1. メタ音声配信ラジオ
  2. standfmなどの音声配信ユーザ..
2020-09-28 08:30

standfmなどの音声配信ユーザーが週末に減る理由と、これからの予想。

特にstandfmは今週末、人気が少なかった気がします(個人的な印象です)
全般的なネットコンテンツは平日の方がアクセス多いのはありますが、モノによっては週末の方が読まれる記事もあったりはします。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ、このチャンネルは、毎日5、6時間音声配信を聞いている、
自称音声配信フリークの僕、いわみが、毎日10分前後お送りしています。
関連のニュースだったり、音声配信の未来についてとか、
自分で毎日更新する中で考えたこと、気づいたこと、
それから、これから音声配信を始めてみたい人の参考になりそうな話なんかもしていますので、
気になる方はフォローしていただけると嬉しいです。
今日は9月28日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
また1週間始まりましたが、元気を出していきましょう。
今日話してみたいことは、音声配信の利用者、ユーザーが
土日は減るなっていうのを前から思っていて、
これの理由と、これからどうなるかみたいなことを、
自分の思っていることを簡単に喋ってみたいと思います。
僕はこのスタンドFMとラジオトークでこの配信をしているんですが、
あと、ポッドキャストにも流れています。
特にスタンドFMで感じたことなんですけど、
この週末、土日はスタンドFMは今までに比べて人がだいぶ減ってたなっていう印象があります。
何からそれを思ったのかというと、自分の配信の再生回数がわかるんですけど、
それからだったりとか、配信されているチャンネルの数だったり、
ライブ配信の量はどうかな、そんなにチェックはしていなかったですけど、
そういうところから見て、今までに比べると若干、何パーセントというのは感覚でしかないですけど、
減ってきたかなという感じはします。
もともと音声配信だけじゃないんですけど、
こういうネットコンテンツって割と土日に利用者数が減るという傾向はもともとあるんですよね。
皆さんも何となく感覚値としてわかると思いますけど、
これは何でかというと、いろんな理由はあると思いますけど、
簡単に言うと、土日は他にやることがあるからということになると思うんですよね。
僕にしても平日は仕事をしながら、隙間時間とか運転中に音声配信を聞いたりとか、
休み時間にツイッターを見たりとか、だいたいスマホを使ってやるわけですけど、
土日はだいたいスマホを使う時間が減る方が多いと思うんですよね。
僕にしても家族と過ごしたりとか、どっか遊びに行ったり、子供と遊んだりとかして、
スマホを見る時間は減るかなと。
03:02
隙間時間自体があんまりなくなるみたいな感じがあると思うんですけど、
同じような傾向で他の人も音声配信とかだけじゃなくて、
スマホでブログを見たりとかいうのが減るのかなと。
僕はブログもやってたりするんですけど、物によっては土日に減らない記事っていうのも、
土日にアクセスが減らなかったりとか、土日だから増えたりする記事っていうのもあったりするんですけど、
そういうのがどういうものかなっていうと、エンタメというか、
僕で言うと、Bluetoothのスピーカーのことを書いた記事とか、
AmazonエコーのAlexaのこととか、そういうのを書いた記事っていうのは、
物によっては土日に伸びる記事っていうのもあったりします。
それはそうですね、どちらかというとエンタメ要素というか、
家でやるものが強い、家で何か買ったり何かで遊んだりっていうものに関しては
逆に土日が増えたりするけど、音声配信とかにするとですね、
やっぱりみんな外で聞いてたりとか、隙間時間で聞いているのがあって、
土日は減る傾向っていうのは前からあります。
それで特にスタンドFMはこの土日が、僕は人が少なかったなっていう
勝手なイメージで本当はわかんないですけど、
僕の配信だけ聞かれていなかったっていう可能性も否めないですけど、
あるのかなって思ってたりします。
これをどう捉えるかですけど、たまたまなのか、
だんだんそういう大きな波として下降の状態にあるのかっていうですね、
いうところはありますけど、僕の予想というか考えだと、
1ヶ月くらい前までのこの熱が1回下がってきたのかなっていう感じはしてますね。
いろんな要因があって、インフルエンサーの参入とか芸能人の参入があって、
1ヶ月くらい前、異様に盛り上がってたんですよね。
本当にこのまま一人勝ちかみたいな印象があったんですけど、スタンドFMが。
それがだんだん熱が下がってきて、
流行りで入ってきたみたいな人は一旦消えたのかなっていう感じもします。
だからこれからどうなるかっていうところですよね。
波に吊られて寄ってきた人が一旦去った後で、
今残った人っていうのは本当にこの後も音声配信とかスタンドFMを続けて使うようなユーザーが
残ったというところで。
ユーザー絶対数が増えると配信する人も増えるし、
それで聞かれる数も増えるし、
06:01
音声配信全体の母数っていうのは今は上がっている傾向にあると思っていて、
それはアプリ関係なく、音声配信業界という言い方をしますけど、
誰にとっても今はプラスに働く、上昇のスパンにあるのかなっていう気はしますね。
だからいろんなスタンドFM、ラジオトークだけじゃなくて、いろんな音声配信のアプリとかサービスがありますけど、
多分この数ヶ月で減っているところはないんじゃないかなっていうふうに思います。
先週は特にスタンドFMはアクセス数が減ったイメージがあって、
事実ですね、僕の周りを見る限り配信する人も聞く人もちょっと減っているイメージはありますけど、
今はアクセス数が減ったイメージがあって、
もともと土日っていうのはネットコンテンツ全般が下がる傾向があるし、
スタンドFMに限って言うとちょっと前のバブルがちょっと熱が冷めてきたのかなっていう感じはすると。
それでこれからも音声配信のアクセス数が減ったイメージがあって、
もともと土日っていうのはネットコンテンツ全般が下がる傾向があるし、
それでこれからも音声配信のブームっていうのは、
緩やかにとか、またそういう起爆剤みたいのはあるかもしれませんけど、
対極で言うと伸びていくっていうことはあって、
それはどのアプリがっていうか、そういう狭い部分だけじゃなくて、
業界全体を割と底上げしていく段階にあるのはまだ変わらないのかなっていう感じがしました。
だからこれを聞いている方でまだ音声配信をしていない方がいらっしゃれば、
今のうちに始めておいた方がいいような気はしています。
なのでこういう音声配信ラジオは、割とたまに役立つことも言ってますので、
よろしかったらフォローをしていただけるといいと思います。
そんな感じで終わりにしたいと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
それではさようなら。また明日。
08:30

コメント

スクロール