1. ちょぼっとサイエンス
  2. #148 アナゴとウナギの見分け..
2022-02-06 18:03

#148 アナゴとウナギの見分け方を知っていますか?〜貴重な水産資源を残していこう〜

2021.10.18収録。
こんにちは♪ちょぼ先生です。
今日は、ウナギ目のおさかなの話をしました。
謎の多いさかな、ウナギとアナゴ。
近い将来食べられなくなりそうやなぁ。
ちゃんと守っていかないといけないですね。
それではまた!

毎週木曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

○関連放送○
シラスはなんのおさかなか知っていますか?〜シラス、シラウオ、シロウオを見分ける〜
https://stand.fm/episodes/6151762b3080540006accabb

カンパチ、ブリ、ヒラマサの見分け方を知っていますか?
https://stand.fm/episodes/61238a6c29082900061fab90

日本初!さかなを学ぶ「日本さかな専門学校」が開校〜日本の水産業の救世主となるか?〜
https://stand.fm/episodes/6165452931002e0006188c40

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#アナゴ
#ウナギ
#さかな
#ロマン
#海
#水産資源
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#コベラバ

00:25
はい、みなさんこんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。今日も夜のホームルームの時間帯になりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
このチャンネルでは、皆さんに科学的なものの考え方を身につけてもらって、人生を豊かにしていこうということを目的に放送しておる
ホームルーム風のラジオ番組になっております。お話しするジャンルは、生き物から教育、サイエンス全般と様々なお話をしております。
毎週木曜日は、ケン先生とコラボ配信を、金曜日はライブでホームルームということで18時からライブ配信しております。
気になる方は概要欄やプロフィール欄をチェックしていただければと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
今日は月曜日ですので、生き物についてお話しする曜日になっております。
今日取り上げる生き物は、アナゴとウナギです。
アナゴさんって20代って知ってました?
めちゃめちゃ若いですよね。ずっと年上かと思ってたんですけど、フグタ君のアナゴとウナギなんですけども、皆さんアナゴとウナギの区別はつきますか?
なぜ今日はその生き物にピックアップしようかと思ったかというと、ネットのニュースでもアナゴの方ね
アナゴの漁獲量が超激減していると。ウナギも獲れてないけどね。大阪湾では
90分の1、96年から去年ですかね。2019年か。もう40分の1になってるし、日本全国見てみても
95年をピークに現在4分の1ほど減少、激減していると。そういうネットニュースを見たので
アナゴも減ってるんだ。ウナギは獲れない、獲れない。地魚のシラスウナギが獲れない、獲れないということで
だいぶ高騰しているみたいなニュースを見たことあるんですけども、アナゴも減ってるんやと思ったので、この2つを取り上げてみたいなと
思いました。アナゴとウナギは形が似てるじゃないですか。
分類学上、アナゴもウナギもウナギ目っていうグループに属してるんですね。アナゴはウナギ目、アナゴ科なんですね。
ウナギはウナギ目、ウナギ科なので仲間なんですよね。近縁な仲間。 一般にアナゴと言っているのは標準話名でマアナゴのことで
03:08
アナゴ類の中でも最も味が良いとされております。 アナゴとウナギの栄養価を調べてみて、もうちょっと違うところがあります。
仲間一緒なんですけども、なんか食べた感じ違うじゃないですか。ウナギはとても栄養価が高くて、ビタミンAが
豊富になってます。レチナールと呼ばれるビタミンAですけど、あと脂質、脂身もアナゴに比べるとウナギの方が高いので、コッテリとした
美味しさがある。アナゴの方はさっぱりとした美味しさがあるので、アナゴの方が好きという方もいらっしゃると思うんですけども
アナゴとウナギ、どちらも体が細長くて、表面がヌルヌルしてますよね。それはよく知られてますけども、見分け方
4つありますので、これを聞いてアナゴとウナギの見分け方をバッチリと覚えていってほしいなと思うんですけども
1番はですね、まず1つ目ね、アナゴの体色はね、茶色っぽく感じで、ウナギは黒っぽい
確かに言われてみればそうですよね。アナゴの方が茶色っぽくて、ウナギの方が黒っぽい。体色だけでも判断できるかなと思いますし
まず次ね、2番目ね、アナゴの体の側面にはですね、なんかこう定規みたいな、測りみたいかな
白い点々があるんですね。なんかこう白い反転があるけども、ウナギにはそのような反転がありません。規則正しく
点々ってあるのがアナゴで、そういう点々、白い点々、反転がないというのがウナギの特徴
次3つ目、アナゴはウナギよりもやや尻細み
だからお尻の方がね、シュッとね、シャープになっているのがアナゴで、ウナギはそうね、シュッてね、あの尻細りしないんですね
ドンとします。最後4番目、4番目はですね
背びれの始まる位置がちょっと違います。アナゴは胸びれの上あたりから背びれが伸びてるんですけども、ウナギというものは
背びれの始まる位置が胸びれのもう少し後ろから始まるので、この背びれの位置を見てチェックするとわかるかなと
体色を見る、背びれの始まり方を見る、体側に点々があるかどうか
あとはですね、尻細りしているかどうかで容易に判断できますので、ぜひ見てみてください
こういった特徴からアナゴとウナギを見分けることができるんですけども、アナゴっていうのは一生海で生活する魚なんですね
産卵もして、生まれて、海で生まれて、海で育ち、また海で産卵するという魚なんですけど
ウナギはですね、海で生まれて、川で大きくなって産卵期に海へ下っていくという魚なので
06:05
そこがちょっと違うかなと、面白いですよね、同じウナギ目なのに生活史が違うというのが面白いかなと
アナゴの産卵場はよくわかってないんですよ正直まだね
そのまま漁獲高が減っているということで養殖にもチャレンジしてるんですけど、あるときやってるところはやってるんですけど
まだいまいち生態がわかってないので養殖業務もまだちょっと下火であるという感じなんですけど
その産卵する場所がよくわかっていないというところも一因になっているのかなということですけども
一説によるとですね、琉球列島付近の黒潮水域かその周りの支流水域ではないかと
日本の琉球列島、入表とかね、本当に最西端、最南端ぐらいから産卵して黒潮に乗って
大きくなってて沿岸部に来てるのかみたいなことは言われてるけども、はさだかではないと
うなぎもですね、産卵場は赤道海流の方ですね、赤道直下のマリアナ諸島の西側海域で産卵してるんじゃないかと
北緯15度、東経142度あたりであることが特定もされてます
確か日本の方の論文で出てましたけども、マリアナ海溝ぐらいで産卵してると
すごいよね、簡単にさらっと言いましたけど、すごいことだと思うんですよね
うなぎ目の産卵って謎に包まれてるんですけど、そんな遠いところで卵を飼えってね
穴子とかうなぎも同じ仲間なのでレプトケファルスっていう子魚、赤ちゃんですね
シラスうなぎとも言われますけども、シラスうなぎが河川登ってきてね、うなぎがね
それを取って、ある程度取ってから養殖して大きくさせてるわけですけども
完全養殖っていうのはまだ確立されてないし、できてるところもあるんですけど
未だにちょっと難しいということですけど、そんなね、なんていうかな、ユーキューレッドの西の果てから穴子生まれました
マリアナ海溝からうなぎ生まれました
で、どうやって日本のその川まで来てるのかなみたいな、めっちゃ疑問に思えません?
もうめちゃめちゃ疑問に思うんですよね
いやもう、え、え?みたいな、むちゃくちゃロマン感じるんですよね
なんか鮭が産卵してまた川に登っていくのもまあ確かにこれも感動なんですけど
うなぎとか穴子もそうですけど、沿岸部にまたやってきてね
漁港でも釣れるんですよ、穴子ね、よく行きました、本当に
夜ね、その辺の漁港ね、大学時代にも釣れる、いるんですよね
でもそれって元をたどれば、リュウキューの西の果てだし
うなぎとか川でガサガサとかね、かたもりしたときにすくったこともあるんですよ
それが、フロムマリアナ海溝でしょ?
09:01
すごいなと思って、どうやって海流に乗ってやっていくのかな?みたいな
レプトキュファルザーがもうすぐ食われそうですけどね
どういう、なんなんすかね、どういう、海流に乗ってやってきてるのか
ある程度その星コンパスとかね、星座コンパスとか太陽コンパスで
太陽の位置確認しながら自分の位置確認して川にやってきたりとか
でもそのロマンをね、ちょっと誰かわかってほしいんですけど
なんかすごいことだと思う感じなんですけど
そういう感じで謎に包まれておると
うなぎ養殖、完全養殖はね、まだまだ確立されてないんですけど
なんかね、レプトキュファルザーが知らすうなぎ、小さい頃っていうのはね
西洋の頃はね、サバの卵の殻しか食べないらしいですよ
それ安定的に供給できないので
これなんか大学の養殖専門にやってる教授が言ってたんですけど
なのでサバの卵の殻しか食べないんですよ
それを安定的に供給できないんでちょっとしんどいよねと言ってました
っていうぐらい完全養殖はまだまだ道のりが長いという感じなんですよね
ロマンを感じる琉球列島からマリアナ海溝からそれぞれここら辺に来てますので
ぜひ皆さんね、本当にそういったロマンを感じて
これから穴子の天ぷら食べたりうなどん食べたりしてみてください
というぐらいロマンを感じますから
沖合から日本の沿岸に浅いところ内湾にやってきましてですね
穴子は内湾で3年から8年ぐらい過ごすのかな
一方うなぎはですね、沿岸に到達するとそのまま河川を登り
これもすごいよね
5年から12年を淡水池で過ごして
そして両者とも成熟する沖合の産卵場
穴子は琉球列島の西の果て
うなぎはマリアナ海溝まで行くというね
すごいよねこれね
もうなんかこの凄さをね
本当に実感してほしいですよね
もう本当にっていうぐらいね
もうすごいわけなんですよね
で、あとですね
このうなぎとか穴子もそうなんですけども
ぬるぬるしてますよね
ぬるぬるしてるというのが大きな特徴でもあるんですけど
このぬるぬるね
このぬるぬる実はですね
粘液毒と呼ばれて毒あるの知ってました?
皆さん
実はね、あれ毒あるんですよ
あとね、こういうの聞いたことあると思うんですけどね
うなぎの血には毒あるから生で食べると危ないよ
みたいなことも聞いたことあると思いません?
そうなんですよ
穴子、うなぎもそうですけど
うなぎ目魚類の血液にも毒あるし
あのぬるぬるね
粘液にも実はね
毒があるんですよ
そうなんですよ
で、うなぎ目の血清とですね
12:03
チッて取り出して放置しておくと
石鹸球とか白鹸球とか形のある成分と
液晶、あ、血晶と言われて液体成分に分かれるんですね
その血清部分に毒がありましてですね
その毒成分を
イクチオヘモトキシンって言うんですね
イクチオヘモトキシン
この区切り方であってんのかな
そういう風に総称されてるんですけど
この血液をですね
大量に飲むと
下痢とか血便とか嘔吐とか
発疹とかですね
呼吸困難などの症状が現れて
時に死亡することがあるという風に言われてます
東京海洋大学の塩見教授が
このうなぎ目の血清毒について
研究してるんですけども
人間での血清量ですね
マウスと同じと仮定した場合ですね
体重60キログラムの人で血清約1000ミリリットル
つまり1リットル飲むと
血清量になるということですけども
えーっていう感じがするかと思いますけども
だいたいですね
うなぎや穴子一備から取れる血清の量は
5から6ミリリットルなので
なのでうなぎとか穴子だと
だいたい200匹分もの血液を
一度に飲めば
それは血清になってしまいますけど
一度に200匹のうなぎの血を取れたら
それはそんなね
そんな得じゃないと言います
うなぎやがんでも結構厳しいと思うんですけど
だからまあまあ死ぬことはないと思うんですけど
でもねその目とかね
鼻とかね
粘膜系をうなぎの血清を触った時に触っちゃうとかね
傾向にちょっと入ってしまうとかね
ダイレクトでね
それはちょっと炎症起こったりとかは
しますので
割とそのうなぎ屋さんね
捌いてる方で傷口があって
そこから可能したりとかっていう事例は
結構あるみたいですね
さらにその血液にも毒があるし
その粘液毒ね
ぬるぬるなの粘液もですね
毒があるというふうに言われております
でさらにですね
うなぎの代表のこのね
ぬるぬるねは血清毒よりも
強い毒成分が含まれていると言われてます
さっきの東京海洋大学の塩見教授の同じ研究でですね
体内に取り込まれるとですね
障害が起こる可能性があるので
非常に粘液毒もあるし危ないと言われてます
でどういう成分なのかって
いまいち特定はまだされていないみたいですけども
総称して粘液毒っていう風に言われてます
でこの粘液ですけども
うなぎの代表粘液1gで
体重20gのマウスを2000から8000匹も
殺すことができるが
ということが分かったらしいんですよ
粘液1gで体重20gのマウスをもう一回言いますよ
2000から8000匹も殺すことができることが分かったんですよね
15:01
で血清毒はマウスを殺す力は血清1mlで
体重20gのマウス60から150匹であることからですね
何倍ですかこれ
これは30倍ぐらいもっとか
3050倍近くってことか
30倍から50倍近く
粘液毒の方が毒性が強いという風に言われてるんですね
すごいですよね
でもこれまあ錠脈注射したとかね
もうダイレクトで血液にその粘液毒入れたりとか
そういう特殊な状況での実験結果なので
触っただけでバーンと死ぬってわけじゃないですよ
そんなこと言ったら掴み取りとかできないもんね
だから抽出して血液に注射するとかね
めちゃくちゃ飲みまくるって言ったら
それはもうね
人間でもやはり被害はあるかなと思うんですけど
その特殊な状況はないので
全然触っていただいても結構ですけど
傷口から入るとかね
粘液をうなぎとかの粘液を粘膜触るとかね
それはあまりよろしくないので
そこはちょっと注意して欲しいんですけど
触ったら死ぬってわけではないので
ちなみにですね
そのうなぎ目魚類の太平洋粘液の毒性は
うなぎが猛毒
ヨーロッパうなぎね
ヨーロッパうなぎは日本のうなぎよりも粘液が非常に強いって言われてます
あと刃毛も強い
うなぎ目の刃毛も強い
穴子はちょっと弱いっていう風に言われてるし
うつぼは無毒です
粘液もヌルヌルしてるけど
うつぼに含まれてる粘液毒ってのはありません
ないという風に言われてます
ということで
でもねこれね
ヌルヌルでは怖いって感じはしますけども
この毒はですね
50度以上で5分加熱すると
毒性がなくなるので
もうカバ焼き食べても全然OKですからね
という感じでちょっとざらっと言いましたけど
ちょっとね遠くからやってきて
日本にやってくるっていうそのロマンについて
ちょっと熱く語ってしまったので
結構今日の配信長くなっちゃったんですけども
今日はですね
うなぎと穴子の違いとか
うなぎ牧の魚類の特徴についてお話をしました
激減しておりますので穴子もね
うなぎも近い将来食べれなくなるのかなと思うと
ちょっとねなんか残念な気持ちになりますしね
うなぎめっちゃうまいもんね
穴子もうまいですけど
なのでこういったね
資源が残していけるように
私たちができることが7割を考えながらね
水産業の方にもちょっとね
目を向けてもらったらいいかなと思います
ということで今日はこれで終わります
それでは皆様さようならおやすみなさい
バイバイ
18:03

コメント

スクロール