1. ちょぼっとサイエンス
  2. #74 [魚類学]ギンブナの99%は○..
2021-12-20 10:10

#74 [魚類学]ギンブナの99%は○○である。おもしろい魚の世界へようこそ!

こんばんは♪ちょぼ先生です。
今日はギンブナ(マブナ)についてお話ししました。
魚の世界は面白いこと、興味の惹きつけられることがらばかりです。
またこれからもおさかなについてお話ししたいとおもいます。
それではまた!
おやすみなさい。

こちらの放送もよく再生されてます。
セクシー小泉に物申す!温室効果ガス46%削減目標の根拠はなに?
https://stand.fm/episodes/6087fa70aa63e51b3ed3ee14

ケチな日本政府に物申す!iPadを自費購入!?教育に投資して!
https://stand.fm/episodes/608e913eabb2acb896fb42f8

「森林浴」の効果が凄い!森林浴で健康になろう!
https://stand.fm/episodes/6096865eaa63e56b89d4f81f

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #先生 #学校 #生物
#科学 #サイエンス #魚類 #おさかな
#ギンブナ #マブナ #オスはいらない
00:27
はい、みなさんこんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。
今日も夜のホームルームの時間帯になりました。
みなさんこんばんは。よろしくお願いします。
このチャンネルでは、朝のホームルームの時間帯は、
自己啓発や時事問題について主にお話をしております。
夜のホームルームでは、
サイエンスのこと、生物のこと、教育問題について主にお話をしております。
気軽にですね、こんな話してほしいとか、
これはどういうこと?みたいなね、気軽に質問いただけると非常に嬉しいですので
みなさんよろしくお願いします。
今日の夜のホームルームのお話なんですけども、
私、学生時代に大学の時にお魚の研究をしてたんですね。
どんなお魚とかいうと、
ブラックバス。知ってますか?みなさん。ブラックバス。
詳しく言うと大口バスなんですけど、
ブラックバスの泳ぐスピードについてちょっと研究をしておりました。
またその泳ぐスピードはどれぐらいなのとかね、
詳しいことはまた時間をといてお話したいなと思うんですけども、
ブラックバスの研究をしておりましたし、
大学のサークル活動で、釣りサークルというのがあったんですけど、
それに所属をしておりましたので、
釣りとかアウトドアとか魚の研究ということで、
お魚中心の大学生活だったんですね。
なので、人よりはちょっと魚については詳しい感じですかね。
なので今日は大学時代を思い出しながら、
魚について詳しい、面白い特徴がたくさん魚にはありますので、
お魚の話をしたいかなと思います。
どんなお魚について今日ピックアップするかというとですね、
みなさんの身の回りにも見かけるし、
割と身近な魚についてピックアップしたいと思います。
みなさん散歩の途中とかで、
洋水路とか流れの緩やかな河川とかをふっと覗いたときに、
見かける魚といえば、みなさんイメージするものは何ですかね。
鯉とかとは何ですか。
金魚は品種があるので自然界にいないですけど、
メダカとかがあげられるんですけども、
フナって魚してますかね。
滋賀県にお住まいの方は有名なフナ寿司のフナですけども、
だいたい見かけるのは標準和名は銀ブナ、
マブナと呼ばれるフナがよく見かけられるかなと思います。
その銀ブナ、マブナの面白い特徴というか、
面白い形態といいますか、生存戦略というか、
03:04
それについてお話したいかと思います。
みなさんが見かけた銀ブナ、マブナ、
だいたいですけどね、ほぼ100%に近いですけど、
だいたいメスなんですよ。
割合的に、全部研究した結果はないですけど、
だいたいですけど、メスが99%で、オスが1%なんですよ。
っていうぐらいメスがめちゃくちゃ多い。
だいたい生まれてくるものはメスですね。
オスがおらんかったら産卵経て、子供子孫を残せないんじゃないの?
っていう感じだと思うと思うんですけど、
なんとこのメスの産んだ卵のみで発生が進んで、
メスだけで子孫を残すことができるんですよ。
これすごいことですよね。
なので生まれてくる卵、子孫はだいたい産んだメスのクローンということです。
だいたいね、我々って父親母親から半分ずつDNAをもらって誕生してますので、
100%自分のDNAの情報が母親譲りってわけではないですもんね。
父親母親から半分ずつもらってますから、
似てるところもあるけど、オリジナルですよね。
でもギンブナの場合はメスの卵だけで発生が進んで子孫が残すので、
完全にメスの遺伝子だけで誕生するわけですよ。
だからだいたい見かけるメスは産んだメスのクローンなんですね。
そんなことありえんの?って感じですけどね。
で、メスだけで産まれるんだったら最強やんみたいなね。
場所も選ばずに卵をパッと出せば子孫が育つっていう感じだと思うんですけど、
ここはちょっとミソでですね。
実はギンブナのメスが卵を産んでオスの精子も一応かけるんですよ。
オスの精子も必要なんだけど受精はしないんですよ。
オスがその精子をかけてそれが刺激となって発生がスタートするんで、
発生がスタートするだけなのでオスの精子は受精しないんですね。
なのでそれが刺激となってスタートして子孫を残すってことなので、
遺伝子的に言えばメスだけなんです。
オスの存在意義はないような感じしません?
ちょっと悲しい感じになりますけど私オスなのでね。
これは報告例があるだけで詳しく論文院で根拠が示されたわけじゃないんですけど、
他の土壌とか鯉とかの精子でも発生が進んで刺激となってスタートして、
発生が進むらしいんですよ。
誰でもええんかみたいな感じですけど。
オスの存在意義みたいなね。
オス別に必要ないやみたいな感じになりますけども、
06:01
そういった生存戦略を取ってメスだけの卵で発生が進んで子孫を残す。
そういった戦略を取っているんですよ。
水の中って結構魚ってこういった戦略を取るのが多いんですけど、
水の中ってめちゃくちゃ競争が激しいんですよ。
いろんな敵がいるし、水の中って閉ざされた空間ですからね。
いろんな天敵とか外敵が上から鳥とかやってきたりするんで、
子孫を残せる時には集中的に残して何が何でも残そう。
なのでタカナって割と卵多いんですよね。
イクラとかトビウオとかの卵食べたことありますか?
めちゃめちゃ卵多いよね。
卵めちゃくちゃ産んで数打ち当たるみたいな、
そういった戦略を取っている魚が結構多いんですよね。
それもあるし、こういったメスだけでも発生が進むものがいるんで、
そういった戦略を取って子孫を残していこうということなんですね。
でもこれね、短期的に見ればメスだけで発生が進むし、
オスの生殖、どんなものでもいいみたいな、ここは根拠はないんですけど、
発生が進むのでメスだけで卵を産むだけによって子孫を残せるので、
短期的に見れば子体数が増えされるからいいんですけど、
メスと同じ遺伝子の子供ばっかり生まれるから、
仮にそのメスが、例えば温度が25℃以上になると、
水温が25℃以上になると病気になりがちみたいな特徴があると、
同じ遺伝子を持っているから、クローンだから25℃以上になると、
みんなバタバタ死んじゃいますよね。体調悪くなって。
だから同じ遺伝子を持っているから、同じ特徴だから、
それだけで発生が進むから、数を増やす分にはいいんだけど、
同じ特徴を持っているから、同じような病気にかかりやすいんですよね。
なのでそこで1%のオスが自由になっていくんですね。
長期的にはオスとメスが遺伝子を半分ずつ交換すれば、
また新しい、違ったオリジナリティを持った遺伝子を持った船が誕生するから、
その温度に耐性があるやつが生まれたりとか、
オスが温度に、水温に対して25℃以上でも快適に過ごせるような遺伝子を持っていれば、
それを半分ずつもらっているから、水温が高くなっても大丈夫な子供が生まれる可能性がありますよね。
なので長期的に見れば、やっぱり遺伝子交換した方がいいよねってなるんですよね。
だからそこでオスがちょっと残っているのは、そういった長期的に見て、
遺伝子をリニューアルして、もっと子孫を強くしたりとか、
そういった面で言えばオスが大事なので、そういった面では必要になってくるんですけど、
普段の数を増やすだけで見れば、別にオスはいらんよねみたいなね、
なんかちょっと心に腐っときますけど、そういった戦略を取っている者がいるということですね。
今日はですね、銀ブラについて話してきました。
私はオスなので、オスの存在意義というものが問われているようで、ちょっと心苦しいんですけども、
そういった数を増やすというだけで見れば、メスだけの方がいいよねっていう戦略もありますし、
09:04
長期的に見れば遺伝子交換した方がいいよねということで、そういったことを日々考えながらね、
生存戦略を持って水の中では激しい競争をしておりますので、
そういった世界を知っていただくこともより面白いかなと思いますので、皆さんどうですかね。
今度ね、銀ブラを見かけたら、大体はメスですから、オスおらへんのかな?
オスの人は探してもらって、存在意義はちゃんとあるよということを川の上から支えてもらえるといいかなと思います。
今日の夜のホームルーム出席をするためには、いいねを押してください。
いいねを押していただけると出席ということにしますので、ぜひ皆さん気軽にいいねの方をよろしくお願いします。
それでは皆様、これで終わります。バイバイ。さようなら。
10:10

コメント

スクロール