1. メタ音声配信ラジオ
  2. 音声の編集とか、今後の方針に..
2021-02-24 07:09

音声の編集とか、今後の方針について。

編集ナシの方向に立ち返ろうと思います。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
2月24日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
1日祝日を挟むと、いつもリズムを狂わしてですね、
なんかおかしな感じになるんですが、
今日も頑張っていきたいと思います。
今日はですね、この音声配信の、自分、割と個人的な話なんですけど、
関わり方というか、ちょっとコンセプトがぼやけてきていたなということについてですね、
考えながら喋ってみようかなと思います。
コンセプトというのはですね、喋る内容のコンセプトというよりも、
自分がこの毎日10分くらい音声配信をすることへの、
なんていうか、姿勢というか、何のためにやるのかみたいなのを、
改めて考え直すみたいなですね。
あまり誰かの参考になるかどうかはわかりませんが、
同じような音声配信をやっている方にはですね、何かしらの参考になるかもしれません。
それで思うのはですね、まず、ちょっと全然頭を整頓させないまま喋ってますけど、
最近ちょっと編集の時間が長くなってきたなというのを前々から思っていて、
僕はこのラジオトークとスタンドFMでスマホを2台回して同時配信しているんですけど、
これはですね、今のところやむを得ないというか、
本当はそれを1台のレコーダーでやって、両方ともアップロードできたらいいんですけど、
ラジオトークがまだアップロードに対応していないので、
僕はこのラジオトークというサービスはですね、好きだし、
そこで聴いてくださっている方も何人かいるので、
そこは続けていきたいなと思っているんですけど、
いかんせん、編集をすると時間がかかるし、
その編集もですね、何か時間がかかるようになってきたなと思って、
これが何なのかなと思ってですね、ちょっと気づいたことが2つあったんですけど、
1つはですね、何ていうか、
完成度をというかですね、無駄な部分を切りまくりたいということなんですけど、
何て言うんだろうな、これ多分編集をやっている方はですね、
ちょっと理解をしてくれるんじゃないかなと思っていますけど、
何て言うかですね、12分くらい例えば録音するじゃないですか、
ラジオトークは12分が限界なんですけど、
それをですね、8分とか9分に減らせたらですね、すごく達成感があるんですよね。
すげえシェイプアップしたなってですね、
その出来上がったものが良くなったっていうですね、
感覚が自分の中であるんですね。
それって、往々にしてそれは思い違いというか勘違いだと僕は思うんですけど、
03:02
でも何かですね、もともとこういって割と無駄な脱線とか、
言葉が詰まったりとかすることがあるんで、そういうのを切り出すと割とキリがなくて、
それでもう一つ思うのが、それを編集して無駄な部分を切っていくと、
それ究極的にどこに行き着くかっていうと、多分それってテキストなんですよね。
テキストの無機質な読み上げ、音声で言えばですよ。
そういうものがその到達点になっていたんだなってことに気づいたっていうことなんですね。
要するに何を言いたいのかというと、今のスタンスのままでいくらそれを極限まで研ぎ澄ましても、
辿り着くとこはただ無駄のないテキスト的な配信になってしまうということで、
なんかこれは不毛だなと自分で気づいたんですよね。
それよりはこうやって無駄な言葉が多くても、
黙ってしまっても、あえてそこは切らずにですね、残しておくっていうですね。
時間が来たらそこで終了みたいなですね。
毎日音声配信をやっていくんだったらですね、それでいいのかなと思ってきたっていうことですね。
あとその音声配信を毎日やる目的みたいなのもですね、
つながりというかコミュニケーションみたいなのももちろんあるけど、
僕の中では自分の言語化力を鍛えるっていう目的が同じぐらいというかそれ以上にあったりするんですけど、
それにですね、編集って別に何の役に立たないというか、
ただその自分が言葉を詰まったりとか言い間違えたところを後で切れるっていうのはですね、
言ってみればむしろマイナスに働くこともあるのかなと。
それよりは基本的に編集なしという風なスタンスに立って、
その中でどれだけ喋れるかみたいなですね。
そういう風に舵を切った方が言語化の成長っていう意味では早いのかなと、
効率的なのかなと思ったというそんな話でした。
だから今もですね、僕は割と1分とか2分とか一区切りで喋って、
さあ次何喋ろうかなと思う時に、癖のようにストップボタンを押してしまうんですよね。
それでちょっと考えてからまた再生ボタン、録音ボタンを押して喋るっていう癖がついたんで、
別にその間に喋ればいいわけですけど、
それが癖になると休憩癖がつくなっていうですね。
思考の休み癖みたいなのがつくなと思ったんで、
そこはあえて休ませないぞっていうですね、方向で言ってもいいのかなと思ったという話でした。
06:01
最後になりますけど、
なるべく編集をなしにしてですね、
無駄が多くても隙間があっても、
それはそういうものだと。
ラジオトークとかスタンドFMはそういうものだと。
だからポッドキャストという意味ではですね、やっぱりちょっと方向性が変わるのかなと思って。
やっぱりポッドキャスト的なものを作ろうとするんだったら、
それはそれでまたですね、もっと時間と機材とかを揃えてやるしかないのかなと。
土台今の環境でですね、ポッドキャスト的なクオリティの高いものを作ろうというのはですね、不毛だなと。
今日2回ぐらい不毛と言ってますけど、そんな感じがしたという話でした。
まだ喋りたいことはあるような気がしますけど、
短く終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら。また明日。
07:09

コメント

スクロール