1. メタ音声配信ラジオ
  2. #013 直感をあまり信用してな..
2020-07-09 11:36

#013 直感をあまり信用してない | 血液型を未だに知らない話など。

#音声配信 #最初の5秒 #直感 #統計 #血液型 #AB型
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、いわみです。今日もよろしくお願いします。
今日7月の9日の木曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか。お疲れ様です。
はい、多分ここから雑音が入っていると思うんですが、ご容赦ください。
今、僕は運転中にこれ収音マイクをつけながら、このスタンドFMを録音しているんですが、
最近ちょっと渋滞が多くてですね、なかなか止まって収録をできるような時間が取れなくてですね、
そういう時はこうやって走りながら録音しています。
一番最初の時はですね、なるべく静かな状態でですね、最初のタイトルコールというか、
最初の挨拶だけはなるべく静かな状態にしているように心がけているんですが、その理由はですね、
なるべくこういうラジオの最初の何秒、最初の5秒、中10秒が割とその後の聞いてもらえるかどうかを左右するという説を僕は割と信じていて、
特に最初に聞いてくれる方はですね、一番最初の第一声にノイズだらけとかですね、声が聞き取れなかったりすると、
割とすぐ離脱してしまうんじゃないかなと僕は思っているので、そうしています。
10秒経ったらこうやってザーッと入るのは、それはそれでどうなのかなと思うんですけど、今のところはこのやり方しかないので。
そう考えるとですね、これスタンドウェフェムってライブ配信があるじゃないですか。
僕は自分でライブ配信を今のところやったことはないですけど、
たまにその一番画面の上に出てくるので、気になるタイトルとか名前の人がいたらちょっとタップして聞いてみたりするんですけど、
全然関係ないですけど、あれライブ配信に参加すると下の方に名前が岩見さんが参加されましたって、あれなんかちょっと嫌ですよね。
僕は自分の名前でやってるので、アイコンも自分の写真なので、なんかですね、見られてる感じがして。
だいたい皆さんですね、律儀に岩見さんようこそみたいなこと言ってくれるんですけど、なるべく僕としてはそっとしておいてほしいなと思って、すぐ離脱しちゃったりするんですけど、
言いたいのはそこじゃなくてですね、ライブ配信においても、僕が入った、参加した瞬間にですね、
なんかダラッとしているような喋り方だとなんかつまんないなと思って、やっぱり離脱しちゃったりとかするんで、
そういう意味でも、この聞き始めの最初の5秒なり10秒なりの時間の音っていうのは大事だなと思ってます。
03:00
結構これは統計的なデータがあるものだと何かで読んだことがあるんですけど、確か別のアプリの方だったかな。
最初の5秒の音声がその後の視聴の時間を決めるっていうのは多分あると思うので、
もしこれを聞いている方ですね、自分で配信されている方がいたら、その辺も気をつけてみるのかもいいのかもしれません。
それでまあ渋滞の中ダラダラ喋っているわけですけど、あまりその喋りたいことというかですね、
ちょっと疲れてきたので、あまり頭がまとまらないので、このままダラダラ喋ってみようかなと思うんですが、
もしよろしかったらお付き合いください。
ちょっと思ったことがありまして、それが何かというとですね、僕は割と自分の直感みたいなものをあまり信じていないなと思ったんですよね。
皆さんはどうですか?自分の直感というのをどの程度信じて、どの程度いろんな局面で選択する場面とかで自分の選択を、直感をですね、信じてやっていますか?
僕はいろんな選択があると思うんですけど、本当に細かいですね。
今日何を食べるとか、服を買うときとか、知らない道を行くときとかですね、どっちに曲がるかみたいなことから、大きなことでいうと人生の決断ですね。
この人と結婚するのかとか、こういうどっちの職業に就くのかみたいなですね、いろんな選択があると思うんですけど、
その時にどの程度その直感を信用するのかっていうのは人によっても違うと思うんですが、
僕は割とですね、大きな決断においては結構直感的かなというところもあるんですけど、
小さい決断だとですね、ほとんど直感を利用していないなということをふと思ったんですよね。
直感じゃないような何を使っているんだというと、どちらかというと統計的なですね、データを信用しているというところがあります。
例えば食べ物とかですね、外食をしたときに何を食べるかというときに、そんなの食べたいものを食べればいいじゃないかという人がほとんどだと思うんですけど、
分かりやすい例で言うと、ホテルの泊まったときに朝食にビュッフェというか、バイキングというビュッフェなんですかね、
ああいういろんな種類の料理があって、そこから自分の好きなものを取るような形式の朝食を食べたことがある方がいると思うんですけど、
僕はああいうところに行くとですね、基本的に全種類食べたくなるんですよね。
そんなのただの食いしん坊じゃないかと言われればですね、その通りなんですけど、
06:05
でもこれはですね、ただの食いしん坊だけではなくて、何かしら統計的なデータからですね、自分は何を一番欲しているのかというのをですね、
何かそういうのを導き出そうとしているというかですね、何を言っているのか分からなくなってきましたけど、
例えば服を買うときの話なんですけど、そういう場合も僕はですね、割と大きな店、例えば百貨店とかショッピングモールで買うときも、
割と全部の店を回ってから、その中からですね、よしこれにしようっていうタイプなんですよね。
僕はこの自分の傾向に気づいたのは割と結婚してからが大きくて、逆に僕の妻はですね、直感的というか、
最初にいろいろ回って、最初にこれだって思ったものをですね、その場で買って、後は見ないみたいな、割と潔い人なんですけど、そういうところでは。
僕はそういう買い方をしないなってことを気づいて、僕は割と全部見てから後で選ぶ。
でも後々考えてみるとですね、割と最初の方に引っかかったやつを選んでるなっていうことがほとんどなんですね。
例えば店を10軒回って、最初の2軒目ぐらいでですね、これなかなかいいなって思うのであってもですね、
僕はとりあえず、なんか儀式的にというか、全部10個回ってから、もう一回最初の2個目の店に戻って買うみたいなですね。
割とそういう傾向があるなって思って、大体ですね。
それに気づいてからは、最近はですね、時間を節約するためにというか、そんな時間がないっていうこともあるんですけど、
じゃあこれでいいやってですね、そういうのが変わってきたところもあります。
そう考えると、僕はこのラジオ配信アプリをですね、前やってたラジオトークからこのStand FMに変えてみたのもですね、
統計的な何かを取ろうとしているっていうことがもしかしたらあるんじゃないかなと思いました。
つまり、とりあえず一旦やってみて、どちらがどのように違って、自分にはどっちが向いているのかみたいなことですね。
両方とも実際やってから決めてみるっていうですね、そういうことを。
このやり方にはよしやしあって、どっちもですね、ちゃんと実体験してからちゃんと選べるっていうところもあるし、
09:03
悪い面でいうと、時間がかかるってことですね。
最初から大体決まっているのに、他の店も見てみるみたいなですね。
そういうことをしていると割と時間がかかるなと。
今日の話は誰のためになるんだろうと思ってですね、話していますが。
こういうトークの話題に関してもですね、基本的にこのメタ音声配信ラジオは音声配信のことをメインに話していこうというコンセプトではやっているんですが、
そればっかりやると飽きちゃうっていうのもあるし、なんとなくですね、バランスを取りたくなるっていう性格があってですね、
たまにこういう関係ないどうでもいい話を挟んでみることもあります。
最後にまたどうでもいい情報なんですけど、自分の血液型を知らないんですよね。
家族は全員ですね、4人家族なんですけど、両親と兄貴はAB型なんですよね。
それはもう分かっていて、割と珍しい、確率的に珍しい家系かなと思うんですけど。
なので僕も自分のことをですね、おそらくAB型だろうと思って、この40年くらい生きてきたんですけど。
AB型って血液型のそういう性格っていうのはほぼ当てにならないっていうのは前提として、
でも割とですね、一般的に言われているのはそういうですね、あっちもこっちもみたいな欲張りな傾向があるって言われていると思うんですけど、
もしかしたらそういうのが反響しているのかなと思いました。
はい、まだ渋滞は続いていますが、このままだとですね、あと30分くらいこうやってダラダラ喋ることになりそうなので、
それはさすがに申し訳ないので、この辺で終わりにしたいと思います。
はい、そうですね、雨が結構降っていて、西の方ではかなり被害も出ているみたいですが、
皆様のところは大丈夫でしょうか。この後も雨が続くみたいなのでですね、いろいろ気をつけてお過ごしください。
それでは今日も良い一日をお過ごしください。ありがとうございました。さよなら。また明日。
11:36

コメント

スクロール