1. メタ音声配信ラジオ
  2. #014 テーマトークに限界を感..
2020-07-10 08:16

#014 テーマトークに限界を感じたとき、どうする?

「メタ音声配信」というテーマでは早くもネタ切れになってきた、という泣き言です(笑)

メタ(超越すること)から逆に「 ミクロ」な視点に切り替えてみるのもアリなんじゃないかと考えております。
#メタ #音声配信 #ネタ切れ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:01
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。いわみです。
7月10日の金曜日になりました。一週間お疲れ様でした。
いかがお過ごしでしょうか。
今日もまたですね、動いている車の、走っている車の中からの配信で、ちょっとうるさいかもしれませんが、ご容赦ください。
またここからちょっとうるさくなりますが、すいません。
それで今日話してみたいことなんですが、
決めたテーマで話すことがなくなってしまったときみたいなですね、ちょっと弱気な配信をしてみたいと思います。
つまりですね、話すネタがないときはどうすればいいのかみたいなですね、そんな話なんですが、
これはお分かりの通り、僕の話なんですけど、前々からなんとなく思ってたことなんですけど、
このプラットフォームをですね、このスタンドFMに変えて、チャンネルタイトルをメタ音声配信ラジオにした途端にですね、
なんか今まで別のアプリで話していた音声配信に関係する、音声配信に関する話をですね、
なんかあまりしたくなくなったっていうところもあったんですけど、
でもこれはある意味ですね、話すことがなくなってしまったっていうところでもあるなと思ったんですよね。
つまりネタが切れたと。
話せなくはないんですけど、なんていうかですね、
今まではちょっとした気づきをですね、膨らませて話すことができたんですけど、
なんとなくそれが自分の中で陳腐なものに思えてしまうというか、
それは何でしょうね、自分の中の変化でもあるし、このプラットフォームを変えたことに関するですね、
ペルソナの変化かもしれないと、いろんな要因はあると思うんですが、
それでそういう時にですね、話すことがなくなったというか、
そのテーマについて話せることがなくなってしまった時にどうすればいいかなと思ってですね、
考えてみたことを話してみたいと思います。
先に結論を言ってしまうと、
外に広げる考え方と内側に掘り下げる考え方を入れ替えてみるっていうですね、
それだけと何のこっちゃなので、それを説明してみたいと思うんですが、
僕のこのメタ音声配信というテーマに関して言うと、
メタっていうのはご存知の方も多いと思いますけど、超越するみたいな意味があるんですよね。
音声配信することを上から俯瞰して超越して、それに関して話すみたいなんですね。
今まではそれで自分の中で型が作れて話せていたんですけど、
03:04
ここに来てなんとなくですね、その視点に限界を感じてきたみたいなところがあってですね、
何か話すことがないなっていう日が続いていました。
それでどうしたらいいのかなって考えた時に、
一個思いついたことがあって、それは何かというと、
今までと逆の視点を持ってみればいいんじゃないかっていうことなんですね。
つまりそれはどういうことかというと、
今まではそれは僕のテーマとしては、広い視点からですね、
上の視点から音声配信することを眺めようというテーマでやってきたんですけど、
一体そこに限界が見えてきたから、今度は逆にですね、狭い方に向かってみればいいんじゃないかと。
メタの反対語っていうのは正式な名称はちょっと僕はわからないですけど、
言ってみればマクロンに対するミクロみたいなんですね。
大きな視点と小さな視点みたいなことで、
今まで僕はメタというマクロンな視点に立とうと思ってたんですけど、
それを逆にですね、ミクロ的な視点に立ってみようと。
その視点の変換をしてみようかなと思ったんですよね。
例えばというには、ちょっとわかりづらい例かもしれませんが、
僕はですね、自分で音声配信をするようになってから、
わりと他の方の音声配信を聞くようになったんですよね。
それは有名人とかそういうインフルエンサーとかそういうのではなくて、
このスタンドエフェムとか、僕が前やっていたラジオトークとかで普通にですね、配信している、
僕と同じような特に有名ではない一般の人。
一般というのは何が一般なのかという話もありますけど、
とにかくですね、そういう特に何も知れていない無名の人の話を、
わりと興味深く聞くようになったんですよね。
それは理由はいろいろあるんですけど、
その中の一つとしてですね、僕はやっぱりミクロな視点をたくさん自分の中に取り入れることによってですね、
全体像を掴もうとしていたというような、そういうところがあるなと気づいて、
自分としてはですね、自分の話す内容としてはなるべくマクロな、
メタな音声配信の視点みたいなと思っていたんですけど、
それにその中にですね、ミクロな視点がやっぱりないとですね、
やっぱり限界があるなと。
ただ広げるだけ広げても、
なんか焦点の定まらないピンボケした写真のような感じになってしまうんじゃないかなと。
06:08
それで音声配信のメタな認識に対するですね、逆のミクロな視点というのは何なんだということになってくるわけですけど、
正直そこに関してはですね、まだ答えは出ていないというか、
なんとなくその視点をですね、外から内に変えてみようという、
広げる方から閉じる方に変えてみようということを思いついただけど、
それに関してはですね、今からなんですよね。
あとは以前僕がやっていたみたいな、本当にその喋ることに関するですね、
自分しか気づかないような細かいこと、細かい気づきをですね、
なるべく膨らませて一つのトークにしてみるみたいな、
そういうことを積み重ねていくと、やがて全体像が見えてくるんじゃないかなみたいなですね。
これは我ながら何を言っているのかちょっとわからないような話かもしれませんが、
もしですね、この自分で音声配信をやっていて、
テーマに関する話題がなくなってしまったみたいな人がいたらですね、
何かの参考にならないかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
ちょっとですね、今日も車の中から配信をしているんですが、
車のエアコンが調子が悪くてですね、めっちゃ暑いんですよね。
それで頭がうまく回らなかったという最後に言い訳をして終わりにしたいんですが、
もしかしたらあと1週間くらいこのままで、
僕はこの車で仕事をしなくてはいけないのかもしれないので、
なるべく暑くならないでほしいなと願うばかりです。
はい、そんな感じですね。1週間お疲れ様でした。
土曜日、日曜日も仕事の方もおられると思うので、
その方もですね、体調に気をつけてお過ごしください。
それでは今日も良い1日をお過ごしください。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
さようなら。また明日。
08:16

コメント

スクロール