1. メタ音声配信ラジオ
  2. #022 【どちらが優秀?】2つの..
2020-07-17 12:38

#022 【どちらが優秀?】2つの音声配信アプリを使ってみた感想。

先に結論を言ってしまうと、アプリとしての差はほとんどありません。そしてその差分も、続ければ続けるほどに小さくなっていくはずです。

結論:どちらでもいいから続けること!

できるだけ負担の少ない、両方で配信できる方法はないかな、と現在模索しております。

#Radiotalk #standfm #音声配信 #プラットフォーム #違い
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ。この放送は、配信プラットフォームを変えながら、毎日配信をしていく中で、
僕、いわみが気づいたことや考えたことをお話ししていくような番組です。よろしくお願いします。
今日は7月17日の金曜日になりました。2週間お疲れ様です。
それで今日話してみたいことはですね、この今日タイトルコールにプラットフォームを変えながらということを話したんですけど、
それについてですね、2つのプラットフォームをやってみて、どう感じたかということをですね、そんなことを話してみたいと思います。
本当はですね、もうちょっとまとめてからお話できたらなと思ったんですけど、いろいろ話してみたいこともあるので、
ちょっとまとまらない話になるかもしれませんが、リアルなところですね、お話できたらなと思います。
プラットフォームを考えている、他のプラットフォームでやることを考えている方や、
別の音声配信アプリってどうなのかなって思っている人の多少参考になれば幸いです。
最後までお付き合いください。
それでですね、まず僕の音声配信歴なんですけど、8ヶ月程度のもので、
最初にですね、ラジオトークという音声配信アプリを使って、一番最初に始めたのは2019年の11月から始めました。
回数を見たら215回となっていたので、だいたい毎日配信で7ヶ月ぐらいですね。
やった後に、ある日ふと思い立って、こちらのスタンドFMに移ってきて、
それが6月の終わりだったので、まだですね、1ヶ月経ってないんですね。
今20回ちょっとやっています。
それで、それぞれの良さがあるなというふうに思っているので、まずその良さについて話してみたいんですが、
今はここはスタンドFMで話しているので、スタンドFMの良さを中心に話していけたらと思います。
まずこれ、この音声配信アプリ、今割と流行ってますけど、録音の簡単さということは結構取り立たされていると思います。
ボタン一つで録音できて、簡単に配信できるという。
この簡単さについてはですね、どのアプリもそれほど差はないなと思います。
細かく言うとですね、編集機能とか、音楽が付けられたりとか、いろんな細かい違いはありますけど、
簡単さで言うとですね、音質とかもですね、それほど変わりはないかなと思います。
あえて違いを挙げるとしたら、編集機能ですね。
編集機能はこのスタンドFMのほうがラジオトークよりはいろいろ充実しているかなと思います。
03:03
例えばですね、配信をした後でも編集したりとか、追加で録音したりとかできますよね。
ラジオトークのほうはですね、一回配信してしまうとその後編集とかですね、することはできない仕様になっているので、
こちらのほうはですね、スタンドFMのほうが柔軟性はあるかなと思います。
とはいえですね、配信した後に編集をするかというとですね、よっぽどミスがあったとか不具合があった時じゃないと、
一回配信した後に撮り直しとか編集というのはしないとは思うんですけど、
そういうのを必要としている人には便利な機能だと思います。
あとはスタンドFM独自の機能として、BGMですね、音楽が付けられますし、
あとレター機能、これはメッセージが送れる。
誰からメッセージが来たか聞いている人にも分かって、
そこをタップすれば、その人も配信をしていれば、そこからその人のラジオを聞くことができてみたいですね。
そういう広がり方ができると思うので、そういうSNS的な使い方もできるんじゃないかなと思っています。
あとライブ配信がやっぱりこのスタンドFMは一番特徴かなと思います。
僕自身は使ったことはないですけど、これはハマる人にはとってもハマるんじゃないかなと思っています。
それで次にですね、良さも上げたので悪さも上げてみようかなと思うんですが、
スタンドFMで配信しながらですね、このアプリの不満なところを上げるのもちょっと気が引けるんですが、
気にせずにズバズバいっていきたいと思います。
まず一番僕が気になるのはですね、読み込みが遅いところ。
これは地域にもよるのかもしれないですけど、ちょっとですね、電波が悪いようなところに行くとですね、
電波だけの問題ではないのかもしれませんけど、再生するときも録音して編集する下書きのときとかもですね、
すごく読み込みが遅いときが割とあるんですよね。
多分都内にいる方はですね、それほど感じないかもしれませんけど、
僕は割とその都内とその埼玉県をですね、結構行き来しているので、
それで埼玉県に入ってあるポイントだとですね、だいぶいつまで経っても読み込みが終わらないってことはたまにあるので、
これはちょっと直してほしいなと思います。
ちなみにこれ別のアプリだとですね、例えばラジオトークだとこういうことは起こらなかったので、
これはサーバーの問題なのかよく分からないですけど、そういうことはあります。
あと他にはですね、サジェストって言われるそのおすすめの紹介機能みたいなのが、
割とそんなにStandFMは変化がないかなと思います。
いつも同じような顔ぶれが並んでいて、あまり新しい人がですね、知り合うような機会が、
06:01
サジェストの中ではないかなという気がします。
あと編集機能、さっきいいって言ったんですけど、
たまにバグっぽいというかですね、意図しないところから録音が始まってしまったりとか、
そういうことがあるかなと、これは僕だけなのかもしれませんが、そういうところが思います。
あと気になるところとしては、ユーザーの数とか、ユーザー層みたいなのが気になるかなと思って、
僕はそもそもこちらに移ってStandFMに移ってきたのもですね、
使っているユーザー層がもしかしたら僕にこちらのほうが年齢的に合うんじゃないかみたいな、
そういう試みがあったんですが、ユーザーの数っていうのはですね、
使っている身からしてはあまりわからないというか、
別にユーザー数を公表しているわけではないのでどちらも、それはよくわからないですね。
あとユーザー層のですね、年齢とか性別とか、職業趣味みたいな、住んでいるところみたいなのもですね、
配信している人の特徴から類推するしかないわけですけど、
どちらかというと年代層はStandFMのほうがおそらく高いかなと思います。
あと女性比率もですね、StandFM高いです。
これでもラジオトークもですね、同じように半分よりどちらかというと女性のほうが多いイメージなので、
これはですね、音声配信、今のところは女性のほうが活用しているのかなという感じはあります。
あとこの話は僕自分の配信、何回か前の配信でしたことがあるんですけど、
始める前はですね、このStandFMは割とキラキラした人が多いんじゃないか、
ちょっと警戒はしてないですけど、そういう偏見みたいなのがあったんですけど、
やってみて聞いてみて思うのは、中にはそういう人もいるけどそればっかりではないなと。
どこかの人がですね、StandFMはインスタ女子の比率が高いみたいなことを言ってたんですけど、
そういう面もあるのかもしれませんけど、そういうのはですね、
このアプリが続いていく、サービスが続いていくにつれてですね、いろんな人が参入してきますので、
結局はですね、ラジオトークもこのStandFMもいろんな人が入り混じってですね、
いくんじゃないかなと思います。何度も言いますけど、僕の理想としては、
このアプリとかですね、そのサービスが全部統一されて、
どこで録音してもどのアプリでも聞けるようになるのが理想型かなと思います。
それで最後に結論というかですね、今のところの結論というか僕は思っていることなんですけど、
結局ですね、どんなアプリで音声配信をするにしてもですね、
アプリでの差っていうのはですね、それほどないという結論に今は至りました。
つまりそれはですね、アプリの差っていうのはパッケージの差でしかなくて、
09:03
色とかサウンドとか多少違いはありますけど、そういうのはですね、何回も続けていくとほとんど関係なくなってきて、
最後に残るのはですね、本質的な部分なんですよね。やっぱり特にこの音声の独り喋りというのは。
なので、どのアプリで使っていても、僕この今、スタンドFMでは多分フォローしてる人間、
十何人ぐらいしかですね、フォローしてないですけど、
ラジオトークの方はもうちょっと二十何人してた気がしますけど、
そういう人たちのですね、本質的な部分を比べてみると、
割と共通点があるんじゃないかなと思ってます。
なんとなくですね、喋ってる話題とか、その人隣みたいのに僕が惹かれてその人の配信を聞くようになると思うので、
それは別にですね、パッケージの差ではなくて、今のところ配信アプリによっている人の特色っていうのはちょっと変わっていると思いますけど、
こういうのも長く続けていくとですね、多分1年2年とか経つと別にあまり関係ないというか、
何て言うんでしょうね、長く続いたサービスでブログだと分かりやすいと思うんですけど、
アメーバブログにいようが、ハテナブログにいようがですね、その人の本質って別に変わんないですよね。
そこにいるですね、ユーザーの層というか見てる人の層が若干違うので、それに引っ張られる部分はあると思うんですけど、
それってですね、僕にとっては大した差ではないというか、僕がそうなのかだけなのかもしれないですけど、
あまりそういうのってですね、影響しないなと最終的には思っています。
最終的に関係するのはやっぱり自分の本質的な部分で、結局ですね、続ければいいんじゃないかというですね、身も蓋もない結論に至るんですが、
最後にというかですね、僕はできたらですね、両方のアプリで同じ配信をする方法というのはちょっと模索してるんですよね。
このスタンドFMでもラジオトークでもいるんですけど、かぐわさんというですね、ユーチューバーの方がいます。
この方はですね、多分僕の知る限り日本で一番音声配信のプラットフォームの露出数が多い人だと思うんですけど、
この方に僕直接DMで聞いてみたことがあるんですが、かぐわさんはですね、基本的にそのSpotifyとかApple Podcastは、
これは音声データをですね、アップロードしてできるので、それに関しては特にあれは不便はないんですが、
このスタンドFMとラジオトークに関してはですね、この2つだけ音声データをアップロードして配信するという方法をですね、採用してないんですね。
それはアプリの仕様として、なのでそれはスマホを使って直接吹き込むしかないので、
そうなるとですね、この2つで同時に配信しようとなると、スマホを2台取るしかなくなってくるんですけど、
12:01
ちょっとここですね、僕は家だったら使ってないスマホがあるのでできますけど、
外でやるとなるとですね、いつもスマホを2台持ち歩くのかっていうのは、それはちょっとめんどくさいので考えているんですが、
ちょっとですね、高い策を見つけてみたいかなと思っています。
そんな取り留めのない話をしてみましたが、もし何かですね、どなたかの参考になれば幸いです。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
良い週末をお過ごしください。ありがとうございました。さようなら。また明日。
12:38

コメント

スクロール