品ですよね。
ですね。漫画自体結構前からあったけど、やっとか、みたいなところはありますね。
じゃあこのダンジョンメシね。
二人とも知ってるってところで、今日は二人でこのダンジョンメシをレッツ!
つまみ食い!
ダンジョンメシ、それは食うか食われるか。
ダンジョンの神王でレッドドラゴンに妹が食われた。
命からがら地上へ生還した冒険者のライオス。
再びダンジョンへ挑もうとするも、お金や食料は迷宮の奥底。
妹が消化されてしまうかもしれない危機的な状況の中、ライオスは決意する。
食料は迷宮内で自給自足する。
スライム、バジリスク、ミミック、そしてドラゴン。
襲い来る魔物たちを食べながら、ダンジョン踏破を目指せ!冒険者よ!
いう内容です。
ファンタジーのいわゆるダンジョンものですよね。
迷宮をどんどんどんどん下に行くっていうやつですね。
あれに似てますよね。
アニツマーの41回でやったメイドインアビス。
ダンジョンをガンガン下に行くみたいな。
そう、設定としてはまさに同じですね。
メイドインアビスは一度入ると戻れないみたいな、かなりガチ感があるじゃないですか。
このダンジョン飯の方って、
例えばダンジョンの中で最悪死んでも死体を持って帰ってきてくれる人とかに持って帰ってもらって、
神官とかに呪文を唱えてもらえると復活できるよ、みたいな設定あるじゃないですか。
そこもすごい面白いですよね。
03:00
ドラクエっぽいですよね。
普通のファンタジーモンだと、蘇生呪文みたいなのを唱えると生き返るんですけど、
それはちょっと凝ってるんですよね。
人が死んだら生き返らないんだけど、
ダンジョンの中限定で人は生き返るみたいな。
主人公のライオスっていう、これが人間ですよね、ライオスは。
で、種族がたくさん出てくるんですよね。
種族の名前そのまま話しちゃうとわかりづらいんで、
主人公のライオスは人間なんで、人間というのがね。
あと小人みたいな人がいるんで、小人族って言おうと思うんですけど、
成人なんだけど、人間で言うと子供ぐらいのせいしかないのが小人族。
あとドワーフとかエルフとか、いろいろ出てくるんですよね。
そうなんですよ。
で、第一話でもうすぐにパーティーが全滅しちゃって、
妹が地下にドラゴンに食べられちゃったみたいな。
もうその時点で普通はもうギブアップですよね。
もう無理だと諦めちゃう。
でもさっきの設定上、なんとかなるってことですよね。
そうそうそうそう。
蘇らせることできるから、ドラゴンに消化されちゃう前に、
早く助けに行こうぜっていう話になる。
そうなんですよね。
まあでも流行る気持ちで下に行こうとするけれども、
結構そのリアルな描写として、食料問題っていうのをしっかり描いてるんですよね。
そうそう。リアルなんですよね。
ドラクエだったらね、どんどんどんどん下行っても薬草持ってけばいいんだけど、
食料とかない。
リアルだから食べ物持ってかないとどうするの?みたいな。
そうなんですよ。
普通の冒険者はちゃんと上でたんまりと食べ物をリュックに詰め込んで行くんだけれども、
下に行けば行くほどそれが厳しくなってくる。
うん。で今回の主人公たちは全滅しちゃったからお金もないんで、
じゃあどうするんだっていうんで、しょうがないモンスター食べようって話になる。
そう。
だから現代人でいうとどんな感覚かっていうと、
海外旅行に行ってお金が尽きちゃったと。
でお金がもう入ってこないんだけど、
旅行は絶対に継続しなくちゃいけなくて。
海外の現地の動物、犬とか猫とか鳩とか猿とかをさばいて、
食べれるようにして美味しく調理して、
で食べていくっていう、すごい嫌ですよね。
主人公のパーティー、主人公ライオスとか小人族とか、
最初はそんなこと考えもしない。
でそこで戦士っていうドワーフのキャラクターとたまたま出会って、
これを食えって言って出された料理。
すごく美味しいって言って、
これは良くないって言ってね。
ドワーフが来てね、モンスター食えるよ、ボール作ってるよみたいな感じで作ってくるんだけど、
食べたら美味しい。
最初はこの大サソリとアルキダケの水滝、
でっかいサソリのモンスターとキノコに足が生えたようなモンスターを使って水滝を作ったんだ。
普通に美味しそうなんですよね、これ。
画像を見てほしいんですけど、お腹空いてきちゃいますよね。
この主人公のライオスは元々魔物に興味があったんだよね。
そうそうそうそう。
動物が好きな動物学者みたいな感じで、
モンスターが気になってしょうがないんですよね。
そうそう、だからこれ食べて、うわーすごいこれお前らも食えよって言うんだけど、
なかなか最初はその小人族のキャラとかエルフのキャラとか嫌がって、
嫌だー、こんなの食えるわけねーだろーみたいな言うんだけどね。
06:03
食べ物ないからもう食うしかないんですよね。
そう、背に腹がかえられないって食べると、
渋々ながら小声で、美味しいってね。
食べたら美味しい。
で、種族がたくさん分かれてるんだけど、
それぞれの種族がどういう経済活動をしてて、
どういうところが得意で、
どういう関係性を持ってて、みたいなのが分かれてるんですよね。
あー、出て増えてがね。
エルフとかドワーフは長命で長く生きるんですよね。
あー、ありましたね。
そうそうのフリーレンの話ね、76回。
うん、76回のそうそうのフリーレンも同じような設定でしたよね。
エルフだから全然死なないみたいな。
なんかこういう話を聞いてると、
やっぱり一体一体のモンスター、
とてもじゃないけど、食べるなんてことを普通は考えない。
他の冒険者たちも、
ダンジョン内でモンスターを料理して食べるっていう行為をしてる戦士とかに対して、
ちょっと軽蔑の目を向けたりしてるわけ。
そうですよね。
現代で考えたら分かりますよね。
海外旅行でサロ食ってるやついたら軽蔑しちゃいますよね。
でもこの料理をしているドワーフのキャラクターの名前が戦士って言うんですけど、
戦士も何でもいいから好き放題殺し食べてるんじゃなくて、
ちゃんとポリシーみたいなものがあるんですよね。
そうですね。全能修行者みたいな。
そうそうそうそう。
命をいただくみたいな。
確かに確かに。そんな感じですよね。
それにね、クライオスなんか特に感化されていくじゃないですか。
戦士すごい奴だお前は。みたいな感じで。
そうですよね。
最初は海外旅行でサロ食っちゃうやつみたいな感じで、
ドワーフが出てくるんだけど、
だんだんみんな食べなきゃいけないから、
食べていくうちに信頼関係が生まれてくる。
描写もうまいなって。
料理の話もしようよ。
料理ね。
いろんな料理があるよね。
動く鎧っていうのはその中身が柿みたいな感じなんだよね。
そうそうそうそう。
オイスターみたいな。
動く鎧を食べたりとかいろいろあるけれども、
今回ちょっと2つぐらい特に俺が美味しそうだなっていうのも変だけれども。
はいはいはい。
料理はね、まずこれかな。
ゴーレム畑の新鮮野菜ランチですね。
うんうんうん。
これって整備企画にはゴーレムを食べてるわけではないんですよね。
ゴーレムっていう土の魔物が出てくると。
そうそうそう。
泥と土と石で人間を模した魔法生物と。
体を見るとでかい体に土の塊だから苔とか結構生えてるんですよ。
雑草とかも生えちゃってますね。
そうそうそう。
戦士はそこに目をつけて、ここで野菜が食べやすいんじゃね?って思って。
発想がすごいですね。
そう理想的な発育条件なわけですよ。
ゴーレムの体、背中とかっていうのは。
だからただ取れないじゃないですか。危ないからとてもじゃない。
モンスターだから襲ってきますからね。
だから戦士はあらかじめそのゴーレムを隠し部屋みたいなところに閉じ込めて3体ぐらい。
で、1回まずゴーレムを倒すと。
倒してコアの状態、心臓部だけ1体抜き取った状態で土がどしゃーって広がったところに種を植えるわけですね。
09:04
で、種とか植えて水とかあげたりしたらまたコア、心臓をゴーレムに戻してしばらくしたら戻るんですよね。
野菜をくっつけたままゴーレムが歩き回るみたいな。
そうそうそうそう。でまた数週間数ヶ月経って戻ってきたら立派に育っとるとか言って。
ダンジョンの中で野菜が手に入る。
危ないからもう1回ゴーレムを倒して抜き取って動けなくなったところの野菜を取るっていう。
このねドワーフの戦士っていうキャラはずっとダンジョンの中で住んでるんですよね。
基本外出ないんですよね。
変わってますよね。どんな設定考えるかって思うんですけど面白いですよね。
でもそのゴーレムの背中でできた野菜ってすごく栄養豊富だから美味しい野菜が取れるんですよね。
そうダンジョンはなかなかね野菜って手に入らないみたいな。
鬼妻。
っていうのが1つとあと俺良かったなって思ったのが宝虫のおやつっていうもので。
はいはいはいはいはい。
宝虫財宝の宝の虫ですけど見た目は面白くてコイン、コウカの形をしていて。
金貨みたいなね。
そう金貨とかあとは宝石とか。
やった金貨だぜって。
そうそうそうそう。でその金貨の裏側にビッシリとその虫の足とかがついてるような形の。
つまり。
擬態してるみたいな。
そう擬態しているんですよね宝箱の中とかに入っていて。
でそのダンジョンに潜る人たちの多くが宝箱だつって金色取られて開けると中に宝虫が入っていってわーって一気にやられちゃうっていう。
それで結構人死んだりしてるんですよね。
そうなんすよ。
でもこの宝虫を取ってちょっとスイーツ的なね甘みをつけてお菓子にするっていう。
見た目もいいからおいしそう。
ですねですね。
この宝虫を作るときに選手面白いなと思ったのが宝箱に入っているこのコウカのすべてが宝虫ってわけではないんですよね。
選手がこれは食べれるから宝虫として料理できるぞつって言って。
でそれに対してじゃあこっちのコウカみたいな宝虫みたいなのはもう食べられない宝虫なのねって。
じゃあいらないわね捨てるわねって言って。
でエルフの女の子が闇奥底に捨てた瞬間におーそれはただの金貨だから捨てて問題ないぞとか言って。
えーって捨てちゃった後に。
お金捨てちゃった。
そういかにこの選手っていうのがお金とかに左右されないただダンジョンの中で生きていくことだけを受信してるかっていうのがわかりますよね。
確かにねダンジョンだけで住んでるとお金あんまいらないじゃないですか。
お金なんか食えないししょうもないでしょみたいな。
その宝虫の食べるっていうのとゴーレムで野菜食べるっていうのが個人的にはすごく印象に残ってますね。
あとはこのダンジョンの謎が気になるみたいなとこはありませんか。
12:04
どんな謎がありましたっけ。
ダンジョンの一番最初にこのダンジョンの話が出てくるんですけれど。
それは小さな村から始まった。
ある日小さな地鳴りとともに地下墓地の底が抜け奥から一人の男が現れた。
男は千年前に滅びた黄金の国の王と名乗る。
かつて栄華を誇ったその国は凶乱の魔術師によって地下深く今もなお囚われ続けているという。
魔術師を倒した者には我が国の全てを与えよう。
と言い残すと男は地裂となって消えた。
っていうのが一番最初のエピローグなんですよ。
そういうのがありましたっけ。
アニメじゃなかったのかな。
漫画の第1ページ目はこれ今の話なんです。
そのへんの伏線って何か回収されていってるんですか。
回収されていきますね。
今の話は男がミイラみたいな感じで出てくるんですけど。
これが人が死なないダンジョンっていうところの伏線になってて。
村人と接触したときにボロボロになっちゃうっていうのは
ダンジョンから出たから
もう生き続ける魔法が消えちゃってボロボロになっちゃったっていう伏線。
まずいじゃん。
なんかそういうの聞いてると戦士みたいなキャラでずっとダンジョンの中にいるわけじゃない。
そうですね。
出ないんじゃなくて出れないんじゃないのかなとか思っちゃうよね。
戦士の昔なんでダンジョンに住んでるのかみたいなのがその後出てくるんですよ。
あるんだ。
結構ハートフルな感じで。
そうなんだ。
そうなんですよ。
ウミガメのスープ的な話が出てきますよ。
知ってるんだ。ウミガメのスープとか。
グロいね。
そのくらいの話が出てきます。
そうなんですね。
やっぱ推しは俺は戦士好きだけども
ハラスさん的にはキャラでいうとどれ好きなキャラとかはいます?
そうですね。やっぱエルフのマルシル。
マルシルね。
エルフの魔法使いの女の子がいるんですよね。
どんなとこが好きなの?
感情表現が面白い。
主人公たちがモンスターを食べようって言って料理するんだけど
この女の子は絶対食べたくないんですよね。
嫌だ嫌だ食べたくないとか言って。
そうだよね。これってでも徐々にその辺りって変わってきてるんですかね。
アニメでは見てるとまだ嫌だが強いけど
漫画見てるとそこについてどんどん前向きになってる感じはありますか?
物語がどんどん変わってきちゃうんですよね。
ご飯食べるだけじゃなくて。
モンスターを食べちゃうっていう一発逆的な作品じゃなくなってくるんですよ。だんだん。
ハートフルだったりちょっとえぐみのあったりとか。
謎がどんどん深まっていくんですよね。
だから飯食わないはどんどん良くなってきて
このマルシルって子もエルフだからすごい長生きで
何歳なんだっけな。
何百歳とかでしょ。
かなり魔法色々学んでるんですよ。
使っちゃいけないっていう黒魔術っていうのもすごい興味があって
ダンジョンができてるのも黒魔術だってわかってるから
15:00
そこもすごいこの子興味あるんですよ。
なるほど。なんか闇が深いよね。
そうそう。
この後話してみる?
いいよ。
ここからじゃあネタバレです。
さっき最初に出てきた妹っていうのを救うために
生き返らせるためにどうしてもなくて黒い魔術使っちゃうんですよね。
おーなるほど。
エルフの女の子が。
それで今度は終われる身になっちゃう。
禁断の魔術に手を出したからってこと?
そうです。もう犯罪者になっちゃうんですよね。
そうなんだ。仲間のためとはいえ結構思い切ったことをする子なんだね。
あとここが本当メイドインアビスみたいだなと思うんですけど
この主人公パーティー以外にもう一個パーティーが出てくるんですよ。
ありましたね。
これかな。この人間がリーダーのカブルって書いてあるね。
カブル君っていうインド人みたいな見た目の
肌が褐色で髪の毛がくるくるっとしてる子なんですけど
このパーティーが出てきて
弱いんですよねこのパーティーね。すぐ死んじゃうんですよね。
でもダンジョンの謎をこの子は握っててみたいな話になってくるんですよね。
ダンジョンが別の場所にもいろいろあって
あ、一つだけじゃないんだね。
そうなんですよ。この子が別のダンジョンから来た子で
そのダンジョンはさてどうなったでしょうみたいな話になって
なるほど。そのいろいろあった末にダンジョンがこうなっちゃってみたいな
うん。そんな話になってきて。
ダンジョンとは人の欲とはみたいな感じになってきて
すごい面白いです。
これって漫画もう終わってるんですか?
全14巻って書いてありましたね今ね。
じゃあちょっとこれ読まないとですね。
めちゃくちゃ面白いですよ。9巻ぐらいも全然話が変わってきちゃうんで。
じゃあこのダンジョン飯ね。まさにおいしくご飯いただけましたかね。
はい。おいしくいただきました。
はい。アンケート。
じゃあスポティファイで聞いてる人はアンケート投稿できるんですけど
その質問を今じゃあ聞こうかな。
今日はどっちの料理ショーみたいな感じで聞こうか。
いいですねいいですね。どっちのダンジョン飯料理ショー?
紹介したのがゴーレム畑の新鮮野菜ランチ。
ゴーレムの背中で野菜育ててってやつですね。
宝虫のおやつ。天然おいしい宝虫のおやつ。
はいはいはい。キンカムみたいな虫ね。
キンカムみたいな虫。
で作ったスイーツってやつ。
どっちがおいしく聞こえましたかっていうので
ご評価お願いします。
いいですね。スポティファイで聞いてる人はどっちかポチッとできるんで
やってみてください。
はい。お願いします。
あとお便りの紹介ありますか。
はい。お便りコーナーです。
アンさん。マッシュルーを紹介してほしいです。
っていうメールきました。
はい。ありがとうございます。
マッシュルー。
マッシュルーってわかります?マッシュルーって。
なんかマッシュルーみたいな。
ジャンプの作品ですね。
でももう新しめの作品ですけどもう終わってますね。
もう終わっちゃってるんだ。
この絵見たことある?確かに確かに。
なんか普通の男の子で
ほっぺのとこに雷マークみたいな。
18:00
これね。そこの雷マークとかって言ったじゃないですか。
なんか連想しません?なんかこの雷マークみたいなのついてて。
なんかローブつけて。
はいはいはい。魔法使いみたいな感じね。
ハリー。
ハリーポッターか。
ポッター。めちゃめちゃハリーポッター意識してる。
なるほどね。
ハリーポッターを漫画にしたみたいなこと?
でも違うの。
ハリーポッターと決定的に違うのは
主人公のこのマッシュルーが完全に脳筋脳みそ筋肉なんだよ。
あれ魔法使えないのね。
そう。
ちょっと言っちゃうと
このマッシュルーは魔法が使えない代わりに
全て筋力力で解決するっていうタイプのキャラ。
はいはいはい。
ナルトで言ったらあの子でしょ?
あのロックリーだよね。
髪型もちょっと似てるからそういうこと。
ロックリーよりかっこいいと思うけどね。
そうなんだ。面白い面白い。
これはね、ぶっ飛んでるシーン紹介するだけで
楽しんでもらえるかもしれないので。
ジャンプなんですね。
ジャンプですね。
面白そう。
はい、アンさんお便りありがとうございます。
ありがとうございました。
はい、ではエンディング参りましょう。
というわけでお送りしました
アニメつまみ食いラジオアニつま。
番組では見なくてもわかるオンモットンに
おすすめアニメをつまみ食いしていきます。
忙しい人やアニメに興味のない方は
この機会に時短でパクッと情報を
つまみ食いしちゃいましょう。
番組への感想は
ハッシュタグアニつま
アニはカタクナ
つまがひらがな
でアニつま
これをつけてツイートしてもらえると嬉しいです。
ポッドキャストやスポティファイでお聞きの方は
高評価、レビューもいただけると
活動の励みになるのでよろしくお願いします。
番組へのご意見、ご感想は
概要欄のメールアドレスや
番組ツイッターからどしどしお送りください。
というわけで今回はここまでです。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
19:49

コメント

スクロール