1. メタ音声配信ラジオ
  2. 【ひとり反省会】渾身の音声コ..
2020-11-02 13:48

【ひとり反省会】渾身の音声コンテンツが見事に空振り。その原因と改善策を考える。

今朝の配信の反省会をします。

https://stand.fm/episodes/5f9eccacbfd8315039388e62

この配信、8分弱の内容ですが実はとても時間がかかっています。

・約2000文字の台本
・収録は2回取り直し
・編集もたっぷり

自分の中ではベストコンテンツのつもりで今朝配信しました。
ところが、フタを開けてみると…ほとんど再生されていません笑

さすがに正直ちょっとへこみましたが、それだけでは始まらないので、原因と改善策を考えてみました。

渾身の力を込めたコンテンツがつまらなかった理由
■音声的な要因
・声がこもっている
・編集しすぎて逆に聞きづらい
・読み上げ感がすごい(喋ってる感が全くない)
■内容・構成的な要因
・結論が埋もれてしまっていて分かりづらい
・内容に夢がない

台本は読みやすいように手を入れてnoteにアップしました。
https://note.com/iwm_s/n/na0f4d12684b0
これからも時間をかけたコンテンツはいろんなメディアで出していこうと思います。

■どうでもいい雑談
自分のラジオの生配信回数のカウントがだいぶ間違っていた話

15回くらい少なく見積もってました笑
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ。この放送は、受賞音声配信フリークの僕、いわみがお送りしています。
今日は11月2日の月曜日。いかがお過ごしでしょうか。
一応、今日の朝にですね、1本あげたので、2本目ということになるんですが、土日あげなかったので、今日は11月2日の配信ということで、よろしくお願いします。
話してみたいことはですね、反省会と題して、何の反省会というと、まさに今日朝アップしたコンテンツの反省会をしてみたいと思います。
題して、渾身のコンテンツが空振りした原因と、これからの改善点みたいなことをお話ししてみたいと思います。
お前の反省会なんて誰も聞きたくないよって思われるかもしれませんけど、ちょっと待ってください。
考えてみるとですね、こういう、割と音声配信全般にですね、当てはまりそうな内容かなと自分では思ったので、もしかしたらあなたの配信の参考にもなるかもしれません。
まずなんでこんな渾身のコンテンツなんていうかというとですね、この週末僕は音声配信、いつも毎日やってるんですけど、ラジオトークとスタンドFMで、今回はいろいろ事情があって休んだわけですよね。
それはいいんですけど、日曜日はですね、いろいろ作業したりとか時間はあったんで撮れたんですけど、せっかくだからですね、ちょっとポッドキャスト的というか割と作り込んだコンテンツを作ってみようと思いまして、いろいろ台本を書いたりですね。
その台本をノートにして同時でアップロードしたりとかっていうことをいろいろやっていたんですが、そんなコンテンツを今朝アップロードしたんですね。
結構時間かけましたね。いつもはこの配信なんて10分だったり10分しかかけてないですけど、一応考えてる時間とかは抜きにすると、本当に何もした準備なしで撮ってますが、
昨日のというか、今朝アップしたコンテンツは結構台本を作って、2000文字くらいの台本を書いてですね、収録も2回撮り直しをして、あと編集にもたっぷり時間をかけてですね。
ノートと全部入れたら5時間はかかってないけど、でも相当あれですね。他にもいろいろ使い回しをしたので、そういう意味もありますけど、何やともあれ、自分の中ではどうだっていうコンテンツを作って、
それを予約配信じゃないですけど、朝早起きしてですね、6時前にアップしたわけですよ。蓋を開けてみるとですね、全然再生されてないってですね。
03:09
普段から僕はですね、そのリアクションとか再生数っていうのは気にしないってことを言ってますし、実際別にそんなに気にはしないですけど、さすがにですね、これだけ力を入れたコンテンツがここまで空振りを食らうとですね、へこみはしないけどちょっと笑っちゃうというかですね。
笑ってばかり言ってもしょうがないので、反省会というか、何が悪かったんだろうってことを考えてみたんですよ。僕結構前向きですよね、こういうとこね。
それはいいとして、でも自分の中では過去でベストのコンテンツを作ったつもりなのが、再生数ベースで言うとこれはワーストになりかねないってですね、これはちょっと衝撃だったんですけど、それは置いておいて。
自分でも聞き返してみてですね、思ったんですよ。これはつまんねえわって思ったんですよ。何がつまんなかったっていうことをこれから分析したいと思うんですけど。
大きく分けてですね、内容とあと声がですね、悪いなっていうか良くないなって思ったんですよね。まず声の方に行ってみたいんですけど、昨日は週末で家にいたんで収録は家でしたんですよ。
ちなみに今の収録は車の中でしてるんですが、精神的なっていうか、車の中の方が声は晴れるし、日中っていうのもあるから声は出て、家だとなかなか声が出ないなっていうのはあったんですけど、反省点があったので、なるべく家でもですね、窓を閉め切ったりとか、ちょっと防音的なことをして、割と自分の中では声を出したつもりなんですけど、
それでもやっぱり聞き返してみると、かなり声がこもっているなっていうのを思いました。これは家の収録の声の張り方だけじゃなくて、もしかしたらマイクのせいもあるのかなとか思ったりとか、あと周りの反響の問題とかもですね。
車ってやっぱ狭いから声が響かないっていう、ドライになるんですよね。音響の用語で言うと。周りの反響が少ないので。だからこういう独り喋りとかには狭い空間っていうのは結構向いていると思うんですけど。
あと声の感じで言うと、台本を作ってそれをほぼ読み上げる感じになったんですけど、その読み上げ感がすごいなっていうのを自分で聞いていて思いました。
僕は結構文章を作り、台本を作り込んで、内容がしっかりしていればですね。ある程度ちゃんとハキハキ喋れば伝わるかなと思ったけど、やっぱり読み上げ感がすごかったですね。これは誰も聞く気にならない。誰もっていうことはないです。ちゃんと聞いてくださってリアクションしてくださった方もいるのでありがとうございますなんですけど。
06:11
こういう普通のフリートークに比べると抑揚もないし、声も晴れてないしっていう音的なつまらなさがあるなって思ったんですよね。喋ってる感が全然ないという。この改善点はもうちょっと後で考えるとして。
次は内容の問題なんですけど。内容も聞いてもらった方はわかると思いますけど、現状音声配信で稼げる方法はあるのかってですね。どのくらい難しいのかみたいな話として、僕の結論はですね。現状普通の人が音声配信でそれなりに収益を上げるのはほぼ無理だよみたいな話をしたんですけど、この話の内容にちょっと夢がなさすぎたかなっていうのはちょっと思っています。
あとその内容というかですね。話の構成的な問題ですけど、ちょっと結論がですね。僕の中で結論は、現状は音声配信の広告とか、その収益のまだユーザー数が少ない分収益の構造ができてないから、現状は音声じゃなくてテキストの方が稼ぎやすいっていうのが僕の最初の結論なんですけど。
それがちょっと分かりづらいというか、埋もれてしまって、編集でちょっと切っちゃった部分もあるような気がしてですね。そういうことが起こっていて、内容に針がないなというのも思いました。
あとまあ、編集の話をしましたけど、編集をですね、かなり綿密にやったんですよ。あの音とかウーンっていうのも、切るのはもちろん全部やったんですけど、それ以外にもその話の隙間みたいなのをですね。
0.5秒空いてるところを、さらに0.2秒切ってみたりとか、そういうのを詰め詰めでですね、内容がかなりぎゅっと凝縮されたコンテンツを作ろうと思ってやっていたらですね。
編集をやった方は分かると思いますけど、やっていることのある方はですね。なんか調子に乗ってですね、どんどんどんどん切っちゃうっていうのがあるんですよ。
で、できたときは時間もかかったし苦労したからよしっていう感じなんですけど、後々聞いてみるとですね、もう行き過ぎの暇がないぐらい言葉がダララって並んでてですね、聞いてて疲れちゃうし、逆に頭に入ってこないっていう現象が起きてしまったと。
編集のやりすぎはいかんなと。前もこんなこと言いましたけど、また同じ鉄を踏んでしまったということですね。
やっぱ近づきすぎると見えないことというか、作業しているときはですね、気づかない点って編集の場合は結構あるなと思っていて、
昨日の夜編集をしていたんですけど、音声編集。そのときは悪くないかなって思っていたけど、今日の朝聞いてみるとですね、全然違うポイントが隙間がなさすぎるというのは、やっぱり編集しているときはあんまり気づかないもんなんですよね。
09:11
なのでやっぱり時間を置いて見てみるってことも大事かなと思いました。
と、こうやって頑張って収録したコンテンツがあまり再生されなかったことにですね、取り戻すかのように自分なりの改善点とか反省会をしてみたんですけど、
とはいえですね、別にアップ初日の再生数とかリアクションっていうのはSNS的な使い方で、僕は一応これはPodcastとかにも配信をしているので、Podcastの配信ってですね、やっぱりそんなにリアルタイムじゃなかったりとか、検索とかで入ってくる場合もあるので、
ストック的な部分で言ったらですね、こういう流れをぎゅーっと凝縮した濃いコンテンツっていうのも後から見たら、それなりに需要があるかもしれないという場合もあります。ないかもしれないですけどね。
はい、というわけで、一人反省会と題して、自分が渾身の力を込めて作ったコンテンツがダダ滑りした時の反省点と改善策というテーマでお話をしてきました。
軽くまとめてみると、やっぱり声って大事だなと、音声の場合は。その声っていうのは声の張りもそうだけど、やっぱりその収録環境とかマイクとかも多分あると思うし、いろんなもんでですね、声は大事だなと。
あと台本読み上げるっていうのはですね、上手い人がやればいいと思うんですけど、やっぱりそれはそれで一つのスキルだと思うんですよね。僕はこうやっていつもフリートークのスキルはちょこちょこ磨いてきたつもりではいるんですけど、台本読むスキルっていうのは割とそういう演技というか、演者にならなくてはいけない部分があるので、そういうスキルが全然自分に足りてないなっていうことも気づいたりしました。
あとは内容はですね、さっきも言いましたけど、その時は気づかないことがあるので、一回その弾いてみるっていうことが大事だなと。一番大事な結論が埋もれてしまっていて、何を言ってるのかわからないものになってしまったりするので、そこは気をつけたほうがいいなと思いました。
最後にどうでもいい雑談をしてみたいと思うんですけど、僕はですね、この自分の音声配信ラジオを2つのアプリを使って同時配信をしているんですけど、その全部のトータルの回数っていうのを数え方がですね、ちゃんと数えればわかるんですけど、なんかめんどくさくて適当に数えてたんですけど、今まで僕が数えてたカウントの仕方が10回ぐらい間違ってました。
12:07
それを持っていたってことにですね、さっき気づきまして、どういうことかというと、一応昨日ラジオトークの方の長い方の配信回数をつけたんですけど、それがラジオトークは293回目だったんですね。
それで僕はこのスタンドFMだけで配信している回が全部で30何回あるから、いつもそれにプラス30何回数えて、自分は大体今310回ぐらい配信してるんだなって思ってたんですけど、もう1回ちゃんと数え直してみたらですね、スタンドFMだけで単独配信してるのは44回あったんですよ。
45回目から同時配信をしていたんで、約10回差があったと。だから何回か前に約310回配信って言いましたけど、実はその時は320回配信ぐらいしていたと。
今日のこの配信は実は僕の中では全体で言うと338回目だったというですね。たぶんですけど。もしかしたら誤差はあるかもしれませんけど、もうすぐ340回なんだなって。そうなると大体1年で350回ぐらいいきそうって。
これは完全な独り言なので、1年経ったら何かそういうまとめ的なコンテンツをお話をしてみたいと思っています。そんな感じで終わりにしたいと思います。最後まで聞いていただいてありがとうございました。今日も良い1日をお過ごしください。それではさようなら。明日は分かりませんがまた。
13:48

コメント

スクロール