◻︎今回のテーマ「酒粕」
・酒蔵乱立
・甘くて美味しい
・ちょっと酔っ払う
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◻︎香りのサブスク
毎月厳選した精油とアロマクラフトキットが届く
アロマの学校とサロン【キラキラ】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◻︎ご意見・ご感想をお待ちしています
#ハジメテアロマ をつけて投稿してくださいね
▶︎Threads
▶︎お便りフォーム
◻︎音楽
00:11
おはようございます。蜜のあじ子です。 今朝も冷え込んでます。
外は氷点下のようです。この冬、 初めてトライした
ある食べ物、体を温めてくれるので、 ちょっとハマってます。
香りも味も独特なので、 好き嫌いはあるかと思いますが、
今回のテーマは、 酒粕、酒蔵が
乱立している、 乱立?
町に住んでます。 蔵開きの話を
時々聞くような季節になりました。 昨年末あたりから、
近所のスーパーにも 酒粕が山積みになってます。
先日、 どうやら絞り立てらしい酒粕をいただいたので、
いろいろ試してます。 そんなにお酒に強いわけでもないし、
個人的には、 日本酒を飲む機会はとっても少ないです。
なので、 お酒が好きな友達に聞くと、
粕汁をすすめられました。 これ関西特有の食べ方かなーって
思ってるんですが、 いわゆるお味噌汁に
酒粕を入れるんです。 本来は白味噌が合うような気もするんですが、
買い置きがなかったので、 我が家の九州産麦味噌に酒粕を入れてみることにしました。
かす汁に合うのは、 香りに特徴がある具材と聞いたので、
ごぼうや人参を入れた、 得意の豚肉抜き豚汁、
03:01
肉の代わりに厚揚げを入れたりします。
あ、九州は豚汁って言うんですけど、
全国的には豚汁って呼ぶんですよね。 知ってます。
で、粕汁です。
アルコール分を少し飛ばしたかったので、 お味噌の前に酒粕を入れて、
少しぐつぐつさせて、 作ってみました。
お味噌とお酒の香りが混ざって、
何よりも飲むとお腹の中からポカポカします。
本来はなめらかな白味噌で作るのがいいかもしれないんですが、
つぶつぶの残る麦味噌でも甘みが豊かになって、 美味しくできました。
それから、先日冷凍の鯖を大量にいただいたので、
粕漬けも作ってみましたよ。
酒粕にみりんと塩を混ぜて、
レンジで温めて少し柔らかくします。
それを鯖の切り身にたっぷり塗って、
今回は丸二日置いてみました。
粕漬けってどうやって焼いたらいいのかわからなくて、
検索してみると、 洗ってもいいと書いてあったので、
焦げ付き防止に洗ってみました。
魚は皮目からと言いますが、
粕漬けは身の方から焼いた方がいいんですって。
フライパンにオーブンシートを敷いて、
蓋をして弱火で3、4分。
ひっくり返して皮がちょっと焦げるまで焼いて、
ふっくらとした鯖の粕漬け、完成です。
塩鯖で作るとよかったんですが、
ちょっと塩が足らなかったんですけど、
ほんのりと甘く、
魚の臭みが抜けた、いい香り。
他の魚でも試してみたくなりました。
酒粕は、日本酒を圧搾して取り出した後に残った固形物、
06:05
アルコールは8%ぐらい残っているようです。
何よりお米の発酵食品です。
アミノ酸やビタミン、酵母、
栄養価も高くて、健康食品としても注目されています。
一番最初に試したのは、
youtube で見かけた酒粕レーズン。
酒粕に干しぶどうを漬け込むだけ、というただただ簡単なレシピなんですが、
和製ラムレーズンのようなペーストが出来上がります。
初めて食べた時は、その甘さにびっくりしました。
お砂糖を入れなくてもこんなに甘いんだ。
まあ、そうですよね。糖質が変化してアルコールになるわけですから、
かなりの糖質を含んでいるのも確かです。
酒粕の香りは、もちろんアルコール臭が強いんですが、
その奥にフルーツのような爽やかな香りがします。
これはエステルの香り。
酸とアルコールがくっつくと、このエステルが出来上がります。
もちろんお酒の種類によっても、香りは全然違うようです。
来年は、絞りたての大吟醸を試してみたいなぁと思ってます。
フレッシュな酒粕が出回るのは、12月から3月頃、寒い季節のご馳走です。
ハジメテアロマは、香りのサブスク連動型ポッドキャストです。
毎月厳選した精油と、アロマクラフトのキットが届くサブスクリプションサービスです。
詳細は概要欄をクリックしてください。
InstagramとThreadsにて情報を発信しています。
ご意見ご感想お待ちしております。
ハッシュタグ、カタカナでハジメテアロマをつけて投稿するか、
専用のお便りフォームもご活用ください。
09:03
お相手は、蜜のあじ子でした。
香りのプレゼント届いたよ報告。
ありがとうございます。
楽しんでいただけてたら幸いです。
09:28
コメント
スクロール